ブログ記事14件
さて、行ってきました!!この日は昼夜通しで観てきました。さすが3連休中日。凄い混雑。昼はこちらのお席で鑑賞。上を見上げると、2階席が。でもセンターよりは、全然観やすいです。「柳澤騒動」感想は前回と同じです。たた単純に面白かったです。今回はイヤホンガイドを借りていないので、役者さんたちの声も良く聞こえました。イヤホンガイトをしていると、役者さんの声があまり聞こえないんですよね。「あ。こういう台詞を言っていたんだ!」とか今回は分かって
通し狂言「柳影澤蛍火」柳澤騒動本所菊川町浪宅より、駒込六義園庭園まで作・演出宇野信夫海老蔵/尾上右近/猿之助/東蔵/中車/猿弥/市川右近貧しい老宅暮らしから、「出世」という言葉に操られるように人生の階段を登り出し、老中にまで成り上がる柳澤吉保。最初はいい意味での野心だったはずなのに、いつしかそれが汚れた欲となり、その実現のために手段を選ばなくなってしまうのね。最期は悲劇的だけど、いろんなことを悟って自害するから、カタルシスもある。この十数年に渡る物語は、プロットにメリハリと
本日の公演も無事に終了致しましたありがとうございます今月の最初の出番は『柳影澤蛍火』三幕目第一場神田橋柳澤邸書院の場の腰元でございますご主人・柳澤吉保様に御膳とお酒を出して引っ込むだけと言う、とても短い出番です。私が御膳を運び、お酒は『やゑ六』くんが運んでおりますやゑ六くんとは、久しぶりの共演です2014年11月・明治座公演『四天王楓江戸粧』の時に、私は、尼の振りをして男夜鷹を買いに来た、男色のホモ坊主『西念』を演じさせて頂きました当時のブログ→★引っ込みの際に、
歌舞伎座、七月大歌舞伎、昼の部『柳影澤蛍火ー柳澤騒動』四幕目以降の感想です。序幕はこちらに、二幕目と三幕目はこちらに感想とあらすじを書かせていただきました。四幕目一場「駿河台柳澤邸控えの間」三幕目の最後で、おさめ(尾上右近さん)はお小姓比べに出発しますが、そこでおさめは無事に将軍綱吉のお目に留まり、側室になります。さらにお世継ぎを身ごもります。四幕目では、柳澤吉保(市川海老蔵さん)も駿府松平家の娘(市川笑也さん)を嫁にもらっています。しかし、おさめと吉保は裏で依然として関係を続けて
柳影澤蛍火柳澤騒動本所菊川町浪宅より駒込六義園庭園まで宇野信夫作、昭和四十五年に国立劇場で初演の新歌舞伎で将軍綱吉の時代に浪人から十五万石の大名にまで出世した柳澤吉保を描く「柳澤騒動もの」の一つ。綱吉はもちろん、護持院隆光や桂昌院などの登場人物の個性が際立ち、関係性もはっきりとわかり易くテンポのよい物語。なので、海老蔵演ずる吉保が少し微妙ではあったものの、取り囲む人物と意外なラストで、お芝居としては面白いかと。吉保を演ずるのは前記の通り海老蔵丈、綱吉を演ずるのは中車丈。桂昌院の
『柳影澤蛍火ー柳澤騒動』前回書ききらなかったので、二幕目以降の感想とあらすじです。序幕はこちらに書きましたが、市川海老蔵さん扮する柳澤弥太郎が出世を決心し、将軍綱吉の母、桂昌院に会う手筈が整ったところで幕が引かれます。二幕目「江戸城二の丸桂昌院居間」弥太郎は無事に桂昌院に見初められ、300石の側用人として将軍勤めを行っています。二幕目では、弥太郎が300石から500石まで加増され、トントン拍子に出世をしていく様子が描かれています。桂昌院(中村東蔵さん)が夢中になっている美
七月大歌舞伎昼の部を観に行ってきました。『柳影澤蛍火ー柳澤騒動』は、人間の出世欲、向上欲と情、時の運などについて考えさせられる奥の深いお芝居でした。対照的に、『流星』は華やかな踊りが楽しめ、どちらも素晴らしい舞台でした。日常生活から離れて、非日常の世界が味わえる歌舞伎観劇は、やはり貴重な時間です。開演前に木挽町広場へ行きました。七夕前なので短冊が飾ってあります。麻央さんの病気平癒を祈る短冊もたくさんありました。私も願い事を一筆書いてから歌舞伎座へ向かいました。『柳影澤蛍火』は、
本日、国立劇場、大阪松竹座、初日おめでとうございます!!大阪松竹座、、、行きたい、行きたい。。。「おめぇ~をはなさね~よ~」って、きゃー♪そんなこと日常じゃ100%ありえないけど、壁ドンに近いくらい女子の永遠の夢よ(笑)国立劇場も柳の精と人の恋物語で、きゅん、となる話みたいなのでとても楽しみです。早く観たいな。わくわく。私、昨日、夏の演奏会だったのですが、暑いし、ばたばたと裏方で走り回っていましたが、でも、大勢のお客様にご来場いただき、演奏も概ね好評でした!一生懸命準備を
七月大歌舞伎・初日無事に終了致しましたありがとうございます先月とは違い、何かとバタバタな一日と成りますが、楽しく頑張っております今月は『柳影澤蛍火』三幕目柳澤邸の腰元『荒川の佐吉』序幕見物の女そして、舞台稽古で突然追加と成りましたお役は…『柳影澤蛍火』五幕目大奥の腰元でした↑縫いの振袖に、ちょっとドヤ顔気味今月も一ヶ月間、宜しくお願い致しますお疲れ様でした
七月大歌舞伎昼の部柳影澤蛍火(やなぎかげさわのほたるび)柳澤騒動本所菊川町浪宅より駒込六義園庭園まで柳澤吉保海老蔵護持院隆光猿之助茶道千阿弥市川右近犬役人久保勘兵衛男女蔵成瀬金吾亀三郎篠原数馬九團次おさめの方尾上右近侍医順庵寿猿お伝の方笑三郎曽根権太夫猿弥奥方松江笑也犬役人酒井万蔵市蔵柳澤弥左衛門家橘徳川綱吉中車桂昌院東蔵流星流星猿之助織姫尾上右近牽牛巳之助1階6列先週は土曜に博多座に行って(日帰り)、日曜に
銀座界隈のお店と言うのは、開店時間が午前10時だったり11時だったりします。それ以前に劇場入りしなければ成らなくて、一日缶詰めで、劇場を出るのが午後10時近かったりすると、買い物なんてのは殆ど出来ません。『メイク落とし』1つ買おうとしても、誰かに頼まなければ成りません。が…『どらっぐ・ぱぱす』の築地店は…どらっぐ・ぱぱす築地店築地市場が近いと言う場所柄からか、午前8時から営業しております最近のドラッグストアは、いろんな物を売っておりますので重宝しております逆に…昨日の様に深夜迄