ブログ記事427件
中学受験難関校の問題にまさか元アイドルの小説が出題されネット騒然「え、凄すぎないか」(ENCOUNT)-Yahoo!ニュース元日向坂46の宮田愛萌が25日、自身3作目の小説が私立中学の入試に採用されたことをXで紹介した。2023年に日向坂46を卒業し、作家としても活躍する宮田。2024年8月には短歌甲子園に情熱をnews.yahoo.co.jp今年2025年度の立教新座中学の国語の問題に、元日向坂46宮田愛萌さんの小説「春、出逢い」か出題されたそうです。卒業生の私としては、少
子どもの性格と学校選びの渦親が、我が子にこういう空気感の学校が合うだろうと考えることと子どもが、私はこういう学校に行きたい💛と憧れを抱く先一致しないことに少々驚く日々です。我が子の性格は熟知しているつもりでそれを踏まえるとこういう学校がよさそう、と考えるそれ自体は間違ってもいないんだろうけどまたそうやって選んだ学校が本人にとって志望度が低くても行ってみたら、ここに来てよかった♪となる結末もあり得るんだろうけど(そうなるかど
高校を目指す時、どんな基準で高校を選びましたか?ズバリ偏差値?大学の進学実績?設備が整ってるから?校風?校則?通学距離?制服がかわいいか?(ぶっちゃけどうでもいい)他に何かあるかな?我が家も上に書いたどれも気にして学校を見てました。そしてどれも正解だとは思うんですけど、入学してみて初めて気付く事もあります。それは入学してみて「どんな生活が待っているか?」を具体的に想像するかが大事だという事です。そういう点で上の観点は大事だと思うんですがあくまで表面をなぞっただけで、そ
昨日、津市のプラザ洞津で津高校の古希同窓会に出席しました。高校時代は、受験戦争のさなかで、友人はライバルと思えと言われて、穏やかな楽しい附属中学時代と比べて、あまり良い思い出がなく、これまで、一度も高校の同窓会には出席していませんでしたが、昨年、大病を患い、6週間の入院を経て、奇跡的に回復した今、これまでの人生を振り返ろうと思い、古希、皆が70歳という年齢は、今後、なかなか、会えない人が多いかもという気持ちで出席しました。三重県の津高校はそのころ、人口が増えている時代でもあり、1学年580
入塾案内、夏期講習の要項は、無料体験で差し上げています。無料体験をご希望の方はこちら(←クリック)からどうぞ。お問い合わせフォーム(メール)鶴ヶ島・坂戸の順個別指導河田塾塾長です。この記事は、その時々の状況を鑑みて、少しずつ加除訂正しています。受験生の皆さんは、各自、高校の文化祭やオープンキャンパスに出かけて、校風や授業内容、雰囲気を確かめ(ようとし)ているところだと思います。塾生にはもうお話ししてあり、中3生の保護者
こんにちは!今回は、数ある中高一貫校の中でも「別格」と言われる、東京都荒川区にある【開成中学校】について、徹底的にご紹介します!東大合格者数トップの進学校でありながら、「自由」「自主性」「多様性」を尊重する独特の校風――。単なる受験校ではない、開成のリアルな魅力をお届けします。■開成中学校とは?所在地:東京都荒川区西日暮里設立:1871年(明治4年)校訓:「開物成務(かいぶつせいむ)」→世の中に役立つ知識・能力を開花させる、という意味元々は明治の英才教育を担う学校として発足
前回のお話しはこちら。『マネージャーにあこがれて-高校生時代-【世界観69】』前回のお話しはこちら。『高校デビューにあこがれて-高校生時代-【世界観68】』前回のお話しはこちら。『母校は県内トップ校ー高校生時代ー【世界観67…ameblo.jp前にも書いたが正直に言うと偏差値が高い学校というものは生徒の素行は良い。校内の治安が良い。いじめや仲間外れなんてレベルの低いことにはみんな興味がない。1人行動をし
永青文庫とその庭園を見たあとは・・・『永青文庫と早稲田大学を散策①肥後細川庭園✨』吉村作治先生のクラファンリターン講座に参加する日は、都心の博物館を楽しむ日でもありました✨この日はまず、駅のトイレからすでにおされという目白のおされっぷりに…ameblo.jp暑い中をひーひー言いつつ歩いて早稲田大学の向こう側へ✨8年通ったとはいえこっち方面はほぼ来なかったので迷子に(笑)。途中でやっとどこにいるか分かって、早稲田大学の中を通ることに✨左が昔ながらの校舎✨右は
2025年度琴音が高校1年生を修了しました。最初は全然友達がいない環境だったけれども、今では友達も彼氏もできて青春を謳歌しています。何もないところから友達ができたという今の状況が嬉しいと言っていました。決して派手な学校ではないけれども、優しい人が集まっている温かな学校です。一見とても真面目そうな子ばかりなのですが、それぞれ個性があって話してみるととても面白い子たち。高倍率であったにもかかわらず、志願変更せずにこの学校を選んでよかったと琴音は思っているようで
女子校に通う娘1。娘1校は校風が昔から真面目、寄り道・メイク禁止で【地味校】近所にある女子校は昔から自由、寄り道・メイクOKで【キラキラ校】場所的に近所で学力レベルも近いので『どちらに行くか❓️』は校風で選ばれることが多いです。以前ママ会での1コマ。母の隣に座ったママご自身が【キラキラ校】の卒業生とのこと。母校自慢(?)が止まりません😙『海外に住んでる友人が多い』『国際結婚が多い』『あのモデル、タレントさんは同級生』等最初のうちは『わぁ~すごい❗️』『流石、キラ
次男校先日学年末テストが返却されました。中受時代は算数一本勝負な感じの次男でしたが意外にも文系科目が武器になっている模様。特に苦労するだろうと思っていた英語が大健闘。英語ってちょっと数式みたいなところがありますから、数学脳とは親和性あるかもしれませんね。同時期の長男とは対照的な結果になっております😅以前にも書いた記憶がありますが…次男校は落ちこぼれが出にくい環境かなと思います。程よく管理がされていて。今のところ通塾の必要性は全く感じません。対して長男校はほぼ管理は
住む場所の校区は結構大事かも
Q:男子校って、女性に縁が薄くなりませんか?女子校はいじめがひどく、性格が悪くなりませんか?A:よく言われる「男子校はゲイになりやすい」ですが、LGBTの関係で女子がいるのがつらいから男子校を選んだ子は時々見られます。しかし男子校であってもさすがにゲイに転じていく子はあまり見られません。ただ…「二次元化」は凄まじい勢いで感染します(;^ω^)結果、実物の女性に興味が持てず草食化するのは生物学的に見ればゲイと変わらないかもしれませんが、時期が来たら
いわゆる冷笑文化が嫌いすぎる。何かを頑張っている人、何かに熱心に取り組んでいる人をバカにする文化というのがもうダメ。私は、自分の好きなもののために頑張っている人が好き。自分の夢や願いのために、傷だらけになりながらも進もうとあがき続ける人が好き。そういう姿こそ一番かっこいいと思うし、私自身のそうあろうとする姿がまた誰かの力になれたらと願ってる。(アーティストのleccaさんが大好きな私↓)『【祝!大人の将来の夢決定】やっ
6月某日・京都遠征の記録(5)全国校友会長会が終わると懇親会。今出川キャンパスから烏丸通りを隔てたところにある寒梅館へ。今ではモダンなこの学舎も、私が在学中は学生会館と言って、学生運動の巣窟になってました(近寄りがたい雰囲気だった)。現在最上階はフレンチレストランに様変わりしてます(そこから東山を望む)。開宴時間が近づいてきました。学長のご挨拶、神学者でもあられます。全国校友会会長同志社らしい、穏やかで、
「このまま毎日を怠惰に過ごしていたらもはや山田ルイ(仮名)ではなくなりただの中2になってしまう気がして来ました、そこで山田ルイに戻り更に進化する為に行動を改めることにします!」と素晴らしい宣言をクラスメイトにして、怠惰な生活から脱却したらしい山田ルイ氏そして、そんな厨二病とも取られかねない発言を堂々と出来る山田ルイ氏も「そうかそうか、頑張れよ!」と温かく見守る同級生達も素敵過ぎる
先日、数年ぶりに再会した難関お嬢様校に通うMちゃん(中2)数年前まではミユとたいして変わらない普通の子供だったのに、すっかり綺麗なお姉さんになっていて町ですれ違ってもわからないレベルの変貌を遂げていた元々の外見の美しさやお金のかけ具合も有るだろうけれど、なにより纏っている雰囲気に品があって美しい「やっぱり毎日都会のお嬢様校に通うだけあって、しばらく会わんうちにめっちゃ綺麗になってるなー、私なんて小学生の時から全く変わってないのに、、」と母と全く同じ事を思っていたミユミユの
Q:最後の判定テスト&志望校判定書が最悪でした。志望校を下げるべきですか?A:10月11月のテスト結果などをもとに作成される「志望校合格可能性判定書」なるものが目の前に来る時期かと思います。ここで一番に考えるべきは実は『地元の中学校のレベル』です。どこも行くところがなくなってしまった時…に公立中学校はアリかナシかで戦略は全く異なってきます。そしてもう1点は『次に考えてる学校のことをどれだけ知ってるか』です。公立中に行くことが視野にあるなら中途半端に下げ
おはようございます◆◆◆この地域の話になりますこの地域公立高校の一般入試第2志望まで書けます第2志望を書かないことも出来ます書いたら第1志望落ちたら行かないと行けませんやっぱり私立行く!は無し◆◆◆まぁ第1志望受かる想定で第2志望を書いてると思うのですが第1志望の倍率は最後までわかりませんし上位高校不合格の人が第2志望で回ってくるので上位高校の倍率も影響します詳細は長くなるので書きませんが万が一のことも良く考えて第2志望を記入して欲しいです併願私立と
先日塾の先生と面接がありました。当然志望校についても話があるわけで、今現在の志望校の話をしたところ、塾の先生から、現在上位で検討している志望校はオススメしない、という話がありました。理由は、入学後の学校生活について、塾生OBからの評価が良くないからだそうです。極端に言い換えるならば、自由な校風=放置手厚い指導=徹底管理のどちらがいいかという話です。長男の性格的なところから言ってるのか、ただのOB談として言ってるのか、そのあたりは疑問が残ります。ただ、本人のモチベーショ
学校訪問・人との繋がり10-17♡-14中学校のうちの一校への訪問日でした。中学時代の3年間はホント身体も筍のように伸びますねー。どの教室も活気があり学習が楽しそうなんです。学校への行きしぶりも人数が少ないとお聴きし、教室の雰囲気からして家を出る時は足が重い生徒もきっと校内は入るとどこかへ飛んでいってしまっている。であろうと成る程で、もっとじっくり授業を参観したい気分でした。♡-2クラフ
こんばんは~錦鯉風◆◆◆高校は上から入るか下から入るか問題もさることながら入った高校が子供の性格的に合う合わないはあると思います高校の3年間は長い◆◆◆娘は合わない学校で3年間過ごすとストレスだろうなというのもありオープンハイスクールはそれなりに一緒に行き娘の感想から精度を上げていった感じです最終的に第一志望にした今の学校のオープンハイスクールは最後の方に行ったこともありほぼ方向性とか好みがわかってきていたのもあり親子ともその時点での成績は置いといて
私立中学の学祭のピークですね、特に9月。我が子の併願校選定で揺れ気味の為、可能性がある学校は一通り学祭(≒生徒さん)を見ようと、タイトスケジュールで巡ってます😅今週に土曜は「学祭A→塾→学祭B→塾お迎え」で駆けずり周ったら、日曜は朝調子が優れず。。😓約2万歩だから普段の私の2-3倍。。午後回復したので、別の学祭Cに出かけたら14:30までの学校と気づき、駅から猛烈ダッシュ。。その後、ダッシュで前日行った学祭Aへ行き聞きそびれ解消。。チョコザップ通いのおかげでそこそこ走れまし
皆さんこんばんは。先日高校の文化祭へ行ってきた母と息子。今日は来年の高校受験に向けてメモ代わりにその感想をまとめていこうかなと思います!※偏差値県1位の高校を『A高』、2位の高校を『B高』としたいと思います。アクセス『A高』...駅のすぐ近く駅に大きい駐車場がある学校近くにコンビニあり周りに商業施設などはなし都心部からやや距離がある予備校通いは不便かも自宅からだと
小学6年の我が子の志望校選びは、そろそろ収束したいところですが、2025年組の皆さんはどうなんでしょうか?うちはまだまだヒートアップ中です🥵チャレンジ校は大枠決めたものの直前期の過去問の出来次第でぶれかねないですし、適正校もお守り校も候補が遠いところが多く決め手にかけています。。「全滅回避用の非常事態用の学校も探しておいた方が良いか」と考え出すと、エンドレス😫新規開拓も視野に学校説明会や学祭巡り継続で。。今更😓と言うことで、こんな本↓に読みはじめました。。中学受験
受験校をどこにするか得た情報から絞り、候補を挙げていく。憧れを抱く学校が出てくる反面、直観でこの学校はうちの子に合わないかも、と感じることもある。最近娘の話を聞いて改めて思ったのが、受験って合格がゴールではないということ。合格し、そこへ入学したら6年間通う事になる。付属だと10年。校風が子どもに合っているか大人の目でも見極めが大切だと思う。「合格すること」が最上位目標になってしまうと、志望校を決める際、合格の可能性が高いところという視点から候補に挙がる学校が出て
部活帰りに先輩達とランチに行きたがっていた娘1。返事を濁していたらライン通話で先輩に母に聞いてもらうという作戦にでた👀先日から娘1に何度かそれらしいことを言われていたんです。『クラブの帰りに先輩達と御飯食べに行きたい(食べ放題のお店🍴)。2,000円位』って。でも、母の感覚では『中学生のランチで2,000円はちょっと高いんじゃない?』と思います。娘1の学校は街中にありターミナル駅を経由して登下校しています。遊ぶ所はいくらでもある環境です。いつかは言い出すだろうと思っていたのですが、あま
中学生の外食って金額はいくら位なのでしょうか?庶民の母は1,000円位迄だと思っています。自分が外で食べるときもそのぐらいが目安です。サラリーマンに聞いた昼食の予算👇️👇️(2019年のデータで古いですがm(__)m)ね、1,000円位ですよね⁉️母は昭和生まれなので(*^^*)中学生の時に子どもだけで外食したことあったかな~?近所のサーティワンでアイス🍦を食べたことはあった気がするけど…。あと今はほとんどないハーゲンダッツのお店に食べに行ったな。懐かし~(*´艸`)娘1のクラブは
学校見学をしてみて、思ったより違いがあるんじゃないかと思ったのが図書館・図書室。まず、配架。・専門古書店型(小説の類がほとんど配架されていない)・ヴィレッジヴァンガード型(サブカルありまくり)・街の図書館型(専門書が少ないが、人気系は揃えている)・街の本屋型(図書委員か司書さんが随時フェアなどを企画している)・洋書店型(外国語書籍が他の学校に比べて多い)そして、図書館自体の違い。・授業を支える資料館・勉強・自習室スペース・リラックスするカフェ風・出会いを提供する場所どれに
夏休みは学校見学に行かれる小学生も多いかと思います。息子の学校も娘1の学校も、今月はオープンスクールがあります。色んな方に言い尽くされていますが、やっぱり実際に本人が学校見学をする事ってとても大切、百聞は一見に如かずだと思います。我が家で初🔰の中学受験生の息子。父も母も公立育ちでどこの学校を見学するのかを決めるのですら手探り状態。息子の小学校はそもそも中学受験する子はとても少なくて相談出来るママ友がほとんどいない。Web上の口コミや学校のホームページを熟読したのですが、なんかピンと来ない…😔