ブログ記事166件
先日の出勤前にマックでコーヒーだけ飲むために立ち寄ったところ、レジ前に置いてあるハッピーセットのディスプレイのところに現在のハッピーセットに付いてくる絵本の見本が置いてあり、オーダー待ちの最中につい立ち読みしてしまいました。現在の絵本は「ウマはかける」(大桃洋祐作)で、詳しいネタバレは避けますが名前の通りな内容です。その作中に、鉄オタ的にというか私の悪い癖で(相棒の杉下右京警部ではありません)細かいところが気になってしまうイラストがありました。馬が貨物列車に乗り込んでしまうところのくだりで
久々にバス以外の架空の車の絵を描いて、PIXIVに投稿してみました。今回描いたのは、コンパクトサイズEV商用車のKNK「ASHIGARU(足軽)バン」です。架空の燦柊連邦共和国の自動車メーカーKNKが発売した電気自動車になります。少し前にX(Twitter)上に昔の車の日産「チェリーバン」(1970)の画像がアップされているのを見かけ、50年以上昔の車、しかも乗用車ではなく商用車のライトバンなのにやけに前衛的で尖った形をしているし、個人的に好きなCピラーが太いデザインなのもツボでした。Cピ
麻布台ヒルズギャラリーで開催中の「松山智一展FIRSTLAST」を観に行ってきました。CMで流れていたのを見て以前から気になっていたので、8日からスタートだけど早速行ってきました。現代美術の世界では世界的に有名な人で、作品のカラフルさが特徴的です。最初の部屋は架空世界を題材にした作品が色々ありました。松山智一に比べたらはるかに小者ではありますが、架空世界を妄想して細々ながら描いている身としては見習いたい点が多いのは言うまでもありません。また、作品内で飛んでいる蝶を伝統絵画から引用したなど、
昨晩、帰りがけに書店に寄った際に首都圏地図を買いました。今うちにある地図というのが2001年1月発行のもので、この時期というと埼玉高速鉄道は開業前で「3月開業予定」となっていたり、つくばエクスプレスや日暮里・舎人ライナー、成田スカイアクセス線に関しては影も形もないし、環八通りは練馬・板橋区境の一部区間が未開通、平成の大合併前なので浦和市、大宮市なども健在で、場所によっては今となっては使い物にならないくらい変わってしまっています。もちろんGoogleマップなどオンラインの地図でも事足りるのです
ばんなつー!Pなつ。ですというわけで、今回もコラボとなっております!さらに今日は、とやま絵巻に乗ってきましたというわけで、今日の写真を今日と明日にわけて公開していきます!というわけで、今日の写真をどうぞ!8:26発普通高岡行き呉羽駅8:34発とやま絵巻普通富山行き8:48発回送絵巻(奥)と高山線(手前)出て行ったニダ9:20かな?普通高岡行き確か9:40発普通泊行き同じじゃないかな?9:00発普通高岡行き9:13発普通越中八尾行き駅
先日は変な夢にうなされました。何故か市川にあるじゅん菜池緑地に某劇団関係者+悪徳オフ会のコラボという有り得ない組み合わせのメンバーで向かうと、そこをスタバの「ルビーショコラシンフォニーフラペチーノ」に似たカラーリングのチョコレート色でピンクの帯で架線集電に改造された元丸ノ内線02系が走っているというもので、それに乗車という展開でした。あまりに衝撃的な夢だったので、夢の僅かな記憶を頼りにその変なカラーリングの元02系を描いてみました。取り敢えず地色はココアブラウンとし、窓下に銀座線1000系
PIXIVで車両イラストなどを先行公開していたけどホームページは長いこと準備中としていた架空鉄道「白子鉄道」のホームページが、ようやく公開できる運びとなりました。この架鉄は大泉学園と蕨を結び、荒川以南では名前の通り白子川にほぼ並行したルートを通ります。昭和初期に、旅客輸送の傍ら農作物なども運ぶ軌間762mmの軽便鉄道「白子軌道」として大泉学園~三園(現・西高島平)間が開業し、後に荒川を超えて下笹目まで延伸、戦後になってから下笹目~蕨の延伸区間を軌間1067mmで開業させたのを機に、既存区間も
幕張メッセで1月31日~2月3日までの4日間開催された「ジャパンキャンピングカーショー」に行ってきました。キャンピングカーショーは毎年この時期恒例で幕張メッセで行われるものですが、以前は土日だけ開催だったと思います。土日のみ開催だと仕事で行かれなかったのですが、ちょうど月曜休みだったので、この機会に行ってきました。会場は幕張メッセの1~6ホールで、第1ホールの入口から入ったら、いきなり凄いのが鎮座していました。カーキ色で4軸8輪なだけに一見自衛隊の大型トラックにも見えるし特撮のメカっぽくも
数日前に変な夢というか悪夢にうなされました。悪夢の中で、何故か建築関係の仕事をしていて車で悪徳工事現場に向かうと車を奪われてしまい、奪還してそこから逃げ出した際に途中に踏切があってそこを謎の電車が通過するというものでした。これが元・営団2000形(両運転台化した単行に見えた)なのですが、カラーリングがアメリカのパトカーっぽい色で白と濃紺のツートンでオレンジの帯が入り車番がデカデカと書かれていたり、しかも冷房改造されていて、あろうことかJR貨物でEF66を冷房改造した際に運転台の上に取り付けた
こんにちは!Pなつ。です!またまた呉羽駅で撮り鉄をしてきました!タイトルにある通り、、今年の目標についても話したいと思います。新企画なんですが、富山県内全路線&全駅の風景を写真に収める!っていう大企画を実施します!今までの記録はリセットして、、、全駅を制覇しようと思います!詳細あいの風21駅氷見線8駅城端線14駅高山本線10駅地鉄本線41駅トロッコ4駅立山線14駅上滝不二越線16駅路面電車(合計)39電停・駅万葉線25電停・駅北陸新幹線3駅計197駅被っ
こんにちは!Pなつ。です!モデル探し第二弾となります。第一弾は自分のサイトから飛んで、みてみてくださいちなみに第一弾に総合設計図がありますので、ぜひみてください〜1月6日の今日、ついに冬季講習という名の塾から解放され、富山駅に行くことができました!今日のモデル写真です!どうぞっ!9:25分ごろ着富山駅止9:38発普通泊行き5番線と4番線に止まる二つの列車9:42発普通金沢行き上と同じキハ120形10:10発普通猪谷行き上と同じ3番線と4番線に居座る二つ
いつもいいね👍フォローありがとうございます😌✨励みになってます❤️伏せてフォローさせて頂いています。皆、元気じゃったか?猿田彦とその一行だ。バンド祭りの計画が失敗に終ってしまったが我らの音楽への情熱は冷めずにおった。カラス天狗「道端で楽器やら歌やらやっておる者がおるぞ」耳なし芳一「そうだ❗それだストリート・ライブをやればいいんですよ」耳なし芳一の耳なしは小泉八雲作の小説に登場する人物です。そのまま名前を表記いたしました。風神雷神「外でやるのであれば、物は壊れぬから安心
こんにちは!Pなつ。です!今日は富山県富山市の呉羽駅であいの風とやま鉄道を撮りに行ってきました!自分は架空世界を作っていまして、それの元ネタになる鉄道や駅を探しています。(下に写真あり)今回の元ネタ探しは日本ポジションの悠久王国(大悠久帝国)です!悠久王国の守神川県(しゅじんがわ)のYR、(悠久鉄道)北州本線です!北州本線の電車に相応しいであろう、521系を撮影しに行きました。17:00ごろに行ったら、大雨だったんですよね。携帯で撮影しているので画質が終わってますが、ぜひ見てってください!
ViewthispostonInstagramApostsharedbyRYOKO(@ryo_chan0327)ViewthispostonInstagramApostsharedbyRYOKO(@ryo_chan0327)ViewthispostonInstagramApostsharedbyRYOKO(@ryo_chan0327)
先日は変な夢にうなされました。その日の晩にカラオケで中山美穂「色・ホワイトブレンド」を歌ったせいなのか、どこかの駅でこの曲が発車メロディに使われていて、昔のファミコンサウンドっぽい東武の館林駅、東武日光駅の電子音とはまた違う音色のもので、その発メロとともに発車したのは何故か韓国のムグンファ号風の短編成の客車列車で、それに某所の大きな猫と乗車するというものでした。そして、その客車が何故か小田急ロマンスカー50000形VSE風塗装の連接車で、乗った車両の車番が「ホハフ108-31」という謎の車番
六本木ヒルズで開催中のクリスマスマーケットに行ってきました。先日行ってきた今年は神宮外苑で行われている「東京クリスマスマーケット」に比べると小規模ですが、こちらも毎年恒例で長年にわたって行われているイベントになります。物販や食事のブースが色々あり、小規模ではあるけどドイツ式のクリスマスマーケットのシンボルともいえるクリスマスピラミッドがここにも設置されていました。そして昼頃の会場入りだったので食事にし、今回は「チーズドッグBOX」を買って食べました。食後は物販の店も見たところ、色々な美し
古本屋さんで購入した本です。『世界幻獣図鑑』『世界の「神獣・モンスター」がよくわかる本』かねてからこういった系統は大好きでして。水木しげるなどの妖怪本を多数そろえていました。幻獣、というか架空世界の住人に関する本も。ちなみに自分の大学での卒業論文はユートピア文学、といっても理想郷ではなく無何有郷でした。無何有郷というのは架空世界のことでして、例えば芥川龍之介の『河童』『MENSURAZOILI』『不思議な島』などがこれに相当します。こうい
先日は変な夢にうなされました。何故か関東鉄道常総線が交流電化されて「6000系」なる電車が導入されているというもので、その電車の全体的なシルエットはJR九州の電車風、塗り分けやライト周りは都電8900形に似ているというものでした。さらに都電8900形同様に色違いがいくつかあるようで、黄色のものやピンクのものがありました。そして、某オフ会や某劇団メンバーと一緒に守谷から乗った車両は1枚目のイラストの「6011-1」という車番の黄色い編成でした。ハイフン付きの車番は関東鉄道で導入する必然性が感
先日は、丸の内TOEI2で11月7~22日までの期間で開催された「没後10年高倉健特別上映銀幕での再会」を観に行ってきました。今年11月10日で亡くなってから10年となった高倉健を偲び今までの出演作を一挙上映するもので、今回は15:40から上映の「野性の証明」(1978)を観ることにしました。映画を観ること自体が久々ですが、確かここには子供の頃に映画を観に来たこともある場所です。なお、建物の老朽化に伴う建て替えが決まり来年夏頃を目途に閉館となり、同時に東映直営の映画館も消滅することにな
4月に「Vol.494」で、現在ホームページ公開準備中の架空鉄道「白子鉄道」(大泉学園~蕨)の都内区間(大泉学園~西高島平)を散策しましたが、その時に近日中に埼玉県区間を歩いてみようと思っていたのに結局半年が経過してしまい、先日ようやく散策しました。白子鉄道の西高島平駅(ST11)は、都営三田線から見て新大宮バイパスの反対側にあるという設定で、ここから新大宮バイパス沿いに北上して荒川を渡ります。白子鉄道の橋梁は笹目橋のすぐ隣にあるという設定で、荒川河川敷のグラウンドと新大宮バイパスの間の空き
先日、下北沢駅前のマックで注文を待っている際にハッピーセットのプラレールの展示をふと見ていて気が付いたのですが、マックのオリジナル車両というのが存在するのですね。流線型で赤いだけに、この地下を走る小田急70000形「GSE」、または近鉄80000系「ひのとり」に似ているような似ていないような感じですが、架空鉄道趣味的にはこの車両を実車化したら、ドアチャイムはポテトが揚がるタイマーの音、マックのメニューを提供する食堂車が連結されているとか、色々とおかしな妄想をしてしまいました。ちなみに今は設定
お越しいただきありがとうございます♪学生の頃はメンズ系のが好きで、タクティクス、アラミス、ラルフローレン、、、。その後はムスク系、エゴイストプラチナムが好きでした。今はボディーミストくらいかな。お風呂のあと、外出の際はシュッとひと吹きします。香りだけでも女らしく😅香り、音楽はその頃の場所、人が想い出されて切なくなる時もありますよね💕昨夜嬉しい出来事があったので透明ゼリーで少し華やかに作ってみました☺️ウサギさんも喜んでいます。ご馳走様
1週間くらい前に、架空鉄道というか架空バス趣味的に変な夢にうなされました。最近長いこと参加していない某オフ会が何故か群馬県のキャンプ場で行われたので地図を頼りに向かうと、そのオフ会は群馬県出身者と宇宙人(自称)がお互いの故郷を罵り合うという非常に変なコンセプトのイベントで、その名も「群宇首脳会談」という変な名前だし、何故か群馬側のメンバーとして土屋太鳳の物真似をする丸山礼か舞華みたいな人、宇宙人側のメンバーとして某オフ会&ライブの迷惑系参加者兼下手糞演者の「い◯◯い」ことH氏が出てきて、その対
昨日は仕事帰りの足で毎年恒例の第23回国際鉄道模型コンベンションに行ってきました。行きは有楽町線で豊洲乗り換えのゆりかもめ経由で向かったのですが、先週のようにコミケのような大規模なイベントが行われている訳でもないのに、地上に出る前から乗り換え通路が詰まってしまうようなとんでもない混雑でした。どうやら、有明アリーナでSTARTO(旧ジャニーズ)のAぇ!groupのライブがあったためのようですが、電車に乗ってからは思ったよりも混んでいませんでしたね。詰まるのは駅の通路が狭いせいもあるのかもし
ブロ友さんのぼんおうさんのリブログ記事をパクらせて頂きました😁。「元ネタは下記ブログを参照。」何か知らんけど、時空の歪んだ世界に入り込んだ私は太古の世界に来てしまった様だ。そこは様々な恐竜が蔓延るダイナソー・ワールドだったのだ!とか何とか言って、近所のリサイクルショップでジャンク箱の中に投げ売りされていた、恐竜のゴム人形を購入して来ただけの話だ。左の2体は全長5センチ程度。右の首長竜のゴム人形は尻尾を含めれば全長6.5センチ程。コイツ等を等間隔に並べてペットボトルキャップの上に立た
「Vol.496」で、赤羽馬鹿祭りのフリマで買ったトミカのバス2台を紹介しましたが、予告通り(?)これを実車風&架空バス車両としてでっち上げたイラストを描いてみました。取り敢えず「スヌーピースクールバス」は、燦柊連邦共和国の架空自動車メーカーKNKの一車種ということにして「ロードランナーS(RoadrunnerS)」という名称を与え、まず最初にこちらを実車風にしたものを設定して描いてみました。サイズは、全長5490mm×全幅1890mmとハイエースやキャラバンのロングより若干大きいサイズ
日曜日は毎年恒例の赤羽馬鹿祭りに行ってきました。ネーミングが何とも変な祭りですが、これは元々エイプリルフールに開催されていたのでそういう名前になったものの、集客目的でゴールデンウィーク初め頃に行なうようになったという由来があるそうです。駅前でやっていたパレードを見たり、屋台の牛すじおでんを食べてから赤羽公園会場に移動。こちらにも屋台があったりフリーマーケットをやっていたりもしました。宝石すくいのブースが2か所あって、子供向けなのでやりませんでしたが、こういう綺麗な石が並んでいるのを見るだけ
先日は所用で昼頃に石神井公園にいました。昼は久々に丸亀製麺に入り、食後に石神井公園の池の周辺を散策。桜がまだ満開なことに加えてツツジもぼちぼち咲き始めていて、同時に楽しめたのがよかったです。石神井公園を散策した後は、一旦駅に戻ってから線路沿いを大泉学園方面へと歩きました。途中で高架がスパンの長い橋梁になっている場所を発見し、何だろうと思ったら「外かん2号架道橋」と書かれていました。現在この地下に自動車専用道路としての東京外環自動車道が建設中ですが、既に開通済みの区間と同様に並行する一般道
燦柊浪漫鉄道波蘭線沿線で、最近「怪しい電車が夜な夜な現れる」と噂になっているようです。その正体は、海陽古南辺鉄道1550形「ミニエクスプレス・タロウ」。神貝駅で燦柊浪漫鉄道波蘭線に接続し、線路は繋がっているけど旅客列車の直通はなく荷物列車が直通するのみなので、過去にこの車両の燦柊浪漫鉄道への入線実績はありません。海陽地区ではおなじみの列車だけど他では知られていない電車、まして燦柊浪漫鉄道を走ったことのない電車だから、驚かれるのも無理はないでしょう。3月末頃より波蘭線の望奈~神貝で夜間試運
我が家を無料で高級化する方法待てど暮らせど庶民の生活は良くなりませんが、AIを使えば実際にはボロ家でも見かけだけは最高級にすることができます。その方法とはAIが入ったゴーグルをかけて生活することです。実際にはまだ、こういうAIゴーグルは販売されていません。ですからこれらの写真は元の写真から画像生成したものです。こんな生活感あふれる和室が・・・ゴーグルを使えばこんな風に見えるはずです。パターン2奥行きも感じられるようになりました。