ブログ記事29件
早朝に宿を出て山川港発、根占港行き、始発のフェリーに乗りました薩摩半島と大隅半島を毎日四往復するフェリーです思ってた以上に小さな船です出航後、すぐに指宿温泉街が見えてきました砂風呂に入りたかったのですが、ツレはあまり興味がないようで今回は断念複数人の方が費用は安く済みますが、旅は一人がいいなってこの旅で何度思ったことか(笑)桜島の噴火活動が活発だった頃だったので噴煙が見えるかなあと思っていましたが、あいにくの天気で山すら全く見えませんでした結局、九州
人気ブログはこちら➡11月27日(水)ホテルで朝食バスにて山川港へフェリーにて根占港へ開聞岳【動画】下記のクリックをお願いしますクルーズ人気ブログはこちら➡
ご覧頂きありがとうございます🎵鹿児島県の山川港から根占港へ『フェリーなんきゅう🚢』3番レーンへ料金は4200円👛2日続けてのフェリー🚢短時間で移動できるので、助かります船内の様子お客さんは10名ほど朝日が眩しい☀️揺れはなく、快適
鹿児島旅、3日目の朝!今朝もモリモリ食欲~今日のお出かけはちょっと体力がいるからしっかり食べとかんとね昨夕、指宿駅で今日の予定で使うレンタルサイクルが借りれるか案内所で聞いておいたんやけど行き先を告げた瞬間受付のオバさんにあー、貸し出しは17時までなので戻って来られないといけないから…と断られてしまうえっ!それでは予定が狂ってしまうどうしようと内心焦っていると向こうで貸してくれるとこがあるから聞いてみて下さい。とのこと
知林ヶ島~(フェリー)~鹿屋42km今日は、大会のメインイベントの『ちりりんロード』砂州渡りです。旅館の朝食後、8時に車で岬まで行きました。予定では既に砂州が出現しているはずなのに、何故か未だ波が被っています。岬の砂浜先端まで行ってみましたが、未だ時間がかかりそうです。本来なら約1kmの砂州が出現して向こうの知林ヶ島と地続きになっているはずなのです。フェリーの時間もあるので、我々にはそれほど時間の余裕がありません。困っていた所に、現地観光案内の係員の方が現れ、「今日は砂州は出現しないので
〇2024年9月25日、鹿児島県鹿屋市の高隈山で、タカクマホトトギスを見物した後、根占港を目指した。高隈山を出立したのは12時39分となっている。ちょうど昼時だったが、根占のフエリーの時間が判らなかったので、そのまま、根占港に直行した。〇前回、ブログ『根占・禰寝』で、根占の案内をした。高隈山が12時39分で、根占港到着は13時37分だった。フエリーは3時出港だと告げられた。1時間20分も時間がある。それで、「なんだん市場」で弁当を買って、昼食とした。〇根占港のフェリー乗り場には、「山川・根占
〇『根占・禰寝』は、鹿児島では古い地名である。コトバンクの説明が最も詳しい。禰寝院(ねじめいん)大隅国大隅郡から分出した古代・中世の行政所領単位。一般に院とは,平安時代に一国内未開地の開発がすすみ,既成の郡から事実上独立して国衙に直属する公領行政単位が形成されたさい,開発拠点の官衙(院)が行政単位名に転化したものと理解されている。禰寝院もすでに《和名抄》に郷名として現れ,本来の大隅郡の南端すなわち大隅半島最南端辺境に位置しているので,同様の経路で成立したものと考えられている。10
フェリーに乗って移動しました。根占港です。いやー海ってベタベタして磯臭いけどさ・・綺麗だよねぇ✨フェリーに乗ってると身も心も浄化されました。サングラス飛んでったらどうしよ💦と思うくらい強風でしたがそれがまたいい。無になれて瞑想できそうなくらい良かった。ルフィーになりたいぜ🚢‼️
念願の「雄川の滝」に到着9時ちょっと過ぎ既に、陽射しが強くて暑いですお隣にベストショットを撮ろうと📷️を構えてるおじちゃんがいらっしゃいました話をしてみれば、お昼前ぐらいのお日様が真上に昇る頃がとても綺麗なんだそうです✨️しかし、2時間も余裕がなく(それでも来た価値有りました👍️)それでも、綺麗ですそして、ここを後にして次へと急ぎます🚙💨急ぐ理由には〜大隅半島〜⛴️〜薩摩半島への移動時間があるからです2時間おきに出航なので(11時)に間に合わないと次は、13時になりま
2024.05.26「道の駅樋脇」の朝・・・裏側にも広い駐車場が有ります足湯も有ります維持管理のための協力金を箱に入れますここは「市比野温泉」と言うようです今日は龍門司坂~A-Zはやと~道の駅たるみず~雄川の滝まで行きたいと思っています南下はそこまででその後は帰路(北上)の予定です近くに「入来武家屋敷」が在るようで寄ってみました朝早いのですが駐車場が混んでいて驚きました・・・ちょっとだけ散策してみます・清色城跡上の建物は小
こんにちは手作り鞄職人の香です鹿児島上陸2日目は薩摩半島から大隅半島に渡ります。鹿児島湾があるから、ぐるっと回らなきゃ行けないかと思ってたんだけど、薩摩半島の山川港と大隅半島の根占港を結ぶフェリーがあるじゃん!とある時気がつきまして、そのフェリーで渡ることにしました。平日の午前中の出航時間は8時と10時のみ少しでも早い方がいいような気もしたけど、朝食時間との兼ね合いで10時発に乗ることにしました。フェリーの発着場につく
鹿児島県・大隅半島の突端にあたる佐多岬を訪ねたことでひとつ目的を達した感がありますな。続いては来た道をちと引き返すことになりますけれど、錦江湾(鹿児島湾)の湾口近くを渡って薩摩半島側へと移動すべく、フェリーなんきゅうの乗り場に向かったのでありますよ。大隅半島側の乗り場は南大隅町の根占港にあるのでして。実は雄川の滝をひと巡りして佐多岬へと向かう道すがら、「道の駅ねじめ」に立ち寄って昼飯タイムをとったのですが、港のあるのはもそっと北側のようですな。ともあれ、余談ながら道の駅のことに触れますと、
ホテルで朝食を食べた後、チェックアウトする前にホテル周辺を散策です。鹿屋には、かつて鉄道がありました。鹿屋市役所の付近に旧鹿屋駅舎があります。車両も展示されています。旧駅舎は資料館になっていますが、まだ朝が早いため開いていません。ホテルをチェックアウトした後昨日借りたレンタカーで大隅半島を南下します。道の駅「ねじめ」錦江湾が一望できます。中に入って早めの昼食。席に着きます。数量限定の海鮮丼。この後、用事を済ませて午後4時前
☜ブログ投稿の励みになりますので宜しければ応援のクリックをお願いします。ご訪問ありがとうございます!我が家の”おにぎり号”鹿児島県佐多岬を見学、根占港からフェリーで鹿児島県山川港へ移動しました!鹿児島県佐多岬で本州最南端到達証明をいただき約1時間の走行「根占港」から山川港行きのフェリーに乗船です!乗用車3台・観光バス1台・キャブコン1台でほぼ満車のフェーリーでした!約50分の乗船で鹿児島県山川港に到着、近くに「道の駅山川港活お海道」さんがありました!目
日本ブログ村に参加していますよろしければクリックお願いしますにほんブログ村九州車中泊旅22日目-3_フェリーなんきゅう、道の駅山川港活お海道、道の駅いぶすき、長寿庵指宿店佐多岬から移動してフェリー乗り場へ15時発のフェリーに間に合いましたフェリーなんきゅう(山川・根占フェリー)根占港営業所14時40分着乗船後に船内から1枚撮りました乗船前はあわただしく写真を撮る余裕なし根占港営業所に到着後、すぐ乗船可能かを確認乗船券を購入してたら、もう乗船が始
指宿・山川港の乗船場今回のプランは鹿児島一周。レンタカーごと乗船♪こんなに距離はないのに小一時間かかりました。泊まったフェニックスホテル根占(ねじめ)港に入港レンタカーごとフェリーへ。車1台(運転手1人)2900円大人1人800円約50分の船旅です(^。^)「なんきゅうドック」『フェリーなんきゅう』なんきゅうドック|フェリーなんきゅう山川と根占を繋ぐ"海の国道"フェリーなんきゅう。是非ご利用下さい。nankyu-ferry.comフェリーはあらかじめ予約済み
こんばんわん九州の旅シリーズも最終日に突入(2023/7/28(金))この日は宮崎県の日南線と宮崎空港線に乗る。これでJR九州の在来線は完乗になる。前日(27日)は鹿児島・山川で宿泊。山川って、となりに温泉地の指宿があるせいか、宿が少ない。じゃらんや楽天トラベルでは全くない。予約を電話で直接する宿が3軒。駅近くのくりや旅館は学生の団体で満室。もう1軒は休業中。駅からは遠いが、港の前のおつじ旅館は予約が取れました。おつじ旅館むかしからの駅前旅館みたいな感じ。もっとも
鹿児島県南大隅町根占にて朝を迎えました。今にも雨が落ちてきそうな空模様です。今日は朝一のフェリーで対岸の山川港に渡ります。雄川河口から桜島です。googlemap山川からのフェリーが到着しましたが、この戻り船に乗って山川に渡ります。googlemapフェリー南九です。09時発で、運航時間は50分です。さて、あらかじめ言っておきますが、今日は滝は一つもありませんので、滝以外興味ない方は今日の分は飛ばしてください。先ずは朝風呂をと思い、グ
2日目は志布志から指宿まで。このルートは散々迷いましたが、乗り鉄を諦めてショートカットの方法を選択!つまりバスとフェリーを利用すれば直線的に指宿に行けるのです。言うは易し、行うは難し!とにかく乗換案内のアプリを駆使してルートを見つけました。本当にバスの乗り継ぎが上手く行くのか?ビックリしたのはバスが定刻通り走っていること!つまり定刻通りで乗り換えも全く問題がありませんでした。垂水行きのバスを鹿屋で降りて!根占行きに乗換無事定刻通り根占港に到着!フェリーの待ち時間に観光。西郷隆
黒酢の壺畑🏺を出発して🚛道の駅たるみずへgogo🚛桜島🌋の見える足湯♨️♬『△62△桜島と黒酢の壺畑〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅』道の駅水俣を出発して🚛今日こそ佐多岬へgogo🚛鹿児島空港の辺りは駐車場が満車のようで渋滞11月5日土曜日の朝💦飛行機✈️に間に合わない人がいませんよう…ameblo.jp↑この続きです灰の事を「へ」と言うらしいですぶりとカンパチの海鮮丼漬け丼など他にもいろいろここで買ったのはつきあげ(さつま揚げ)ととり刺し用の胸肉の昆布
14時発のフェリーに揺られること約50分。根占港に到着。この根占港には「ねじめ温泉ネッピー館」と言う温泉宿泊施設があります。過去に何度か鹿児島入りしてるのですが、その時は加世田市の『万世特攻平和祈念館』-『知覧特攻平和会館』-『鹿屋航空基地史料館』のコースを取ってたんで、一日で鹿屋までは行けないからよくここで宿泊してました。でも今日は鹿屋まで行かなあかんから素通りデス根占から鹿屋まで約50分走って
旅に出るときはキチンと調べていかないと・・・佐多岬を出て根占港に向かいます。フェリーに乗ったら、2時間ほどで指宿です。午後5時15分頃に佐多岬を出ましたので、7時半までにはチェックイン出来そう。しかし、根占港の様子がちょっと変ですね。船はどうなってるのかな?時刻表を見に行くと・・・( ̄▽ ̄:)エーッウッソー!!最終便は午後5時!完全に乗り遅れ・・・_| ̄|○・・・はうぅ・・・まさか“陸路”ヾ(´゚Д゚
西大寺から指宿まで60Km2時間30分(フェリー利用)途中、神川大滝に寄りました大吊橋の方から神川大滝根占港からフェリーに乗って指宿へ開聞岳に向かって進んでいきました休暇村指宿に向かいます砂蒸し温泉にも入りましたご飯もおいしかったです
次の場所へ向かうのに山川港から根占港へフェリーで向かいます⛴2日目最終目的地‼️雄川の滝を目指して🚗💨近くの道の駅!お活海道でおにぎりを買い🍙船の中で食べる予定にして買ったのにお腹空いて、待ってる間に食べちゃいました🤣最終便は16時‼️鹿児島湾50分の船旅です⛴(Googleマップは1時間20分ってなってますが50分です)でもぐるーっと周ると4時間かかるもんなぁ🚗💨時間の短縮になりました😊雄川の滝に到着したんですが、雨で増水された滝の勢いが凄くてちょっと怖い‼️音も強烈です‼️
鹿屋航空基地をお昼前に急いで出ました。13時発のフェリーに乗る為です。今回利用するフェリーなんきゅうは根占港から山川港を結びます鹿屋から陸路で大隅半島から薩摩半島へ行くのも余裕ですがフェリーを使うと楽なので。。。ここが南大隅町にある根占港フェリーのりばです。フェリーなんきゅうはとても小さい船です。乗用車6台と大型車2台しか載せられません。ハイシーズンは早めに来ないと乗船できないこともあるのでかっ飛ばしてきました。現在は予約
こんにちは少し時間が経ってしまいましたが、稲尾岳登山の後半滝巡りコースですが、何か大きな滝がドーンとあるわけではなく、可愛らしい滝を見ながら横切る感じです後半は番号標識は木にぶら下げ81番と言えば阪神の黄金時代の吉田監督を思い出すのは私だけかっ手前の植物にピントを合わせたかったんですが、スマホ写真ではこれが限界です前回9年ほど前に来た時はサンショウウオを見つけれたんですが、今回は探せなかったですで、到着したのが14時で、4時間45分の登山になりました下調べが甘かったんです
こんにちはGWが終わって現実に戻り切れない今日この頃です今年もコロナ渦ということで遠出ができない状況でしたが、せめて県内でリフレッシュしたいなということで鹿児島県大隅半島にある稲尾岳に登山の旅を1泊2日で計画5/2~5/3のGW中日を選びました鹿児島市内より、山川港⇒根占港のフェリーで大隅半島に移動することに家を8時前に出発してモスで朝食をドライブスルーしつつ9時15分頃に到着10時出発のフェリーを予定していたのでちょうど良い時間だと思ったんですが、、、この日は利用者が
○2020年9月28日、フェリーなんきゅうで、山川港から根占港へと渡った。朝一番の船だったので、空気が気持ちよかった。山川港を出るあたりから、次第に開聞岳が見えて来る。これがだんだんと小さくなっていく様子がまた絶景であった。○しばらく行くと、指宿の知林ケ島の先に桜島が見え出す。これがまた白い煙を出していて、風情がある。桜島の右手には大きな山塊が見えて、それが高隅山である。ごつごつと幾つもの山頂があるのが判る。御岳や妻岳、横岳、白山などの峰々である。○南側の洋上には、うっすらと竹島や硫黄島を望
大隅半島には他にも2〜3ヶ所寄りたいスポットがあったけど、時間の都合で薩摩半島を優先的に巡りたいので諦めます。佐多岬から薩摩半島へは陸路だとメチャクチャ遠回りで150km以上、3時間超なので、最短ルートをフェリーでショートカットします目指すは根占(ねじめ)港佐多岬から40分10:10着11月は1日4便しかないので11時発の便にどうしても間に合わせたかったから間に合ってホッとしましたフェリー乗り場近くの海の産直屋さんへ立ち寄ってみましょうなんたん市場入り口にノラがお出迎えか
本日四回目のブログ更新です。足早に鹿屋の記念館巡礼は終了しました。今晩の宿泊地は対岸の指宿です。錦江湾をぐるりと回るのは相当の距離があります。フェリーなら50分で対岸に着きます。しかし、集めた会費が尽きてしまいました。三日分の昼食代しか予定していません。早い出発便、ビール飲み放題やこのフェリー代は逆さに振っても鼻血も出ません。しかし、多めに集めて返金の方が喜ばれます。ここで、無慈悲に追加費用を徴収。フェ