ブログ記事28件
3月9日生まれ日本画家松尾敏男1926年3月9日は日本画家松尾敏男さんが生まれた日です。日本美術院の理事長であり、文化勲章の受章者でもありました。日本画を趣味でかじっている私にとっては、神様のような存在の先生のお一人です。日本画を描かなくなって久しい今も私の書棚には、松尾先生監修の「日本画技術講座花を描く」という本があります。松尾先生の富貴花(牡丹)の絵が表紙になっています。透明感のある美しくて上品な絵を描かれる方でした。絵にはその人のひととなりがあらわれていると思い
昨日、歌舞伎座に行きました。すると、緞帳の『朝光富士』が、9日までと。松尾敏男作。歌舞伎座、今月は、1部、2部を、20日過ぎに観劇予定。しかし、そのときには、『朝光富士』は、ない。あたりまえのようにあると思っていたものが、なくなる。あたらしい緞帳の登場です。
こんばんはいつもお読みくださりありがとうございます★歌舞伎座、コクーン、そして文楽公演も初日があきましたね。無事を願っています。さて。和楽2021年6・7月号買いました★パラパラとめくっただけでも白洲正子野村萬斎歌舞伎座舞台の"絵描き"山中隆成坂東玉三郎中村勘三郎と気になるページがたくさん!そして附録がわん(応挙)とにゃん(国芳)柄の親子エコバックと揃ったら…あっさりと私のお財布の紐はゆるんでしまったのでした💦隅から隅までご紹介したいけれど今回はニッポン
平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。当店が所在していますモルティ館では、福島県の緊急事態宣言、外出自粛要請を受け、新型コロナウィルス拡大防止のため、一部店舗を除き臨時休業致します。当店も準じて臨時休業させて頂きます。お客様にはご不便をおかけしますが、ご了承ください。■臨時休業期間4月21日(火)~5月6日(水)■休業中のお問合せ通常通り、電話:024-935-0573メール:asakano@rk9.so-net.ne.jpまでお問合せください。ご返答にお
こんにちは(^-^)今回は、明治から平成にかけて勲四等瑞宝章、京都市文化功労賞などを受賞された偉大な版画家、徳力富吉郎先生の製作された日本画の大家5名の木版画6枚セットが入荷しましたのでご紹介したいと思います【平山郁夫-木版画-秋の塔】額サイズ:横36㎝×縦40㎝画サイズ:横11㎝×縦16㎝【平山郁夫-木版画-笛吹童子】画サイズ:横10㎝×縦14㎝平山郁夫(ひらやまいくお):1930年~2009年広島
こんにちは(^-^)今日は松尾敏男先生と石踊達哉先生と中野蒼穹先生の素敵な日本画三作品が入荷しましたのでご紹介します【松尾敏男-日本画-浜】額サイズ:横40㎝×縦33㎝画サイズ:横22㎝×縦15㎝松尾敏男(まつおとしお):1926年~2016年長崎県出身。堅山南風に師事。院展奨励賞、院展日本美術院賞、芸術選奨新人賞、院展文部大臣賞、日本芸術院賞受賞。1994年日本芸術院会員、1998年勲三等瑞宝章、2000年文化功労者、2012年文化勲章受章。90歳没
ギャラリー18周年記念同時開催【斎藤清秀作50選展・絵画大頒布会】会期:2月22日(金)~3月24(日)会場:ギャラリーあさか乃ただ今、ギャラリーあさか乃、恒例の「斉藤清展」を開催中です。秀作50点余の選りすぐりの斎藤清作品を取り揃え展示しております。併せて、絵画大頒布会も同時開催しております。日本画・油彩画・版画作品も良質の作品が数多く入荷していますので、是非、この機会に、斎藤清作品ならびに様々な絵画をお楽しみ頂けたら幸いです。こんにちは(^-^)今回は緑色の濃
奈良)振ると音がする鳴石も展示「生命育む生駒山」展朝日新聞社生駒ふるさとミュージアム(奈良県生駒市山崎町)で、生駒山麓(さんろく)に暮らした人々の仕事を道具などで紹介する企画展「生命(いのち)育む生駒山」が開かれ.「享保雛」など200体並ぶ呉服蔵しのばせる着物も長岡/新潟毎日新聞築100年の呉服蔵を利用した長岡市本町1のギャラリー沙蔵で、恒例の「雛(ひな)祭り展」が開催されている。江戸時代に作られたとみられる高さ39センチの「享...駆け抜けた聖火街並み振り返る
空母の野望「見えの側面」単独行動できずコスト底なし朝日新聞坂の上の雲」で日露戦争の名参謀として知られる秋山真之(さねゆき)が第1次世界大戦中の欧米を視察しました。秋山が艦上で飛行機が発着できる空母の...カナダ造幣局が空の英雄ビリー・ビショップの銀貨で2月コレクションを始動CNETJapan【オタワ(カナダ・オンタリオ州)2019年2月9日PRNewswire=共同通信JBN】カナダ造幣局(RoyalCanadianMint)は2月、第1次世界大戦におけるカナダの空の
松坂屋美術館にて松尾敏男展に行ってきました。牡丹をはじめとする花々から海外の情景まで、様々なモチーフを色彩豊かに描いた松尾敏男の作品なんです。一度は見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。その中で絶筆となった「玄皎想(げんこうそう)」が写真撮影OKと言う事でなんともラッキーな作品が撮れたんですよ。松尾敏男の生涯・・・いいですわあ。なお、松尾敏男がデザインした、横綱・白
今日は学校で体験入学の講座へ。急いで昼食をとって学校へと向かいました。今日はクリスマスイベントで他学科と合同での実施。ペーパークラフトやスノードーム、クリスマスリースなどを作成。いつもは素材等準備が大変なのですが、学校主催のイベントの形だったので随分と気が楽でした。しかし、長時間立っていて、受講の学生も多かったので結構疲れました。その後、予約していたバッテリーを交換するためにアップルストアへ向かいました。周りの道はどこも渋滞。歩道にも人が溢れています。ま
先週の土曜日から始まっています。名古屋松坂屋にて!娘さんは音楽家らしくミニコンサートがあります!
横浜のそごう美術館に行ってきました。引っ越し前はよく行っていたそごうですが、久しぶりの訪問です。10年前と違って、ぐるっとパスが使えるようになっていました松尾敏男さん。知らない画家さんでしたが、ポスターの画に惹かれました入口にかけられていた「朝光のトレド」巨大な絵なのですが(今回の展示はほとんどが巨大サイズ)大きいからこそ伝わる迫力がありました。若いころの作品は、魚のホネとか難破船とかミイラとか変わったモチーフで、暗く前衛的。師匠にも、ミイラはやめたら
愛する仲間へ✨✨✨出逢ってくれてありがとう😊どんなことがあっても前を向いてな✨明るい方へ歩いて行け✨どんな困難があってもな✨今までよりマシだろ?今のおまえなら乗り越えられる✨ひとりさんがいなくても大丈夫だ✨メソメソするなよ✨色んな人間がいるからな✨おまえもその一人な✨😊ずいぶん変わってるぞ😊面白いなぁ✨俺の周りには面白いのがたくさんいる✨毎日飽きないなぁ✨おまえと出逢う何億という人間がいる✨その一人一人に神はいる✨おまえのなかにもいるからな✨愛を表現するのを待
日本美術院の前理事長でもあった松尾敏男展より、プロの演奏家である松尾先生の娘さんたちによるミニコンサート。幼い頃から映画好きの松尾さんに連れられて行った映画音楽を中心に。何よりも好きだったチャップリンのライムライトのテーマとモダンタイムスよりスマイル。ピアノとフルートの調べが郷愁を誘います。白黒の古いイタリア映画を見に行った帰りに白黒の画面から色を感じた話やフランス映画やイタリア映画を深く愛しながらホラーも好き。サスペリアとかスプラッタ系のものとか、あ、ゴーストバスターズも見てました。
2018年10月12日(金)金曜日は半年に1度の銀行まわり10時から予約していましたが、書類のチェックで待たされるので全部終わったのは12時近くでぐったりランチの前に地元のデパートのTOBECHICへ素敵な方の投稿で気になっていたファーブローチの4点セットブラック系は完売でしたが、ブラウン系は大丈夫でしたセット以外にも沢山種類があって少し悩みましたが、ピンクのブローチのパール使いも可愛かったので購入出来て良かったですカタログも頂きましたが三陽商会の株主優待で購入したスカートが
2018年10月8~10日とコンサート3連続行きました。大好きなミューザシンフォニーホールのコンサート。チケットが、ほらこんなに~♪と、ウキウキ。10月8日は、ミューザ川崎市民吹奏楽祭。両親を呼んで一緒に行きました。川崎市内の中学・高校の吹奏楽部が演奏します。学生と侮るなかれ、110~150人の吹部演奏は迫力があり、見ごたえがありました。最後には社会人の吹奏楽グループ2チームの演奏も。良かったです。10月9日は、11時から
こんにちは(^-^)今回も、日本画の巨匠と称される先生方の人気の木版画シリーズが再度入荷しましたのでご紹介します。このシリーズはサイズもちょうど良く飾る場所を選ばない素敵な作品ばかりです【小倉遊亀-木版画-桔梗】額サイズ:横30㎝×縦40㎝画サイズ:横12㎝×縦16㎝小倉遊亀(おぐらゆき):1895年~2000年日本画家滋賀県生まれ。安田靫彦に師事。女流画家として初の二日本美術院同人とねる。文部大臣賞受賞。日本美術院理事。芸術院会員。文化功労者。文化勲
三連休は気温差が激しかったですね。先週は風邪気味でマスクをしてお稽古の日もありましたが、この連休でほぼよくなりました。日曜日は息子の用事で新宿へ…少し時間に余裕があったので、本屋さんで時間つぶしをしました。本屋さんはやはり楽しいですね。いろいろ悩んで、この文庫本を買いました。昨日は横浜そごう美術館へ…招待券を頂いたので、「松尾敏男展」を観て来ました。日本画はふだんなかなか観ないので、興味深く拝見させていただきました。良いリフレッシュになりました。書道教室水元墨の会ホーム
有名作家の松尾敏男「朧」を買取入荷(๑˃̵ᴗ˂̵)版画、水墨画、シルクスクリーン、油彩など絵画なら質セブンにお任せ下さい*\(^o^)/*さらにブランドバッグ、腕時計、ジュエリーが豊富に店頭販売しているのも福井県では質セブンだけですよ~!なおJCB、VJA、全国共通百貨店などのギフト券は95%、切手は何でも80%にて買取ますよ〜!買取、質預かり、出張買取まで質セブンにお任せ下さい!ブランドリサイクルショップ&質屋質セブン福井県福井市高木中央2-40080776-65-6
おはようございます☆いつもお読みくださりありがとうございます昨日のうちに更新しようと思っていたのですがうとうと眠ってしまいました雨音で目が覚めて風はまだ強くないですが台風心配です。さて。そごう美術館松尾敏男展(9月7日~10月14日まで)西武そごう松尾敏男展サイト↓https://www.sogo-seibu.jp/common/museum/archives/18/matsuo_toshio/感想つづきです☆館内には撮影OKの作品がひとつありました。前の記事でポ
こんにちは☆いつもお読みくださりありがとうございます神奈川県横浜市そごう美術館松尾敏男展来月も含め昨日28日しかチャンスがなかったので行ってきました☆快晴、日本晴暑いぐらいでした心に思いながら着手できぬまま終わって後悔するよりまず描いて、その未熟さに後悔することの方を選択したのである↑図録冒頭に掲載されていた言葉です。展示の冒頭私のお気に入りは『火口湖』(1968年)化石となった骨のお魚が印象的。死のイメージ?強く生も感じます。同じものか。すき。ほとんど
青年期に死と隣り合わせの体験優美な牡丹に「生」を見る松尾敏男展産経ニュース一昨年、90歳で死去した日本画家、松尾敏男。没後初の回顧展が全国を巡回し現在、横浜のそごう美術館で開かれ、代表作を中心に約50点が公開されている。岩国藩の御用窯、100年間にわたり制作現代に復興美術館「五橋文庫」で24日まで/山口毎日新聞展示は、当時の茶器や花器、江戸期で途絶えた多田焼を、同じ土とうわぐすりから復活させた岩国市の2代目田村雲渓さんの作品など約80点。窯開き当初、陶工...与勇
そごう横浜店のそごう美術館にて10月14日まで開催されています。横浜のあざみ野に住まわれていた松尾敏男、この個展は2015年に企画されて、松尾敏男自身も展覧会の構成を練っておりましたが残念なことに2016年の8月に90歳でこの世を去りました。日本画壇の重鎮であった松尾敏男の没後初の回顧展となりました。絶筆となった「玄皎想」毎年福島の須賀川の牡丹園を写生した先生。牡丹を描いたら右に出るものはいないといわれています。2018年9月16日は「師松尾敏男先生を偲ぶ」というテーマで、ご令嬢の松尾
相撲博物館で「双葉山」没後50年企画展スポーツナビ没後50年を記念し、双葉山定次使用の横綱、化粧まわし、太刀、書画「天下泰平」、手形、天皇賜盃レプリカなど、合計118点の資料が展示されている。甲子園歴史館企画展開催のお知らせ「タイガース2018年の足跡と歴代ショート特集」日刊工業新聞阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:秦雅夫)が運営する甲子園歴史館では、8月28日(火)から、企画展「タイガース2018年の足跡と歴代ショート...マンガ・アニメのプロ・総勢10
昨日は宇都宮にて、『さくら市ミュージアム開館25周年記念松尾敏男展〜大観・南風・寛方の系譜を継ぐ〜』開幕スペシャルコンサートで演奏してきました。レジェンドがとても可愛がって頂いたという松尾先生。僕はお会いしたことがなかったのですが、メンバーからいつもお話は聞いていて、今回このような形で関わることができて嬉しく思いました。ピアノがスケルトンでテンションが上がりました!SJapanさて、皆さん、宇都宮にきたよ。宇都宮といったら、餃子。餃子好きならば、まっすぐ帰るわけにはいかな
栃木県さくら市のさくら市ミュージアムで本日から開催される松尾敏男展〜大観・南風・寛方の系譜を継ぐ〜』のオープニングイベントで歌わせていただきました生前、松尾先生には本当に可愛がっていただき、こんな僕らにも「1人のアーティスト」として色々な話を聞かせていただきました今日は展覧会のオープニングイベントで、松尾先生の作品に囲まれながら先生がお好きだった曲も歌わせていただきました会場はとても優しい雰囲気に包まれており、まるでそこに松尾先生が笑顔で聞いてくださっているような感覚でした今日の演奏
こんにちは(^-^)今日は、永森一郎先生の静かな河辺の風景画と松尾敏男先生の鮮やかな芥子の花の静物画が入荷しましたのでご紹介します【瀞-日本画-永森一郎】額サイズ:横60cm×縦50cm画サイズ:横39cm×縦30cm永森一郎(ながもりいちろう):1949年~大阪に生まれる。平山郁夫に師事。福井永平寺の高祖図、鶴見総持寺の太祖図の修復。比叡山延暦寺「第三代座主慈覚大師円仁尊像」制作。日本銀行「梢」20号買上。日本現代美術家連盟理事。【芥
心・美・体、佐伯流整体でスッキリしませんかお客様から、チラシをいただきました。どうやら広島信用金庫の絵画展のようです春の日本画展「三十七人の巨匠に出会う」期間:4月1日(土)~30日(日)入場無料場所:広島信用金庫八丁堀支店10階[ひろしんギャラリー]広島市中区立町1番24号TEL:082-247-1059広島信用金庫ホームページhttp://www.hiroshin.co.jp/info/2017/170309.htmlお時間のある方は、