ブログ記事2,594件
墨絵の美しさがわからなければ、高尚な芸術を解していないということだ、とでも思っているのであろうか。光琳の極彩色は、高尚な芸術でないと思っているのであろうか。渡辺崋山の絵だって、すべてこれ優しいサーヴィスではないか。ーー太宰治さん「如是我聞」より。「言葉」とはとぐろを巻き、巻き付いてくるものである、ということにつき、言語による視覚化は可能であるか、あるいは、新しい言語表現方法誕生に対する予知夢的感覚。言と葉は巻きくてい付るものであをぐろと、り巻き、右か
めっちゃ近所に、なんと、日本庭園風の枯山水があったので、ご紹介しますね。めっちゃ地味ですよ…これは、間違いなく、日本庭園風の枯山水ですよ…それにしても、なぜこんなものが、めっちゃ近所にあるのか!?
枯山水の水の流れは山砂又は砂利を使い表現されています。ここ若松区修多羅は山沿いに家が段々畑のように沢山そして、野良猫の数も多く猫達の激戦区枯山水の山砂は草のシーズンになれば草取りそれに何時も野良猫の格好の💩場所ホームセンターナフコ「まさ太郎」を使い防草と野良猫の💩対策工事を進めて行きます1施工場所の整地生えている雑草取りその後は地盤をしっかり踏み固めます2加工手順「まさ太郎」の通常の施工厚みは3
門からの眺め書院前庭正面が蓬莱山書院から茶室へ茶室から茶室重森三玲庭園美術館一昨年10月に訪いました同氏は東福寺の方丈庭園作庭でも有名ですこちらはHPからの事前予約制この波が打ちよせる石畳がすごくリズミカル苔と岩が大きな山のある島に見えて庭にすごく広がりを感じますこちらの書院と重森氏設計の茶室が見れます曲線が多用された優美なデザインここが終の住処なんて羨ましすぎる枯山水のお庭お好きならおすすめです京阪神宮丸太町駅から徒歩20分程です最後まで読ん
島根県松江市大根島のお庭由志園由蔵さんの志を継いで造り続けられています。この季節はメインの牡丹のオハナはシーズンオフそれでも沢山の方々のお力で生のお花が見られます。室内だけでなく屋外で!信じられませんどんだけの労力がかかっているのでしょうか。信じられません。日本人のチカラを感じさせてもらえるお庭ですね。それだけではありません。池や枯山水松のお手入れも行き届いておりお庭職人様の心意気が刺さります!今日は年始13日までは、毎日17日からは金土日に開催されているイ
豆雛箱入りの豆雛、もう2つ作ってみました~♬小物が少しずつ違います。仕舞うときは、コンパクト~♬寺cafe新しくopenしたので行ってみました。お庭は枯山水お寺って言うのが分かります~中は、こんな感じ~♬ワッフルです。お友達と半分こ!これだけでは足りないから・・和菓子セットも~笑~お友達は鬼のお饅頭。わたしはお多福。和菓子は、近所の和菓子屋さんのものらしい・・庭事情もう50年も咲き続けているバラ☆それも1年
す今年は雪が⛄多いと青森の同級生から写メが送られて来ました。せっかくのヤナセの外国車達🚗もなにが何だかわかりません。雪国の人は毎日の雪寄せが大変な事と思います。実は私も何年か前にぎっくり腰を🏥経験しました😨しかし❗波動を下げてはいけません。この景色を見てあることを思い出しました。そうです⁉️全ての無駄を省いたといわれる龍安寺の枯山水の庭園です。白と黒の世界はまさに枯山水を彷彿させます。毎日スペシャルな枯山水を観れる…そう思えば良いのです。(本当か?)😆もう一つ言える事は雪の多い年は翌
名古屋では、清州城に行ってきました。織田信長、豊臣秀次、福島正則らが居城としたことで有名なお城です。JR名古屋駅から東海道線各駅で2駅のところにあります。途中、電車から天守閣が見えます。JR清須駅です。ここから10分ほど歩きます。清州城は、安土桃山風の美しい天守閣です。史料などが残っていないため、想像で建てられた模擬天守です。だが、織田信長の天下取りの始まりというイメージでは、こういうデザインがイメージされるのでしょう。内部は資料館になっていました。
皆様ごきげんようユニコーン遣いひぃ楽しく神活しています関東36不動霊場第6番川崎にある長徳寺等覚院神木不動尊へ行ってきました🐾つつじ寺と呼ばれています4月下旬が見頃で神奈川県花の名所100選のひとつとなっていますちょうど日影の時間でしたが落ち葉と枯山水が美しいつつじが咲く頃にまた訪れてみたいです本殿に入って左側に天井まで届く大きなお不動様もいらっしゃいます椅子もあるので、ゆっくり参拝出来ますよ36不動霊場ガイドブックから撮りました大聖不動明王絶
こちらがベイビーが歩行器で描いた枯山水ですpic.twitter.com/DHUs1Ahf6C—🍼(@noanyan___oO)2025年1月15日Xよりアートですね😊👍
先日の裁判傍聴時、久しぶりに訪問。裁判所構内は撮影禁止なのですが、こちらは大丈夫。西から東から滝の石組池につながる石組往時は白砂が敷かれ枯山水だったのかも。亀島か?鶴島らしきものは発見できません。舟形石なんでしょう。何処かに三尊石もありそう。次回探してみようか。
夫は仕事の週末上の子🐺は午後からバイトだったので、見送ってから、下の子🐯とどこ行こう、、よし!久しぶりの長谷寺行こう!!前回行ったのは、🐺がまだ幼稚園の頃だから、🐯もまだ生まれる前10年くらいぶりかも3時ごろでしたが、観光客でぎゅうぎゅうの江ノ電活気あっていいな大人400円子供200円の入館料納めて入ります海外からの観光客向けに、盆栽が飾られていたり、
数年寝かせたオパール毛糸、棚を開けたいのでとにかく編みます!しかし…。編んだら結構色が濃いなーうーんと悩んでふと思ったのが、これ。枯山水っていうショールです。美しい…。これをこの毛糸で編んでいる方が結構いるので、良いんじゃないかと思ってます。この組み合わせ合いそうじゃないですか?実際この2色は靴下にしたいと購入した毛糸で、こちらを本命にして編み直ししようかな。この毛糸、1玉で靴下1足と指無し手袋のセットで編めるのですが、流石にそんなに要らないと感じているので、三角ショー
こんにちは!広報Mです前回のブログの最後に書きましたが、最後の最後、ギリギリ追い詰められた私たちに「不思議が味方してくれた」大きな出来事が起こりました。それは最後まで決まっていなかった「自由課題」。競技本番の私たちの自由課題がこちら!!自由課題を拡大した写真がこちらですイメージは「枯山水の上に紅葉が落ちている姿」見学に来られていた女性のお客様からは『紅葉可愛いね〜』なんて声も多く聞こえてきました🍁「嬉しかったなーーー」喜平さんも泰喜さんも「うちのは上品ですね」と、誇
島の輝ミツマタすごく大きくてびっくりしました。(笑)いつも見てるのは豆粒くらいの大きさなので・・・ピンポン玉くらい大きく感じた。出口近くの最後のボタン見事な枯山水ぼたんのはなの魅力はふんわりした花びら本当に美しいですね。出口前のアートこの出口から外人のカップルが入ってきてびっくりしました…少しして出ていきましたけどこういう方結構いるかも知れない(笑)枯山水の風景石橋の真ん中に何か置いているけどなんだろう?気にかかったまま出てしまいました。❇️next
リビングの室温家の中でも、息が白い💦七塚駅、芸備線はお休み〜🚃白い枯山水庭石灯籠に分厚い白い傘旦那さんが家族ラインに流してました。📱BBQ広場の大きな石臼にも分厚い白い傘真っ白な畑お気に入り、🟡長靴の出番〜💪
新聞で、体がヘビで頭が翁の金運の神様“宇賀神”が破損部分の修復がおわり巳年に合わせて公開されたと見て、行きたくなりました金運の神様、行きたい!巳年だからヘビの神様っていうのも縁起良さそうだし!場所は群馬県高崎市八幡町の大聖護国寺。徳川5代将軍綱吉の母・桂昌院ゆかりのお寺だそうです。さっそく行ってみました!こちらが、宇賀神様!宇賀神様は、通常は弁財天様の頭上に乗っているそうで、宇賀神様単体で信仰されるのは全国的にめずらしいとのことです。宇賀神様の後ろには鳥の絵が!宇賀神
20代半ばだったか、友人が誘ってくれて、京都に行った時。友人は、小洒落た情報雑誌を手に、京都の猫カフェに行きたいと言って、素敵な所に連れて行ってくれた。私は寺社仏閣を見るのが好きで、静かな寺を探すことを提案。友人は銀行で勤めることに疲れて、私も福祉の仕事に疲れていて。慰め合うように話しながら、歩いたのを思い出す。枯山水の魅力に気づいたのは、その頃かと思う。無人のお寺で、受付もなく、拝観料は、竹筒に入れていくシステム。私は、ボーーッと。ひたすら、ボーーッと縁側に座って。立派なお庭
◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.◎ご訪問ありがとうございます。◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.◎前回の続きです米子駅から列車に乗って安来駅まで来てそこからバスに乗って足立美術館にやって来ましたここの庭園を1度見てみたいとすっと思っていたのでやって来ました日本庭園ランキングで毎年日本一になる庭園ですNHKの特集でこの庭園の庭師の仕事の様子を見て行きたいと思いました紅葉のときは借景の山が紅葉しています
2024年9月16日から21日までの5泊6日の日程で京都、大阪、神戸を訪れた際の様子をお届けしています。前回はこちら👇『「三都物語京都/大阪/神戸の旅」その1(^^)v~上洛&お上りさんスポット巡り編~』新年早々、昨年のイベントを持ち出して大変恐縮です(_あ、それでも旅をした時のリアルタイムのものは速報Versionとしてお届けしているというのが唯一のExc…ameblo.jpそして金閣寺を後にして次に訪れましたのは枯山水の石庭で有名な「龍安寺」大雲山龍安寺|Ryoanjiwww.
年末最後の撮影立会いモデルさんと待ち合わせて京都町家の撮影スタジオへ素敵なスタジオでしたスタジオのすぐ近くに大徳寺があり龍源院の庭が特別拝観中でしたしばらく静寂の中で過ごす襖にはダイナミックに描かれた龍が🐉投稿しないというお約束で写真撮影を許可してくださいました参道で大徳寺納豆とちりめん山椒を購入帰り道駅まで20分歩いて途中お昼はお蕎麦屋さん
『京都観光から自宅へ帰宅』夫の実家に帰省した夫、子供たちと京都で合流したら、夫、昨夜から発熱していると🤒38度🥵え、そんな状態で合流してもどうしよう😨合流後の晩は京都一泊予約しちゃって…ameblo.jp龍安寺の庭園が広く(枯山水ではない所)真っ直ぐに上に伸びる松🌲が珍しくて椰子の木のようなイメージ🌴池も大きくて、鴨が佇んでいた🦆(写ってないけど)そこのお土産屋さんで、お土産購入。八橋と八橋ごま味と八橋の皮の部分のみを🛍️西利の福袋は、昨日泊まった宿の横に西利のお店があったので
「彼女が欲しい」だなんて、贅沢なことは言わない。接したい。ただ、金銭のやり取りを通して接する、ではなく、友人関係的な付き合いで、接したい。その先を望むことはしませんから、誰か、どうか、どうか・・・。(切実)「出会いが無い」とボヤく話はよく聞くが、僕の場合、在宅ワーク的なライフスタイルを送っているので、文字通り、出会いが無いあ。だって極論、家から出なくても生活が成り立つのだから。じゃあ自ら出かけて行けばいいじゃないか、という声が今にも聞こえて来そうだけど、うーん、そのフットワークの軽さは、持
宿す枯山水知らんけど(←)人間の想像力で石が表情を持ったり流水を感じたりなんなら宇宙にまで飛べたりそういう想像力を持っている人間の脳ってすごいですなあ…パワーストーン持ってる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう素敵なカバー画像は写真ACのこちらよりお借りしました
いやー、今シーズンで一番寒い朝。ー7度。こりゃー、なつめも茶々丸もお散歩でてもすぐ帰るなこりゃ。おやすみもあと2日だから大人しくしろこーっと。さてさて、先日バスツアーで行った毛越寺。1月2日だったけど、人は割と少ないかな?しっかり煙を浴びといて浄土庭園という形式の凍った大泉が池を中心時散策。まー、寺院にはあまり詳しくないけど美しい庭園ざんす。開山堂を見たり石像を見たりして遣水が一番にお気に入りかな溶けた氷がちょうど綺麗だったのかな。この湖は綺麗でねー。秋は、、、紅葉し
鎌倉報国寺の枯山水の庭年末の鎌倉編のつづきです。先程行った浄妙寺のガーデンテラスも良かったですが、日本の寺にはこの方(庭園)が似合いますね!鎌倉の禅寺の報国寺の日本庭園です。創建当初の石庭を再現した、山や川の様子を石で表した枯山水です。和の趣きが映える場所です。日本人でも心が和む場所でした!🌲___『鎌倉浄妙
東福寺に行った話の続き…『紅葉の名所といえば』外国人観光客も多い"京都"たこ焼きの国からそう遠くないのにあまり行く機会ないな〜っと思い紅葉が見頃の"東福寺"に行ってきました道中も美しい紅…ameblo.jp紅葉シーズンやったから駐車場料金がめちゃくちゃ高くて姪っ子がakippa(アキッパ)で見つけてくれた駐車場が自宅の駐車場しかも駐車してるタイミングで家主の娘さんが学校から帰って来てお辞儀すると言う変な時間こんな体験そう出来るもんじゃないよな『不思議な出来事』モカ
最近の夜の仕事のお供は白湯が多い美姫です(`・ω・´)体にいいかな~と思って、夜は白湯にしてます。昼間は紅茶・フレイバーティー・お茶、時々ココアを飲んでます。今日は昨日の続きです。『開山堂』を見たあとは、いよいよ念願の『通天橋』へ。この建物、なんだったか覚えてなくて…。ただ、写真フォルダの順番的に通天橋で撮ったのは間違いないです。(開山堂かも…)ちらっと見えてるのは、たぶん『月下門』だと思います。似たような写真が続きますが、綺麗なので載せ
此のお寺も紅葉では有名な所です、予約が必要との事でしたが幸い空きがあってフリーでも入れて貰えました(笑)。入って直ぐには奔龍庭と言う枯山水の庭があります、渦を巻き、様々な流れを見せる白砂を雲海に見立て、天空を自在に奔る龍を石組で表しているとの事、なかなか変わった庭でしたが、紅葉を観に行ったので庭の写真は1枚だけ(笑)。此処の紅葉もなかなか見事でした、是非観て行って下さいね。
いつもありがとうございます。ゼームス坂の小さな美容室キレイノ箱です。ディスプレイを替えました。クリスマスの後だけは、1日たりとも遅らせることのできないディスプレイ。うえには、鶴を羽ばたかせこちらの鶴は、何年か使っていますがつける位置によって雰囲気が変わります。枯山水にも、鶴を浮かべました。店内は、毎年恒例のこちらを。ふくろうには、赤い鞠をそえて。お花は、たまたま作ってあったものがあるのでこちらにかえました。以前のこちらには、クリスマスに使ってた赤い実を付け加えた