ブログ記事25件
盛岡食いしん爺日記<音楽が流れます、音量に注意してください。>平成になって数年が過ぎた頃、北国の地方都市盛岡駅の西口開発のプロジェクトに関わっていた。盛岡に初の20階のビルを建てた頃だ。出勤するとデスクの片隅に綺麗になった灰皿があり、座って煙草に火をつける。すると、「おはようございます」と、アルバイトの女性がお茶を置いて行く。そんな日常の始まりだった。バス停の辺りや交差点のアスファルトには、煙草の吸殻が押しつぶされて散乱していた。今はあまり見かけいないが大リー
以前京散歩の帰りに入った一人焼肉で2000円以上を出し薄い少しの肉で?と主夫抹茶でしたが(^o^)ココは知ってる店ですので残念な気持ちにはなりませんいつ見ても立派な御屋敷小心者の抹茶も正直値上がってて高いんかな?と思ってしまいますね玄関を開けたらいきなりコレですからね案内の方が来るまで上がらないで待ちます老舗で落ち着いた歴史のある雰囲気漂う店の料理はなんと海軍割烹術参考書を当時のまま再現しているレストランなんです現在も海上自衛隊では毎週金曜日はカレーライス
あちらこちらを回り折角舞鶴の町に入るし昼御飯もしっかり食べてないので早い晩御飯を東舞鶴で食べる事にしました明治の面影を色濃く残す東地区は歴史的ストーリー日本近代化の躍動を体験できる町として日本遺産に認定されています軍港のあった東舞鶴は東西の通りは(^o^)なんと冨士八島敷島朝日と戦艦の名前になってますそして南北の通りは三条四条五条(^o^)四条とありますがしじょうでは無く(^o^)よじょうなんですかつて舞鶴には舞鶴鎮守府がありました初代長官
今日は2025年1月22日(水)です。今日は「何の日」今日は「カレーの日」です。なので・・・僕のブログ記事を検索しました。こんなのが有りました。過去記事です。↓=========今日は2024年2月24日(土)です。僕は旅番組が好きです。今朝は「旅サラダ」を見ました。その中の「コレうまの旅」は京都府舞鶴市が紹介されました。舞鶴と言えば軍艦カレーが有名です。僕も2022年6月に舞鶴に行きました。懐かしいので当時の
今日は2024年2月24日(土)です。僕は旅番組が好きです。今朝は「旅サラダ」を見ました。その中の「コレうまの旅」は京都府舞鶴市が紹介されました。舞鶴と言えば軍艦カレーが有名です。僕も2022年6月に舞鶴に行きました。懐かしいので当時の「ブログ記事」を振り返って見ました。過去記事です。↓=============2022年6月15日(水)の出来事です。日帰りバスツアー京都舞鶴の旅松栄館でランチです。カレーライ
おはようございますくうひま家、岡山一泊旅行の続きです吹屋ふるさと村をてちてちお散歩旧吹屋小学校へ到着です旧吹屋小学校は明治後期に建築現役最古の木造校舎として2012年まで使用されていたんですってパパと交代でくうひま兄妹の子守り校舎内を見学してきました三間廊下と講堂ランドセルが置いてあったり当時使われていた教材が展示してあったり私が通っていた小学校も一部木造建築だったので、何だか懐かしい気分に…くうひま達が待っていてくれたので、急いでだったけど、見学して良かった
途絶えていた旅行記の続きです。💨『天橋立・舞鶴旅行⑩「舞鶴赤れんがパーク2号館カフェ」(海軍カレー)」』西舞鶴のホテルに荷物を預け、バスで東舞鶴へ。西と東同じ舞鶴でたった1駅なのに乗り換えが必要で、電車は約1時間に1本と不便。明治34年東郷平八郎中将を初代司令長…ameblo.jp天橋立で2泊して3泊目。西舞鶴で泊まります。夕食は、東舞鶴にある「松栄館」へ。松栄館は、舞鶴鎮守府初代長官の東郷平八郎をはじめ、旧海軍関係者が多く利用していた海軍御用達の明治時代の老舗旅館。現在はレス
京都府舞鶴市の松栄館に行って来ました。明治37年創業日本海軍御用達の松栄館という旅館の別館がレストランで、海軍割烹術参考書という方法で作られた食事が味わえる。入り口入って玄関では、靴を脱がずに土足で上がるシステム。通された大部屋は、テーブル席が並ぶ舞台もあるこの日は名物の海軍カレーを。その他、ビーフシチューや肉じゃがなどあり。カレーは甘みたっぷりの皆が好きそうなカレー。2階には展示室も。(こちらは土足厳禁)凄く厳かで、記念になる博物館のようなこちらの松栄館。来れて良かった
盛岡食いしん爺日記<音楽が流れます、音量に注意してください。>いなだ珈琲舎で待合せたのは、「消しゴムはんこ」作家のはたけださん。パン教室などでも活躍中。いなだ珈琲舎は、隣の建物からここ「松栄館」に移転。1階には「松毬(チチリ)-chichiri‐」という花屋。松毬とは松ぼっくりのことで、ちちりんとも読むそうだ。2階には「書肆(しょし)みず盛り」設計事務所「CATALYZEDESIGN(カタライズデザイン)」さんが営む本屋。もとの建物をリノベーションした松
舞鶴では、アマービレ舞鶴に宿泊しました。このホテルには、松栄館というレストランが併設されています。松栄館明治37年開業の「松栄館」別館として建築。舞鶴鎮守府初代長官の東郷平八郎をはじめ、旧海軍関係者の御用達老舗旅館。この明治の面影を色濃く残す東地区は、「日本近代化の躍動を体験できるまち」として日本遺産に認定されているとともに、「日本の20世紀遺産20選」にも選定。その構成資産である格子状街路の一つ、四条富士通りに隣接している。約50
三朝温泉清流荘で朝風呂を堪能し本日は丹後方面へ京都府与謝郡伊根町の舟屋ですまずは道の駅舟屋の里伊根へ駐車場無料で伊根湾を一望できます舟屋近くに行きたいと思います駐車場はこちら(午前8時から午後9時まで)30分間無料、以降30分ごとに100円の追加料金長時間駐車する方は少ないのでちょっと待てばはいれると思いますちなみに本日平日でしたので待たずに入れました舟屋は現在も生活していて、この伝統的建造物を維持されています次に近くの天橋立へ駐車場はお土産屋さんの駐車場を利
今日は2023年4月6日(木)です。昨夜は「千鳥の相席食堂」を観ました。ゲストの西川忠志さんが京都の舞鶴を巡る旅でした。僕も2022年6月に舞鶴に行きました。懐かしいので振り返って見ました。過去記事です。↓=============2022年6月15日(水)の出来事です。日帰りバスツアー京都舞鶴の旅松栄館でランチです。カレーライスの発祥の地です。軍艦カレーが美味しいです。HPです。HPですHPです
今日は2023年4月6日(木)です。昨夜は「千鳥の相席食堂」を観ました。ゲストの西川忠志さんが京都の舞鶴を巡る旅でした。僕も2022年6月に舞鶴に行きました。懐かしいので振り返って見ました。過去記事です。↓=============2022年6月18日(水)の出来事です。日帰りバスツアー京都舞鶴の旅遊覧船から下船舞鶴市役所赤レンガパーク会館が有ります。遊覧船の前です。これから・・・ランチに向かいます。添乗員さん
朝は残念ながら結構な雨で朝散歩も釣りにも行けず。いつものように部活のように朝飯食べて一発目は撮り鉄必見由良川橋梁でも電車が来るまで時間があったからちょっとウロウロしてるとむむむむ?ドライブインダルマァ?怪しさにひかれて入ると、ザ・昭和レトロ!懐かしの自販機からインベーダーゲーム!NHKの取材がきてたから「72時間」かと思ったら違った。
2022/10/16日の京都府舞鶴市は超快晴で暑っついくらいでした。家内は町内の川掃除に参加するため、舞鶴電脳工作室は夕方まで店長のワンオペでした。開店するために前島フェリーふ頭から舞鶴電脳工作室に向かったのですが、東舞鶴市街の三条通りから延長する、前島フェリーふ頭への連絡橋からは、寺川河口でたくさん魚が泳いでいるのが分かります。生徒さんがアジ釣りをしていました。眼下に泳いでいるのが見えて楽しそうでした。三条通りを南下して、潮路通り、富士通りを通過して、大門通り(国道27号線)で右折し、二条通り
2022年6月15日(水)の出来事です。日帰りバスツアー京都舞鶴の旅松栄館でランチです。カレーライスの発祥の地です。軍艦カレーが美味しいです。HPです。HPですHPです松栄館に到着君が代のさざれ石ですカレーメニュー飾ってありました。美味しいですカレーの発祥の地です。ビール飲みました。庭園が素晴らしいなにやら高そうな木です舞台が有ります。
2022年6月18日(水)の出来事です。日帰りバスツアー京都舞鶴の旅遊覧船から下船舞鶴市役所赤レンガパーク会館が有ります。遊覧船の前です。これから・・・ランチに向かいます。添乗員さんから説明これから食事に松栄館へ向かいます。カレーライスの発祥の地です。楽しみです。赤レンガパーク会館続く
舞鶴市内にあるホテルのレストラン。ホテルの離れ的な建物でとっても歴史を感じさせる。このお店の存在はずっと前から知っていたんだが、ちょっと敷居が高そうに感じられてたので初めての訪問。それにしてもすごい重厚な建物だなあ...。まあ明治時代のものであの東郷平八郎も利用していたというの納得。で、レストランだ。ここもかつての大広間なのだろう、正面にはステージがあったりする。今はテーブルに椅子と言うスタイルがまたお洒落でとってもいい雰囲気だ。メニューは明治時代の海軍のレシピを再現しているよ
こんにちは自由きままなmyumyuです【さすらいの旅】5泊6日・日本一周最初から読みたい方はコチラから『【さすらいの旅】5泊6日・日本一周①「旅の始まりは横須賀」』こんにちは自由きままなmyumyuです長距離移動ってやっぱり飛行機・新幹線が速いよね。だと羽田~札幌間1時間30~40分石垣島までだって直行便で3時…ameblo.jp神戸・三宮駅前バスターミナルから17:00高速バス乗車山に沈む夕陽を眺めながらバスに揺られること2時間19:00東
コロナで延期していた留袖の広告撮影が再開新幹線は避けて宇都宮から茨城空港✈️→神戸空港ルート現在1日1便なので、夜出発!めちゃ空いてる。神戸から車で2時間舞鶴に入り打ち合わせして泊まり翌日朝から東舞鶴の松栄館という明治時代からあり、海軍(舞鶴は軍港)の東郷平八郎閣下はじめ多くの軍人の宿でもあったという、和洋折衷の素晴らしい建物撮影は40度近く、湿気を半端ない中、モデルのサトコさん一切泣き言いわず、涼しげに何着も着て笑顔強い日差しの中、しかも黒留袖、、俺なんか
♥モデル,ヨガインストラクターのSATOKOです。今日は着物の撮影に行って来ました☘️コロナ禍で延期の延期、ようやく撮影出来ました結婚式、卒業式、入学式が中止になり、毎日、キャンセルの電話が鳴り響いてたそうだ関連業者さんは、食べて行けず転職される方も、、次の時代に備え、今、出来る事を実践されてる社長。本当に素敵過ぎる方キクヅル←留め袖レンタルはこちら社長の考案したコロナに負けるな体操ラジオ、新聞などでも取り上げられたり周りを元気にさせようと行政も含め、様々な事を実践されてる😳
海軍の街らしいラインナップのお土産色々な本がありましたホテルと繋がっているレストラン松栄館昔の建物をそのままレストランにしています見学も出来るそうですがタイミング合わず…昔のレシピに忠実に作ってるみたい朝のバイキングでも海軍カレー食べれました😃舞鶴発祥の肉じゃがも~😉カレーは現代のカレーと比べちゃうとちょっと物足りない感じで薄いかな~と思いました。
こんにちは。今日はたま〜にあげる【SuperNatural】カテゴリーいきます!シーズンオフだけど。写真の整理を半分寝ながらしていて、ふとこちらの写真を見つけたので引っ張ってきました。上(1枚目)を撮ってから1~2秒くらいして下(2枚目)を撮ったものですが、同じ場所でほぼ連写に近い状態です。この場所の名前は立看板(綺麗な木材だったかな)に書かれてますが大変歴史的で有名な処です。建物そのものは明治時代のもので、映画のロケにも使われた
紅葉🍁始まりましたねーーーーなんか冷やし中華始めましたみたいな…笑笑連休中は赤レンガ倉庫群に千葉県からのお客さんを案内してきましたよ遠くに見える船は戦時中に港まわりに米軍が落とした何万もの機雷を処理する掃海船⛴知ってましたか?これ木造船⁉️鉄は磁石になって機雷がくっついてくるから木造ですって❣️ソマリア沖とかでも活躍してる精度の高い船やってーー🚢戦後はこの機雷を民間の船が知らずに近づいて沈没していたらしいよ日本遺産
毎年の夏休み今年も9月にとらせていただいてMちゃんと旅行に行ってきました今年もみち旅でお得なプラン1日目は舞鶴自衛隊の船が停泊していてとっても大きい赤レンガパークを散策してのんびり海軍のレシピをそのまま使用している松栄館さんで昼食趣のある玄関きれいなお庭ちょっとタイムスリップしたような店内ここはあの岡田准一さんの主演した「海賊と呼ばれた男」という映画の撮影が行われたそう食べたのはも
17年秋の関西への6泊7日の旅も最終日。2泊お世話になった舞鶴の「松栄館」。といってもホテルとして稼働しているのは、「アマービレ舞鶴」という建物。なのでそんなに古い老舗旅館の建物が残っているとは知らずに泊まったのですがこの日の朝に、建物の写真を撮らせて頂きました。戦前に旧海軍関係者が利用し、映画のロケ地にもなっているというこの建物。木造2階建てで、1階の72畳の大広間では海軍関係者らが宴会などで利用したとか。「日本のいちばん長い日」、「海賊とよばれた男」な
昨日の続きです五條代官所跡現在、五條市役所庁舎が建っている場所です。かつて天誅組によって焼き討ちにあった五條代官所があったところです。櫻井寺天暦年間(947~957)桜井康成の創建と伝える古刹。天誅組は桜井寺を本陣として五條仮政府と号しました。文久3年8月13日、攘夷の断行を神武山陵に祈願するための大和行幸が朝議で決まりました。この機に中山忠光、吉村虎太郎、藤本鉄石、松本奎堂さんらが皇軍の先鋒となるため、翌14日京都を発ち、千早峠を越えて当時幕府の直轄
7月15日、西国巡礼、祝日です。以前からと計画を立てて北の宮津(成相寺)、舞鶴(松尾寺)に参拝。祝日に舞鶴に来たのは、海上自衛隊の艦艇見学が出来るからこれも楽しみです成相山成相寺(西国三十三ヶ所第二十八番札所)舞鶴海上自衛隊護衛艦「ふゆづき」「あたご」見学次はランチ舞鶴の名物、海軍のカレーを食べられるお店に明治37年開業の旅館「松栄館」の別館として建築されたレトロな建物明治37年開業の旅館「松栄館」の別館。舞鶴鎮守府初代長官の東郷平八郎をはじめ、旧海軍関係者が多く利用
舞鶴と言えば海軍、海軍と言えばカレー。ってことで、海軍カレーを食べられる店を検索して、松栄館というレストランに昼食を食べに行きました。ホームページにレストランって書いてあったのでレストランと書きましたけど、レストランっていうカタカナの感じではなく、高級旅館って感じのところ。もともと老舗旅館だったのだそうです。↓概観↓さざれ石ロールキャベツや肉じゃがも気になりましたが、やはりここはカレー。海軍カレイライス(900円)です。↓食後のコーヒー(300円)昔
日本海軍の東郷平八郎元帥も何度も訪れた、舞鶴の松栄館で先日2019/5/15(月)に閉院された平野歯科医院長を囲んでお食事会をし。のお食事会をして、その後、館内見学をさせていただきました。メインディッシュのローストビーフです。温野菜のジャガイモもニンジンもブロッコリも美味しかったです。主に舞鶴鎮守府初代司令長官であった東郷平八郎元帥の揮毫が数多くあるのが圧巻です。舞鶴高専でも昔は、何度か忘年会などでお世話になっています。数十年前は、大門二条の白糸、富士四条の松栄館、そしてその近く