ブログ記事73件
今日は上方落語協会ファン感謝デー1st『彦八まつり』だったんですが…昨夜から背中が痛くて休むことにしました…かつて朝起きぬけに痛かった背中の痛みと同じ感覚午前中は雨が降っていたこともあり諦めがつきました来年は必ず行こうと思います…昨日の落語会が面白過ぎて体はしんどいのに興奮して眠れなかった(苦笑)連日楽しすぎて体を置いてきぼりにした結果です今日も思い出して感動する師匠の新作落語ネタおろし…ホンマに天才ですは~
今月は繁昌亭で日替わりで若手が主任を務める(トリを取る)花形落語家フェスティバルが開催中です。この日は、咲之輔がトリの日です初めての寄席(昼席)のトリ!気合い入れて頑張るぞー!!ワーズカフェでお昼と、その前に東京から来た本日ゲスト出番の春風亭吉好さんとワーズカフェで腹ごしらえ。ミックスフライ定食。カニクリームコロッケが外はサクッ、中はふわふわで美味しかった。たまたまワーズカフェでお茶していた、喬介兄さんとご一緒させて頂きました。しかも、ランチ代
皆さまこんにちは本日落語みゅーじあむでは、第208回池田落語みゅーじあむ寄席スペシャルバージョン、桂小文枝チャリティ落語会が開催されました出演は出演は桂きん太郎さん「鯛」(桂三枝作)林家染二さん「手水廻し」桂小きんさん「牛ほめ」月亭文都さん「鶴飛脚」桂小文枝さん「禁酒関所」でした。春らしく楽しく華やかで、皆元気になれるようなひととき普段と違って、2時間越え5席の大ボリュームたっぷりお楽しみいただけたのではないでし
皆様こんにちはいよいよ、桂小文枝チャリティ落語会が明日に迫ってまいりました本日まで前売料金にてご予約いただけますので、ご都合つきましたら是非お申し込みください出演は桂きん太郎さん林家染二さん桂小きんさん月亭文都さん桂小文枝さんです。石川県・能登半島復興支援として、ご自身の出演料全額寄付されます落語も楽しめて、復興支援もできる一石二鳥の落語会、是非ともご来場くださいませ木戸銭3,200円(前売り3,000円)※特別寄席
皆様こんにちは4月の落語みゅーじあむ寄席は、スペシャルバージョン豪華5席の桂小文枝チャリティ落語会出演は桂きん太郎さん林家染二さん桂小きんさん月亭文都さん桂小文枝さんです。石川県・能登半島復興支援として、ご自身の出演料全額寄付されます落語も楽しめて、復興支援もできる一石二鳥の落語会、是非ともご来場くださいませ木戸銭3,200円(前売り3,000円)※特別寄席の為通常と異なりますので、お気を付けください。チケットは、下記の電
染二師匠からシェアのお願いが来ましたので貼り付けます。【シェアしてください】明日から「林家染二芸歴40周年記念独演会福井ツアー」です。助演は林家愛染さん。三味線はやしや都美礼さんです。29日(金)福井公演アオッサ19時開演「俥屋」染二「阿弥陀池」愛染「立ち切れ線香」染二中入り「寄席囃子林家賑わい」染二愛染都美礼※寄席囃子実演とレクチャー「質屋芝居」染二イス席ご用意しております。30日(土)敦賀公演き
19日土曜日は林家染二師匠の40周年記念独演会夜の部へ行ってきました。(大阪)とっても良い演目で良かったです撮影禁止なので画像は何もないのですが昼夜共に満席の盛況でした。おめでとうございます。私の関係してた団体からもお花が出てて事務引継ぎがきちんとできてることが嬉しかったです。帰りがけに抱えきれないほど沢山お花を下さって雨にもめげず一生懸命持ち帰りました。話は前後しますが今回は打ち上げが無かったので勝手に打ち上げをしてきました
昨日は、大学の先輩、正しくは卒業してからお知り合いになった林家染二さんの落語会へ。プロの落語家に弟子入りされて40周年記念の独演会でした。染二さんは、私が良く一緒にウォーキングしたり、遊んだりしてる、サークルの先輩と同期ということで、お知り合いになりました。知り合ってから、何度か一緒に飲みに行ったりしています。今年は、ドラッグクイーンショウも一緒に見に行きました。独演会は昼の部と夜の部で、それぞれゲストが違う方。私は、先輩お二人と夜の部へ。もちろん、染二さんの落語もですが、ゲス
京都花月昭和53年8月中席のお盆興行のポスター。さすがお盆興行ですね、Wヤング、桂小文枝、桂きん枝、阪神巨人で京都もなかなかのメンバーを揃えてます。演芸は漫才、落語のみで諸芸などなく企画コーナーが多いです。ショートショートは「夏の民謡特集」で林家染二他。新爆笑軍団は「スマイルギャング」で由利謙、やなぎ浩二、藤健一、佐藤武司、藤里美、大井文子。ポケット・ミュージカルスは「亜米利加マジック」で一陽斎蝶一。吉本新喜劇は三原和人作・演出の「隣りの出来事」で、間寛平が座長で専
昨日読書ブログを書いてから落語会に出向きました染二師匠は上方落語の噺家さんどんな方かなと思いながら会場に入りました入り口の幟旗がすばらしいです地元の旗店さんの作だそうですこの幟があるだけでホールが一変して演芸場となります興味深かったのはリーフの右上に書かれている文章ですつい先日ブロガーさんに教えていただいたことがちゃんと書かれていました予習済ということですんなり理解できました上方落語と江戸落語の違いはこういうところからきているのかあと納得しました私はほとんどが
昨日は、またまた先輩のお誘いで落語を聞きに。今回は、法テラスという、弁護士団体が主催のイベント。もちろん無料。そこに林家染ニさんと、林家卯三郎さんが出演。落語を2席聞いた後、弁護士お二人と、染ニさん、卯三郎さんの4人でトークショー。染ニさんの落語は、もちろん面白い。昨日は、まだ聞いたことがないお題でした。ま、枕は前回と同じやったけど。そして、全く期待してなかったトークショー。落語に出てきたことを、法的にみたらアウトか、セーフかみたいなことから、優しく法律を解説してくださるのです
林家染二師匠
昨日は、大学の先輩・林家染ニさんの独演会に、染ニさんの同級生の先輩といってきました。林家染ニ独演会落語家生活39周年と言うことで、thankyou公演だとか。今回は好評のため、昼夜2回公演になったそう。私が行った昼の部は満席でした。染ニさんは、『借家借り』と『火事場盗人』の2席されました。中入り前の『借家借り』は大笑い。そしてトリの『火事場盗人』はホロリとさせる人情噺。枕から、大爆笑なんだけど、トリの『火事場盗人』は、特に後半は情に訴える話で、私も最後は涙が。いやもうちょっと
「エルセラーンホール」とは「ホテル・エルセラーン大阪」の5階にあるかなり立派なホールです。なるほど、木戸銭4000円。割高なはず。「林家染二独演会2023〜真骨頂ONLY・ONE〜追加公演」午後5時30分開演エルセラーンホール(JR東西線「北新地」下車徒歩5分)「ご挨拶」林家染二前説代わりに、今日の主演者の挨拶。今年に上方の「林家」が復活して111周年だそうです。「ん廻し」露の瑞今年の「露の瑞独演会」で披露した「片棒」「しじみ売り」どちらも染二師に稽古をつ
10/1.日「第203回須磨寺落語会」午後2時・神戸市・須磨寺青葉殿(山陽「須磨寺」から北へ歩7分)/桂梅団治、林家染二、笑福亭鶴二、桂ぽんぽ娘、桂慶治朗「月並丁稚」慶治朗「カツレツ」ぽんぽ娘「花筏」梅団治~仲入~「手紙無筆」鶴二「子は鎹」染二今年は200回記念、四十周年記念の会があり大入り満員が続き、今回は通常公演に戻りましたが、今日も沢山のお客様で大賑わい、さすが伝統の落語会です。演者さんもそれぞれたっぷり持ち時間があるので、皆さんガンガンマクラで沸かせて、鶴ニさんの松鶴師
報恩講案内状というよりかは・・・もはやフライヤーでありますが本日に一斉発送させていただきました☆オモテ☆ウラきちんとした文章での案内状ではなく些か申しわけないことありますが・・・できるだけ堅苦しさをはぶき、気軽に手に取って見ていただきたいという気持ちで、このような方向性になりました(^^;・・・デザインは拙いですがマイセルフ。三つ折り作業がけっこうアレ(T優勝ではない)でして、来年から月例法座のなかでご門徒にお手伝いいただこうかと目論んでおります。今回は寺報『菩提樹』第五号も同
一番太鼓は「桂九寿玉」くんほぼ満席ですが最前列が一つ空いてました・・・「繁昌亭昼席公演~第851週2日目」8月26日(土)午後1時30分開演「子ほめ」桂りょうばざこば一門で枝雀二世。よって芸風は(枝雀+ざこば)÷2という印象。「ん廻し」露の瑞やっと2つ目の出番。出囃子は「走れコウタロー」今日もキャンディーズメドレーさく裂。「堪忍袋」林家染太「上方落語界のアンパンマン」にも、夫婦間の不満が充満してるようです。「太神楽」豊来家大治朗いつもなが
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。本日は二十四節気の夏至です。げし。スウェーデンから友人家族が来日します。1年のうちで昼の時間が最も長くなる日の日本へようこそ。司法書士落語って何ですか。日本司法書士会連合会のyoutubeチャンネルにアップロードされているとかいないとか。「司法書士落語」落語家林家染二師匠https://www.youtube.com/watch?v=JLcXzDLUZ30&t=160sありました。「代書屋」的なものかと思ったら全然違いまし
いつも心に音楽を松山市のピアノ・コーラス講師塚本愛です。●落語~林家染二さん~木曜日は、午前美容院パーマ午後民生児童委員の大会夕方高校コーラス部指導でした。「民生児童委員」の大会に、落語家林家染二さんが講演者としてお越しくださっていました。私、生で落語を聞いたのは、生まれて初めてかもしれない。講演は1時間半。前半1時間が社会福祉のお話し。落語家の方が、社会福祉の何
ご訪問ありがとうございます。😊この日は珍しく仕事終わりで待ち合わせして、人生初の落語へ。しかもよくこの界隈ぶらぶらしてるのに行ったことのない繁昌亭。落語を普段聞く訳では無いので、全くどなたか知らんけど……お誘いいただき行ってきました。😊林家染二さんの独演会?←よくわかってない人。私の行動範囲にあるこちら繁昌亭。(私の初めてのお仕事場が南森町で、現在も通う歯医者が南森町。そして数年前に引越しした着付けの先生の教室が南森町。月に3度は確実に行くところ。🤣なのに行ったことのない繁昌亭。)
5/16.火「喜楽館昼席〜林家菊丸文化庁芸術祭大賞受賞お祝いウィーク」午後2時・神戸新開地・喜楽館/桂八十助・開演前一席、月亭希遊、林家愛染、ちゃらんぽらん富好(漫談)、林家染二〜仲入〜<口上=染二、菊丸、鉄瓶、司会・伊藤史隆>、笑福亭鉄瓶、林家菊丸「子ほめ」八十助「転失気」希遊「地下鉄」愛染「漫談」ちゃらんぽらん富好「幽霊の辻」染二~仲入~「口上」染二、菊丸、鉄瓶、司会・伊藤史隆(ABCアナウンサー、喜楽館支配人)「時うどん」鉄瓶「辻占茶屋」菊丸菊丸さんのお祝いウィーク、
2023.05.11第435回NHK上方落語の会(NHK大阪ホール)•桂三語「二人ぐせ」•桂小鯛「親子酒」•桂米紫「お花半七」•喜味家たまご(三味線放談)•笑福亭由瓶「青菜」•林家染ニ「御神酒徳利」リスペクトしているR先輩から、NHKホールは、音響がめちゃくちゃいいよ!と聞いてました。それは真実でした。出囃子が、交響楽団のように聴こえたような聴こえなかったような😆♪本日もツラツラと書かせていただきます。•桂三語さんなんか元気なお兄さんが出てきたなーと思ったら、すぐさま明
春はよく寝る😊どんな寝方やねん😅さて、昨夜は林家染二師匠の独演会「染二爛漫」でしたオープニングのトークコーナーでは、私の襲名と3年後のお披露目について話を進めてくださり、お客様と一緒に大阪締めで祝ってくださいました😊春の夜の温かい舞台でした🌸
昨夜は人魚町で大阪の落語家、林家染ニさんの独演会を聞いて参りました。いやあ本当に素晴らしかった。落語は好きで若い時から寄席に通ってましたが、口跡、声量、声の艶、運びの確かさ、色香、何をとっても申し分のない素晴らしい芸の世界でした。赤羽焼肉劇場に出演してくれた吉田知生のお父様だったんですが、いやあ勉強させていただきました。イキとスイ、粋のことですが東京と大阪と言い方が違うんですが、それを細部までお調べになって、へえと感心仕切りでした。鳴り物を実演して下座音楽から幅広く、その役割、魅力、奥深
ぴょんぴょん亭うさぎです10月22日『林家染二襲名二十五周年林家染二独演会2022』行かせていただきましたうさぎが小学4年生の時初めて参加した福井県小浜市ちりとてちん杯全国女性落語大会でうさぎをみていただき、そこからずっと応援してくださっている方にお誘いいただき見に行かせていただきましたこんなすごい会お誘いいただきびっくりありがたいお話ですホントにうさぎはたくさんの方々に良くしていただきいろんな所で感謝ばかりです夜の部染二さん鶴瓶さん鉄瓶さん二葉さんすごいど
こちら「喜楽館」の新しいマスコット「ミリケンさん」「リレー・フォー・ライフ寄席」7月21日(木)18時30分開演リレー・フォー・ライフとは、がん患者支援を目的としたチャリティ活動団体芦屋と神戸に拠点あり。今日の寄席もチャリティの一環です。「前説」兵庫県警察から特殊詐欺に気を付けましょう!「ご挨拶」桂三ノ助喜楽館館長補佐リレーフォーライフ代表2名お茶子はリレーフォーライフのおじさん。「ん廻し」露の瑞都師匠の旦那さんで専属マネージャー・小山氏の指示で東京から来演
笑福亭鶴笑@kakushow1960今日から1週間繁昌亭。楽しんで頂けるよう演者一同頑張ります!宜しくお願い致します。https://t.co/DTRC1Au4XY2022年05月16日14:21林家染二@laNOyAg4mOCq1n5書類などの事務作業終了!今日から1週間天満天神繁昌亭昼席。今地下鉄の中で、噺家への覚醒🔥トリ前15分は初めてかと。しっかりやりますよ。持ち時間で💪懸命にやって、帰って来月末の企画構成だ。今日から切り替わり😊2022年05月16日14:15桂米左
折からの雨模様ですが客席はほぼ満杯です。第12回「みずほのホッ。~露の瑞勉強会~」4月24日(日)午後2時開演大阪・動楽亭「猫と金魚」桂おとめ桂あやめ門下。「アホな丁稚」がぴったりはまる芸風です。「片棒」露の瑞近況報告を交えたマクラを約20分今日は2席とも林家染二師からのネタです。時事ネタパワーアップの爆笑編。次男はとうとう父の亡骸をロケットで打ち上げます。「死神」桂三若拠点を東京から大阪に戻すとのこと。でもやっぱりこの人「東京コンプレ
ヘンコ(変わり者)のヘンチキの源助がおまる弁当にしびん酒で花見としゃれこもうと思っていたところ、「花見に行くのか」と尋ねれられ、あまのじゃくに「墓見に行く」と行ってしまう。本当に一心寺の俗名小糸という女性の墓の前で飲み食いし、帰りに髑髏を拾って帰る。夜中、その髑髏の幽霊が源助の長屋にやって来る。怨みで化けて出たのかと思ったが昼間の礼に来たという。源助はその幽霊を嫁にしてしまう。その一部始終を源助から聞いた隣に住むやもめの胴乱の安兵衛も同じように髑髏を拾いに一心寺へ行くが髑髏が見つからず、帰り
「うちの師匠にしっぽがない」の好きな咄家が集合して、狐や狸が出てくる噺を集めた会。米紫さんや高校の大先輩の染二師匠が出られるので、行って来た。生寿「狸の鯉」笑福亭生寿さん、よく通る声が好きです。最初が「狸の賽」に似て、狸を助ける辺りから始めるのかと思いました。米紫「七度狐」東の旅の中の一つで、これだけでもされる噺。今回、新解釈な新しいサゲ。w(゜o゜)wそう来たかみたいな。楽珍「権兵衛狸」おそらく以前にも聴いたことがあるのをあとから思い出した。楽珍さん、かなりタヌキ顔です。(笑)