ブログ記事60件
今年、最初のお仕事、元日は、新横浜プリンスホテルにて、ホテル新春落語会でした。宿泊されているお客様対象の落語会。沢山の方に喜んでいただけました!幸先良いスタートに感謝、感謝です!!御来場ありがとうございました〜。【たけ平今日の一曲】〜林伊佐緒「真室川ブギ」〜昨日に続き、山形にまつわる歌です。今日の一曲も軽快なメロディーで、新春から心躍る楽曲!山形の真室川音頭が全国的に流行ったのが、昭和20年代半ばだったと思います。そのあと、ブギにアレンジされた、今日の一曲が発売され、大ヒット
先日、大分公演の際、日出町へ行きました。初めて訪れた町です。瀧廉太郎さんの「瀧家」がある町。日出城址。趣がありました〜!城址から観える景色は最高!絶景を観ているおじさんの心は、どんどん洗われていきました。よくテレビ等で取り上げられる場所だそうです。そして、松屋寺を訪れました。立派なお寺なんですよ〜。大蘇鉄の日本一があるのが、松屋寺です。生で観る迫力たるや、物凄かったぁ〜!やっぱり地方公演は楽しい〜!また伺いたいです
9月半ばから、一昨日あたりまで、敬老落語会のラッシュでした。そんな中、エネルギーみなぎる楽屋のお弁当がありました!もちろん、鰻です!!控室の担当のお姉様方が、何人かいらっしゃって、そのお姉様方が、「さあ、どうぞ、お食べください」と、皆さんが見ている前で鰻をいただく、その気持ちたるや・・・(笑)。ごちそうさまでした〜!各地、敬老落語会の担当、お手伝いの皆様、お気遣いいただきありがとうございました!【たけ平今日の一曲】〜林伊佐緒「麗人草の歌」〜各地
名曲だからか、探すと意外なほど出てこない。新しく入ったマーベル蓄音機が面白いのでいろいろ試している。これは割とうまく再生出来てるのではないかと思う。シンプルがゆえに打たれ強い、みたいな。
1995年に肺炎のため83歳で死去した、歌手で作曲家の林伊佐緒さんを、趣味の姓名判断で、占ってみました。林さんには、家族縁に注意。不和や失敗に注意。病難や逆境に注意。浮き沈みに注意。虚栄心に注意。といった暗示があります。引き続き林伊佐緒さんの出生名、林勲さんを、趣味の姓名判断で、占ってみました。林さんには、人の上に立つ。才能や知恵がある。財運に恵まれる。伸び悩みや目上との関係に注意。といった暗示があります。常盤英文です。皆の幸せを願います。また、どこかで。
草津に先日、行きました。湯畑の前で佇むおじさんを2景ご覧ください(笑)草津の匂いと温泉は心和みます。おじさんの最後の抵抗は、「顔湯」。美容に良いそうです(笑)。↓顔湯の効果は、高座で実感してください!【たけ平今日の一曲】~林伊佐緒「草津ブギ」~林伊佐緒さんの才能って凄いと思います。戦前から活躍した歌い手さんで、平成に入っても活躍されていました。元祖・シンガーソングライターです。4代目の日本歌手協会会長でした。ご自身で作曲さ
ダンスは好き?苦手?どちらですか?ダンスはできません。何年か前のブログ投稿でフォークダンスのことを記事にしたことは有りますが…今はできません▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう他の方のブログを観るとダンスに関するYouTube画像を貼っていますね。僕が思い出したのは林伊佐緒さん(1912年-1995年)晩年は歌謡大全集(水前寺清子さんとコロムビアトップさんの司会で)という番組に出演していました。レコード歌手として初めてのシンガ
ダークダックスサムネには「おお牧場はみどり」としていますが、またまたブロックされてしまいました。でお、安心してください、動画のサムネの曲名は取り消し線を恨みがましく引いておきました。ダークダックスのデビュー当時はロシア民謡が多かったですね。確かにメロディは美しいです。ハーモニーの美しさを教えて頂いたグループだと思います。「鬼のパンツ」や「燃えろよ燃えろよ」として覚えた曲の原曲も選曲しましたので探してみてください。ボニージャックスあまりに美しいハーモニー、楽しいメロディのため、つい多
先日、打ち合わせの帰りに、喜多方ラーメンを食べました。旧中山道、不動通り商店街にある「喜多方屋」さん。なんと、こちらのお店、東京に初めて喜多方ラーメンを出店した方だそうです!!まさに本店中の本店!やっぱり美味しい~。昔ながらのチャーハンも絶品でした。チャーハン、いや、焼き飯と言いたいくらいに懐かしい味です。ごちそうさまでした!!あっ、ちなみに、喜多方ラーメンを全国区にした方の一人が、林家木久扇師匠。あまりの美味しさに、ほうぼうで宣伝されたそ
演歌を歌う時横振れが良いと細川たかしさんが言っていて今回の録画番組で林伊佐緒さんが「麗人草の歌」を歌う時のお姿が横に振れていたなるほど~そういうふうに振れて歌うのかあと見惚れた真似はできないだろうがいつまで覚えていられるかな写真は本文とは無関係ですではまた今日も皆さんと共に幸せな時間を過ごせますよう
①下関・シンガーソングライター先駆け林伊佐緒の遺品展TYSテレビ山口(2019.12.20、参考)シンガーソングライターの先駆けとされる林伊佐緒の功績を紹介する展示会が、ふるさとの山口県下関市で開かれています。林伊佐緒は1912年に、現在の下関市に生まれました。伸びやかな歌声で戦前から活躍し、紅白歌合戦には第1回を含め11回出場しています。歌手と作家の分業が主流だった時代にデビュー当初から作曲も手がけ、国内初のシンガーソングライターとも呼ばれています。地元の小学校のために書き下ろした校歌の
「歌謡喫茶室」受講ありがとうございました。今回は、「朝ドラ予習」ということで、秋からスタートする「ブギウギ」を特集しました。会場は、門前仲町のennさん。講義風景です。次回は、10月30日・月曜午後2時から開講します!テーマは、「数字のうた」です。私のホームページからご予約お待ちしています!!【たけ平今日の一曲】~林伊佐緒「八木節ブギ」~ブギといえば、作曲家の服部良一さん。そして、歌唱は、笠置シヅ子さん。というイメージがあります。し
あのさぁ1951年の今日第1回紅白歌合戦が放送されたんだって夜8時から9時までNHKラジオ第1で放送されたらしいよ出演者は紅組が菅原都々子暁テル子菊池章子赤坂小梅松島詩子二葉あき子渡辺はま子白組が鶴田六郎林伊佐緒近江俊郎鈴木正夫楠木繁夫東海林太郎藤山一郎近江俊郎さんは♪湯の町エレジー♪藤山一郎さんは♪長崎の鐘♪を歌ったらしいけれど聞きたかったなぁ
林家たけ平の独演会のご案内です。今回は、それぞれ違うタイプの独演会をご紹介!①12月19日「林家たけ平ミニ独演会」何か師走らしい噺か、寒い噺を口演予定です!②12月24日「花梨寄席~林家たけ平独演会」こちらの会は、既に「芝浜」を口演で決定しています。クリスマスイブに夫婦の情愛をお楽しみ下さい。③1月8日「新春!林家たけ平独演会」お正月らしい華やかな独演会です。寄席演芸の名人達をゲストに迎え、私も二席申し上げます。④1月16日「ちとしゃん
カラオケボックスは、お稽古の時に使用することがあります。お稽古をつけるときに、寄席のお稽古場や、落語協会事務所が空いていない場合。もしくは、どうしても今、緊急にネタを集中してさらわねばならないときに、飛び込みます。そして、一応、自分の前にいた方が何を歌ったのかチェック(笑)あ、この作業は、稽古と無関係です(笑)えーと、全くわかりませんでした・・・。↓ということで、全部、好きな歌に履歴を変えてきました(笑)↓この作業をしてから、稽古に入るの
高速道路のサービスエリアに寄ると、やってしまうことがあります。ソフトクリームを購入すること・・・。癖ですかね(笑)まず、降りると、ソフトクリームを探してしまいます。不思議と、サービスエリアで食べるソフトクリームは、格別、美味しい!!ひるがの高原といえば、ひるがの高原牛乳。買わないわけにはいきません(笑)↓おいしかったです~。やっぱりやめられない・・・(笑)。【たけ平今日の一曲】~林伊佐緒「高原の宿」~林さんは、戦前から活躍
色々値上がりするんだな。スーパーで買い物はたまにするが買うものは決まっていて、とうふ、納豆、もやし、卵。肉野菜はその場で適当に、あんまり影響無さそうかな、チーズこれか。油はそれほど使わない買わないし、まあ困るのはビールだね。嗜好品など減らせばいい、って口ではいえるけど減らないなあ。ラジオでは林伊佐緒の『もしも月給があがったら』がかかっていたよ。なんかいいわ。おいつめず、もっちゃりととらえられればいいのか🌛
先日は、檜原村の学校寄席に伺いました。武蔵五日市駅から車で20分。檜原村があります。東京都、唯一の村です。手作りのメクリが嬉しい!生徒さん達と、一緒に蕎麦を食べる仕草をしたり、お辞儀の練習をしたり、楽しい時間を過ごすことができました。何より、大自然に囲まれていて、空気も水も美味しい素敵な学校でした!ありがとうございました!【たけ平今日の一曲】~三橋美智也「リンゴ村から」~今日の一曲は、昭和31年の作品。この時代は、三橋美智
桂米助師匠のYouTubeチャンネルの収録に行ってきました。「突撃!ヨネスケちゃんねる」です。米助師匠と言えば、人気テレビ番組だった「隣の晩ごはん」!子供の頃から観ていた師匠と色々お話出来て嬉しかったです。↓今回は、林家一門の話や、私が7月上席の浅草演芸ホール夜の部トリをつとめる話などを中心の対談番組。師匠にも突っ込んでいただけたり、楽しい収録でした。また、放送が決まりましたら、Twitter等でお知らせいたします。YouTubeを観てい
昨日は、「歌で綴る昭和の時代」の10周年イベントが開催されました会場は、お江戸日本橋亭です。出演は、桂夏丸師匠、神田真紅さん、桂しん華さん、柳亭楽ぼうさん、林田雄一さんでした。(※撮影時のみマスクを外しています)↓私もつたない歌を3曲歌いました。毎回、落語より緊張します(笑)。沢山のご来場ありがとうございました!!次回は、8月3日開催です。よろしくお願いします【たけ平今日の一曲】~林伊佐緒「高原の宿」~3曲歌唱した中の1つが今日の一
若しも月給が上がったら(歌:林伊佐緒、新橋みどり/作詞:山野三郎/作曲:北村輝)今日は、林伊佐緒、新橋みどりが歌う「若しも月給が上がったら」を聴いています。ほとんどの方がリアルでは聴いたことがない歌だと思います。1937年7月発売だそうで、今から84年前、歌を聴いて覚えていられる年齢を5歳とすると、今年89才の方がリアルで聴いたと、覚えていらっしゃるかもしれない歌です。とにかく古いです。そのメチャクチャ古い歌を僕はニヤニヤしながら聴いています。令和四年に聴いてもニヤニヤさせら
昨日は、林家はな平さんの真打昇進披露宴でした会場は、京王プラザホテルです。控室で、師匠の正蔵と、主役のはな平さんと、私で記念撮影がありました。はな平さん、緊張気味です(笑)↓(※撮影時のみマスクを外しています)私は司会をつとめました。おめでたき宴の司会をつとめることが出来て、光栄です!写真は、お祝いの寿獅子の様子。太神楽社中の皆様です。↓はな平師匠、この度は、おめでとうございます!出席された、源平師匠、圓菊師匠、司師匠、小志ん師匠
上毛高原駅にある、立ち食いそば屋さん!ここの名物といえば、「もつ煮込み定食」!!私も最初、知った時は意外でした。立ち食いそば屋さんですよね・・・(笑)しかし、これが旨くて旨くて!早朝、熱々の、もつ煮込み定食をいただくと、体中、漲ります。上毛高原駅に行った際は、どうぞお試しください~!【たけ平今日の一曲】~林伊佐緒「高原の宿」~林伊佐緒さんは、元祖・シンガーソングライターです。「ダンスパーティーの夜」、「出征兵士を送る歌」等、自作自演の曲も多数あります。今日の
理想の上司の条件は?いつも、今、どうすればいいのかを考える人感情を顔に出さない人出世欲で満たされていない人▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
こんにちは(*^^*)本日9月29日、新総理大臣が誕生しましたね😮岸田文雄さんです。コロナ禍での良い国づくりを頑張って頂きたいですね(*^^*)そんな今日は、歌手の林伊佐緒さんのご命日です。林伊佐緒(1912〜1995)山口県下関市出身流行歌、民謡、戦時歌謡など幅広いジャンルをお歌いになりました🎙林伊佐緒さんと言えば、「ダンスパーティーの夜」「高原の宿」「麗人草の歌」「ブギ真室川音頭」などのヒットで知られておりますが、この方はデビュー当時からご自身で作曲をされていたので
小網神社に行きました!日本橋小網町にあります。小網町といえば、落語「宮戸川」の主人公、半七が住んでいた場所です。提灯に灯りが点る小網神社も綺麗です小網神社は、「強運厄除の神」と言われています。そして、境内には、「銭洗弁天」があります。金運の神です。それから、「福禄寿」。長寿の神。良いことづくしの神社です。まさに、パワースポット!私も、沢山の「気」をいただきました~。【たけ平今日の一曲】~永田弦次郎・長門美保、他「出征兵
先日入手したあのレコードケースに入っていたうちの1枚。みんな裸盤で汚く割れているのも相当あったが、割れていないものを抜きクリーニングしたら意外といい音で聴けた。このレコード、タイトルからして楽しそうじゃないですか。聴いてみたら勇ましくてなかなかいい歌。作曲者が明記されてないが、もしかしたら林伊佐緒さんだったりするかな?久しぶりにニットー20号で楽しみましょう。この蓄音機、いいものだよ。シンプルなストレートホーンだけど2丁ぜんまいを積み比較的コンパクトで扱いやすい。アームの可動域を殺
★とらカラ全曲へのリンクリストは←こちら~~♪あのときあそこでこの歌を…♪~~「高原の宿」とらカラ442作詞:高橋掬太郎、作曲:林伊佐緒、唄:林伊佐緒、カバー:とらじろう昭和30年(1955)4月、キングレコードから発売。林伊佐緒(本名:林勲、山口県厚狭郡王喜村(現下関市)生まれ、1912/5/11-1995/9/29、83歳没)は、歌手・作曲家、日本最初のシンガーソングライター。明治大学商科に進むが音楽が好きで東京高等音楽学院に籍を置いて両方に通うようになり明大を中退。
昨日は、待ちに待った番組、BSテレ東『プレイバック日本歌手協会歌謡祭』を観ました今回は、ディックミネさん、林伊佐緒さんを中心として、淡谷のり子さんや、伊藤久男さんらも登場貴重映像、お宝映像のオンパレードでしたたくさんありましたが、特に、念願の「チンライ節」、「恋の幌馬車」は感激の1コマでした~以下の写真は、私の著書『よみがえる歌声』に掲載した、昭和40年の東京12チャンネル(現・テレビ東京)の音楽番組の写真。今回、放送された、ディックミネさんや、霧
先日、後楽園ホールに行きました大日本プロレスの観戦!蛍光灯デスマッチ。今回も手に汗握る熱戦です!蛍光灯が破壊された瞬間!迫力満点会場の雰囲気や、他の観客の熱量も感じられて楽しかったです【たけ平今日の一曲】~林伊佐緒・近衛八郎・樋口静雄「男なら」~迫力ある歌唱で、聴く者を魅了する歌は、沢山あります。この歌もその1つ。ダイナミックな歌声が聴きどころです。昭和12年のヒット曲。「男であるからには…」という、内容の歌です。