ブログ記事13件
14日〜19日まで開催されていた…年に一度の寒天祭り詰め放題にはすごい人がいましたレジも長蛇の列駐車場も🅿️満車。寒天ってこんなに人気なんだ0カロリーだって〜生天。生天で作った生あんみつ生天とは…屋外で乾燥させる前の段階のもの。独特な食感と風味があり、製造期間の正味2ケ月しか食べれない為「幻の味」と呼ばれている。と、チラシに書いてありました私、意外と寒天好きだった…
バスツアーで長野県へ1泊2日の旅に行ってきました『初夏の長野旅①【「元祖」をいただく。】』バスツアーで長野県へ1泊2日の旅に行ってきました今年2度目のバスツアー今回も全国旅行支援の恩恵受けてますバスは岐阜より名神~中央道を経て長野県諏訪へ8:00出…ameblo.jp①の続き「峠の釜めし」おぎのやで昼食後は茅野市の寒天メーカー松木寒天産業の長寿寒天館へ長寿寒天館長寿寒天館の案内|松木寒天産業寒天の総合メーカー天然角寒天の歴史や寒天の製造工程を見学できます。天然寒天の「
今日も雨が降ったり止んだり、スッキリしないお天気が続いてる原村!雨の合間に草取りなどしたいけど〜ダメ!雨上がりの草取りは危険すぎる。では、買い物に出ようか?しかし〜この腫れまくった手で運転できるのか?ブヨに噛み切られた右手が、昨日よりもさらに腫れ上がってる。足首も、靴下が履けないくらい腫れてる。なんてこったあ〜(ノ_<)近所をひと回り、どうにかハンドルが握れるようだし〜じゃあ、行ってみるか!どこへ?無理して行くこともないんじゃないか?でも、行くのであります〜行かねばならぬ!何としても、スッキ
今日は青空だけど、一日中氷点下で寒かった原村!まっ!出掛ける分には車なので、そう寒さは関係ない!では、お天気がいいうちに買い物へ今日の目的はただひとつ!!この時期しか食べられない「生寒天」を買いに行くのだ。夏のイメージがある「ところてん」も、本当に美味しいのは真冬のこの時期!乾燥の棒寒天を作る今、干す前の生の寒天が売りに出る。黒蜜で食べる!これが旨いのである。茅野市の諏訪大社前宮のほぼ前にある「松木かんてん」さんが、今日から売り出しって広告が入った。行かねば〜ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌
「諏訪大社に行こう!」姑が、楽しみにしているので・・・主人がときどき、旅行を計画してくれます。今回は、姑の子供のころの故郷の街を訪ねることになりました。その街が、諏訪に近いことから、諏訪大社に行ってみることとなりました。まずはいったん、姑の家へ。そして、姑をのせた車は、諏訪をめざします。お昼ご飯を主人に相談され・・・。「ねえ、小淵沢って、お昼ごろ通るかな?こないだ小淵沢のビストロが美味しかったから、そのあたりでお昼にしませんか?」場所は、小淵沢駅から徒歩2分
こんばんは。昨夜は飲み過ぎる事もなかったんだけど、茅野に行く予定だったから水害の情報収集してて遅くなりました。そして今朝は洗濯しながらの情報収集です。赤沼水没してます。画像は無いけどLCVから赤羽根までも冠水。中央線の下諏訪高木辺りは線路がもう見えないほどの冠水です。ヨットハーバーもグランドももう諏訪湖の一部。釜口水門周辺でさえ溢れそう。もう川が諏訪湖に流れる事できないから、溢れてホテルの周りも冠水
夏ですねえ〜暑いですねえ〜夏なので当たり前ですが!お空は青く、真っ白で大きくってふわふわの雲がいっぱいで、景色はしっかり夏の原村〜で、暑い夏とは言っても、山梨県の勝沼みたいに37.9度の気温は、この原村では、ありえない事ですけど(^.^)今日は、夕方にカミナリ⚡️ゴロゴロなり出し、ザザァーと、ひと雨きたので、夜は冷たい風が入るわが家、ジッと!してると冷えるので、窓閉めた。↑↑↑トウモロコシ、もうすぐ収穫か!こっちはセロリ畑↓↓↓夏の空が広がる原村、景色は爽やかですねえ〜そんな原村は、
こんばんは。昨夜は予定通り海老天そばで締めてデザートはチーズブッセでした。今朝は二度寝しまして7時起きです。早速体幹トレーナーとエアロバイクです。途中から負荷を上げたんで80kcal超えましたね。休みですから朝飯は抜きました。今日は味噌が無くなったんで茅野まで買いに行きます。お昼を宝来軒で食べたいから9時45分に出発です。11時にはまだ少し時間あるから常盤工業見て行こうか。手前にあった三信生コンのプラントが跡形も無いですよ😱ガードを過ぎれ
今話題の寒天を近くの寒天屋さんへ行って買って来ました松木寒天生寒天「ところてん」ですね海藻の匂いがするので苦手の方もいますね「ポン酢」や「黒蜜」や「きなこ」などをかけて食べれます角生寒天こちらは、大分食べてしまいましたいつも、きなこに砂糖を少し入れて、ところてんにかけて食べています
コース名:茅野駅から歩くぶらり神社めぐり・2017/07/15(土)参加(コース地図)手作り感満載で丁寧に作られていました。御柱祭りにまつわる見所といえば木落し公園の方が良かったかもしれませんがパスして川越の場へ。あまり水量はないようです。諏訪大社の四社、上社(前宮・本宮)・下社(春宮・秋宮)の中で、諏訪大明神が最初に居とした諏訪信仰発祥の上社前宮へ。四隅に建てられた御柱に直接触れることができます。社務所は下にあるので御朱印を頂くためには一旦下らなくてはなりま
おはようございます〜〜♡昨日の水玉模様のスイカゼリー🍉材料の《ぷるるんアガー》がわからないとのことで、お問い合わせをいただきました。《ぷるるんアガー》ご紹介です❣️私は【富澤商店】さんで購入しました。【松木寒天産業】さんが製造です。↓こちらは介護食用のゼラチン寒天【伊那食品工業】さんが製造です。どちらも💚長野県茅野市・伊那市💚寒天の産地ですね〜😊寒天というとみつ豆などに入っている不透明な固いゾロリとした食感ですが、改良されて透明感のある常温で溶けにくいそして介護の現場
冬の名残が3月を見送りに、しんしんと降り積もる日。あっという間の4月を前に、去年の今頃は御柱の直前だったことを思い出します。7年に一度の熱狂を終えた今年は、思い出が近過ぎてまだ後を引くよう。昨年はここも、大いに賑わったであろう、諏訪大社上社前の松木寒天さん。寒天は、冬の茅野の特産品。寒天を厳冬の夜に露天に並べ、凍らせて乾燥させてゆく景色は地元の風物詩です。それもあって、私の中で寒天と言えば、この棒寒天。郷土料理にもいくつか寒天料理はあるものの、近過ぎて余り興味のないものでした。…
朝は寒く霜が降りた原村!日中も雪は溶けたのに気温は上がらず3度の寒い一日でした。なのに〜雪はキレイに溶けてしまった。土の温度が高いらしい〜しかし油断しちゃいけませんよ!標高1300m以上はそこそこ残ってますから〜アクセルをふかしてはいけませんよ^^;私は、怖いから上には行きません(笑)わが家の前の畑は、キレイに溶けました。昨日は真っ白だったのにい〜ねっ!原村は、まだまだ花もないし、野菜もないし、何もないので、今日は寒天のお話です。隣街の茅野市は「寒天の里」冬の氷点下の冷たい空気と太
晴れたり曇ったり雨になったり風が吹いたり、取りあえず涼しい原村でした。明日も、落ち着かないお天気になるようですが〜(笑)台風は来ないようなので、安心です。今日はこんな景色の見える場所のご紹介!いい眺めでしょっ!実にイイ景色ただし、こと景色を見るためには…この石段を登ります。200段あるそうです。えっ?上ったのか?って?私ですか?もちろん、、上りませんよう〜(笑)そんな無茶な事私はしません( ̄▽ ̄)諏訪大社上社へ行った事がある方は、見た事のある石段ですね!皆さん知ってはいるけれど下か