ブログ記事522件
おはようございます、たけちです。2025年・令和7年3月22日土曜日、みなさん、いかがお過ごしになりますか?たけちは荷入れの片付けを粛々とします。今回の家はさいたま市に住んでいた家よりもだいぶん狭くなったので荷物が溢れて・・・もう、大変だぁ〜普通は都会から田舎に引っ越してきたら大きな家になるんじゃないかさて、今日は長野県の100名城のひとつ松代城を紹介します。『とんだ!善光寺⑥最後のトリは松代城』おはようございます、たけちです。2025年・令和7年3月20日木曜
おはようございます、たけちです。2025年・令和7年3月20日木曜日春分の日みなさん、いかがお過ごしになりますか?月・火曜と寒かったですねたけちも新たな勤務地筑後市近傍でも吹雪いてましたそう、たけちは埼玉県民から福岡県民になったのです。ついに続100名城めぐりも最終章九州編に突入しますよさて、今日は、とんだ!善光寺最終話です。『とんだ!善光寺⑤とんだ!善光寺』おはようございます、たけちです。2025年・令和7年3月16日日曜日、みなさん、いかがお過ごしになり
2月22日、長野市松代町にある「松代城跡」へ行きました。長い間石垣のみでしたが、現在は江戸時代の姿に近い状態に復元されています。川中島の戦いで武田信玄の拠点として築城され、「海津城」と呼ばれていた城です。江戸時代に真田信之が入城したのち、「松代城」と改名されました。自然の地形を生かし、千曲川を外堀として利用した天然の要塞だったそうです。「太鼓門」から「本丸」内に入ります。復元するにあたって、可能な限り当時の石垣を使用しているそうです。江戸
長野県には100名城が5個あります有名な松本城と上田城は行ったことがあり、今回はそのうちの2つに行って来ましたまずは松代城へ高速バスを乗り都内から長野へ。降りた場所は長野インターチェンジそこから徒歩20分くらいです100名城のスタンプは近くの真田邸にあります無料駐車場も整備されており、観光途中で訪れるにはいいと思います善光寺もここから12キロくらいのところにあるので少し足を伸ばしてもいいですね次は小諸城です日本100名城に
ひでです。お早うございます。松代城は10月6日に行ったお城です。場所:長野県城主:武田信玄→森氏→上杉氏→豊臣氏→森氏→松平氏→酒井氏→真田信之石高:約9万石(真田氏)別称:海津城来歴:松代城の前進が海津城です。この海津城を語らなければ松代城に行けませんのでまず海津城のお話から致しましょう。またってかって思わないでください。笑北信濃の攻略のため、目的を果たせば防御の拠点として出来たのが海津城です。この海津城がクローズアップされるのが善光寺平を巡る武田信玄と上杉謙信との世にいう川中島の
昼食後は海津城に行きました。今は、松代城と呼ばれる方が多いようですが。松代城(まつしろじょう)は、信濃国埴科郡海津(現・長野県長野市松代町松代)にあった日本の城。元々は「海津城」(かいづじょう)とよく呼ばれていたが、「貝津城」とも言われました。また「茅津城」(かやつじょう)とも言われ、茅の生い茂った地であったと伝える説もあります。城の形式は輪郭式平城。国の史跡に指定されています。なお、越後国頚城郡にある松代城の読みは、「まつだい」です。長野市ホームページより松代城は戦国時代に築城されて明治
城コレ松代城・長野県日本100名城026#松代城#お城#ジオラマ#城コレ#真田松代城には天守台は有るものの天守は無く、手のひらサイズのジオラマなので特徴的な三日月堀から太鼓門周辺を作品にしてみました。
海外旅行から戻ってきて、旅行ロス(?)みたいになってしまい2025年初のお城巡りに行ってまいりましたまずは新幹線で長野駅へ。長野駅からバスに乗ります。運賃660円、SUICA使えませんのでお城巡りは現金必須ですバスに揺られて30分、「松代駅」というバス停で降ります。2012年に廃駅になったそうですが、駅舎は当時の姿で残っています。もう線路はありませんが、駅のホームが残っていて自由に見学できます。ノスタルジーを感じる~
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単に説明していますので、どうぞご覧ください。はじめに↓『全国「城門」を巡る”はじめに”』「城郭建造物」の「御殿(居館)」シリーズを終えました。「御殿」には殿さまやその家族が居住したり政務を執る為の所謂「御殿」や、城主・家族の憩いの場や来客対応の…ameblo.jp「はじめに」でも記載しましたが、「城門」は軍事施設である「お城」へ
明けましておめでとうございます。本年もゆるりと宜しくお願い致します。と言うことで、名城100選シリーズです。令和6年6月、毎年恒例となる「2024年のグルメ旅行」近年の観光はお城巡りになっていることから、今回もそんなスケジュールを組んでいました。松本空港に到着後は善光寺にお参りし、昼食を取ってから、今回の逗留地の軽井沢を目指し出発です。善光寺さんからそれほど離れてないですが、その途中にある城跡に立ち寄りました。日本100名城26番『松代城』場所は「善光寺」から直線距離で
11月18日。長國寺、綺麗な紅葉。真田氏の菩提寺だそうです。ひっそりかんとして、誰もいません。お寺のお住持さんもどなたもいらっしゃらないようで、お釈迦さま、文殊さま、普賢さまがいらっしゃるようなのですが、お会いできず。勿論ご朱印もなく、お参りだけにとどめました。しかし、本当に晩秋に相応しい、美しい境内です。こんなしみじみした風景を、私と夫とふたりだけで楽しんじゃって、申し訳ないくらいです。境内散策、深い秋の午後。車で5分、松代城です。広い公園のようになっている大きな城趾です
▲日本100名城松代城長野市松代町松代44善光寺の回向柱は江戸時代から約300年続く習わしで代々旧松代藩内から寄進しています武田信玄と上杉謙信が信濃の覇権を競った川中島合戦で武田側の拠点として山本勘助に命じて築城されたといわれています▲太鼓門藩士に登城時刻を知らせたり緊急連絡をするための太鼓が備えられていたため太鼓門と呼ばれます江戸時代真田氏が松代藩主となると松代城を中心に真田10万石の城下町が発展しました▲東不明門明治の廃城にともない建物が壊された
12/20長野市南部にもうっすらと雪が積もりました。今年は何だか冬の訪れが早く、寒さが苦手なわたしにとっては厳しい予感がします。散歩の途中の松代城跡公園から見える北アルプスも真っ白です。今年の春新しく架け替えられた真っ白な橋もすでに多くの人々の歩みによって色が変わってきています。松代城のお堀には三方に橋が架かっているのですが今は北側の橋が修理中、管理がなかなか大変そうです。茅葺き屋根に積もった雪は陽射しで徐々に解けて北側を残すのみになっていました。年々気候の変化に敏感にな
年の瀬に追われるアナタお疲れ様!紅葉特集次はここ佐久間象山先生ゆかりの地松代町撮影は11/16日町と言っても今は長野市ね真田三代のお兄ちゃんの方真田信之の城下として松代城(海津城)とか真田亭とかちょっぴり有名?太平洋戦争末期に大本営を移そうとした象山地下壕とか見どころいっぱいな街なんですこの後まだ行く場所があるのでまずはここに車を停めて駆け足で撮影しましょう!綺麗な用水路を見ながら山寺常山邸を目指します松城へ行くならちょっと足を
いつだったか、長野県5城一日で廻るっていうサイトみて行ったんだけど、高遠城、松本城で力尽きてしまったんだよな残りの3城を巡るために車で行ってきました松代城と上田城は、スタンプ場所は少し離れたとこにありました上田城は、博物館の別館に。小諸城は意外に観光客が多かったなあ。全部真田一族の城これで長野県5城は制覇しました
こんばんは、たけちです。善光寺2日目をインスタにあげました。この旅行の模様は後日ブログにて紹介しますねViewthispostonInstagramApostsharedbyたけち(@takechi1977)ViewthispostonInstagramApostsharedbyたけち(@takechi1977)
青空の良い天気に恵まれた信州長野ツーリングですが、松代町までやってきました。旧松代駅や真田邸を見学して、続いて訪れたのは旧樋口家住宅という場所です。旧樋口家は江戸時代、真田家の家臣として、藩の目付役などを務めた家系でした。松代城のすぐ東南に位置する殿町は、上級武士が多く住む武家屋敷町であり、樋口家は他の藩士たちの住宅と同様、一種の公舎でした。敷地のほぼ中央には泉水路が東西に流れ、敷地の南側は雑木林と竹林、庭園です。ちなみに見学料は無料でした。一方、北側には
*まぁちゃん*のブログへようこそ✨ご訪問ありがとうございます松代城長野旅行2日目長野駅からバスに乗り松代駅バス停へ🚌長野のお城巡りをしようと考えた時には松代城は候補に入っていなかったのだけどGoogleマップを眺めている時に行けるやん♪となり予定に入りました昔電車が走っていたのかな駅舎だけ残っている少し歩いて到着真新しい橋ブロ友うぽりんさんのブログを見たら去年はちょうど架替え中だったようです正面から見ることができましたバスの時間があるのでササッと見てまわり
戦国の世を駆け抜けた真田家が、江戸期から10代250年に亘って統治してきた「真田十万石の城下町・松代」。「真田鉄砲隊」演武馬9頭と総勢200名を超える豪華な武者行列が町内を練り歩く、そんなお祭りを見物してきました。******************************千葉県在住の知人2名が、10月12~14日の3連休に信州へ遊びに来るという。知人は以前から定期的に信州へ来ており、知り合いも多いので、私は13日のみお付き合いする事にしました。さてど
No.3634楽しんでトレーニングしてますか?松代の地から無事帰宅したさくしおです。今回のお土産はご覧のとおり日本酒2本、自然薯、りんご、りんごジャム、竹風堂のどら焼き、エノキ、野沢菜漬け、信州味噌、かりんとう、などなど紀土は長野の酒ではないけど長野シリーズは春まで無いから、当分お預けな感じさてさて、さーてさて朝からずばっと長野五輪オリンピックスタジアムへの往復ジョグ🏃飲み会明けで睡眠の質も良くないし、寝不足気味だし、身体重かった低強度が勝ってるキープはつづく〈今日のト
こんばんは、たけちです。昨日、今日と100観音達成の御礼参りのため善光寺に行って来ました。この旅行の模様は後日ブログにて報告しますねViewthispostonInstagramApostsharedbyたけち(@takechi1977)ViewthispostonInstagramApostsharedbyたけち(@takechi1977)ViewthispostonInstagramApostsharedbyたけち(@ta
甲信越(山梨・長野・新潟)関東エリアは、記事の中にお城が埋もれているので発掘に時間がかかりますなのでお先にこちら現存天守⇒1日本100名城⇒6長野県松代城(日本100名城)★御城印『2024年長野旅⑥~松代城&真田家のお勉強』長野旅2日目久々のお店でランチ後『2024年長野旅⑤~オールド・スパゲティ・ハウス』長野旅2日目ダンナ単身赴任してた時、以来の善光寺にGO『2024年長野…ameblo.jp小諸城跡(日本100名城)★御城印)『2024年長野旅①~小諸懐
ずっと行きたかった松代城にやっと行けました🙌😊松代城駐車場から15分の登山は、初めは人がいなくて不安でした😅毎回芸術祭をまわりながら、3年後はどんな未来かしらと思います🚙😊今回で大地の芸術祭のパスポートを卒業するつもりでしたが、これからは娘家族が使うかもと思いながら、また買い続けそうですね😊憧れの眺望樂聚第脱皮する時松代城
明後日です!松代藩真田十万石まつりマッチ2024【日程】2024年10月13日(日)【時間】16:00開始予定【会場】長野市・松代公民館※松代藩真田十万石まつり共催イベント。【ゲスト】長州小力(西口プロレス)アントニオ小猪木(西口プロレス)雫有希(キララヅカ花激団)杏ちゃむ(信州ガールズ)他、松代ご当地レスラー「チョ・ヤッカイ」も登場!〒381-1231長野県長野市松代町松代4−3長野市松代公民館長野市松代公民館·〒381-123
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしていて、日本の北から南にかけて城郭建造物の「御殿(居館)」を特集してきました。シリーズ途中からは、「茶室」や「能舞台」「御亭(おちん)」も「御殿」の一部という位置づけで紹介をしたりしてきましたが、まだ「茶室」等の全てを紹介しきれていないのと、写真があまり揃っていないお城の「御殿(居館)」は、一つのお城として紹介できなかったので割愛をしてきました。今は、このような「御殿(居館)」建築や「茶室」等をお届けしています。「御殿」については、
象山神社♪『(618)〈長野〉象山神社♪』川中島古戦場八幡社♪『(617)〈長野〉川中島古戦場八幡社♪』松本城♪『〈長野〉松本城♪』生島足島神社♪『(616)〈長野〉生島足島神社♪』上田城と真田…ameblo.jpつづきですお城🏯目指してどこまでも~長野県編松代城🏯まつしろじょう長野県長野市松代町日本100名城φ(..)💡武田信玄と上杉謙信が争った川中島の戦いで武田側の山本勘助が戦略拠点として築城。元和8年(1622)に真田信之が、上田から移封して以
ドラゴンクエストウォーク日本100名城、最後の1つになった長野県の松代城に行ってきました。長野からバスで松代駅へ。駅からすぐ近くで、ポイントは駅からも届きます。松代駅は廃駅なんですが、ドラゴンクエストウォークが出るよりずっと前に廃駅になってるんだけどマップ上には駅として出ますね。駅前(?)が開発中なのかそれなりに遠回りしないと行けなかったんですが…雪のシーズンになったら長野とかどうなんだろうな?と思ったのでその前に行きたかったんですがずっ
2015年10月2日(9年前)☆☆☆ますます注目&期待が集まるNHK大河ドラマ「真田丸」☆☆☆皆さん、おはようございます。今朝の上田は、昨夜からの雨も上がり、雲の隙間からBeautifulBlueSkyが顔を出してきています。予報だと、日中はSunnySkyが広がるそうです!!さて、朝刊に出ていた真田関連のNewsをご紹介しますね。幸村(信繁)の兄で、徳川側に付き松代藩主になり真田家を守り続けた真田信之公の地、松代城で行われる第60回の「真田十万石まつり」に「真田丸」で信之
長野旅2日目久々のお店でランチ後『2024年長野旅⑤~オールド・スパゲティ・ハウス』長野旅2日目ダンナ単身赴任してた時、以来の善光寺にGO『2024年長野旅④~善光寺』長野旅2日目ホテル朝食ナシだったので朝ご飯は、上田駅構内のセブンで調達…ameblo.jp松代城に向かいます。道中だんだん天気が悪くなり、雨が落ちてきました。松代城は、私もダンナもお初訪問私なんて、誰のお城かも全く知らない状態💦ただお城の跡地だけがあるのかと思ったら徒歩圏内に名所が固まっていて、
名称:松代城別名:海津城、貝津城、長野城城郭:輪郭式平城築城年:1560年築城主:武田信玄改修者:田丸直昌、森忠政主要城主:武田氏、上杉氏、田丸氏、森氏、真田氏所在地:長野市松代町松代18-2指定文化財:国史跡日本100名城水堀太鼓門戌亥櫓台石垣北不明門土塁二ノ丸井戸跡絵図