ブログ記事17件
2024年9月15日の出来事を今頃ブログに書いております。この日は今池まつりいつもは電車で行くのですが(今回は🚗でした)こちらがチラシです。15日の出演者は下記の芸人です。旧イオン今池前です。いつものお客様の顔を観るとテンションが上がります。さて大道芸が始まりました。パフォーマンスを始めると人が増えてきます。こちらの方もいつもの方(笑)今日はお一人なんですね。もう私達はこの今池まつりで毎回やってるので顔馴染です。今池まつりにようこそ。有難うございます。拍手
久々の大須遠征です。夜勤明けからの「第2部」のみ・・・一番太鼓は「登龍亭幸吉」くんです。開演前の「前座」も務めます。「大須演芸場・6月定例寄席~6日第2部」6月6日(火)14時30分開演「たらちね」登龍亭幸吉上方では「延陽伯」まさに「教科書通り」の高座。「看板の一」春風亭朝枝落ち着き払った若手。「あくびの稽古」露の瑞プログラムから抜粋「ほがらかな立ち振る舞い、切れ味よい堂々とした高座は定評がある。」まさにそのとおり!「漫談」オレンジ田
ブログをご覧いただきありがとうございます名古屋のちんどんべんてんや駒子です8/3(火)の夜はライブハウス得三(TOKUZO)さんにて、「今池いろもん夏まつり!」でしたアンコールの時に撮影されたこの写真を見ただけで、ライブの大成功が伝わりますよねっ今回、べんてんやは得三さん初登場チラシ画像はコチラ対バンは、クラウンユニットのオーバートーンさん、そして江戸曲独楽の柳家三亀司師匠。これまで数々の有名アーティストの名前が書かれてきたあの入口の黒板に、しっかりと「べんてんや」の文字が
ブログをご覧いただきありがとうございます名古屋のちんどんべんてんや駒子です梅雨明けし、オリンピックも始まり、すっかり真夏の気温になりましたねここ最近のべんてんやは、1stアルバム「千客万来」リリースキャンペーンで愛知県内あちこちのお店にご挨拶に伺ったり、メンバーみんなでオンライン会議をしたり、すずこちゃんは愛知北FMに出演したり、スージー親方・すずこちゃん・駒子の3人で大阪出張へ行ったりと、相変わらず元気に頑張っていますそんな中、急遽決まった嬉しいお知らせがコチラ8月3日(火)べ
新型コロナウイルスの流行により、7〜9月の定席寄席を休演する愛知県名古屋市中区の「大須演芸場」「大須演芸場」は、代替企画として、第一週の土日の計6日間、地元の芸人だけを集めた「大須土日寄席−コロナに負けるな名古屋芸人」を開きます大須演芸場は、これまで毎月1〜7日に定席寄席を開いてきました出演者には、東京や大阪を拠点に活動する芸人も多かったです。種類に富んだ笑いを提供できる一方で、交通費や宿泊費などがかさむ側面もそんな経営的事情もあって、今回の企画が持ち上がったそうです。名古
例によって本日も低速見越した更新です。今日は赤門ニッパチ祭りですが…多分中止でしょう。もう何ヵ月連続で中止だろうか…プリンセスも出番を心待ちしているはず。年内にニッパチ復活して欲しいけど難しいかな…新型のアレが憎い男の独り言でした。
9月27日…『女性ドライバーの日』そんな女性ドライバーの日に6年ぶりに試合するボクサーがいます。柳家三亀司さんが知ったら驚くかな…会場は神戸。以前もお伝えしましたがこちらが対戦相手。強そう…強そうだけど応援しとるよ。3ヶ月後、勝利の儀式は見られるでしょうか…家族と離れてまで選んだ復帰の道。最高の結果を家族に届けてくれる事をお祈りする男の独り言でした。
うわぁいTOKUZOさん再開です☺️🌈よかった。よかった😭💖❣️22日(月)。音楽仲間のみなさんと三亀司師匠(めちゃくちゃおもしろい方😂)と共にステージさせて頂きます☺️詳細や光さん作のアー写など、写真に載せますね。・笑いたい方・音楽生で聴きたい方・人の元気吸って元気になりたい方笑・宇宙好き・その他なんか興味ある方みんなみーんなどうぞ😁😁😁✨🌈『宇宙に夢中』🌈6/22(月)ライブ@今池TOKUZO18時オープン、19時スタート前売2500円・当日3000円※50席限
3/9(月)19:30〜名古屋TOKUZO大いに笑って大いに呑もう!出演3ガガヘッズ(WAHAHA本舗)もっちゃん(昭和歌謡ダイナマイトダンサー)柳家三亀司(江戸曲独楽)そして急遽決定〜!タマ伸也(ポカスカジャン)とにもかくにも大いに笑って大いに呑んでご陽気にお待ちしてますー
1/19.日「江南市文寄席・新春初笑い公演」午前10時・愛知県江南市文化会館出演・雷門獅篭、雷門幸福、旭堂鱗林、柳家三亀司、雷門獅鉄寿限無獅鉄日吉丸の誕生鱗林みそ煮晩先人獅篭~仲入~曲独楽三亀司権助提灯幸福一年ぶりの江南です。去年はまだ高座名を貰ってなかった獅鉄さん、今日は自己紹介に鉄道ネタを入れて、しっかりと一席。伸びて行ってるのが手に取るように分かって素晴らしい。鱗林さん、マクラでたっぷりと藤井聡太七段ネタで煽ってから、只今連続詠みにチャレンジしている秀吉物語。
「夜勤明け」ということで今年は「第2部」のみの参加となりました。「大須演芸場・1月定例寄席~7日第2部」1月7日(火)14時30分開演「たらちね」雷門獅鉄番組外前座。前説を兼ねて。大須で活躍中の雷門獅篭師の弟子。「ん廻し」露の瑞「北野田から新幹線で大須へきたのだ!」~上方落語家のアイドル的存在として切れ味よい高座には定評がある~その定評通り!「漫才」おばけ「名古屋よしもと」唯一の男女コンビ。その女性の方がいきなり客席に降りて大暴れ!?「
1/20.日「江南市文寄席〜新春初笑寄席」午前10時・愛知県江南市・江南市民文化会館出演旭堂鱗林雷門獅篭柳家三亀司雷門幸福講談・藤井聡太物語2018鱗林仕立おろし獅篭ぼやき独楽三亀司五貫裁き幸福名古屋の寄席は初参加の友人と共にいざ江南市へ。綺麗で見易く広い公共のホール。先ずは鱗林さんの藤井聡太物語最新作。昨年の活躍をまとめて、今日も勢いのある語りでひっぱりました。獅篭さんは、大須でも聴かせてくれた十二支小咄から、うどん屋(支那そば屋)の途中から話を膨らませて仕
今池まつりも今年で30回目なんですね。今池まつりにようこそ!実は1991年私は『ハローピープル』という名古屋の1989年開催した世界デザイン博覧会港会場終了後作られたパフォーマンス集団に居まして・・・1990年と1991年に今池まつりに出演してるのですその時もピエロの格好でした(一番右)今池まつりに参加するたびに・・・あの頃を思い出します(笑)今池のツルヤ(靴屋)前で集合して!現地に向かいましたね僕ら以外にも素人?ビール瓶ケースの上に乗って
大須演芸場にいます。開場待ち
今日はソウルメイトの命日。一昨年の秋に病気で入院→手術→療養していました。回復の兆し見えていたらしいのですが昨年の7月24日に亡くなりました。ソウルメイトも大須が好きでした。2010年~2011年続けて商店街に行きましたが当時はOS☆Uの存在を知らなかった。今なら『この娘ら応援してるんだ』と言って路上ライブ誘っただろう。初めて大須行った時は面白半分でスッポンラーメン食べましたけど今なら美味しい店に案内できたはず。ちなみにスッポンラーメンの店は今はやってない(笑)吉岡リングアナがここ(喫
大須演芸場の出張特別公演本日で3日目東浦のイオンモールにて高座に上がらせて頂きました本日の檜舞台ですイオンさんのハピネスモールというコンセプトと大須演芸場の出張公演のコラボです落語ファンのお客様もおられましたがイオンさんへ買い物に来たお客様がほとんどでございます家族連れの方もおられました!大須演芸場特別出張公演(番組)1日目「新瑞橋店」金明竹新幸江戸曲独楽三亀司親子酒文也2日目「長久手店」つる新幸腹話術
本日は15時から名古屋の新瑞橋イオンさまにて大須演芸場の宣伝を兼ねた出張寄席にて高座をつとめさせて頂きます19時からは大阪上本町の「四つ葉カフェ」さまにて笑福亭大智兄さんの落語会で高座に上がらせて頂きます移動の時間が非常にタイトです新幹線様々のバタバタスケジュール昨日、新幹線が止まったらしいですねどうか事故がありませんようにワイドショーみても日大の問題でイライラするだけですよっ!落語聞きに来て大声で笑ってくださいませ15時〜名古屋新瑞橋イオンモール大須演芸場
2月28日。去り行く冬を満喫する為に有給使って名古屋に行きました。『毎回マグロはいいかな』と海鮮好きのミズキストらしからぬ事を考えながら鮪小屋へ…中おち定食って食べたことないぞ!待っててね私のマグロちゃん♪(^-^)※ネコカブリーナ参照刺身に不要なレモンが厚切り。この店、唐揚げのレモンは薄切りなんだが(笑)大須に移動。パレハ(海苔師)と合流して森カフェコダマへ。コダマ店長にロスインゴTシャツ気付かれる(笑)居合わせたお客さんが男装カフェの店長でびっくり。いつか聖地巡礼しなければ…そ
クリスマスはサンタの衣装が好きですか?俺はトナカイ派(笑)そんなトナカイ派は日曜日シーパラに行きました♪外の壁がリニューアル。推し飼育係がトナカイでテンションMAX元気っ子(笑)前から思っていたけどこちらの飼育係さんラストアイドル初期メンで現在はシュークリームロケッツメンバーの小澤愛実と似てる気がする…お姉さんがシューロケ4人目のメンバーになったら全力で推します(笑)シーパラ行っている間に六本木ニコファーレでは我らが崎川みずきが正規メンバーに昇格しました。ゆるりも『おめでとう』と
平成26(2014)年2月3日、中京唯一の寄席「大須演芸場」が閉館となりました。昨年4月に演芸場の土地・建物の賃料の支払いが滞り、所有者が建物の明け渡しを通告。強制執行を名古屋地裁に申し立てをし、同地裁は2月3日午後、民事執行法に基づき、さよなら興行中に建物明け渡しの強制執行を行ないました。まぁあの客の入りでは仕方ないといえばそれまでですが、席亭足立氏のやり方にも疑問を感じるところがありますね。といことで11年前の2月の大須演芸場のチラシ。私が行ったのは2月5日の1回目の興行
2012年(平成24)5月17日。久々に行って参りました、伝説の寄席「大須演芸場」。名古屋市営地下鉄鶴舞線の大須観音駅で下車し、参拝客で賑わう大須観音を通り抜けると大須商店街があります。そこから少し外れたところに「大須演芸場」があります。1965年(昭和40)8月開場。これまで何度も閉鎖の危機に直面してきましたが、そのたびに支援者が現れて生き延びてます。手書きの看板がいいですねぇ~♪ほぉ~交互出演で快楽亭ブラックや桂珍念がでてるのですか!んで今日の出演者は?!