ブログ記事1,933件
レモンの木が、枯れちまった(>_<)。キノコにやられても、春に葉をつけ花をつけ、実もひとつだけ残ったけれど。ナメクジ対策したのにな。アゲハの幼虫を手でとったのにな。弱っていたのだな。負けたのだな。連続酷暑と吹きっさらしの寒冷と元から居た木々。
明日の9時から私の部落に所在する鰡江天満宮で祇園祭が開催されますビフォーです今日の朝の7時半から部落のもの班長さん自治会長さん男性6人で境内を掃除しました幟(のぼり)を立てます境内の掃除も終わり周りの枯れ木も枯れ葉も掃除して除去し切りして明日の祇園祭りも無事終わるように祈るばかりですしらさぎが無数に木の枝にいます鳥獣保護法で守られていますので退治することはできません鳴き声と糞害で周りの住まいの方は大変な思いですなんとかできないものでしょうか佐賀市の方から今年の
この土地を買った時から植っていたネムノキの大木この土地のシンボルでした。私の風太郎の家づくりと共に歩んできたネムノキです。3年目くらいから元気が無くなり、枯れ木の状態になってしまいました。この枯れ木を利用してヒルゼンザウルスを作りました。子供たちがすごく喜んで遊んでくれました。そんなヒルゼンザウルスがついにこのように↓解体してあった場所にファイヤーサークルを作りました。
生駒山麓公園の枯れ木にコゲラがコツコツと音を立てて幹を突いていました…【コゲラ】キツツキ科。全長15㎝。留鳥。日本産キツツキ類で最も小さい。黒褐色で、背と翼には白色の横縞がたくさんあり、顔は白い眉斑と頬線があります。枯れ木に止まるコゲラ。幹を突いて虫を捕っているのでしょうか。近づいて撮ります。枯れ木の下まで近づきました。気づかれたかな?また幹を突き始めました。枯れ木の反対側に来て撮りました。手前の樹木の葉に隠れてうまく撮れません!
久しぶりの投稿2025.7.15枯れそうですが枯れないネオレゲリアかなり傷んでますが子苗も出来て来てます2024.6/22以前と全然変わりません。(^_^;)変化が欲しい。。。6/94/284/22.4/164/73/293/253/193/10やっと色が出てきてます。3/62/292/252/23枯れた葉の部分は切ってスッキリと。2/22葉がかなり傷んでます。この3苗がエンジェルフェイスの様です。大きさも全然違うのだけど。2/3水浴び、
本日は鯖江市まなべの館で開会した「艸萌(くさもえ)展」に行ってきました。同展は、鯖江市勤労青少年ホーム(ユーカルさばえ)で、越前市の画家前壽則先生の指導を受けている油絵教室の生徒さんのグループ「艸萌会」の展示会で今回が第14回目。会の「艸萌(くさもえ)」という名は、草木が冬に死んだような姿を見せつつ、実はその内に明日へのエネルギーを蓄えていて、春の到来を感じるや否や一気に芽を吹く様から採られたとのこと。会場には17人の生徒さんによる、草花や枯れ木、静物、風景、人物など多様
真夏の暑さにも排気ガスで汚れた街中でも年中元気なキョウチクトウの木南紀すさみ町の枯れ木灘海岸でのびのびとキョウチクトウの花が咲いています南紀の海岸枯れ木灘を彩って時々学校の生垣にも使われています白いキョウチクトウの花可愛いピンク色の花もあります実はこの木、有毒なのですきれいだから・・・と、お持ち帰りはやめてくださいね
強い夏の日差しを浴びてモズ吉がひとり物思いにふけっています。この姿カッコウでは今年生まれた若でしょうかね。モズを見ると自然に出てくる歌が・・・モズが枯れ木で鳴いている♪・・・季節が違いますね(*´艸`)
はじめまして、シャイン🌈です。私の自己紹介です😊『はじめまして、シャインです』はじめまして、シャイン🌈と申します別のアカウントで、乳がんサバイバーとしてブログを書いていましたが、最近糸掛曼荼羅にはまって、趣味のブログに変更しましたはじめ…ameblo.jp昨晩、茨城の盟友きんちゃんからメールがあり、痰がまだ残ってるなら、水分を多めに摂るようにと教えてもらいました寝る前と起きた時にコップ1杯200ccの水を飲むと、痰が薄まるのではないかと聞いたことは実行しようと、その通りにしましたする
少し前から庭の草が気になっていましたが本会議終わるまで、我慢と言い聞かせ今日、やっと庭の草引き、そして枯れ木の撤去をしました。朝の7時から初めて終わったのが10時半となっていました。手こずったのは枯れ木をごみ袋に入るよう小さく切らなくてはならず電ノコでもあれば早いのですが小さなノコギリしかなくて…それは時間がかかりましたが、取り敢えず、今日やろうとしていた事ができたので…その後は12年しか使っていない冷蔵庫が壊れそうで、夏でもあるので…思い切って新しい冷蔵庫を購入し、今日入れ替えと
時折激しく雨が降って来るムシムシの今朝のことムシムシするな~~と思っていたら道に何か落ちているキレイな落とし物だあれ?タマムシ!落ちていたのは色鮮やかなタマムシだこのままじゃ踏まれてしまうそっと手にとると・・・・なんと生きてる!年に4~5回はタマムシに出逢うが生きているのは滅多にない子供の頃に庭の枯れ木に卵を産みによく来ていた確か好きな木はケヤキだったはずどこかのケヤキに持って行こう手に乗せて歩いてい
幻想の中の灰白色の曇天をまるで質の悪い紙に墨が滲みゆくように幾本もの枯れ木の微細な枝が伸び広がってゆくこの曇り空の大気に満ちている得体のしれぬ目に見えないものを己の体に同化させそれ故に大気に空いた微細な隙間を埋めてゆくかの如くか細い枝が不規則な網のように薄い不織布のように曇天に満ちてゆくああこの数多の枯れ木は我らの罪を吸い取っているのだ何千年もの長い永い時間の中で気の遠くなるほどに積み上げられてきた我らの罪過を吸い取り濾し取りいつの
苔むしたる木々の間に1本の枯れ木が有り、その中に溜まる水に木々の種が落ちて新たなる命が見えるこのシーンすごく自然の雄大さと生命力の強さを感じます山を登ると色んな出会いが有り、感謝感激雨あられ🙏
先日17.18日敷地内の枯れ木や大きくなり過ぎた木を伐採していただきました。職人さんたちの見事な技に見惚れました😍暑い中ありがとうございました💓お陰様で遠山も見え滝や清流もきれいにテラスから見えるようになりました😊養老から来てくださった特殊伐採の近藤さん川に落ちた木も引き上げて片付けます。枯れ木や倒木も始末していただき安心です。私もずっと一緒に相談しながら伐採していただきました。きれいに見えるようになった遠山(雲母峰)ホトトギスがよく鳴いています。滝もきれいに見えるようになりました。
公園散歩で枯れ木に穴を見つけ、コゲラさん営巣してるかな~~?とまた違う日に離れた所から見ていたら、、、エサをくわえてやって来ました!その後、しばらくしてちびっ子の糞をくわえて飛び出して行きました!巣穴は清潔に保ちましょう(^_-)-☆しばらく経ってから再度見に行きましたが、巣立った後のようでした(+o+)撮影は5月12日です。
散歩道の枯れ木シジュウガラが洞に居ます辺りをキョロキョロそこへもう一羽番のようですねお帰りのようです去年この洞でシジュウガラが子育てしてました(^^)/
久しぶりのチェーンソー作業。暑い日にはしたくないのですが。チェーンソー作業用の防御服チャップスを付けないといけないことになっています。で、夏は草刈り、下草刈りがメインになります。
今日は仕事なし温泉施設に行ってゆっくりあったまってきた枯れ木を無視して生えるハルジオン令和の米騒動ぐんぐん値上がりして驚いたが、最近備蓄米が市場に上がってきてから少し値下げした感もある。が絶対要注意新潟のブランド米が安く売っていたので「お!」と思ったのもつかの間なんと「4キロ」5キロの袋とは見分けがつかないし見落としたらアレ。サギとまでは言えないけど「サギ」と言いたい気をつけましょう(←大げさ)
こんにちは。ご訪問いただきありがとうございます地方在住アラフォー独身女子のぶちねこです詳しいプロフィールはこちらからどうぞこんにちはー気付いたら6月が始まっていた。3月末に退職してから枯れ木時間3ヶ月目に突入そして枯れ木時間はもう少しの期間取る予定『枯れ木時間』こんにちは。ご訪問いただきありがとうございます地方在住アラフォー独身女子のぶちねこです詳しいプロフィールはこちらからどうぞこんばんはー気付けば4月の後半何だ…ameblo.jpといっても4
昨日は月イチの滝掃除地域内にある滝までの遊歩道の清掃でした落ち葉🍂や枯れ木の清掃お不動様の祠の清掃をしましたヘビイチゴ今日も暑くなりそうですお近くに起こしの際はぜひお立ち寄りください今日ものんびりオープンしています
折れた古木のてっぺんで鳴くミソサザイしばらく行くともう一羽いました同じシチュエーションで鳴いていますもしかしてミソサザイは目立ちがりや
オリジナリティぺんぺん草劇場もやはり枯れ木が目立つようになってきた自己表現の場として認知されて久しい各種SNSこれ無くして1日が始まらない人もいるかも遠くにいる人と繋がってる感じそれもある私のぺんぺん草劇場の友達に初期型の不出来なAIみたいな人がいるあぁ、あの人の真似だなぁ読んですぐにわかる音楽も文章もいくつもの単音の組み合わせからなるだから絶対に似てないことはない確かにどこか似ることはあるでもさ、こんなに似ることはないよ今朝も真似普段からそんな書き方
こんばんは。実家の道路沿いにソーラーセンサーライトの上にアクリル板を貼って、太陽電池パネルの消耗を防ぐように貼っていました。枯れ木の枝が落下して、アクリル板が破損したことを母親から、連絡が有りましたので、午後から実家に出掛けました。透明アクリル板を大きさに合わせて、取り付けました。アクリル板が小さいので、大きくして欲しいと頼まれましたので、付ける前に撮りました。アクリル板を大きく付けると、斜めに取り付けました、園芸支柱が当たるので、少しハンマーで打って、園芸支柱を少し短くしました。そ
3年前に那須のコピスガーデンに行った。ちょうどバラが満開の時で、庭中に薔薇の甘い香りが漂い、バラは、見た目も美しいが、香りも高貴。美しいバラには、トゲがあると言うけれど、棘(とげ)でも無かったら、悪い奴に狙われまくって、自分の身を守れたものじゃなかろうねぇ。と、すっかり、自分がバラになった気分でつぶやいてみた。そして、さらに自分も美しいとさり気なくアピールしてみた。(顔隠してるからなんとでも言える🤣いやらしい奴だ)謙遜することないよ〜、トゲだけは、たっぷりあるぞと、隣で
「柿若葉重なりもして透くみどり」<富安風生>「柿若葉つるべの音の今はなし」<大草章>新緑の季節とも薫風の季節ともいわれる五月皐月。▼ゴールデンウィークもとっくに過ぎ、初夏の候となる。日課のウォーキングにはもってこいのシーズンだ。
庭のシンボルツリーとして、株立のイロハモミジを植えていましたが、昨年一気に枯れて、7本中2本しか生き残っていませんでした。『いきなり枯れたイロハモミジ…』おたまじゃくし大量発生の記事の写真で気づいたかもしれないですが、もう1個発生している問題が…。『庭でおたまじゃくしが大量発生…』外構工事した時から薄々危険性…ameblo.jpそして、今年…とうとう生き残りが1本にいつまでも枯れ枝見ていても仕方がないので、枯れた木は伐採することにしました。初ノコギリ購入何が良いのかさっぱり分から
午前中は畑も濡れてるだろうからずっと寝てました。午後から花もぎの続きをやりに行きました。まだ幹の根元が親指ほどの太さしかありませんからね。作業中に嫌なものを発見してしまいました。昨日の大雨のせいでしょうか。前に補修した石垣がまた崩壊していました。これで同じ場所三度目。石のつき方が下手なようです。(汗)また緊急の課題が出来てしまいました。まあ、先に花もぎを済ましてしまわないと…それと今日はここの園地の枯れた木も処分しときました。先日のキャンプでその辺の枯れ木を拾って焚き火と焼き
雪囲いを外すときに犬柘植が雪の被害で幹が折れ首の皮一枚状態でした。このままにして置くかとも考えましたが、テープで包帯の様にきつく巻き付けておきました。この甲斐あって新芽が伸びています折れた幹の状態は枯れ木同然の状態で、絶対に刈れると思い抜こうかと思ったのです。植物の生命力に驚います。この状態で秋までこのままにしておきます。
農大稲花小の正門脇には柏(カシワ)の木があります。この柏の木は、冬中、ほとんど落葉せず、4月の入学式のころもまだ新芽が出ていません。農大稲花小がスタートした2019年、2020年と、正門に枯れ葉がいっぱいついた枯れ木?があるのが気になっていましたが、枯れ葉であれ新芽が出るまで木に残ることで、子孫繁栄の意味を見出したのは古の人々。よく考えてみると、枯れ葉が冬越しするおめでたい木なのです。見た目だけで気にしてはいけないと思い、子どもたちや保護者にも柏の木についてお伝えするようにしていました。一
2025.5/2たぶんゴールドメダル冬越し出来ました2024.6/305/195/124/284/224/164/23/253/10水が涸れていて慌てて筒に水を与えてます3/62/252/16気づかぬうちに横に広がったのかココチップが挟まっていたのが気になって今、取り出してすっきりです。ネオレゲリアは広がっているのが良いのかしら?う~~ん、成長過程が良くわからない。☆気付いたら他のネオレゲリアも広がっている様です。2/9ネオレゲリアゴールドオブメダ