ブログ記事314件
SWAクリエイティブツアー@新宿シアタートップス白鳥さんが2月はじめに入院、心配してたら、無事に退院してお元気そうでした!よかった〜皆さんアラ還なのでお身体には気をつけてくださいね。まだまだ高座を観たいよそういうわけで、今回のテーマは「自分」喬太郎忘れじの一冊昇太おくりもの彦いち水たまりの向こう白鳥ゴッド、スワンサラリーマン時代や子供時代のノスタルジーな噺が続いたと思ったら、白鳥は糖質制限で欲望との戦い?はたらく細胞みたいな噺。さすが、病気もムダにしないそれ
旦那さんの落語の師匠林家彦いちさんからいただきました。毎年、私の分までいただきます
毎日が日曜日の落ちこぼれです今朝も妻の、洋子さんのお墓参りに行ってきました昨夜は腰攣りはなかったけど、やたらと足🐾が突っ張り、めったにない足🐾攣りが何度もあって、その都度左手親指と薬指が攣って、散々でしたもう勘弁してほしいよ。脊髄損傷の野郎!いつも落ちこぼれのトレイルランナーのブログをご覧いただきありがとうございます相変わらず身体の状態と感覚は、脊髄損傷して、両手足の麻痺、痺れ、感覚障害は相変わらず。身体の感覚が鈍いし、特に包装材のプチプチが足裏についてる感じはすごく不安定で、なんと
三が日もボーッとして、今日もまたボーッとしています。何もすることもなく、何をする気力もなく・・、せめてラジオで演芸番組を聴取を。◇「天狗裁き」林家彦いちこの噺は夢の噺ですが、夢・・・かぁ。落語には夢が付きもの。「夢の酒」「夢金」「ねずみ穴」・・・。漫才と漫談もいいなぁ。今の、ただ軽薄で騒がしい(特に上方の)お笑い(漫才・コント)ではなくて、こういうのがいい。ついウトウトしながら。
本日仕事納め自作の新作落語のネタおろしが2024年ラスト高座でした!林家彦いち師匠の熱血指導が目玉の会!メンバーは林家ひろ木兄さん柳家風柳くんと、私蝶花楼桃花『ひとまず10回続けてみよう!』と、真打になってからはじめた回が、今回で最終回㊗️しかーしここで終わらせてはいけない!と…season2に続きます引き続き自作の新作落語と戦いに、のたうちまわる私たちを応援してくださいね昨日新宿で打ち合わせのあと…ひとりでプチ贅沢TAKANOのメロンパフェ🍈食べちゃった♡
人生初となる、落語鑑賞に行ってきたいやあ、おもしろかった!また、必ず行こっと!
主任柳家さん花@池袋演芸場さんか花師匠から、お葉書頂いたので久しぶりに寄席へお出かけしました、11月末のこと。土曜日で、混んでた小ゑを師匠の「グツグツ」初めて聴けた彦いち師匠の噺を聴くのも初めて。やっぱりいなぁ寄席。時々来たいなぁ
下北沢の本多劇場にて「林家彦いち噺家になって35回目の師走スペシャル〜座布団とげんこつ〜」に行ってきました。旦那さんの師匠である林家彦いちさん。(外弟子)旦那さんがお稽古に行った帰りには「奥様に」とお菓子をいただく事も多くいつも気にかけてくださり温かくて優しくて落語家さんとしてもお人柄も大好きです。そんな林家彦いちさんの事を私同様、大好きな方々で埋め尽くされた本多劇場。大笑いし、時にグッと噺に聞き入り春風亭昇太さんのツッコミに賛同したり人生を感じなが
圓丈トリビュート落語会昇太・彦いち・喬太郎・白鳥なかなか魅力的4人並ぶとやはり喬太郎なんだよなあ実力はいかんともし難い〈肥辰一代記〉上手くて、演劇的上越高田、白鳥師匠の泥臭さ私はそこに、ご女さんを見たのだろう
あたたか~い缶コーヒーを自販機で買ったら、中途半端に冷たい缶コーヒーが出てきました・・・。テンション下がりました・・・。JH-MANです。会場よみうりホール開演前なら、高座を撮る事が出来ます。【出演者と演目】柳家喬太郎「路地裏の伝説」春風亭昇太「空に願いを」中入り林家彦いち「身投げ自演」三遊亭白鳥「鉄砲のお熊」出演者全員「エンディングトーク」大きな会場ですが、席は一番左端。
そういえばおとといの金曜日、仕事帰りに落語を聴きに行った。昔よく通った、下丸子らくご倶楽部。以前は志らくと花緑の二人会でそれにゲストが来る、といった体であった。おとといは白酒と彦いちで、わたしの好きな師匠がMCをやっているのであれば、これから頻度を上げて聴きに来よう。しかし、そこで凄いものを見てしまった。その名は桂伸べえ。MCの中で、彼の演った「粗忽の釘」、お隣の仏壇の阿弥陀様のおでこを打ち抜く釘打ちの描写が曲がって聴こえる?という紹介
新作落語まつりin岸和田観てきました。いきなり口上。みんな忙しいからですね。みんな仲が良いですね。江戸の噺家なかなか見れないので感激です。大阪でしかも4人も。4時間たっぷり。新作落語は新鮮で良いです。また来てほしいです。
2025年1月25日(土)に寄席形式でお届けする「さるびあ落語真打版」を開催いたします。チケット好評発売中です!初めて聴く人にもオススメ!大笑い間違いなし!今回の「さるびあ落語真打版」は林家彦いち、柳家喬太郎を迎えて本格的な落語をたっぷりとご堪能いただけます。林家二楽<紙切り>、田辺いちか〔講談〕の磨かれた芸も会場を盛り上げます。ひとりで、友人と、家族みんなで、新たな年の始まりに楽しいひと時をお過ごしください。【さるびあ落語とは?】来年でオープン14年を迎えるサルビ
有名人のコトバNo.57x.comx.com有名人のコトバNo.57林家彦いち落語家爆笑オンエアバトル公式本より※落語家で唯一オンエアされた人物僕はお笑い全般は大好きですけれど今なぜ落語をやっているのかそれは座布団の上には可能性があるからですそれを体現していきます©FUTABASHA2001PrintedinJapan爆笑オンエアバトル2ガイドブックより引用
本日は国民のための三人会〜創作彦いち党・熱血落語指導〜にて、二席担当日でした自作の新作落語を林家彦いち師匠に、熱血落語指導という名のダメ出し➕アイデアをいただくという会メンバーは林家ひろ木兄さん柳家風柳くん私、蝶花楼桃花三回に一回二席担当になるのです!!前回のダメ出しを元にもう一度作品をかけるという趣向なんだけど…今回私は二席ネタおろしさせてもらいましたいやぁ…直前まで、ネタをどうしようか迷いまくり…なんとか二席おろさせていただきましたm(__)m熱血指導で
バックアップの旅フォルダから発掘2016年の新潟初上陸虹色寄席遠征旅。2016年の11月の事。東京駅より新幹線のときに乗車。この時はまだ二階建てがあったので安い一階の方を選ぶ(笑)目線がホームより下だったな写真はない(笑)新潟駅到着。会場が萬代橋手前の新潟日報メディアシップ歩ける距離だが、時間がギリなのでバス移動。道路の真ん中を専用で走るような仕様で日曜日だがスイスイと走る。便利だなと思ったら、バスの渋滞回避の試験期間だったらしく
12日の日は、なかの芸能小劇場から乗り継ぎでなかのZERO小ホールでした😃小ホールと言っても500人キャパの大きな会場。蝶花楼桃花師匠夏の独演会でしたよ😃開口一番はお馴染みの三遊亭東村山さん。ホームグラウンドのノリで饅頭怖い🤣特別ゲストは、林家彦いち師匠でマクラも落語も爆笑でした🤣蝶花楼桃花師匠は、お酒🍶の噺桃花師匠もいける口のようで面白いのでした🤣🍻🥂🍶桃花三十一夜千穐楽で披露したという「試し酒」。いままで試し酒は、ベテランの年配の落語家のば
蝶花楼桃花夏の独演会☀️〜東京公演〜ゲストは林家彦いち師匠開口一番は三遊亭東村山くん彦いち師匠のポーズを私も東村山くんも真似っこ私の楽屋エピソードなどなどもお話くださり、ウス師匠こと彦いち師匠の高座はすんごい盛り上がりでした♡※ウス師匠の由来は、ご来場くださったお客様ならわかりますよね『桃花三十一夜』でかけたネタを、今回ぶつけさせていただきましたネタおろしとは違う緊張感でドキドキでしたが、満員御礼のめちゃくちゃノリの良いお客様のおかげで楽しくお喋りできましたありがとうござ
昨日は池袋演芸場の主任興行、三日目🎶昨日は早目に楽屋入りができたので、仲入り前に出演している叔父弟子の正朝師匠や大学生の頃からお世話になっている歌武蔵師匠にご挨拶できました😊中日の打ち上げにもお誘いできて良かったです👍出番前に彦いち師匠と一花さんと話していると、一花さんの着ているTシャツを彦いち師匠が見て、「それ、劇団ナイロン100℃のTシャツじゃない?」「そうです。師匠、ご存知ですか?」「もちろんだよ!」って話しから、一層話しが盛り上がり、なぜか三人で記念撮影✌️私の出囃子が鳴
昨日は7月下席の初日🎵✨️今席は池袋演芸場の昼席で春風亭三朝はトリをとってます✨️池袋演芸場は私が師匠に弟子入りした思い出の場所でもあり、そんな池袋演芸場でトリをつとめるということは感慨深いです😊幟は我が母校の中央大学落語研究会のOB会であるはくらく会から真打昇進時にいただいたもの🎉スタンド花もいただきました🌸一門の林家彦いち師匠と写真撮影✌️高座に上がる前の楽屋も楽しい興行です🎶昨日の着物はこんな感じ👍初日のネタはおめでたく『竹の水仙』✨️千穐楽まで毎日違うネタやりますので、
帰りのバス乗った直後から豪雨でラッキーと思ったけど、降りた時もまだ豪雨で結局びしょ濡れ。まあ、濡れてバス空調あたったら風邪引きそうだからラッキーだったことにしておこう。・舞台上野広小路・鈴本演芸場中席夜「喬太郎企画ネタ尽きました、お客様決めてください」小太郎「浮世根問」初見かな?如月琉マジックほぼ初見…たぶんヘブンアーティストで通りすがりにちょろっと見たことはある、通しではない。喋り上手いなこの方。いい色物さん入ったなあ。百栄「桃太郎後日譚」これは初めて聴く噺。今松「壺算」ウ
かめあり亭新作落語の会である。三遊亭白鳥。林家彦いち。そして、我らの柳家喬太郎。やっぱり、喬太郎だね。3人並ぶと。語り口が全然違う。そして、極めて演劇的なのだ。新作は「サニーサイド」。演目名も。芝居を行っている。終演後は、近くの日高屋で一杯。師匠に倣った。
初参加の会。ALFEE大好き白鳥師匠が池袋の主任の為、例年より30分早いスタートだった模様。一、CM家族東村山変な名前とは裏腹にスタイルが良くてまるで役者みたいな見た目の前座さん。しかし「発作性CMソング言っちゃう病」にかかり一家でCMソングを歌いまくったり城本クリニックの営業が家に来たら高座をゴロゴロ転がったりしてカオスな噺を披露。さすが白鳥師匠のお弟子さんでした😂一、ロマンス恋泥棒白鳥結婚もせず懸命に仕事に励んできた少女漫画家が会った事もないアメリカ人に
夜になって初孫の画像が送られてきたので見入っていました。何度も見返して、初孫に癒される時間です。我が国の平和と安全を守り、国民の生命と財産を保護し、災害時における活動や地域活動の活性化に貢献する、陸上自衛隊上富良野駐屯地の創立69周年記念行事(式典、会食)に出席しています。第2戦車連隊長が上富良野駐屯地司令となったことから、進行に幾つか変化はありましたが、受け継がれる使命それは地域とともにに変わりがないことを実感できた記念行事でありました。林家彦いち師匠と再会し、落語「天狗裁き」の噺を
今週は遅番。今日は棚卸しです。早番の生産が順調に終われば、掃除くらいしかやる事が無くなるので、有休予定です。JH-MANです。一昨日のブログで書いた、アレです。去年の9月のSWAクリエイティブツアー以来、約半年ぶりの落語会。コロナになってから、落語会に行く回数減ったな。会場新宿シアタートップス開演19:00【出演者と演目】出演者全員オープニングトーク楽屋で「SWAの歌」を作ったので、全員で披露。春
林家彦いちさんの新作落語面白かったー導入の話も面白くて笑いっぱなしだった咄家はやっぱり間の取り方うまいね楽しかったー
マラソンが終わって、北欧にチェックインしてお風呂入ってさっぱりしました。さあお出かけ。駅前の立ち食いそばでもりそばを食べて目指すのは?鈴本演芸場です。東京には他にも演芸場があるけれども出演者を事前にチェック。今日は絶対に鈴本演芸場だわ!夜の部は5時開演、間に合った。客の入りは上々で8-9割が埋まっています。この日の出演者、乗りに乗っている感じがしました。玉の輔師匠の「宗論」は大好きな演目で、生で聴けて嬉しかった。この話は大正時代にできた古典落語とは意外ですね。白鳥師匠は破天
2024年2月17日(土)、座・高円寺(杉並区立杉並芸術会館)。今年も東京の落語4団体が揃う唯一の落語会「座・高円寺寄席/おしくら饅頭、四派でドカン」を鑑賞(*1)。私は新宿末廣亭の会員として最低年4回は寄席に行くのだが、それでもこの落語会はここ数年間、毎年欠かさず参加している。【左上:三遊亭萬橘、右上:林家彦いち、左下:瀧川鯉八、右下:立川談笑】私は座・高円寺の絵本イベント(絵本の旅@カフェ)にも毎土曜参加しており(*2)、1回参加するとスタンプ1個もらえ10個貯まるとチケットと交換でき
2月2日発売絶賛、発売中月刊誌『東京人』なんと今回はどっぷり落語!と題して、落語協会創立100周年記念号です♡♡♡表紙は九代林家正蔵師匠柳家喬太郎師匠林家彦いち師匠の、御三方ですこの写真、可愛いよねー私も記事を掲載していただきました林家つる子ちゃんとの対談形式インタビューおつると一緒だったので大変リラックスして、たくさんお話させていただけました他にも一冊丸々・落語協会特集号これは読み応えありすぎます落語ファンはもちろん!そうでないかたも、落語について
昼の部夜の部昼も夜も行ってきました