ブログ記事35件
(前編から続く)栃木県護国神社には、白鹿丸沈没の慰霊碑の他にも、日本陸軍関係の慰霊碑がいろいろとありました。アンガウル島の戦い、ニューギニア戦線、インパール作戦。太平洋戦争の中でも特に悲惨、苛烈な戦いが行われた激戦地。それらの地に、栃木県出身の多くの兵達が送り込まれたのでした。アンガウル島の戦い↑宇都宮第14師団・照集団野砲兵第20連隊之碑アンガウル島で戦った部隊です。横にお馬さんの碑もあります。アンガウル島はパラオの島の一つで、ペリリュー島の隣に位置します。アンガウルと
特攻勇士の像栃木戦跡ツアーの続きです。fuyunoA&Bは、大谷資料館から宇都宮駅行きのバスに乗り、作新学院前で下車。バス停の横にある栃木県護国神社を訪れました。まずは特攻勇士の像に向かいました。駐車場の横にあります。「私たちは決して忘れない」という言葉が、この像を建てた方々の思いを象徴していると思いました。 碑文によれば、太平洋戦争で特攻隊員として戦死した方は、全国で五千八百余柱、栃木県で九十四柱に及ぶそうです・・・。この像は、特攻隊戦没者慰霊平和祈念協会寄贈に
ここ最近、ずう〜っと曇り空で寒くて😖今日も薄手のジャンパー引っ掛けて通勤です相方も寒い寒いを連発😅なわけで久しぶりの神活はアヤメ?とサツキ?の咲く道をゆく。相変わらずの曇り空に何やらこんもりと🌳🌲あの昭和の怪物、江川投手や落合選手我が埼玉西武ライオンズ今井投手などの母校あの作新学院が!デカっ😅の隣。歩道橋を渡って地上に降りて。栃木縣護国神社。とちぎけんごこくじんじゃ5月26日参拝。大鳥居をくぐると玉砂利の参道。とっても静かで厳かな雰囲気。やがて視界が開け
役員会の様子参議院議員赤池誠章(あかいけまさあき・比例代表全国区)です。「国づくり、地域づくりは、人づくりから」を目指し、「日々勉強!結果に責任!」の姿勢で取り組んでいます。今年7月には私自身3度目の挑戦となる参院選があります。政策実現で国民の信頼回復に全身全霊を尽くします。3月27日(木)、栃木宇都宮へ出張。栃木の自動車団体役員会で国政報告しました。ちょうど3月は国の価格交渉促進月間でもあり、国交省の公表した指針にそって、価格交渉と転嫁の推進をお願いしました。また、教育機関
初めてお花見したい桜で有名な公園があったのですが、昨日そばまで行ってみごと撃沈です。やっぱりかあ。駐車場が満車で、警備員さんに気持ちよく誘導されてみたら、普通に住宅地の生活道路にそのまま出てしまいました(^_^;)なんでー。前の車は違う方に導かれてたのにー。出鼻をくじかれて、なんだかもういいやってなりまして、早々と撤収。多分公園の中はきれいなんだろうなあと、ちょっと見える桜を眺めつつ、まちなかのちらちら見える桜🌸で傷心の心を慰めておりました。せっかく普段来ない慣れぬまちなかに来た
皆さんこんばんは。前回の続きになりますがばんどう太郎で孫達の七五三のお祝いの会食をしたあとは近くの護国神社にお参りに行きました。栃木県護国神社は、靖国神社や全国の護国神社と同じく、国家公共に尽くされた英霊に感謝するとともに、郷土・国家・世界の繁栄と平和、人々の幸福を祈る場です。栃木県護国神社の前身「宇都宮招魂社」は、明治5年(1872)年11月に、旧宇都宮藩知事(最後の藩主)戸田忠友をはじめ旧藩士・有志の人々により創建されました。当初の御祭神は、戊辰の役に殉じた従三位戸田忠恕公(旧藩
今日は【重陽の節句・菊の節句】茶道の研究会でした。護国神社にて、いつも駐車場から入ってしまうので、鳥居⛩️をあまり見ないので記念に。今日(9月9日)の着物は菊の節句の日なので、一重の着物に菊柄の帯を合わせました。今日は社中のお二人がお点前をしたので、記念にご一緒に記念写真を。緊張なさったと思います。お疲れさまでした。とても勉強になりました🍵社中のお姉さまとも会えました来週は四ヶ伝、稽古に励みます。#茶道#裏千家#研究会#今日の着物#菊柄の帯#重陽の節句#菊の節句
栃木県宇都宮市にある栃木縣護國神社です。表面のつるつるしたシールタイプのステッカーで直径約9cmです。
思い立ったが吉日!栃木県護国神社に参拝してきました!往復300kmの旅むかーしむかし、大洗へガルパン祭りに行ったときも同じくらい遠くて、すーーーーーっごく大変だった記憶があるのですが、その時よりも車の運転になれたのか、今回の旅はそこまで辛くなかった帰りに、事故渋滞でほぼ通行止めになったので、SAで3時間渋滞が解消されるまで、まったりABEMATVを車に接続して観てました燃費はSAで3時間いる>渋滞30kmを頑張って進む(しかも、下道もこの渋滞回避のために
九難除けの夢福神さま巡りシリーズ。今回は宇都宮市にある栃木県護国神社に行ってきました。前回お参りした時に気付かなかった夢福神さま。表参道ではなくその脇にある西側の裏参道入口に設置されていました。裏参道から外を眺めると作新学院が見えます。春の選抜高校野球での活躍を応援しております。ちなみに表参道から外を眺めても作新学院が見えます。かなりのマンモス高。境内へ進むと桜の木越しに鳥居。春は綺麗だろうなぁ。さらに進んで本殿へ。お邪魔したのは3月8日。何日かあ
ちょっと時差投稿になりますが…10/15(土)ドライブインミュージカル無事終了しました!K&Kは、SweetHeartミュージカルさんと一緒に参加🎵自分のグループの本番中は、すぐ後ろで音出し!写真撮れず笑皆様に頂いたりしたのをかき集めております神社の境内、ということで、本番前にはみんなでお祓いも受けましたお客様は車からカーラジオで鑑賞。ファザードが応援なかなかレアな体験だったようです本番の様子は、とちぎテレビ『わいわいボックス』で、11/1(火)に放送されるそう栃木県
おはようございます神社巡りは続きます。6月21日、宇都宮二荒山神社から10分ほど栃木県宇都宮市栃木懸護國神社全国にある護国神社は、国家のために殉難された英霊をお祀りするための神社のことです。栃木県護国神社では、明治以来、国家のために尽くされた栃木県にゆかりのある方々、計55361柱をお祀りしています。役立たずの御柱自分が役立たずと思う物を役立ちに変えてくれると言う柱です。この柱を4回はたくと、役立つ物になるのだそうです。バクの形をした夢福神の像栃木県内にある9つの夢福神の
栃木県護国神社にお参りに行きました。鳥居をギリギリ潜れるくらいの大きな灯籠がお出迎えしてくれます。この日は小雪がちらつくどんよりした空模様。全国各地にある護国神社で唯一、天皇皇后両陛下が参拝された神社だそうです。その時の季節や天気は違ったかもしれませんが同じ景色を見ながら参拝されたのかと思うと感慨深いものがあります。入ってすぐ横に大きな枝垂れ桜。咲いたら見事でしょうね。本殿へ向かいます。初めて詣でましたがどうぞよろしくお願いします。
和プロジェクトTAISHI主催第5回「世界平和の祈り」栃木県護国神社作新学院高等学校栃木県護国神社です。今年も文化祭が中止になりました。奉納揮毫の動画を撮ることで、日頃の練習の成果を見ていただきたいと思います。神主さんのご好意でドローンからも撮影していただきました。天気も良く達成感のある奉納揮毫でした。11月3日から16日までオンライン作新祭で動画を発表します。作新学院高校書道部栃木県護国神社は宇都宮市に鎮座し、境内には護国会館があります。明治維新・日清戦争・
栃木県護国神社歌唱奉納は、例年通り、開催させていただく運びとなりました。是非ともお越しくださいますよう、ご案内申し上げます。■日時2021年1月1日(金曜日)時間:10時00分~15時30分■場所栃木県護国神社(栃木県宇都宮市陽西町1-37)※ご来場の際には、マスク等のご持参を各自でお願い申し上げます。※消毒液等の設置を行います。
今週は近場のお参りなんと七五三なんですね〜神社も沢山の七五三参りが男の子も女の子も可愛い😍懐かしいわ正門?中々こちらか入らないわ着物やワンピースのお子ちゃま達が可愛かったです御朱印は直書きを頂きましたお昼は近くにオープンして1年くらい?のラーメンOさんへ11時40分くらい着お店の裏側、マンション住人の駐車場を越えて柵の向こう側に停める並びなし、券売機でチケットを買ってカウンターへ今はカウンター9席位?で営業のようです私たちが席についてから中並び6人くらいになりました麺少な
宇都宮二荒山神社の次は栃木県護国神社へ。移動は車で10分ほどでした。鳥居をくぐり社殿に向かいます。静かな参道。手水舎。二の鳥居。広い前庭。社殿前の狛犬。社殿。技芸御柱。草月流の華道家の方の作品が展示されていました。御朱印。
8月1日に栃木県護国神社の境内で行われるドライブインコンサートで司会をさせていただきます☺︎出演は、LeTreGrazie、ThepinkElephants、Y-Driveの皆さんです。お車の中で音楽を楽しむ3密対策型のドライブインコンサート♪チケットはわいわいボックスのHPで販売中です!https://waiwaibox.company.site/
6月30日は夏越の大祓。早起きして神社へ。大祓の儀式は仕事で見れないけど、茅の輪くぐりだけはしておきたいと思った。くぐって左に回り、次に右、また左と回る。人型を使って穢れを取るのもやりたかったな〜。でも平日は早朝しか参拝ができないから仕方ない。何はともあれ、これで多少は今年前半の穢れを清められた事でしょうおまけ。ここ、栃木県護国神社は木々に囲まれているが、こんな木もあるらしい。なんじゃもんじゃとは何じゃ?それでは〜。今日もご覧いただきましてありがとうございました。
先日、テレビロケで栃木県護国神社へ。インタビューの撮影でした♪
栃木県護国神社に寄り道しました。表参道社殿前庭の鳥居道路から西側の鳥居(裏参道)に夢福神が見えたので寄り道しました。家内安全の夢福神ですね。裏参道鳥居拝殿技芸御柱役立たずの御柱はたかれてますねぇ。役立たずの御柱も役に立つ!夕暮れが迫ってきたので、大谷石の教会へ急ぎます。
栃木県宇都宮市陽西町の栃木県護国神社さんに参拝⛩護国神社専用の御朱印帳にも御朱印を拝受。駅からは少し離れていますが、お参りされている方が多かったです🙏護国神社へ参拝すると御霊の安らかな眠りと平和な世の中を願うばかりです。
4月29日から5月1日までは、栃木県護国神社での公開収録イベントで司会をさせていただきました🎤「令和」初日である1日には、新元号の幕開けを祝し祝詞奏上が執り行われました。平成から令和に変わるこの瞬間を、司会者として迎えられてとても嬉しく思います💕令和が幸せ多き時代となりますように。
昨日は宇都宮市にある「栃木県護国神社」が会場のライブにソロで出演しました。「とちぎアコースティックLIVE2019」とちぎテレビの番組企画で、プロアマ問わずエントリーできるコンテスト形式のライブでした。身内を始め、友人知人が応援に来てくれてとても心強かったです。ステージも客席も、すごく大きなテントの中。広いステージです。一人には広すぎる…正面に並んだ審査員の方々とテレビカメラ。これは緊張します。写真は私の前の出演者みほりょうすけさん。おかげさまで私のオリジナル曲「ねぇメロデ
2018年12月10日(月)今日はまた一段と寒い東京。足元から冷えがやってきました。昨日の宇都宮プチ行脚の続きです。東武日光線下今市駅から多気山不動尊、宇都宮市街の二荒山神社、餃子バッグ、餃子ランチの後です。2時から開催の交流会には少し時間があったので、行く途中にあった栃木県護国神社に寄り道しました。駐車場から横道で入っていったので早速御朱印。「役立たずの御柱」なんだか良くわからなかったんですけど、願い事を唱えながら4回はたいて下さいとの事なのでみんなで順番にパタパタと。そし
栃木県立博物館の後は二荒山神社参拝と考えていましたが時間がなく栃木県護国神社へ向かいました鳥居から拝殿迄は砂利が深く足を取られた由緒栃木県護国神社は、靖国神社や全国の護国神社と同じく、国家公共に尽くされた英霊に感謝するとともに、郷土・国家・世界の繁栄と平和、人々の幸福を祈る場です。栃木県護国神社の前身「宇都宮招魂社」は、明治5年(1872)年11月に、旧宇都宮藩知事(最後の藩主)戸田忠友をはじめ旧藩士・有志の人々により創建されました。当初の御祭神は、戊辰の役に殉じた従三位戸田忠恕公(旧藩
栃木県宇都宮市の栃木県護国神社に行って来ました!御朱印をいただきました。
電動付きチャリをフル活用。ちょっと距離がある護国神社まで。(時間があれば有名な大谷寺辺りまでも行きたかったけどさすがに無理でした)普通は車で来る距離ですよねー。御朱印。■~・~・~・~・~・~・~・~・~・~■栃木県護国神社/栃木縣護國神社栃木県宇都宮市陽西町1-37■~・~・~・~・~・~・~・~・~・~■