ブログ記事23件
麓まで、チャリで行き、後は徒歩で展望台まで。この時期にしては、寒くなかった。快晴の空。すこし靄っている感じです。はるかかなたの海上の雲が輝き始めた。初日が出てきた上り出すと速いです。見てる間に上ってきます。半分出ました。上り切りました。スカイツリーが太陽に突き刺さった感じです。桂木観音の梵鐘を撞く人がいたので初日を入れて撮りました。動画があります。梵鐘の音が時々、鳴り響いています。いい感じです。
越生駅~バス・小杉~自然休養村~大高取山~桂木観音~虚空蔵尊~越生駅まで歩程約8km。桂木観音展望台カワヅザクラが満開ミツマタがひっそりと咲いています。
今朝は、衛星画像を見忘れてしまいました。外に出てみると東の空は曇っている。でも、とにかく、出かけます。途中までチャリ、坂道は徒歩、街灯があるので、無灯火でも何とか歩ける。5時35分頃に展望台に到着。一人。夜景がきれいだ。朝焼けは始まっていない。東の空は黒々としている。スカイツリーの天辺に灯りが輝いている。程なくして、地平線の上がほんのり赤黒くなってきた。いつもの明るさはないが、朝焼けが始まった。低層部は、厚い雲はないが、右から左へ雲が流れている。遠方は都心の高層ビル
今朝は、6:00に現地に到着しました。夜景がきれいでした。明るさの変化は速いです。次の2画像は同じものです。最初の画像は空に露出が合って、地上の灯りが沈んでいます。次のは、画像編集で露光をかけてみました。灯りが浮かび上がってきました。3基、照明塔が見えるのが東京国際大学のグランドです。中央部横に、明海大学歯学部と城西大学。埼玉医大です。日の出真近です。朝日がさし始めました。スーッとせり上がる感じで、太陽が出てきました。
桂木観音展望台から早朝の朝焼けが見たかったので、いつもより少し早く、出発。現地に6:10に到着。東の空は朝焼けが始まっていた。地平線部には、雲がかかっている。地平線から上がる太陽は期待できない。ズームアップして、日の出の撮影を試みたが、フォーカスが合わず、撮影に失敗。この辺がアップできる画像です。遅れましたが、25日に撮影した動画です。
桂木観音展望台に来るのは、昨日と一昨日に続き、3回目。昨日は-4度で寒かったが、今日は-1度だった。坂を徒歩で上るに連れ、段々と明けてくる。真っ赤な朝焼けが木の間越しに見える。展望台、先客は6名程だった。今朝は、雲はほどんどない。スイッチを入れ、ファインダーを覗くと飛行機がスカイツリーを通過し終えた時だった。一昨日よりも低く、展望回廊当りを飛んでいた。日の出まじかだ。太陽が出てきた。スカイツリーを消しながら、太陽が上がっている。シャッター速度を上げ
2年ぶりに早朝、桂木観音展望台へ行きました。拙宅から途中までチャリ。20分程徒歩で上る。6時半に到着、6名程の先客。23日は新月。上る新月は分からなかった(6:35)。程なくして、雲の端が輝いてきた。右下に東京スカイツリーが見えます。右から左へ雲が流れている。スカイツリーの根本付近から出てくる太陽は期待できない。右上、左方向に飛行機が飛んでいます。現場での、飛行機の確認は難しいです。左から右へ下降している飛行機が、スカイツリーの真上に写っています。気づいたときに
2022年9月11日(日)都心から千葉県にかけて雲が広がる天気予報ならば北上するしかないでしょ4時30分に起床し5時に出発こんなに早く起きて出発したのは、GWの2泊3日以来(日の出って5時20分位なんだ、出発前になってようやく手元が明るくなった)入間からR407を北上中、巾着田はどうなっている?と思い遠回りしたけど駐車場の入り口に『まだ開花しておりません』の立て看板、来週の後半から開花かな?9:35白銀平展望台へと続く林道
今日は、桂木遊歩道から埼玉県指定天然記念物「桂木のタブノキ林」をみて、桂木観音展望台にいきました。ゆずの散歩道から桂木遊歩道にさしかかると、今の時期「シャガの花が咲いています」シャガの自生地はなかなかみれません険しい林道です。林道を超えるといよいよ、埼玉県指定天然記念物タブノキ林です。ここは私有地なので、民地に立ち入らず、林道から撮影して下さい。そこから少し上がると桂木観音展望台です。今日はあいにく霞がかかりスカイツリーは見えませんでしたが天候も良く心地よい眺
月末なのに,,,,何故か今日は“はじめて♪”が多かった。。はじめてきてみたローズガーデン近くのはじめて“林道。。バードウォッチング?!のオススメ場所らしいはじめての桂木観音様と鐘突♪展望台の景色も良かった~林道は狭いので,,,,小心者のワタクシはヒヤヒヤ~😁
2017初日の出スカイツリーと日の出が撮れる桂木観音からhttp://www.town.moroyama.saitama.jp/www/contents/1285113694673/index.html右寄りのところに細く見えるのがスカイツリーです↑明けましておめでとうございます<m(__)m>ご来光を拝む善男善女今年もよろしくお願いいたします埼玉県日高市高麗山聖天院勝楽寺より富士山撮影https://www.keibalab.jp/column/daichi/フェアリー
この記事は、FACEBOOKにシェアするためコメント欄は閉じます。桂木の入り口に、ススキが風になびいていました。蝶がいました。カンナに黒アゲハがいました。ゆずの散歩道の入り口に、白い小さな蛾がいました。赤とんぼがいました。遊歩道を進むととても小さな滝がありました。さらに進むみモナカフェの正面の川を渡ると秋海棠の咲く小径です。秋海棠の咲く地域の入り口付近にのススキとヤブミョウガの実がありました。秋海棠の咲く小径が続きます。少女とリスの像まで歩くとヤマハギらしきもの
ゆずの散歩道~桂木の秋海棠~桂木遊歩道~桂木のタブノキ林~桂木観音展望台までハイキングしました。ゆずの散歩道の入口で自転車をとめそこから歩きます。ゆずの散歩道をぬけ、ガーデン「もなカフェ」の正面から小川を渡ると秋海棠の群生があります。そこから上流に少し上がるとタブノキ林に至る「桂木遊歩道入口」で、歩行者のみの険しく狭い道です。道路に出て、右手に下るとタブノキ林の入口があります。ここは、民家の敷地なので、タブノキは遊歩道からの撮影にとどめ敷地の中に入らないようにして下
2013年元旦に、桂木観音展望台でご来光をまったのですが雲間にちょっぴり見えました。
昨日は雨で、身体がなまったため、今日は思い切り遠くに行くことにしたのですが桂木のシャガが咲くころだし、雨の後の快晴の日は今の時期の午後からでもスカイツリーが見えそうなので桂木観音展望台までいくことにしました。勿論コロナの影響を考慮し、閑静なコース選定です。滝ノ入に入りました。山が新緑に萌え始めましたここから桂木方面に向かいます。ここから「ゆずの散歩道」です。上流にいくと、シャガの花が咲いています。ここから、桂木の遊歩道「林道コース」です。舗装路に出ると、まもなく埼玉県
1月はハイキング日和ですね。桂木方面を散策しました。ゆずの散歩道から侵入。ここから桂木遊歩道に入ります。頂上の道路に出ました。タブノキ林入り口からはいり、埼玉県指定天然記念物「タブノキ林」を見物。ここから至近距離にある桂木観音展望台にむかいます。展望台に到着。快晴なので、スカイツリーが午後からもかすんでいますが見ることができました。桂木観音の鐘をつきました。ここから降りていくと、途中で小鳥たちがさえずっていました。
恒例の中国歴史研究家のかたから戴いたカレンダーです。このかたは、毛呂山町在住の作家「黎明の炎・小室友次郎」の著者金井未来男氏の資料提供協力者として知られていますが、毛呂山町では活躍していないので、ほぼ無名です。とてもえらい研究者なのですが妻にとっては、「きんじょのおじさん」ですね。ときどき、煮物のおすそわけを届けた御礼に、ものすごいカレンダーを戴きました。妻のお気に入りの、川越の花屋で買った獅子を毎年飾っています。ことしは夢🐭の年ですね。60代の若いころは、元旦の暗い
ひとつ前の記事で、桂木遊歩道を紹介していますが、今回はその時の動画集です。ゆずの散歩道に、曼殊沙華のむこうに小さな滝がありました。少し進むと、曼殊沙華が咲きアゲハ蝶がいました。その先の桂木川に沿い秋海棠が咲いていました。桂木観音展望台をすぎると埼玉県指定天然記念物「桂木のタブノキ林」があります。そこから下り、遊歩道を進むと小川のせせらぎが聞こえます。
桂木遊歩道は快適なのでまた行ってきました。ゆずの散歩道を過ぎ、桂木川沿いに秋海棠が咲いています。桂木は冷涼な気候風土なので9月初旬に咲き始めた秋海棠もまだ健在です。桂木の秋海棠は、毛呂山町でもメジャーではなく一部のハイカーや写真家しか知らない私にとっては、お気に入りの場所で今の時期、曼殊沙華とのコラボが楽しめます。ゆずの散歩道をぬけると左方向が遊歩道なのですが直進して舗装路を歩き頂上の桂木観音展望台に行きました今日は車が2台・バイクが1台ハイカーが一人でした。
滝ノ入には花がいっぱい咲いています。道路わきにホタルブクロが逞しく咲いていました。オオムラサキツユクサカンナカラーキンシバイここから「ゆずの散歩道」が始まります。とても小さな滝がありました。さらに散歩道初めて続き、橋のあたりから紫陽花が咲き始めます。正式名称ではないのですがこのあたりを私は「桂木の紫陽花街道」と名付けました。桂木展望台が有名で、乗用車では一気に展望台まで直行してしまいます。ここの紫陽花は、紫陽花の名所と呼ばれるほどの派手さはないのですが、ハイカ
今日は桂木観音展望台まで行ってきました・桂木観音展望台は、井上けんじ町長が就任して低予算で新名所となるスポットとして注目されています。元旦には、スカイツリーとともにみる初日の出。12月末に、スカイツリーの直下に朝陽があらわれることでも有名ですね。ある写真家のかたは、サマーフェスティバルの打ち上げ花火を展望台から撮影されました。桂木地区は昨年まで、人手不足でゆずが収穫できず放置されていましたが、今年はニュースでもご承知のように「ゆず狩りボランティア」
今年の元旦にも桂木観音に「もろ丸くん」が訪れました。初日の出を参拝後、恒例のごあいさつ。初日の出にうかれた少年達が歌いだしたので、指揮をふるい始めました。いや~、新年早々、もろ丸くんご機嫌ですね。それにとても元気です。(^-^)♪
今年の元旦も桂木観音展望台に行きました。到着が6時前で、まだあたりは真っ暗だったのですが、すでに初日の出を参拝するひとや、カメラマンが多くこられていました。馴染みのカメラマンのかたがいらっしゃいましたので、その隣の特等席に陣取ることができました。昨年は、雲にかくれて、かなり遅れたのですが、今年は雲の切れ目が水平線近くにあり、半分程度太陽がのぞめました。「完全に晴れないとだめなのですか?」とカメラマンのかたにお聞きしたところ、完全に晴れると、太陽が白っちゃけて写り、良い
埼玉県入間郡毛呂山町(いるまぐんもろやままち)に今年デビューした、桂木観音展望台です。正式名称はわかりませんが、「スカイツリー見晴らし台」とよべるでしょうか。観光策一環事業として、今人気のスカイツリーの展望台を設置しました。ちょっと所用があり、かんづめ状態になっていたため、気分転換をかねて、思い切りハイキングをしました。幸運なことに、絶好の晴天に恵まれました。多少かすみがかかっていましたが、スカイツリーが見えました。撮影は光学式840mmのデジカメを使用しまし