ブログ記事18件
自然を求めて、一路古峯ヶ原へ…!ようやく仕事がひと段落!1ヵ月遅れのGWをとるぞー!ということで、日光へ行きたいと思い、ホテルを予約して、前日に観光ガイドを購入………したのだけど、絢爛豪華な社殿を見ているだけで、なんだかおなかいっぱいに。なんか違う!今の私が求めているのはこれじゃない。もっと山深く、清浄で、悠久の自然を………ということで、急遽、鹿沼市の古峯神社へ行くことにしました。福島県内を旅してると、古峯神社を祀る祠を結構見かけます。石碑もある。なんで
亀岡八幡宮の隣にある小宅古墳群に行ってみますかなりの数の古墳がありますねとても広いです記念樹の碑かな春は桜秋は彼岸花が咲くようです今度は桜の季節に来てみましょう楽しみですましこ世間遺産だぁ菜の花も咲くのか黄色とピンクと赤だわ点々と小山が見えます古墳ですね番号がつけてありました
益子市亀岡八幡宮に来ています境内には亀さんがたくさんいます奉納亀さん古いものから新しいものまで姿もさまざまのどかな亀さん群か見られている感本殿に回ってみます大きいですねシンプルですが威厳がありますねぇ本殿の後ろには皇大神宮と伊門神社
綱神社の御朱印を亀岡八幡宮でいただけるので移動してきました着いたようひゃ~長い参道です遥かかなた先がどこまであるのかわかりません鶴岡八幡宮は知っていましたが亀岡八幡宮もあるのですねツルカメでめでたい古墳群もありますねえりゃ長いわだんだんと山の中へ入っていきます鳥居をくぐると・・・参道の途中
綱神社の境内です静かな境内です木漏れ日だけがきらめいて葉を揺らしています手前に綱神社奥には大倉神社があります室町時代のもので国の重要文化財になっています宇都宮家3代朝綱により創建された神社と案内版に記されていました現社殿は大永年間(1521~1528)に建立された三間社流造り茅葺きの建造物隣が大倉神社目を引くご神木椎の大木樹齢800年朝綱
笠間市から近い栃木県の益子町50号が渋滞しているときの抜け道ですう~んどっちから先に行こうかな・・・右か左か・・・地蔵院と綱神社・・・う~ん悩むぅ地蔵院綱神社やはり綱神社からにしましょうこっちだね里山散歩コースを歩く参道の途中にはめでたい池だわツ
こんにちは!nobleです。ご訪問ありがとうございます。神社ネタが大渋滞中(爆)今は梅が満開になっているころだと思います。栃木県下野市にある金運。厄除け・方位除けの星野宮神社トトロ神社とも呼ばれています。御祭神は、磐裂神・根裂神經津主神「へび注連縄」に触れお力を頂き、運気上昇・金運を授かりましょう。蛇のしめ縄、このあたりの神社では数社あるようです。調べてみようかなぁ。トトロ神社と呼ばれているのは??トトロのお社があるからです。中
とーっても間が再びあいてしまいました💦💦💦ごめんなさい🙏🙇♂️🙇♂️🙇♂️でもでももっと、もっとお伝えしたいことがお伝えせねばと思うことあり再開しました😅😅😅では‼️連続参拝19日目栃木県高根沢町のバイク神社⛩こと安住神社に参拝しました。何が⁉️というとご祭神がビックリなんです‼️栃木県はみなさまご存知の通り海無し県😅😅😅でも、この神社のご祭神は海神三神の底筒男尊(そこつつおのみこと)中筒男尊(なかつつおのみこと)表筒男尊(うわつつおのみこと)そして気
前回に引き続き、関東の一之宮です2019年10月30日に参拝しました、宇都宮二荒山神社です「二荒山」は「ふたあらやま」と読みます。JR・宇都宮駅西口より徒歩15分、東武線・東武宇都宮駅より徒歩10分。今から約1,600年前の、第16代仁徳天皇の御代に、毛野國が上下の二国に分けられ、奈良別王(ならわけのきみ)が下毛野國の国造に任ぜられます。この時、祖神である豊城入彦命を祀ったのが始まりとされています。それ以前に、豊城入彦命によって、三輪山から勧請された大物主命が祀られていたとも伝え
栃木県の神社樺崎八幡宮(かばさきはちまんぐう)足利市樺崎町鎮座一の鳥居社号標二の鳥居手水舎拝殿扁額本殿御神木神楽殿御朱印頂きました御朱印は階段の手前の建物で頂けました宮司さんは常駐ではありません土、日の9~14時なら御朱印が頂けるようですこの日は時間内でしたが不在でした社務所の窓に表記されてる番号に連絡するとすぐに来てくださいました😅
栃木県の神社『沼鉾神社』(ぬまほこじんじゃ)栃木県佐野市赤見町鎮座一の鳥居二の鳥居手水舎拝殿御朱印頂きました境内の宮司さん宅で頂く事が出来ます
栃木県の神社湧釜神社(わっかまじんしゃ)佐野市出流原町鎮座(さのしいずるはらまち)日本名水百選に選ばれた出流原弁天湧水のすぐ横に鎮座。もともと「人丸様」と言う神様が祀られている人丸神社でした。この「人丸様」は柿本人麻呂の事だそうです水の神ならびに子守りの神として子連れの参拝者が多いようでもあります御朱印は神社のすぐ隣の福寿荘と言う売店で頂く事が出来ます。
昨年足利のハーフマラソン大会に行った時に数社の神社へ行きました。その時の一社です。栃木県の神社『賀茂別雷神社』(かもわけいかづちじんしゃ)栃木県佐野市多田町に鎮座通称『雷電さま』神社の猫なのか、お昼寝してました境内の裏手には奥宮がありますまあまあの坂ですが5分くらいで行けます高台なので眺めは良いです神社のアイドル?黒ヤギがいましたこちらは通常の御朱印ですアート的なものが多数ありしたあまりにアートすぎて・・・😅
栃木県の神社『加茂別雷神社』(かもわけいかずちじんじゃ)栃木県佐野市山越町国道293号線沿い山越信号交差点のそばマラソン大会のついでに栃木県佐野市の加茂別雷神社へお参りに行きました近くに賀茂別雷神社がありますが別の神社です見ると『加』と『賀』で文字が違います御神祭、御由緒などは省略します社号標鳥居手水舎拝殿この日は宮司さん不在で書き置きでした御朱印頂きました
皆さま、大変ご無沙汰しておりますブログを休止してから約4ヶ月経ちますが、毎日たくさんのアクセスがあり、驚きとともに感謝の気持ちでいっぱいですまず最初に…私はめちゃくちゃ元気ですまだ本格的な復帰ではありませんが、たくさんの皆さまにご心配をお掛けしてしまったので、近況報告と、年末のご挨拶をさせていただきたく、4ヶ月ぶりの更新です。【体調のこと】更年期まっただ中のため、絶好調とまではいきませんが、あの頃とは比べものにならないくらい、元気になりましたよ【大切な人を傷付けてしまった件】この
6月6日(木)、栃木県の神社巡りのつづきですJR足利駅の近くでレンタサイクルを返し、両毛線で佐野へ向かいます何も考えずに改札を入り、ホームのベンチに座り、少し落ち着いてから時刻表を見ると……なんと電車は1時間に1本しかなく、しかも行ったばかりせめて改札入る前に確認すれば、どこか外の喫茶店とかに入れたのに~しかたなくペットボトルを買い、地元の高校生の男女がじゃれ合う様子とか、男子がみんなでアイスを買って食べる様子とかを眺めながら、ぼんやり時間をつぶしましたさて、佐野駅へ到着。この日
6月6日(木)、栃木県足利市の神社巡りのつづきです八雲神社をあとにして、お蕎麦屋さんで休憩の後、ボロボロのレンタサイクルで次の神社へJR両毛線・足利駅より徒歩20分、東武伊勢崎線・足利市駅より徒歩15分の、足利織姫神社です一の鳥居と社号碑。⬇️⬇️⬇️鮮やかな朱色の手すりが印象的な石段。こちらは『男坂』です⬇️⬇️⬇️『229段昇れば叶う縁結び』229段ある石段を昇り参拝すると、願いが叶うとされています。朱色の手すりの、左右の最初の柱には、御祭神名が書かれていました。⬇
6月6日(木)、急きょ、夕方に栃木県の佐野市へ行かなければならない用事が出来ました。せっかく遠くまで行くならと、以前から気になっていた足利市の神社へ行くことに決め、朝から出掛けましたJR両毛線・足利駅より徒歩25分、東武伊勢崎線・足利市駅より徒歩20分の、總社八雲神社です「八雲神社」という名称の神社は市内に数ヶ所ありますが、「足利総鎮守」であるのがここ緑町の八雲神社ですコックさんの絵描き歌の歌詞に、6月6日に雨ザーザー降ってきて~というのがありますが、毎年6月6日は圧倒的に雨の日
栃木県の神社巡り。岩戸別神社。乃木神社。日光東照宮。二荒山神社。心身を浄める日帰り旅でした。
今日は東武宇都宮百貨店で開催されている栃木の神社御朱印展に行って来ました。栃木県内86社の神社の御朱印が展示されています。御大礼限定御朱印御朱印帳86社の神社の案内の冊子は無料でいただけますが、御朱印が載っている冊子は100円でいただけます。改めてマナーの確認をしました。ざっと数えてみたのですが、県内86社のうち参拝した神社は40社に満たないことがわかりました。この冊子を参考にこれからも、マイペースで参拝したいと思います。今日は午後見に行ったのですが、芳賀天満宮、宇都宮二荒
2018年最後の御朱印を頂きに神社へ栃木県の古峰ヶ原『古峰神社』今回で10回目の参拝です。一時帰国中のご主人様が連れてきてくれましたしめ縄の真ん中には橙がついてました一年の穢れを祓うため茅の輪を通って中へ御朱印の待ち時間が一時間なので古峰園へ園内は年末なので茶屋、茶室は休業でした。かなり寒く池には氷が張ってました😅寒い~今まで頂いてないものをお願いしますと受付の方にお願いしたら今回はこんな御朱印でした何か以前こんなようなの頂いた感じもあり😅今年一年ありがとうござ
こんにちは!みー子です!今回は本宮神社です⛩日光東照宮の近くにあります人はあまりいませんでしたお参りし御朱印をいただこうとキョロキョロ貰えそうなところがないしばらくグルグル回ってました調べたら二荒山神社でもらえるそうです無事いただけましたショッピングするだけでお得にオススメです
下野國一之宮宇都宮二荒山神社(ふたあらやま神社)2017年10月10日から、2泊3日で栃木県、宮城県、山形県の神社を巡りました。今回は、宇都宮市に鎮座する「二荒山神社」です。◇鎮座地:栃木県宇都宮市馬場通り1丁目1番地1号◇最寄駅:東武線「東武宇都宮」、JR「宇都宮」◇御祭神:豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)◇相殿神:大物主命、事代主命◇御朱印:あり→拝受◇社格等:延喜式=名神大社、旧社格=國幣中社、神階=正二位勲四等、下野國一之宮※社記によれば
日光東照宮をあとにして続いて訪れたのは🚶日光二荒山神社駐車場🅿のおっちゃんに『宇都宮二荒山神社と同じなの❔』と聞いたら『二荒山は別物だよ❗』とのこと(^^)dふたらさん❔ふたあらやまじゃないの❔覚え方間違えてたぁ❔(^-^;と思ったんだけど(笑)日光二荒山神社にっこうふたらさんじんじゃ宇都宮二荒山神社うつのみやふたあらやまじんじゃこの2つの神社読み方がまったく違うことに初めて気がついた(^o^)/どちらも一の宮なんですけどね‼やっぱり、地元の
8月9日に日光に行った際、宇都宮二荒山神社を参拝しました。日光への電車の乗り換え時間を利用して参拝してきました。街中を歩いていると突然、現れます。宇都宮二荒山神社は下野国一宮で名神大社です。参拝するにはこの階段を登ります。結構な段数です💦由緒書きです。御祭神は三柱で豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)大物主命(おおものぬしのみこと)事代主命(ことしろぬしのみこと)です。手水舎です。社殿です。明治10年に再建されたそうです。神楽殿です。末社の初辰稲荷神社です。これは稲荷社の右側