ブログ記事31件
今年もこの時期がやって来ました〜焼津林叟院の紫陽花🏵️可愛い🩷渦紫陽花これ!めしべ?が可愛い🩷なんか1年が早すぎる😱毎年毎年見に行きだいたい介護施設のおばあちゃんおじいちゃんか観に来てる、連れてくる職員の方々凄いなぁって思う〜、坂道を車椅子ご苦労様です。紫陽花は近くで見ると本当可愛い花ですよね今年も綺麗でした🤩
思い立ったときに行けるような自炊しながらのんびりできるようなところがないかなと思っていていろいろ探したりはするけど貸別荘だとすごく高くなっちゃうし湯治宿というのもちょっと違いそうだし冬に行った島田市のアートイベント「Unmanned無人の芸術祭」でお弁当を食べたゲストハウスにもしかして泊まれないかな…と思ったのだけどゲストハウスとなると知らない人がたくさんいてめんどくさいかなとかキッチンやお風呂も自由に使えるわけじゃないしなとか二の足を踏んでてお友達が付き合ってくれるとい
実家に帰省したついでに、例によって付近の寺社を参拝してきた。まずは、焼津神社。実家から歩いて参拝。銅鳥居参道拝殿拝殿&本殿次に、林叟院。「林叟院前」バス停から歩いて参拝。小川に架かる石橋を渡る。地蔵尊?寺標参道脇に咲く黄花亜麻?入口経蔵白山妙理大権現境内坐禅堂本堂庫裡鐘楼曹洞宗寺院。山号は高草山。本尊は如意輪観世音菩薩。文明3年(1471年)に、賢仲繁哲により開山。
もうそろそろ、梅雨も終わりに近づいてきたのかな・・今年出会った紫陽花たちを載せておきますいずれも、高草山林叟院(たかくさやまりんそういん)境内の紫陽花です濃いピンク色の紫陽花が、特に目立っていました綺麗な色ですね~八重咲きの紫陽花装飾花が二重に重なって、華やかですね~額アジサイも華やかですピンク色の花に見えるのが、装飾花で、装飾花に囲まれた紫色の部分が、本当の花の部分です装飾花が丸みを帯びて可愛らしい、
焼津市にある紫陽花の名所高草山(こうそうざん)林叟院(りんそういん)を訪れた記録です御本尊に如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)を祀る曹洞宗のお寺です毎年、紫陽花の時期が来ると、鑑賞しに行きます今日は、遠くから撮影した全体像をお見せします山沿いの参道には、いろんな種類の紫陽花が咲いています本紫陽花や、額アジサイ、おたふく紫陽花・・山紫陽花もあります色も様々ですね~濃い色、淡い色、それぞれで
今日は、午前中に焼津市の高草山林叟院(こうそうざんりんそういん)へ行きました紫陽花の名所で、毎年見に行っているお寺です6月いっぱいが、見頃のピークかな・・お寺までの参道に、たくさんの紫陽花が咲いていました紫陽花鑑賞の模様は、また載せたいと思います今日は、散策中に見た言葉をご紹介しますお寺の掲示板に書かれていた言葉身を正(ただ)し息調(ととの)えて坐(すわ)るとき我らそのままほとけなりけり読んでいて
今日の私今日と明日はお休み明日はどこかに行こうかな〜と考えているんだけど今日は何もしないをしている今日が休みになると思ってなかったから父の日は前回の休みに済ませてしまったので特にやることもなく(やるべきことは沢山あるんだけど)何もしないで起きる→食べる→トイレ→寝るを短いスパンで繰り返してる完全にデブまっしぐら林叟院(りんそういん)花沢の里を堪能して車に戻る途中、この辺に何かあったよな~って検索して見つけた林叟院(りんそういん)ここはアジサイで有名なんだけど
先日(6月8日)、林叟院参拝後花沢の里にある法華寺を参拝してきました所在地:焼津市花沢2山号:高草山寺号:法華寺宗派:天台宗本尊:先手観世音菩薩草創:天平十年(738年)特記:行基菩薩が創建したと伝えられ千三百年近い歴史を持った志太地区でも屈指の古刹駿河一国三十三観音十番焼津七福神弁財天尊霊場寺標/ぐち聞き地蔵尊水子地蔵尊/六地蔵尊乳観音/薬師如来仁王門(市文化財)
昨日、焼津市郊外の林叟院のアジサイ散策後、参拝してきました所在地:焼津市坂本1400山号:高草山(こうそうざん)寺号:林叟院(りんそういん)宗派:曹洞宗本尊:如意輪観世音菩薩建立:永正9年(1512年)特記:500年余の輝かしい歴史を持つ焼津市内屈指の名刹で志太地域の曹洞宗の拠点寺院参道入り口/山号標・寺号標天目願王地蔵菩薩/六地蔵尊経蔵(市文化財)/境内入り口宝篋印塔(市文化
焼津市郊外のアジサイ寺へ出かけてきました林叟院(りんそういん)の参道参道や境内周辺に約300株以上のアジサイ今日の撮り鉄より・5087レEF65-2089・2059レEF210-142西濃運輸カンガルーライナーキティちゃんコンテナ積載<新型コロナウイルス><自粛生活>・二昨年9月以降受診控え(眼科)・二昨年3林叟院月以降電車・バス乗車なし・外食・喫茶なし・撮り鉄時、接触者なし・買い物なしで接触者なし・林叟院参拝でラン
こんにちは。今朝はすっきりとした青空でお出掛け日和。急に思い立ち紫陽花散歩に出掛けました。牧之原の秋葉公園山の斜面にぎっしり紫陽花。昔からよく見る紫系の紫陽花。公園の遊歩道を歩いて登った所に静波海岸とお茶畑が見えました。ほんのりお茶の香りがしましたよ。次の場所に移動する途中にある焼津市のショコラキッチンに寄り道。チョコレートの量り売りのお店でした。私が買ったのは「Wベリー」と「小豆抹茶」店内で試食が出来るようになっていたので好みの味を探す事が出来ました。その後、向かっ
こんばんは物騒ニュースばかりの毎日ですまだ5月だというのに梅雨入りとはねぇ梅雨が長引く?梅雨明け早い?猛暑が長引く?まったくぅ今日は小雨。昼休みにお散歩しました。急に出かけたくなりまして職場から車で5分もかからず行ける場所です。近くに高草山という山がありまして、その麓から少し登った場所にお寺があるのです。林叟院というお寺です。そこは市内でも紫陽花が有名なんです。ハイキングコースにもなっています。小学生の時から遠足で山登りやハイキングなどでは度々訪れていました。紫陽
参拝日2022/10/86/14林叟院りんそういん山号:中尾山宗派:曹洞宗長野県下伊那郡松川町元大島597☎0265-36-2019御朱印帳に書いていただけました。駐車場側にある寺号標このお寺は駐車場とお寺との間に線路がはしっていますので上を渡って行きます。電車は来なかった(/o\)渡ると山門山門から正面は庫裏ここから左側に本堂本堂からの境内庫裏にてご住職が対応していただけました。上空写真(Google)
毎年、市民カレンダーに載っている、焼津市のあじさい寺【林叟院】へ初めて行ってきました。ネットに地図が載っていたけど、それでも迷いました💦道も狭くて、運転が下手な私は怖かったです苔むした神様??なんとも可愛らしい大きく深呼吸しました鐘楼と紫陽花。お地蔵様と紫陽花。スマホを道に置き、しゃがんで。法事をしていたお坊さんオススメのスポット。日に当たっている紫陽花。灯籠と紫陽花。石垣と紫陽花。おもっている以上に立派で、来年も観に来たいなぁと思いました父にも見せてあげた
一昨日、焼津市郊外の林叟院のアジサイ散策後、参拝してきました所在地:焼津市坂本1400山号:高草山(こうそうざん)寺号:林叟院(りんそういん)宗派:曹洞宗本尊:如意輪観世音菩薩建立:永正9年(1512年)特記:500年余の輝かしい歴史を持つ焼津市内屈指の名刹で志太地域の曹洞宗の拠点寺院参道入り口/山号標・寺号標天目願王地蔵菩薩/六地蔵尊経蔵/境内入り口宝篋印塔/鐘楼
焼津市郊外のアジサイ寺へ出かけてきました林叟院(りんそういん)の参道参道や境内周辺に約300株のアジサイ見頃はもう少し先のようでした昨日の撮り鉄より・1070レEF210-314・2079レEF210-320<新型コロナウイルス><自粛生活>・一昨年9月以降受診控え(眼科)・一昨年3月以降電車・バス乗車なし・外食・喫茶なし・撮り鉄時接触者なし・買い物なしで接触者なし<感染状況>★全国1万5600人(22時時点)重症
週末に、紫陽花が見頃を迎えそう・・ということで今年も、行ってきました焼津市の高草山(こうそうざん)林叟院(りんそういん)高草山(たかくさやま)の麓にある550年の歴史をもつ、曹洞宗のお寺です地元では、高草山のハイキングコースの入口にもなっていてハイカーの方も見かけます昨年も6月初旬に訪れて、その時はどの株も満開でしたが今年は、まだ蕾の株も多かったです額アジサイ、山あじさい、本アジサイなど種類も多く、色や形も様々でとても楽しめると
今回の1泊静岡ドライブ旅行の目的は日本平ホテル宿泊と寺社仏閣巡り。旅行初日の7日は藤枝市で昼食後焼津市坂本の高草山麓にある曹洞宗の古刹林叟院に向かった。参道手前にある駐車場に車を止めて参道を進む。参道を進むと右手に六道地蔵尊と経蔵が並び左手の石段の先に本堂が見えた。境内は平日で参拝客も私達だけで山の麓にある古刹の雰囲気を満喫して本堂前にて参拝。江戸時代末期建築の庫裡に行き書置きのご朱印を授かった。林叟院のご朱印はご本尊の如意輪観世音菩薩の印影がありSNS等に公
季節外れのサクラ🌸の花見・・・毎年、この季節だけ焼津市にある高草山山腹にひっそり咲く『ヒマラヤ桜』石脇観光トイレから高草山ハイキングコースを上って行くと・・・『ヒマラヤ桜』への分岐点今日はどんより曇っていたので、写真が映えませんけど😅八分咲き🌸なんと新緑🌱も混じって満開🌸近し見物客やカメラマンも数組昨年同時期のヒマラヤ桜『高草山のヒマラヤ桜が見頃になった』【日本におけるヒマラヤ桜】例年11月後半~12月にかけて開花する珍しい品種で、薄いピンク色の美しい花を咲かせます。日本にお
紫陽花を鑑賞しに出かけた曹洞宗のお寺高草山林叟院(りんそういん)で、生け花に出会いました紫陽花が生き生きと生けてあり、その場で見入ってしまいました境内の紫陽花を使って生けたのでしょう額あじさいも本あじさいも、色鮮やかですこちらは、葉らんの一種生けです御朱印を頂く間、その美しさにしばらく動けませんでした私の習っている流派でも、「葉らんに始まり葉らんで終わる」という言葉があるほど、葉らんは奥が深いのです御朱印を頂いてから、ご住職に「生け花が素
先日(6月12日)、焼津市郊外の林叟院のアジサイ散策後、参拝してきました所在地:焼津市坂本1400山号:高草山(こうそうざん)寺号:林叟院(りんそういん)宗派:曹洞宗本尊:如意輪観世音菩薩建立:永正9年(1512年)特記:500年余の輝かしい歴史を持つ焼津市内屈指の名刹で志太地域の曹洞宗の拠点寺院参道入り口/参道山号標・寺号標/六地蔵尊経蔵/境内入り口鐘楼/本堂扁額/本堂内坐禅堂/庫裡御朱印
今日は雨☔️嫌ですね、横になったら寝てました😴体も疲れてないのにね昨日も近所の健康器具やさんへ行って1時間横になってるのですが(30分毎にマッサージがきれる)そしたらいつの間にか寝てた😱😱😱恥ずかしい🥶寝言じゃなく◯◯◯かいていたら?と思うと😰てな感じでなんだか眠いですさて先日去年に引き続き焼津の林叟院さんへ紫陽花を見に行ってきました写真かなり多めです、途中動画あり!林叟院さん、山門までが少しありその通りに紫陽花が沢山です色々な紫陽花がありですハート♥️かな?紫陽花って可愛い
今日は福祉弁当の日弁当を受け取り弁当をもって焼津市郊外のアジサイ寺へ出かけてきました林叟院(りんそういん)の参道参道や境内周辺に約300株のアジサイが咲き誇っていました今日の撮り鉄より5087レEF65-2096<新型コロナウイルス>・昨年9月以降受診控え(循環器科、眼科)・昨年3月以降電車・バス乗車なし・外食・喫茶なし・撮り鉄時接触者なし・買い物なしで接触者なし・民生委員より弁当受け取り・アジサイ寺でランダムに接
下山して林叟院の紫陽花を満喫見頃で賑わっていましたそういえば登山道にもたくさん紫陽花が咲いていた記憶があるんですが、見なかったので切ってしまったのかものんびり過ごして、山でものんびりしてこんな日曜もありですね
今日は焼津方面の寺社巡りですインスタで東益津の方にあるお寺のアジサイの情報が載ってたので行ってみようと思いまして…その前に道中にある気になってた神社やお寺にも行ってきました今日は⛩1か所、お寺3か所熊野神社神社探訪・狛犬見聞録www.komainu.org全国に熊野神社ってたくさんあると思うんだけど、焼津のパワースポットみたいだだねパワースポットでググったらヒットしたから地面が熱くなった謎のパワースポット『怪談』の著者・小泉八雲ゆかりの地熊野神社(静岡県焼津市東小川
6月下旬焼津市の坂本にあります林叟院さんの紫陽花が見頃を終えると聞いたので母と行ってきました小学生の頃、夏休みに、座禅をよく募集していたけど私は行ったことはないです初めて行き、紫陽花に感動し、写真多めです綺麗です薄いピンクに濃いピンク可愛い💕綺麗です紫陽花って可愛い💕ですよねこれが変わっていたなんて言う種類なんだろう❓髪飾りにいいよねやっと山門カタツムリです🐌🐌🐌久しぶりに見ました‼️ちょっとハート❓💕帰りに焼津初のスタバへ
仕事が2時半頃に終わり、モンベルに買い物に行ってこようと思ったんですが、急ぎの用事があるコトを思い出し我慢しましたお出かけしたいなぁ〜と思い、用事を済ませと林叟院へ紫陽花を見に行ってきましたふだん登山客かお墓参りの人しか見かけないので、紫陽花見物に来ている方たちがいるコトが新鮮に感じました高草山の紫陽花も見に行きたいので、近々ハイキングをしに行きたいです今週もお疲れ様でした
こんにちは。朝一あじさい寺に行ってきました。焼津市の「林叟院」さん自宅から車で15分程の所でしたので、気分転換に。最近、引きこもりがちなので。^^昨日、私が住んでいる静岡市駿河区は、全国で一番暑かったとか。今日は、午前中の比較的早い時間でしたので、ひんやりとした空気が気持ち良かったです。(マスクしていなかったら、もっと良かったのに)山の斜面や参道沿いに色とりどりの紫陽花。私は白やグリーン系が好き。
本日は、実家に帰省したついでに、市内にある林叟院と石脇浅間神社を参拝に行ってきた。まずは、林叟院。「林叟院入口」バス停から歩いて向かう。石橋地蔵尊寺標彼岸花石仏石門経蔵白山妙理大権現本堂&石段本堂坐禅堂&衆寮坐禅堂玄関鐘楼曹洞宗寺院。山号は高草山、本尊は如意輪観世音菩薩。文明3年(1471年)に、賢仲繁哲により開山。開基は小川城主の長谷川次郎左右衛門正宣。賢仲の師であ
詳細はこちら☆焼津市のお寺、林叟院さん本堂にて、9月14日(土)18:30より演奏させていただきますこちらのお寺、先代住職さんがなんとスティーブ・ジョブズ氏に禅を教えた方との事で、時々息子さんである現在の住職様がその禅について講演をされたりしていて、(焼津にそんなお寺があるのかぁ〜…)と、わたしがずっと気になっていたお寺さんだったので(その講演も何度か聞きに行こうと試みた事があるのですがなかなか都合が合う日がなく行けず、気になりまくっていました)まさか演奏で行