ブログ記事14件
2019年12月下旬、仕事で、板橋区の志村坂上方面に出かけたんですが、その途中にあるお寺に、お参りして来たんですよね。都営三田線志村坂上駅から「見次公園」の脇を抜けて、首都高5号線の高架のある道路を渡ると、「いたばしまちあるきマップ」がありました。この辺りは、以前、散策したっけ(^^)見次公園もアップしましたよね。見次公園のレポ『志村一里塚と、見次公園と、志村役場跡と~東京都板橋区の史跡・公園』2018年5月下旬に、仕事で、志村坂上方面に、仕事で出かけましたので
2019年4月上旬に、仕事で、東武東上線中板橋駅方面に出かける用事があって、ランチを食べた後、まだ少し時間があったので、街歩きして来たんですよね。ランチしたお店は、「味楽」という中華料理店。既にアップ済みです。味楽のレポ『「味楽」ラーメンと半チャーハン~東京都板橋区中板橋の中華料理店』2019年4月上旬、仕事で、中板橋方面に出かけたので、ランチして来ました♪このお店は、「味楽」。「味楽」は、東武東上線中板橋駅北口を出て、駅前の商店街…ameblo.jp
2018年5月下旬の板橋散策の続き。「加賀西公園」の「圧磨機圧輪記念碑」を見学し、石神井川緑道を歩いて、「板谷公園」を見学した後は、「加賀公園」に向かいました。加賀西公園の圧磨機圧輪記念碑・石神井川緑道・板谷公園のレポhttps://ameblo.jp/indyaki12/entry-12560209547.html「板谷公園」から東の方に、王子街道を進みます。左手には、広い敷地があるので、地図で確認すると、「野口研究所」となっています。======
自宅から徒歩圏内なのにまだ一度も行ったことがなかった東京大仏。この地に引っ越して来て10年目にして、拝観して来ました東京大仏は乗蓮寺というお寺にあります。乗蓮寺は、元は板橋区仲宿にあり、徳川家康から10石の朱印地を寄進されており、8代将軍吉宗のとき、鷹狩の際の休憩所に指定されるなど、格式あるお寺なだけあり、立派な建物でした。敷地内には仮設トイレも設置され、お正月三が日は沢山の人出だったと思われます。今の場所は赤塚城の二の丸があったところなんですね。そして、いよいよ東京大仏と初対面さ
2018年4月下旬の板橋散策の続き。「日曜寺」「稲荷台遺跡」と回った後は、帰路に就いたのですが、その約1ヶ月後の2018年5月下旬の休日に、板橋散策の続きをして来ましたよ♪日曜寺・稲荷台遺跡のレポhttps://ameblo.jp/indyaki12/entry-12541504716.html板橋散策の続きということですので、この日は、加賀方面を攻めることとし、地下鉄板橋区役所前駅からスタート。板橋区役所から王子新道を東・加賀方面に暫く歩くと、左側に、
2018年4月下旬の板橋散策の続き。「智清寺」をお参りした後は、「日曜寺」に向かいました。智清寺のレポhttps://ameblo.jp/indyaki12/entry-12530744891.html「智清寺」から路地を西に進むと、右手にお寺が見えて来ます。こちらが「日曜寺」。門前には「開運愛染明王」と刻まれた石碑があって…。門前には、石橋があります。下には川が流れていませんが…(^^;「平尾町内」と刻まれているのでしょう
2018年4月下旬の板橋散策の続き。「本町にぎわい広場」を見学し、「縁切榎」をお参りした後は、旧中山道から一旦離れ、西の方向に進み、「智清寺」に向かいました。本町にぎわい広場・縁切榎のレポhttps://ameblo.jp/indyaki12/entry-12508373026.html「縁切榎」から西に進んで、首都高速の高架下を渡り路地を進むと、「智清寺」に到着です。「智清寺」の由緒書き。御本尊は阿弥陀如来。室町時代初期、見誉上人智清により創建されたと伝え
2018年4月下旬の板橋散策の続き。「板橋」を渡った後もまた、旧中山道を北上して行きました。板橋のレポhttps://ameblo.jp/indyaki12/entry-12494277493.html旧中山道を更に進んで…。おお!ユニークな看板を掲げたお店が♪「力士料理くらち」とありますので、ちゃんこ鍋屋さんのようですね。更に進むと、右手に広場が見えて来て…。こちらは「本町にぎわい広場」と言います。広場内には、櫓があって…。櫓
2018年5月下旬の志村坂上散策の続き。「志村城跡」である「熊野神社」をお参りした後は、「志村城山公園」「清水坂」と回ってみました。熊野神社・志村城跡(その2)のレポhttps://ameblo.jp/indyaki12/entry-12492043962.html「熊野神社」のお参りを終えて、北側・社殿の後ろ側に向かって境内を出ると、「志村城山公園」があります。公園なのですが、階段があって、崖のような斜面になっているんですよね…。かつての「志村城」は、
2018年5月下旬の志村坂上散策の続き。「熊野神社・志村城跡」の続き。熊野神社・志村城跡(その1)のレポhttps://ameblo.jp/indyaki12/entry-12491677526.html「熊野神社」の社殿に向かって右手には、また別の社があるんですよね。扁額には「絵馬殿」とあります。近づいてみると、由緒書き「志村熊野神社所蔵絵馬・扁額・付寄進札」がありました。「熊野神社」所蔵の絵馬と扁額は、その多くが江戸時代中期から大正期にかけ
2018年5月下旬の志村坂上散策の続き。「志村一里塚」「見次公園」「志村役場跡」を見学した後は、「城山熊野神社」に向かいました。志村一里塚・見次公園・志村役場跡のレポhttps://ameblo.jp/indyaki12/entry-12473540798.html「志村役場跡」から更に進むと、右手にこんもりした緑が見えて来るんですが、そこは「熊野神社」になります。立派な鳥居があるんですね!それにしても、人が多いこと!それもママさんとチビちゃん…(^^;
2018年5月下旬に、仕事で、志村坂上方面に、仕事で出かけましたので、また空いた時間で、散策して来ました。都営地下鉄三田線で、志村坂上駅に向かったので、まずは、駅前にあるこちらから!「志村一里塚」「志村一里塚」は、旧中山道に設けられた一里塚。江戸時代に造られたものが、こうして残っているのも、スゴいことですよね!「志村一里塚」は、以前レポしていますので、詳しくはそちらをご覧下さい。志村一里塚のレポhttps://ameblo.jp/indyaki12/entr
2018年4月中旬の板橋散策の続き。「板橋宿平尾脇本陣豊田家」を見学した後は、旧中山道板橋宿仲宿に入り、旧中山道板橋宿散策を続けました、と前回レポでは書きましたが、実際には、4月中旬の散策は、そこで一旦終えていて、翌週に、再び、旧中山道板橋宿仲宿から、散策を続けたというのが、正しかったです…ずびばぜん…(涙)板橋宿平尾脇本陣跡・仲宿のレポhttps://ameblo.jp/indyaki12/entry-12442186563.htmlhttps://blogs.yahoo.
2018年4月中旬の板橋散策の続き。「平尾一里塚跡」「バーリントンの石」を見学し、「板橋豊川稲荷社」にお参りした後は、旧中山道板橋宿を散策しました。平尾一里塚跡・バーリントンの石・板橋豊川稲荷社のレポhttps://blogs.yahoo.co.jp/hsnm3373/42195895.htmlhttps://ameblo.jp/indyaki12/entry-12417667906.html「バーリントンの石」がある「板橋駅前公園」から、旧中山道を板橋宿方面に進ん