ブログ記事341件
2/2曇り起きたら13時だった。もう1日台北いくと、ご老体が体力とりもどすのに12時間寝なくちゃいけないのだよ。隠居でよかったですね。てなわけで今日は久々に家にいる。モーニングルーティンやって、洗濯して。そのあと対談の原稿を読む。なかなかいい話してるやん。夕方になったので、近所の農協のスーパーへ。バナナとコーラとポテチを買う。そのあとお気に入りの素食店でお弁当買って帰る。家で食べながらチキチキジョニーさんの動画みる。あといま外国人観光客に人気のモノ特集とか。それは日本のカレー、カップヌ
2/1晴れのち曇り11時過ぎに起きる。たいへん良い天気。台北へ出勤。今日は中正記念堂にした。到着したのが15時頃という微妙な時間だったので、久々に中正記念堂を見る。蒋介石って日本で謎に評価が高いんだけど、台湾ではめっちゃ独裁者という認識なのです(そして実際そのとおり)。それでいて、同じ建物内に、台湾の民主化への歴史という展示をやってるのが、なんというか、台湾の歴史認識に対するバランスのよさを感じますね。5時になる前に南機場夜市へ!暁迪という私のお気に入りの店へ久々に。米糕と白菜と排骨湯。
1/30つづきそのあとカフェで仕事しようと、近くのルイーザコーヒーに行くが、電源席が満席。ひとつ離れたルイコーまでてくてく歩く。まずスマホ充電しながらYouTubeみる。最近発見した劇団・柿食う客の『いまさらキスシーン』。一人芝居なんだけど、主演の玉置玲央さん、スゲーなこの人。よくあんな早口で一回も噛まずに膨大なセリフをマシンガンみたいにしゃべれるなぁ。女子高生の制服なんだけど、なんでわざわざ男性俳優が?って思ったら、ものすごいアクロバティックな演技するので下着がチラチラ見えて気になってし
6月前半は、観たい芝居がいっぱいで、劇場に映画館にと出かけました。#柿喰う客殺文句#NTLワーニャ#小松台東デンギョー!#チョコレートケーキ白き山#桟敷童子阿呆ノ記#JACROW地の面#ゴツプロ無頼の女房#モダンスイマーズ雨とベンツと国道と私6月は外せない芝居ばかりでした。後半もまだ続きますが、今は一息ついてます^_^どれも演劇ならではのカタルシスと満足を与えてくれました^_^この合間に、アマプラでスウェーデンのドラマ『#bridge』のシーズン1〜4まで
■2024年5月30日(木)14:00~at座・高円寺「みんなのご機嫌よかれが肝心かなめ」(劇団やりたかった)勧められて観に行ったが、私はだめだった。活舌が、声が聞き苦しい方がちらほら。いくら時代劇と言ってもねぇという好ましくない科白や演出が多い。声を出して笑っている方もいたので、好みが分かれる舞台だと思う。最後の長い長い口上は、凄いなぁ、よく口が回るなぁと感心したけれど。ごめんなさい。ぷぷぷと全く笑えなかった。あくまで、個人的な好みなので許してください
下北沢本多劇場で上演中の中屋敷法仁率いる柿喰う客の新作「殺文句」に滑り込みで見逃さずに済んだ。******劇団HPより********「テメェのせいで組織が腐るんだよ!!」崇高な経営理念。野心的なビジョン。不可解な転落事故をきっかけに、すべてが狂い出す。夢と絶望が支配するブラックオフィスミステリー。************今回は作・演出の劇団主宰中屋敷もガッツリと役者として参戦。流行りのツーブロックヘアスタイルでイメチェンも果たし、以前は苦労していた滑舌も良くな
劇団「柿喰う客」の本公演。いやーすごかった!久しぶりに毒っ気まみれの舞台を観たわー。繰り出される怒涛の早台詞、リフレインの嵐、激しいダンス、○○を封印された玉置玲央さんのキレキレの肉体シンプルな舞台装置、美しい照明、いや圧巻よね!この凄まじいパワーと毒気がクセになるのです(めっちゃ色んな役者さん舞台関係者が観にきてました)どーゆー話かというと、うーん説明は難しい元営業部のエースの男(中屋敷さんが役者もやる)が痴漢冤罪の停職処分あけで会社に戻ってきた。幹部候補生の後輩は「よく戻ってこ
こんばんは。今日は本多劇場へ柿喰う客さんの殺文句を観に行って来ました!何かある度に「柿喰う客のさ〜」って耳にしてたから、いつかは観ようと思ってたのだが、中々機会がなく。リア王でめちゃくちゃ身体の使い方が粋な方がいて。この人カッケーって思ったのが、主演の玉置玲央さんでして。柿喰う客の方だと知り、そしてタイミングピッタリ本公演があると聞きつけ。ついに行って来ました本多劇場。最初は凄い早口で衝撃を受け、でも次第に慣れて聴き取って普通に世界観に没入してる時の「あれ、そういえばゆっくり喋るよう
この週末はお芝居と映画をみて過ごしました柿喰う客という演劇集団を初めて知りました今年の私の推しの玉置玲央が所属している劇団です柿喰う客主催玉置玲央主演の殺文句を下北沢にある本多劇場で観劇してきましたなんと!主役が一言も台詞がないというなんとも面白い舞台でしたそれなのに1時間50分ずっと舞台にいました玉置玲央の身体能力と身体表現の高さにびっくりしましたお芝居自体も私の知っている演劇の中のどこにも属さない面白いものでしたとにかく台詞の多さと台詞回しの早さに驚かされました話の展開も早
柿喰う客新作本公演2024「殺文句」を観に行きました。祝!初日🎉舞台上は何も無くてがらんどう…。「禁猟区」ときにもこんな感じだった。セットはオフィスのデスク1つと、会議室にあるようなキャスター付きの椅子1つだけ。それを縦横無尽に動かして場面チェンジする。玉置くんが助走無しでデスクを飛び越えたのはビックリした。すごい身体能力だなー。前情報一切無しで観に行った。テーマは、プロレタリアートと資本主義、かな🤔少し前に小林多喜二の「蟹工船」がよく売れたことがあったけど、それを思い出し
柿食う客という劇団の演劇。とつぜんYouTubeにオススメされて、何気なく観てみたら、超よかったやつ。何の事前情報もなく観たんだけど、俳優さんたちの自己紹介から、おそろいのオーバーオールでわいわいフランダースの犬ごっこしてるの、男子校の昼休み感あるな~かわいいな~と思ってたら、急にドイツの軍人の話に突入。あれ?そんなシームレスに!?主人公のヒュンケルがね、優秀な若き軍人(かつイケメン)なんだけど、彼が、フランダースの犬大っ嫌いなんですよね。あぁ~、もう不穏なフラグが…(笑)。ヒュンケルは、バ
こまばアゴラ(という小劇場)の閉館にあたり、劇団「柿喰う客」が名作3本を急遽上演。「八百長デスマッチ」とゆー永島敬三さんと大村わたるさんの2人芝居に行ってきました。ピカピカの小学1年生の2人が、てくてく歩いて、うごいて、喋って、すべてシンクロ=2人で同じセリフと同じ行動をずっと続けるという、演者にとってはめちゃくちゃ地獄なユニゾン芝居。アフタートークで言ってましたが、息をするタイミングもないんだそーで、初演の時は細かく打ち合わせもしたけれど、酷く酔ったみたいになったんだそーです。しか
おはようございます本日も、ブログをご覧頂きまして有難うございます本日の秩父地方は、晴れの予報です1月も最終週今週も頑張って参りましょう節分が近づいて参りましたねまだまだ寒い日が続いておりますが、暦の上では春(立春)ですね子どもの頃は、柊(ひいらぎ)とイワシの頭を玄関先に飾った記憶があります今考えるとなんで、何故、これらを飾ったのか子ども心に分かりませんでしたが、厄や邪気を払うおまじないみた
なんか年明けから腰の調子が悪く、それに振り回されております動いた方が楽だから、骨がどーとゆーよりなんか更年期の一種な気もするです。観劇マニアとしてはちょっとピンチやん!今年の目標は、1つはダイエットで。年末に帰省した時『太ったね』と親に言われたのですが、年末一気に増えた感はあり、測ってみたら通常体重より3kg以上増えててプチパニック慌てて2kgほど落としましたが、あと1kg、出来ればあと2kg落としたい。まあ体が重いのは腰にもよくないし、動いていた方が楽なのもあるので、今年はなるべく動き
おはようございます本日も、ブログをご覧頂きまして有難うございます本日も秩父地方は、晴れの予報です空気が乾燥しております素敵なクリスマスをお過ごしください今年もあと一週間ですね普段やらないことが沢山あって、この1週間は忙しさマックスといった感じですこうした時に風やコロナ、インフルエンザ🦠などに感染したら大変ですので、しっかりマスクを着用するようにしております子どもの頃は、冬休みと年末
下北沢スズナリで中屋敷法仁率いる劇団、柿喰う客の新作2本立てのうちの1本「肉食獣」を観た。歌人たるもの肉を喰らうべからずという著名な歌人の師匠のもとそれぞれに切磋琢磨する若い歌人たち(男三人、女三人)が芸術論を交わすものたがり。良くも悪くも、柿喰う客の演技・演出のカラーが色濃く出たステージだった。劇団の代名詞ともなっている早口で機関銃のようにまくしたてるセリフ術、ミニマムなセットの中あくまでも俳優がセリフで紡いでいくというスタイルをとっている。明治時代のスタイリッシュな
隣の客がよく柿食う客なのは、隣人一家が食べきれないほどの柿を、法隆寺参拝のお土産で持っていったから。
どんだけ好きなんやー!ですが、ギリギリもう一回通しで配信見れました。やっぱりよかったー好き過ぎるー玉置玲央@reo_tamaoki舞台『ダブル』アーカイブ配信も終了です。皆様本当にありがとうございました。これで本当に終わり。皆様の頭と身体と心の中にしか残っていない。もちろん俺の中にも。この儚さが大好きで大切で素敵だと思えるから舞台やれてます。…https://t.co/BTC5BtOluS2023年04月16日00:02生で観てると玉置玲央さんの滑舌の良さに引っ張られるんですが、配信
柿喰う客本公演『禁猟区』2022年12月22日(木)〜30日(金)本多劇場作・演出:中屋敷法仁照明:松本大介音響:山本能久舞台監督:赤坂有紀子照明操作:工藤夢生、長谷川楓音響操作:田中忍宣伝美術:山下浩介宣伝写真:神ノ川智早衣裳デザイン:西本朋子ヘアメイクデザイン:門永あかね映像収録・編集:竹崎博人WEB:佐々木一美制作:山田紗綾、北澤芙未子制作助手:鶴飼奈津美制作協力:SCARLETLABEL出演:永田紗茅(和カフェ「さち」・檻多清香
数年ぶりに観てきました!劇団柿喰う客の本公演✨これぞ柿喰う客の舞台って感じを久々体感し大満足でした♥セリフの多さ毎度すごっ!となります(笑)役者のセリフと動き(しかも動きはめっちゃ機敏)それだけで進む物語セットがないステージって中屋敷さん独特な感じします🤔来年も何かしら柿喰う客の舞台観にいきたいと思います👍👍👍
昼間はやはりカップルで賑わう(日本のクリスマスはカップルがこの日だけはお互いに優しくなる日)下北沢、本多劇場で中屋敷法仁率いる柿喰う客の新作「禁猟区」を観劇。*****演劇サイトより*******理不尽極まる無差別殺傷事件が発生した人気商店街「ちぎり通り」!異常な地元愛を抱く繁盛店の勇者たちは禍々しい厄災に立ち向かう!劇団「柿喰う客」が年の瀬に放つ新作公演は総勢21名による狂騒劇!熱き血潮がほとばしるパニック・アクション・エンターテイメント!!***********
コロナ陽性のせいで、3つの観劇が出来なかった。その後、休みなく働いていた。そして、今日21日ぶりの休みに下北沢へ。本公演。しかも「牧田哲也」が4年ぶりの参加。彼は一時期「ミュージカル」側の人になるのかしら?と思ってたわ。😁相変わらずなイケメンでした。公演中ですので内容は語りませんがやはり、敬三さんはエネルギッシュなおじさんです。柿の舞台は観ている最中に必ず「もう一回観たい」と思ってしまうほど中毒性がある。今回は年末すぎて時間が取れません。もちろん、来週の「乱痴気公演」は観ま
まさに「柿喰う客」でした。これが1公演しか観られないのは勿体無い。本公演「禁猟区」も最前列なんです。柿喰う客の公演は初日に最前列で観て2回目を10列目あたりで観て乱痴気も観る。が理想です。😁新人君達は「滅多滅多」2021年5月で観て以来でしたが、いろんな意味で成長されている。😁今回の推しは「田中廉」君。本当にいい意味で、化けて来てた。会場にいらした「牧田さん」を観て、チビ子が叫ぶ!「牧田〜」と。実は私の旧姓は「牧田」です。😁本公演が楽しみで仕方ない。
先日。これを観に下北沢スズナリへ。柿喰う客を見過ぎだから、配役に違和感を感じながらも観入ってしまう。この夜、今後の舞台の発表が柿熱が冷めやらず、興奮しながら、母娘で生配信をやばいな。今年の年末は滅多滅多だよ。これがあり彼の体調も気になる。がギリギリで降板だけは勘弁して欲しい。彼の石田三成が観たすぎる。これがありこれに至っては発表が遅すぎだよ。母娘は両方観る事が絶対的な。考えが。似た者母娘であるから、ホントに大変。時間もお金も。それに最後にこの三男これに至っては
下北沢スズナリでゴーチ・ブラザーズの新プロジェクトGORCHBROTHERS2.1—(HPより:会社というコミュニティの中で才能やスキルを持った人たちが新しい出会いや可能性を見出し、創作へと繋げていく。そのためのアイデアを自由に共有できる「場」として、新たにゴーチ・ブラザーズが発信するプロジェクト)。この説明ではよくわからなかったのだが、要するにゴーチ・ブラザーズに所属する俳優、クリエイターで創作した作品シリーズということらしい。その第一弾ということで、所属の翻訳家高田曜子が英国
本当にあっという間に9stが終わり10st目に今日も入れて残り4st。皆様どうもこんにちは!文ちゃんをやらせていただいております中嶋海央です残りstも少なくなってきましたが怪我なく事故なく皆ではしりきれるよう丁寧に丁寧に積み上げていこうと思いますおかげさまで連日多くのお客様に観ていただくことができて嬉しいかぎりですまだ観ていないよって方!!まだ間に合います!!チケットもぎりぎりあるかないか、、、ですが、、、ぜひお見逃すことがなきよう!よろしくお願いしますっ!それでは本日も
佐々木穂高です。いよいよテントが立ち舞台美術、照明、音響と続々と仕上がってきてます。祭りの狼煙が上がり始めてきました。初めての経験だらけで日々勉強になってます。そして一足お先にお祭り気分を味わっております。皆さんと一緒に体感できるのも間も無くです。抜かりのない準備をして、最高の時間をお届けするために、もうしばらくお待ちください。ーーーーーーーーーーーーーー◎新宿梁山泊HPhttp://s-ryozanpaku.com新宿梁山泊公式サイトs-ryozanpaku.com【チ
皆様、はじめまして!劇団柿喰う客の田中廉と申します!今回、初めて新宿梁山泊さんに参加させていただきます!唐十郎さんの戯曲、金守珍さんの演出、そして大先輩の方々をはじめ、同年代のキャストの皆様まで、初めて尽くしな今回。本読みの段階から圧倒されっぱなしです!!(今まで足を踏み入れたことのない、稽古場の異空間さにも圧倒されてます!!)演劇というものを一から学ばせていただく姿勢で、沢山のものを吸収し「下谷万年町物語」という作品の一部になれるよう精進致します!!ーーーーーーーーーーーーーー
はじめまして、柿喰う客からきました、佐々木穂高です。テントで芝居。まだ想像がつきません、、ですが稽古が始まって数日、ふわふわと浮かぶクエスチョンマークが日に日にはじけて消えていく感覚が早くも、たしかに、あります。6月のお祭り、キャストスタッフ、座組み一丸となって迎え入れられるよう準備していきます!よろしくお願いいたします!ーーーーーーーーーーーーーー◎新宿梁山泊HPhttp://s-ryozanpaku.com新宿梁山泊公式サイトs-ryozanpaku.com【チケッ
皆さんどうもこんにちは!中嶋海央(なかじまみお)です昨年の新宿梁山泊第70回公演テント公演『ベンガルの虎』に引き続き今回の『下谷万年町物語』にも出演させていただきます!!!前回は銀次少年という大役を務めさせていただき本当に全身でぶつかるように演じさせていただいたのですが、今回は、、、少年時代の文ちゃん役を演じさせていただきます!!!去年に引き続き恐れ多い大役ですが、、、大先輩方や新宿梁山泊の看板に汚しをつけることないようそしてなにより面白い舞台を作るために今回も心身ともにへろ