ブログ記事2,640件
アートディレクターである正田啓介のライフスタイルブランド「スタジオ・ザ・ブルーボーイ(STUDIOTHEBLUEBOY)」。禅ガーデンコレクションは、日本の「枯山水」にインスピレーションを得ています。枯山水は、文字通り「乾いた風景」を意味する言葉です。庭園の景観や質感がそれぞれ異なるように、禅ガーデンコレクションのラグも、その質感と起毛感を巧みに表現することで、庭園の美しさを体現しています。もっと見る
妙心寺の退蔵院に藤棚があるって聞いてぷらりとしてきましたうーんちょっと早かったか…ちょっとだけ枝垂れ桜も残っていました満開の時はとても美しかったでしょうねこの垂れてる感じが好きなんよなー砂紋に桜が散ってんのもまたええ感じ水琴窟順路でも退路でもずっと聞いてて、振り返ったら管理の方や観光の方をお待たせしてしまっていました動画は重すぎてアップできなかったよ…青いドアが可愛い、かふぇ&雑貨ポッターさんで一休み写真を撮り忘れたよ…ドアと窓の佇まいが可愛らしかったんだよ…バスクチーズ
こんばんは☆彡倉木麻衣/Timeaftertime~花舞う街で~本日は早朝から電車に乗り所用のため京都の堀川北大路へ京都市交通局の地下鉄にて鞍馬口で下車学生の頃でも1~2度しか降りたことのない駅ここから堀川北大路駅まで徒歩12分程度...今日は朝から結構暑くて長袖シャツ着てきたの失敗半袖で良かったなあ所用は1時間程で終わり時刻は11:00ひさぶりに京都の
こんにちは築45年のレトロなお家に生息中アラフィフ女子のtomo3です(*´▽`*)❀レトロなお家同様アンティーク家具やレトロな物が大好きスッキリ心地よい空間で好きな物に囲まれた生活など日々のあれこれを綴っています趣味のハンドメイドや元保護猫ちゃん達🐾もたまに登場しますヽ(´▽`)/枯山水の石庭で有名な世界遺産龍安寺鏡容池鏡容池を中心にした回遊式庭園
枯山水?ここは……4年前?緩和ケア病棟の入院登録をしていたK大病院系列で私立の病院のせいか?設備も掃除もピカピカ✨個室以外も全ての患者のスペ―スに窓のあるよう設計されていて必ず………空が見えのは嬉しいとはいえ呼吸器系?のがんの為か罹患以来ずっと個室だったから………久々の4人部屋に勿論ながら………緩和病棟は満床だから一般病棟……しかも……全介助の婆ちゃん部屋NOW仕事がら婆ちゃんは大好きだけど………婆ちゃん達の排泄介助(オムツ交換)直後に↑素
横山大観「夜桜」どこか妖しく~美しく、、かんなこの絵が好きなんです💓💘ベッドルームに飾っています篝火の炎に揺らめくような薄闇妖艶な桜と深い影のような松心がなぜかざわめくわ桜の季節にはこれを飾るのです妙心寺退蔵院の紅枝垂れ今年最後のお花見よ(4月11日)入り口の小さな門を入れて今年は花数が少し少なめかしら?枯山水「陽の庭」白砂敷です陰陽の庭「陰の庭」こちらは黒砂敷です桜の花びらが散ってくっきりしてますね👀花をアップで見惚れて~💓たく
枯山水ショール完成して、6玉のうち2玉残ったので、染め直し暗いくすんだ色にしたかったので、悩んでこの色に赤色は今までしっかりとした色に染められたことがなかった…と気が付いたのは糸を染液に入れた後……アチャ〜〜〜💦💦染液を洗い流すまでの時間を長くしてやっとこの色🥰赤というよりは赤紫?赤茶??だけど……これはこれでヨシ😤😤😤枯山水は大き過ぎないようにしてみたミトンはyoutubeを見てマネっ子さて、この毛糸で何を編もうかな?
こんばんは土曜日娘夫婦に誘われて松山まで、ショッピング🛍️お返しに洋服買ってあげるとの事で、まずは『ジーンズファクトリー』へ一軒目で決めちゃいました黒の袖がフリフリトレーナー少しラメ入りグレーのニット長袖Tシャツ袖口がシースルーで可愛いこの上に着る予定のフリフリベストどれも、ちょっと可愛すぎてま、いっかこの3点買って貰いましたお返しなんて要らないけど出産のお祝い返しらしいそして、夜は4人でご飯食べて婿さん2勤以外はほぼ4人で食べます早めに片付け
桜の開花前の、まさかの雪の日でしたが、外出講座を開催しました。横浜近辺のホテルが多いのですが、珍しく都内のホテルで。外出講座「アフタヌーンティーマナー講座〜招かれ方」〈セルリアンタワー東急ホテル〉ラウンジ『坐忘』にて。枯山水をイメージした、和スタイルです。最初に全種類のお茶を見せていただけるので香りを嗅いだり、茶葉を見たり…これだけでも勉強になりますね。ティースタンドは1人一台ずつ。講義が中心なので、今回は写真はそこそこで。マナーを意識しながらも、何より大事な
この日は、予め子供たちが図鑑やガイドブックで調べて、自分たちで一日の行程を計画していました。しかし、午前中は甥っ子たちと一緒に一つお寺に行くことにしたため、子供たちが計画した案は午後出発に変更。最初のお寺は、『妙心寺』。妙心寺は、臨済宗妙心寺派の大本山。妙心寺はとっても広く、門構えがいくつもあり参拝したい場所のチケットを購入して入ります。その中の、枯山水と枝垂れ桜で有名な『退蔵院』へ🌸寒さで桜の開花が遅れていて、残念ながらあまり咲いてなかったけど、満開なら素晴らしかったんだろうな〜。
こんにちはたくさんの仏像を拝観させてもらった後は枯山水へ向かいましたとにかく素晴らしい眺めこの日はポカポカ陽気で気候もちょうど良かったので縁側に腰かけたりしてじっくりと眺めさせてもらいました本当にずっと居たくなるような場所でしたそれぞれの場所の詳しい説明の紙もいただきました帰りがけに門からの眺めも撮ってみました鳥さんも一緒に御朱印もいただきました私は金色の紙で書置き生龍さんは同じものを直書きでいただいてましたこちらの小冊子もいただきました木魚の作り方など
ラビオと亀吉/S228話目『亀吉のクリスマスプレゼント講座』(縁側でラビオが頭抱えてる)ラビオ:「なぁ、亀吉。俺、クリスマスに何あげたらええかわからんねん。サンタの仕事って難しいなぁ。」亀吉:「そら、お前、簡単なことやで。相手がほんまに欲しがっとるもんあげたらええ。」ラビオ:「いや、それがわかっとったら悩まんわ!去年、カバンとか実用的なもんあげたら、『サンタがこんなん持ってくるんかい!』って怒られたし。」亀吉:「わいも昔な、子どもに枯山水セットあげて、『どこで遊ぶんじゃ!』
自分で500gの毛糸を染めて、枯山水を編み始め………染め自体も二度染めだし、(一度薄めの色で染めて試し編みして解いてから濃いめの色を重ねた)予想とは違う色目になっちゃったけど、自分用だしヨシとしよう大きさも以前の物よりは小さくするつもり
こんにちは。お花見シーズン真っ只中。ライトアップは綺麗なのですが桜も眩しいのではないかと少々心配になります。光合成も夜は休んだ方がいいのではと気を遣ってしまいます。杞憂というのでしょうか。さて、前回に続き京都の寺散策の続きにて。東寺五重塔の高さには圧巻です。現在のものは三代将軍家光公の発願による五度目の再建です。軒の下には四方に邪鬼がいて屋根を支えているのです。一層目内部の観覧ができるとのことで観てきましたが、壁画の色使いや仏像の細かさなど息をのむ美しさです。
はま寿司に行ったらパコンって音がした。見ると枯山水がありました。
東山高台寺にAMEXのラウンジがあり、お邪魔しました。高台寺と言っても塔頭の圓徳院の中にあり、ねねの道を隔てて高台寺よりも西側です。入口はとても分かり難いところです。ラウンジ入口の沈丁花。飛び石伝いに縁側でちいさな鐘を鳴らすとお迎えがきて入室できます。塔頭の和室ですが椅子があり腰かけることができます。昆布茶とお茶うけのお菓子が少しいただけます。塔頭圓徳院を拝観することができます。圓徳院には本堂のほかに寧々様が伏見城で使用していた化粧御殿が隠居所として移築さ
朝食後はタクシーを4時間チャーター😁先ずは桜のシーズンはなかなか行かない北山エリアにある正伝寺「獅子の児渡し庭園」白砂敷平庭でサツキの刈込によって七五三調を表現した枯山水で遥かに比叡の霊峰を取り入れた借景式庭園✨デヴッドボウイも愛した風景右側に桜もありますがもうちょい😁やはりこの庭はサツキに花が咲く時期か紅葉のシーズンが👍️かも本日はインバウンドも日本観光客も居なく貸切状態👍️方丈・襖絵等の重要文化財も見れる
隊長が、飲んだり・食べたりした美味しい物やお店を紹介する「グルメ」の第408食(回)は、『山形の酒「出羽桜特別純米酒」「出羽桜三年熟成大古酒枯山水」』をお送りします。今日ご紹介する『出羽桜特別純米酒』と、『出羽桜三年熟成大古酒枯山水』は、山形県天童市の蔵元「出羽桜(でわざくら)酒造株式会社」の日本酒です。山形県の東部に位置する天童市は、将棋駒と温泉の街として知られています。同市は、周囲を高い山々に囲まれた盆地である為、夏は摂氏30度を越える暑い日が続き、冬は1mを越える深い
Starbucksマグカップ京都ver夫よりホワイトデーお返し♡スタバのご当地マグは2個目。舞妓さん、枝垂れ桜、生八橋、枯山水、鴨川?等が描かれてる1個目は仙台↓『〓〓仙台旅行〓〓3日目』仙台旅行3日目は6年に一度しか仙台で開催されない『東北絆まつり』に行ったよ東北の他のお祭りも沢山展示されてた時間の都合でパレードが見られなかったので次回(…ameblo.jp夫さん、プレゼントも京都旅行もありがとう
堂本印象美術館のつぎに龍安寺に行ってきました。エリザベス女王が枯山水の石🪨の庭を見て【スバラシイデスネ】と言われたそうです。「吾唯知足(ワレタダタルヲシル)」禅の精神関係ないけど資生堂ZENのインセンスが大好きで仏間と玄関に焚きます。池の中の方にある弁財天様いい感じです食いしん坊の私は帰りにみたらし団子もいただきました。ほかほかで美味しかったです
京都・高台寺をご案内させていただきました。高台寺は、豊臣秀吉の正室、北政所が夫の死後その菩提を弔うために建立したといわれます。そんな高台寺の春の主役は、方丈前庭「波心庭」に咲き誇るしだれ桜。しっとりとした枯山水に、あふれんばかりのピンクのシャワーが降り注ぐ姿は圧巻です。
京都府京丹後市にあります比沼麻奈為神社での天分水舞の奉納に参加しました。こちらにお祀りされている豊受大神は丹後地方にはじめて稲作を指導した神であり元伊勢とも呼ばれています。初めて訪れたのですが鳥居をくぐって白砂の参道を歩き右に曲がった山の裾に社殿がありここの拝殿で舞いました。初めてお会いする方もいらしてそれでもリハーサルの時から違和感なく5人で舞うことが出来てなんだかうれしかったのです。宮司さまと奥様の舞も間近で見ることができて幸運でした。舞うときは寒
水を使わずに石や砂で山水を表現した枯山水をモチーフにした指輪を制作しました。ワックスで作った原型を鋳造後、インペリアルトパーズの細石を石留めして完成です。トパーズにはOHタイプとFタイプの二種類があり、OHタイプのトパーズをインペリアルトパーズと呼びます。枯山水のリング|JewelryShopTpoweredbyBASEjewelryshopt.base.shop34,000円商品を見る
2021年9月に金地院に行ってきました。※その後、2024年12月に再訪したので大幅に加筆修正し、写真も追加しました。ここは家康のブレーンの金地院崇伝さんが住まわれた塔頭寺院です。ここのお庭は、小堀遠州による作庭だと判明している唯一の庭園です。(他は全て伝小堀遠州)順路としては、まずは庫裏の前を通り過ぎ、唐破風の立派な明智門をくぐって池泉庭園を巡ります。池から離れると苔のあいだの敷石を歩き、鳥居をくぐって家康をまつる東照宮を参拝。東照宮脇の石階段を下りたら
大徳寺塔頭瑞峯院さんに伺いました室町時代1535年キリシタン大名として有名な大友宗麟公が菩提寺として創建しました本堂唐門表門は創建当時のものだそうです拝観受付に人がいなかったので声をかけようとしていると居合わせた多分フランス語を話していた西洋人観光客ご家族の男性が呼び鈴の小さな釣り鐘をみつけて私に鳴らす?みたいな合図をして鳴らして下さいましたアリガトウゴザイマス方丈前独坐庭(重森三玲さん作庭)庭名は中国禅僧百丈禅師さんが独坐大雄峰と呼ばれた禅
京都市北区にある龍源院は、臨済宗大徳寺派の大本山、大徳寺の塔頭寺院です。龍源院は、大徳寺の中でも最も古い塔頭の一つであり、室町時代の創建当時の姿を今に伝えています。境内に入ると、静かで落ち着いた雰囲気が漂っており、禅の庭園美に心を奪われました。龍源院には、四つの枯山水庭園があり、それぞれ異なるテーマで禅の世界を表現しています。特に印象的だったのは、方丈の南にある「一枝坦」と、方丈の北にある「龍吟庭」です。(撮影はできませんでした)「一枝坦」は、白砂の中に苔島が浮かぶ美しい庭園で、静寂の中に
こんにちは!お出かけ先の庭!このパイプは…お母さんが"まさか!"と…それはわからんぞ!さらに進むと…ここをまっすぐ進み行きついた先がここよ!ここから先は…池だったんだ!池の魚の視点だ!こんな風に陸地を見ている!魚が進化して陸に上がると両生類よ!そこからさらに進化すると爬虫類!さらに…さらに哺乳類と続くんだ!帰宅後は足元もふらつくほどの疲労!爆睡中!今日はお弁当持参だった!干上がった池から駐車場に戻りお弁当を食べた!お薬もなぜかすんなり飲んだ
さて、この日は金剛峯寺へ行きました。ハイ!こうや!この灯籠は期間限定みたいでした。蟠龍庭です!!日本最大にして、日本最古の庭園です。屋内では、靴を脱ぎましょう。凄い廊下ですね~見とれる廊下でした。この位置からはわかりませんでしたが、左に雄龍、右に雌龍を配置した石の、枯山水になっているそうで。。。きっと、門正面からしかわからないのかな???ここ、しきこさんも来てましたよね?ここで思ったのは、その、龍の雄と雌の配置を写真かなんかでパネルで説明を展示しておいて欲しいなぁ。と思った
京都の龍源院に行ってきました大徳寺龍源院入りました鳥が寝てますね🕊️入ってすぐの池です年末年始の時期でしたが、秋のような景色ですね🍁石庭の御朱印いただきました室中の間の襖絵「竜と波の図」です室中の間の襖に竜が描かれてます石庭です石庭をあとにして、近くのお店で湯豆腐食べましたつづく