ブログ記事69件
みなさん、どうぞ。いっしょに笑いましょ!
今日は、随分風が強いようです。◇「住吉駕籠」桂文我この「住吉駕籠」を、明治時代に三代目柳家小さんが東京に移して「蜘蛛駕籠」としました。昔の駕籠かきには法外な料金を要求したり身ぐるみを剥いだりする悪質な者もいて、蜘蛛のように網を張って客を捕まえることや住所不定で雲のように居所が定まらないことから駕籠かきのことを「クモ助」と呼んで卑下していましたので、江戸に伝えられて「蜘蛛駕籠」になっているようです。客待ちをしている駕籠屋。兄貴分が呼び込みをしますが一向に駕籠に乗る客はありません。
2025.1.30Thu月齢:0.58二日月、繊月私は知るために捧げる癒しを普遍化しながら協力という水晶の音とともに私は遂行の蓄積を確信する私は自己発生の力に導かれるIdedicateinordertoknowUniversalizinghealingIsealthestoreofaccomplishmentWiththecrystaltoneofcooperationIamguidedbythepower
落語の魅力をご案内する、落語コンシェルジュ®相山美奈子です。━━━━━━━━━━━━━・私のプロフィールはこちら・落語コンシェルジュ誕生秘話・上はこちら・落語コンシェルジュ誕生秘話・下はこちら・Youtubeもやってます!こちら・スタンドFMでラジオ配信してます!こちら・相山美奈子のリンクまとめはこちら・各メニューお申込みはこちら・2024年3月22日東京新聞「寄席演芸の人びと」掲載・初めての落語超入門編(Youtube)はこちら━━━━━━━━━━━━━
来年1月5日、またも出演します。初笑いをいっしょにしませんか。希望者は各自で申し込んでください。
2024.10.27Sun月齢:24.33有明月私は感化するために調和させる知恵をかたどりながら完全性という銀河の音とともにIharmonizeinordertoinfluenceModelingwisdomWiththegalactictoneofintegrityコズミック・ダイアリーより↑http://cosmicdiary.jp*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。..。.:*・゜絵本大好き長野ヒデ子さんが大好きなお友達
先週末、久しぶりに太融寺へ桂文我師の「上方落語選大阪編」中入り前の“座談会”で、共演の呂好、呂翔とともに亡き六代目松鶴の思い出話を話しつつ、六代目に縁の品々を展示この六代目が「光鶴」の時代のサインとか、珍品にも程がある決して「鶴光」ではないので念の為六代目のレコードとか、もうこれまた珍品過ぎるのみならず貴重過ぎるそういえば自分は、亡くなる間際の高座を、島之内にあった料亭「暫」の二階で開かれていた上方落語協会の“定席”(当時)で見た一人酒盛りやったかなもう、いろいろ懐かしい…こ
桂文我独演会。眞さんもでるよー🐻
最近オーディブルで落語も聴けるのを知ったのですが、特にこの落語家さんの、と言う拘りはないので取り敢えず、出てきたもの中なから適当に選んで聴いてみました。たまたま最初に選んだのは「桂文我上方落語全集第一巻」です。これは猫間川寄席のライブ講演録音だそうで、演目は15もありました。恥ずかしながら、桂文我さんというのは存じ上げなかったし、上方落語もちゃんと聴いたことはなかったのですが・・・江戸落語とは、ずいぶんの違い。出囃子だけでなく、話の途中にも鳴り物や歌まで入ってとにかく派手です。
今朝は、4年生に読んできました☺️『いちはちじゅうのもぉくもく』ぶん桂文我え長野ヒデ子落語絵本です。「でっち」のかめきちと出会う人が繰り広げる、少しおかしなお話し。リズムのよい言葉遊びが魅力です。『トンちゃんってそういうネコ』MAYAMAXX文章は少ないけれど考えさせられます。絵が迫力あるので、子どもたちは釘付けでした🐱
みなさん!こんにちは!ちぃで〜す☆イェイイェイみなさん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?松江に来られた方もいるかな?ちぃはと言えば…松江市内や近辺をふらっとしたくらいで。割とゆっくり過ごしていました。そんなゆっくりと過ごした連休にはまったもの…ちぃは本を読むのも好きですが。「落語」が好きなことも覚えてる人~✋↑無茶ぶり以前「Audible」で本を読んで(聞いて)るよ、と投稿しましたが。この「Aud
このところ、正月の知恩院の文我さんの会に定連として出演しています。来年も出る予定です。アイム(市立伊丹ミュージアム)の独演会が近づきました。皆さん、どうぞ。
昨日は文我師匠の会に開口一番で上がらせていただきました。文我師匠の会はとにかく勉強になる。ネタも聴いた事がない噺だらけだ。お客さんも大抵の噺は聴いてきたという落語通の方が多いだろう。そこに私のようなカジュアル落語で大丈夫だろうかという不安がある。しかし、文我師匠に女将さん、お客さんも毎回あたたかく受け入れてくださる。懐の深さに感動。また機会をいただけたらどんなネタをしようか楽しみだ。夜はルート9生配信。一時間半もやってしまった。お付き合いくださった皆さまありがとうございました。フェ
令和5年の思い出11-12月編11月私→初めて落語を聴き、桂文治師匠に衝撃うけ🤣どハマりし、毎日落語❤️介護施設でフラを教え始めた事をきっかけに介護資格を取る🌺12月介護施設でのボランティアで、毎週フラを披露🐰12月と言うこともあり、フラダンスサンタ🤶四回出る2023年も、お世話になりました❤️来年も、沢山、思い出をつけれるよう企画していきます❤️❤️2024❤️皆さんにとって、素敵な一年になりますように‼️2023年子ども達も大活躍でした❤️2024年もよろしくね‼
来年の1月5日、京都です。笑っていっしょに新しい年を迎えたく。
皆様、こんばんわ!沖田虎丸です!18歳まで故郷の岐阜県に住みそれから30年大阪で暮らしてます!もう、コチラの生活の方が長いですが自分の言葉が標準語なのか?竹内力が使う様なナンチャッテ関西弁なのか?良くワカラン次第です!今、関西が舞台のNHKの朝の連続TV小説『ブギウギ』を毎朝観てます!この私が今の時点で1話も欠かさず観てるだけあり面白いのですが中には、大阪の言葉を大切にされてると言う地元の方から『あの、言葉使いは絶対に言わない』『メンコや無
10月24日(火)午後2時から。アイム(市立伊丹ミュージアム)の酒蔵へどうぞ。まだ席に余裕があります。当日は午前中に「ことばカフェ箕面」ですが、カフェの終了後、皆で伊丹へ移動します。いい1日になりそう。(ねんてん)
事前申し込みが必要です。談義の醍醐味をどうぞ。
今日は我が街での催し物落語を聴いて来ました我が街出身である桂文我さんが「古事記」に沿って落語を語る^o^十二回目だそうです‼️落語だけでは無く古事記がらみのゲストも素晴らしい👍小泉凡さんあの、小泉八雲さんの曾孫‼️古事記と小泉八雲が繋がる^o^吉田名誉館長も健在^o^素敵な時間でした。うちに帰り、ゆっくりと晩御飯いただきました^o^
ひと月の最後の日〈みそか〉この日に,毎月、伊勢のおかげ横丁の「すし久」さんで、「みそか寄席」が、夜、催されています。8月31日、木曜日。この日が「みそか」でした。平日は仕事のため、午後5時に終わって、直接伊勢に向かいました。いつも、お出かけプランは、夫が立てていて、予定通りに行動している私です。松阪から、1時間ほどで伊勢に。夕食は、餃子で有名な「みすず」へ。ここは、13席ほどあるカウンターの椅子が、いつも満席。カウンターの中が、調理場。餃子を作ったり、焼いたり、忙
文我師匠の落語会で美味しい洋食屋さんでランチを御馳走にありがとうございました。
よし、いたずらしたろ。5才〜まぬけなどろぼう、と書いてあるだけに一休さんのとんちのような機転でどろぼうを追い払いますどろぼうがのぞく覗き穴のレンズをチェンジ、チェンジ、チェンジこの二人組もコンビ!?と思うくらいコントになってしまっていて「どこでもいつでも扉が開いている家」で交番を紹介するあたり…いや、即お縄だから読んでいてとても楽しく痛快でした文量が多いページがあり、幼い子は飽きてしまうかな?と思ったので少し高めに年齢設定してありますめがねどろぼう(桂
職場(コスバラ)近くの太融寺二階で開催の桂文我落語会に行く!!大須演芸視で共演された快楽亭ブラックが名人と評した文我は、あの桂枝雀の弟子で他の演者が口演しない古典落語んの演目つまりは・・そんなにウケない珍品をを現代に掘り起こしその巧みな話芸で聴かせてくれる噺家さんで、現在!故郷の三重県をベースに活動されてるのと私の休みとタイミングが会わず、ここ数年中々聞く事が出来ませんでしたがこのチャンスは逃すモノかと前日観て来た次第です!開口一番のそのお弟
第26回桂文我桂梅団治二人会会場国立演舞場「開口一番」笑福亭茶光。「抜け雀」桂梅団治。「落語版/元禄曾我物語」桂文我。[仲入り]「爆笑対談」文我&梅団治。「さんま芝居」桂文我。「餅屋問答」桂梅団治。
こんにちは。訪問ありがとうございます🐻たまりにたまった読書記録です📚ブログの紹介はこちらから🐗『改めましての自己紹介。皆様宜しくお願いいたします!』こんばんは。訪問ありがとうございます🌛あの、、、ブログのタイトル変更してみました🌱ちょっとなんかセンスなさすぎて恥ずかしい🌰すぐ変えるかもしれません🙏…ameblo.jp漢字検定の勉強ばかりしていたようで、あそんだり読者もたくさんしておりました📖『じこくごくらく伊勢まいり』じごくごくらく伊勢まいり落語まんが[桂文我(4代
わが家の玄関今年の外での初仕事は5日、京都・和順会館の桂文我独演会への参加です。仕事というよりも文我さんの話(落語)を楽しむのですが。5日昼1時から知恩院和順会館ホールです。今からでもチケットが取れると思います。時間のある方はどうぞ。電話090-1414-9883(桂文我の会)。
7月2日(土)国立文楽劇場小ホール昼2時開演夜6時開演問い合わせは文我の会事務局へ☎09014149883
土曜日にも関わらず、朝の11時から文楽劇場での桂文我師独演会へ。先週は朝10時から繁昌亭だったので、2週続けて朝から落語会「忠臣蔵に因んだ落語の通し口演」かなりマニアックな企画よっぽど好きやないと、なかなか来んやろなぁ的な落語会が文我師には多い。それがたまらんねんけどねそういえば前に文楽劇場に来たのも、文我師の独演会やったような劇場入口前ロビーに「忠臣蔵」という酒の酒樽がなんでも赤穂の老舗酒蔵で、兵庫県下でも1、2を争う古い(いや、最古?)の酒造所やそうな(文我師談)大ホールに一人