ブログ記事27件
今日も朝から本降りの雨☔雪に変わるかも知れんっていう天気予報😟雨降り仕事に残してた、ブドウのベリーAの定植をしようと…準備オッケーのはずが…家にあるものを極力使うつもりで、10年以上前からあった防草シートを広げたら、材質が思ってたのと違った😰ダメなら、またやり直しゃいいかと…カットして、プラコンに敷き詰め、土を配合して投入😆が、赤玉土が足りず😧買いに行かなきゃ💦と、その前に、仮植えしてる苗木を掘り出して、水に浸けとかなきゃ😅掘って、根巻きの土を落とすと…😱なんじゃこり
最初の頃はロックウール栽培で水耕栽培目一杯苗を入れてギュウギュウ詰めにしてバラを育てていましたがそれが土耕になり今は根域制限溶液土耕というのをやっています。つまり大きな植木鉢に土を入れてそこにバラを植えて栄養価の高い溶液を流し込んで育てています。植木鉢なので時々広いところに植え替えてやらねばいけません。引っこ抜くと根はこれくらいです。それを少し広いところに植え直します。根が傷
2024年5月5日隠れ家にはぴったしな森の我が家。若者たちはBBQ、焼肉のいい匂いが風に運ばれて来る。鬼ごっこ?かくれんぼ?ケンやユーちゃんの声に混じってオッサンやギャルの声も?みんな片手にスマホを持って?年寄りには理解不能のZ世代のスマホゲームらしい。まぁ充実したGWを過ごしているようです。(笑)「キャーッ、」「マムシ?」「長老を呼べ!」このときばかりは「長老」と声が掛かる。行くと、ただの幼いヘビでした。(笑)そんな齢になっているんだなぁ…と、
2023年7月14日アニバーサリーメロン、定植から45日目。交配(受粉)を迎えていますが天候が叶わず明日に持ち越しとなりました。オーマイガー!蟻さんたちが花の甘い蜜に群がっています。花落ちは蟻さんに齧られているせいのようです。キンチョールは絶対やめましょうね。先日、葉が冷害症状を起こして何枚か枯らしてしまったので今回はスミチオン乳剤を1000倍に薄めて噴霧しました。蟻さんはほぼ全滅。???雌花のお腹がぷっくらと膨らんでいます。まだ人工授粉
2023年7月11日ジンジンジン、ジンジンジン…頭痛?耳鳴り?と思いやセミの大合唱でした。(笑)梅雨明けまだなのに?アワワ、アニバーサリーの雄花の花落ちも始まりました。もうすこし落ちるの待ってくんろ!(ボンドでくっ付けておきたい心境)アニバーサリーメロン、定植から42日目。交配(受粉)の日を迎えています。草勢を落とさずに、潅水は抑え気味にして交配のタイミングを計っていますが、言うは易く行うは難しのテクニックです。(笑)着果枝4つのうち、2つが
2023年6月28日コロナワクチン接種の副反応から、肩から首にかけての張り、持病の腰痛までも再発して整骨院へ3日目。鍼灸治療の成果?体がほぐれて来ました。(^^)適度に体を動かすことも重要なんで私にしてはハードワークなほうの芝生刈り。昨日、試してみた。梅雨の晴れ間をねらったけど小1時間もしないうちに汗だくに。でも気持ちいい。コップ一杯の水が美味いこと。(^^♪健康ってありがたいな。*シャインと同居栽培のアニバーサリーメロン過去の例から梅雨
2023年6月22日今年からメロンとシャインの同居栽培を試みています。同居栽培?あまり見かけない言葉でしょうが育てる場所がなかったもんだから同居のどこが悪い!!!素人的発想を存分に発揮できるのも家庭菜園家の妙かと。ははは同じ屋根の下で寝床は別々のメロンたち。居心地の良さからか、生長度、ここまでは言うことなし。(笑)なので皆さんに報告するのを楽しみにしていました。(^^)まずは、さっそくパルテノンの中を。今年から品種を替えたアニバーサルメロ
2023年6月21日今日はコロナワクチン接種明け。やはり?体が怠く微熱も少しあって自室で寛いでいます。今年からメロンとシャインの同居栽培。ここまでは、いい子に育っています。(^^)皆さんに報告するのを楽しみにしていましたので雨日和だし、さっそくブログに取り掛かろうと?パルテノンの中の根域制限栽培のアニバーサルメロンです。子蔓が中棚に届くと空中栽培に。同じく天空を這うのは、シャインマスカットです。これを私が勝手に同居栽培と言っています。(笑)
2023年5月6日ガーデニングウィーク!!!充実したGWを過ごさせていただきました。(笑)自室の電気ストーブがいつの間にか消えていました。澄み切った心地良い空気と凌ぎやすさに「健康的な畑仕事をしようよ!」というカミさんの思いやりというかお誘いですかね。(^^)シャインマスカットの様子は?ぐんぐん生長していて、まもなく最初の関門の一文字仕立てに入ることに。<4-5月育成プログラム>生長が予定よりも早いので育成プログラムを毎回書き換えしてい
小さな畝を増設しました必要以上に増やし、持て余し気味のクサイチゴとヒメバライチゴ。処分するのも可哀想ですし、いっそ新天地で!という事で予定外ですが、根域制限のエリアを増設しました。場所はモミジイチゴのエリアの手前です。『農地を買ってキイチゴ畑をつくる11遮光の枠を作る』遮光布を張るための枠作り今日はあいにくの雨ですが、せっかくの休日なのでキイチゴ畑に行ってきました。エビガライチゴも目立った成長は見せていませんが元気です。ナワ…ameblo.jp予定外ゆえ、小さなエリアです。外周9.
さて、行ってきましたよ!耕作放棄地開拓第二弾!!!と、いきたかったのですが、、、現地に向かうも雨☔事前に母に電話して天気を聞いていましたが、裏切られました(笑)たまに現れる止み間に作業だったので、予定の半分以下の作業量で、今回はすすきに触れることはできませんでした。うーん。残念😅すすきの抜根は出来ませんでしたが、前回開拓したエリアにブルーベリー数株を仮植しました。本当は全体のすすきを抜根→マルチ回収→客土+土壌改良してから、定植する予定でしたが、、、自宅に置いている21cmポッ
今日も畝作りとジャガイモ植え久しぶりに昨日から泊まり込みで、畑に来ました。犬も連れてきてます。遊ばせてると、畝を壊しまくります。キイチゴ畑+古民家を買うにあたり、妻から犬を遊ばせるという条件付きだったのですが、ちょっと勘弁して下さいです。修復が大変でした。根域制限のを目的としての畝をもう一つ作りました。3つ作る予定でしたが、今年は2つでやめます。なんか気力と資材が尽きました。家族はジャガイモを植え付けています。私はあんまり興味がないのですが、妻に言われてインカの目覚めとか、イ
ぶどうの鉢上げ&移植〜根域制限栽培の根がこんなことに!?〜林ぶどう園・品種ナガノパープル・撮影日2023年3月18日商品リンク:書籍:カラー版ブドウの根域制限栽培〜写真・図表でみる理論と実際〜https://amzn.to/3rv40Mnルートラップ30Aφ80cm×高さ40cm容量:200L10枚入根域制限不織布製ポットhttps://amzn.to/3EfsZtC関連動画:ぶどうの根域制限栽培①(植付け編)〜新た
良い案が浮かばないので物理的にモミジイチゴやクサイチゴ、地下に根を広げて子株を出しながら繁殖していく地下分枝型と呼ばれるキイチゴは、処を得ると際限無く繁殖するそうです。『クサイチゴ③4株から40株に2022年10月10日』子株を含めて10倍増クサイチゴです。地植えをしてからどんどん増殖していると前回のクサイチゴの記事で紹介しました。『クサイチゴ②地下茎でどんどん増えてます…ameblo.jp取らぬ狸の皮算用ではないですがもしそうなった場合、何らかの抑制が必要となります。地植えに
炭そだちで元気になろう。炭は地球を救う。愛媛県松山市のアボカドラウンジ有田を訪ねてきました。一昨年、頂いたアボカドから芽が出たので育てていましたが、寒さで枯れるので苗を里帰りです。アボカドラウンジ有田さんは「和ボカド」の商標登録や有機JAS認証に取り組んでいる先進的な農家さんです。当初から炭そだちの愛好家です。ハウス内では「根域制限栽培」で集中的な栽培方法を講じて試行錯誤の中、予想を越えた育ち方に驚きました。独特の栽培方法が凄く良いですね。商品開発にも取り組んでおられます。加工
https://www.instagram.com/reel/CkpPqposU9R/?igshid=YmMyMTA2M2Y=みいちゃんฅ(̳•·̫•̳ฅ)にゃ🎶onInstagram:"根域制限栽培のみかん収穫です🍊(*´˘`*)🍊(2022.11.7)・めぐちゃん(@gumi.guuuuumi)FIGHT•*¨*•.¸¸♬︎*(ˊᗜˋ*)و・たくさんの笑顔があふれますように•*¨*•.¸¸♬︎★★★#収穫#みかん#愛情いっぱい#笑顔#フルーツ#オレンジ#根域制
ナンチャッテ今日、家に帰ったら届いてました宝石のよう!なるほどなるほど、果実に養分を全集中しているわけですな22時を回っておりましたが、こりゃあ食べずにはいられないピオーネはみずみずしくて、シャインマスカットは激甘!で両方とも美味しかったですお礼の電話でさらに元気湧きました感謝台風が近づいているからなのか、気圧の影響なのか、心はめちゃ元気なのですが体がびっくりするくらい重たくて(笑)←滅多にないのだけれど明日はメンテナンスDAYなので心身共にそのモードに突入させて
7月24日(日)❷おはようございます、コバルトアユです。「マラソン•ランニング」ジャンルブログなのに、「家庭菜園」ジャンル的なこと書きます。この方が自分の性に合ってるような気がするのは何故でしょうか?24日、18時過ぎから畑へ今日の作業晴れ気温28℃❶トウモロコシの種まき品種は「スイートハニー」(メーカー:日本農産種苗株式会社)長野県の種苗会社。通称:「ニチノウのたね」20本分(2粒❌20本穴)株間は30cmとした。種は春に種まきしたモノの残り。
7月8日から太田市強戸町の『くだもののうか樹成恵』の桃の収穫が始まりました。僕は土曜日の午後行きました。桃の根域制限栽培という独自の栽培管理で手をかけた桃をぜひご賞味下さい。でもまだそんなに収穫できていないのか、小さなサイズが超安く販売されていました。僕が行ったときのもの。家で食べるには丁度いいね。食べましたけど、甘くておいしかったです。【ひとりごと】①実家で「黄色いスイカ」を貰って食べてみたら、赤い色をしてました(笑)黄色い皮のスイカなんて初めて見ましたよ。②今年僕が
#ぶどう#農業#林ぶどう園ぶどうの根域制限栽培④(種なし処理編)〜この時期の作業は?潅水は?肥料は?花芽がつかないを解決!〜林ぶどう園内容:根域制限栽培のナガノパープルの種なし処理の様子をご紹介この時期の作業、誘引や摘芯、灌水や肥料についてなどの説明しています。ご質問いただいた花芽がつかない原因、花芽をつけるための管理についても説明していますのでぜひ最後までご視聴ください♪・撮影日2022年5月21日商品リンク:書籍カラー版ブドウの根域制限栽培
5月10日(火)最近天気が安定していなくて雨降ったり寒かったりで体調管理も大変ですね。でも今日は晴れ間も出て気温も20~21℃位で過ごし易い天気になりました。従って朝からトマトの作業をしました。根域制限栽培のトマトは狭い簡易ハウスに3列植えてあるので通るのもやっとです。でも順調に成長して既に3段目に花咲き出したのでトマトトーンを掛けて脇芽摘みです。(右からフルティカ、桃太郎ファイト、サターン)右側のフルティカも脇芽欠いて一本仕立てにし、粒も沢山着けず中玉にする予定なの
3月7日(月)今日はトマトの鉢上げです。育苗していた苗は古種を2月10日に種まきしたトマト「サターン」と種買って2月12日に種まきしたフルティカと桃太郎ファイトです。大分伸びてきたので鉢上げしました。市販のポット培養土を使い10.5㎝ポットに植え替えしました。古種のサターンは残っていた種全部蒔いたら古い(5年前位?)のに全部芽が出てしまい捨てるには忍びなく取り敢えず全部鉢上げしておきました。計35本です。フルティカは中玉ですが、今年は摘果をして本当の中玉に仕上げる予定
令和4年2月28日(月)ハウスの張替えも大体終わったので、主人はまたまた土方作業です。何をしているかと言うと、実は今年のトマト作りの場所を作っているのです。毎年鉢植えで高糖度トマト作りに挑戦しているが、ここ数年今一なのです。それに今年はトマトの古種と購入した種を蒔いたら何と発芽率良くて大量の苗ができそうなのです。トマト苗の様子ですそこで根域制限栽培を地面でやってみようという事なのです。農家さんはルートラップシートなるものを敷いて土を盛るようですが、実はこの前100円足らずで買っ
モデルナワクチン2回目の副反応は、どうにか翌々日にはすっかり回復して、通常の農作業に戻りました。暑い日が続いてなかなか厳しかったですが、台風が近づいてきて、少し休みます。今週はブリックス計を購入して、コンテナブドウの収穫に備えました。天山は糖度16~18でしたが、これまでの粒焼けやかすり症に加えて、毎日のように裂果が生じ、数日で全て台無しになってしまいそうな勢いでした。もう少し粘りたかったですが、たまらず8/3に収穫しました。1本のみですが、10房で計1.7Kgでした。初収穫に
ぜんそくの基礎疾患があるので、昨日、新型コロナワクチン(モデルナ)を接種しました。特に副反応はなく、腕が少し痛む程度です。一応、雨ということもあり、ハウスでの水やり作業くらいにしています。先月半ばに殺菌剤(ランマンフロアブル2000倍)散布を最後に(殺虫剤を含め計4回)、あとは小まめに摘心や枝の整理などしています。水やりに行くと、葉がかじられている部分にコガネムシを見つけ、毎回2-3匹はつぶしています。ジベレリン処理に失敗したこともあり、花ぶるいで実が落ちてしまったので、摘粒作業に
ビニールハウスのブドウ(根域制限栽培)が、盛んに伸びてきています。早いものでは1日に15cm近くも伸びているようで、誘引作業がなかなか追いつきません。ただ品種による違いもあり、シャインマスカットは未だ花穂が幾つか1つも付いていないポットが大半ですが、ブラックビートはほぼ全ての枝についています。2年目の木なので、今年が最初の収穫になります。各ポットで10房程度は採れるといいのですが…。日増しに緑が増えてきて、誘引が追い付かない…。ブラックビートは、花芽がたくさん出ています。
先週までかなり暖かい日が続き、思っていたよりも早くブドウが発芽・展葉しました。露地はまだ発芽していませんが、ビニールハウスはさすがに早いです。急遽、最初の消毒作業をすることにしました。少し芽が膨らんだかと思ったら、数日でみるみると葉が開いていきました。噴霧器を扱うのは初めてでしたが、充電式のもので簡単に扱えました。今回は、ベンレートという殺菌剤を500倍に薄めました。「農薬希釈くん」というアプリを使用すると、10Lを散布するのには、「使用薬量20g」と簡単に算出してくれて便利
少し間が空いてしまいましたが、農作業支援を通じての研修を続けています。同時に、果樹農家としての自立を目指す上での、営農計画案も作成しはじめました。具体的には、自分の目指す年間の農業所得(収益―費用)を達成するために、どれだけの機材や施設、農地が必要なのかを試算してみました。未だ相当にラフな試算ではあるものの、実際に数字にしてみることで、果樹農家として自立するまでの課題が、より明確になってきました。大体は農業一般にあてはまることですが、果樹特有のリスク・脅威としては、次の2点です。1
イチジクを栽培して丸9年!狭い我が家の庭~先々において、移設や撤去など~‟地植え”は何かと大変なので‟根域制限(不織布ポット)”で育てています!■根域制限で樹勢が抑制され早期結実となってます。・直径40cm、深さ34cm、容量40リットルのポットです!・放任栽培で、樹高は2mに抑えられ、今年の収獲数は152個でした!JマスターK40➝不織布でできた植栽ポットです。~花実樹サイトよりお借りした情報~・根域制限に適した不織布ポット。・根の成長を抑制することで樹の成長を抑