ブログ記事455件
みなさんこんにちは「ヨシ原」とは、湖沼・河川・海岸などにおいてヨシが群生している場所のことまたは「アシ原(葦原、芦原、葭原、蘆原)」ともいいますちなみに、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の舞台になっている江戸時代の吉原は、ヨシ原が語源だとか・・・この地がかつてヨシがたくさん生い茂っていた原であったことからついたもの「ヨシ」は、イネ科の大型の多年生草本。「アシ(葦)」とも呼ばれますヨシは、生物学的に分けると、ヨシ、ツルヨシ、セイタカ
みなさんこんにちは春になると丸い形の明るい黄色の花を咲かせる「タンポポ(蒲公英)」日当たりのいい道端などに生える雑草で果実は白いカサをつけた形で風にのって飛ぶ綿毛になります花の形が太鼓のように見えることから「ツヅミグサ(鼓草)」とも呼ばれ一説では叩いた音の「タン、ポン、ポン」から名前が付いたといわれています在来種のタンポポと外来種のセイヨウタンポポがあり外来種は1年中花を咲かせます「セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)」はヨーロッパ原産のキク科
すっかり気に入ってしまった東高根森林公園一昨日行ったのは夕方。ワンちゃんを連れた方が数人でちょっぴりさみしい公園でしたが今日は週末お昼過ぎに出かけてみたら家族ずれが沢山。やわらかい黄緑色の木々気持ちいい~水辺は子供たちに占領されひっそり静かな場所で発見。やっぱりかわいいペタペタ歩き(笑)まったり週末を過ごすつもりが夕方お買い物に行ったらみつけてしまいました。とても小粒のイチゴ明日はジャム作り頑張ります働き者の食いしん坊です(笑)皆さ
昨日レッスン後自転車で10分初めて行った東高根森林公園です水と緑に囲まれた自然を感じる公園カルガモの群れにも出会えましたペタペタと可愛いアンヨでした水池に生息今日のレッスンの後も行ってみようかと思いましたが雨の予報もあったので後日また行ってみようと思っています今日のレッスンですアニョーパスカル体長20cm高さ15センチ位です♪♪摘みたてのお庭のローズマリーに入れてあげました(笑)生まれた瞬間♪♪オレンジバターのラ
こんばんは。最近わんちゃんず。のお散歩をままりん一人で行ってるのでどうしても写真を撮ってる余裕がなくめっきりブログでのわんちゃんず。の出番が減ってしまってましたが今日はスマホ片手にお散歩頑張ってみました😅とってもキレイだったので……さくら吹雪とやぁまぁだぁ~可愛いの青いお花と一緒に2人仲良くわんちゃんず。はいたって元気です。では、今日はこの辺で…ほにゃね〰️😇
今日は神奈川県立東高根森林公園へ行ってきました〜桜もまだ咲いてました!マイナスイオンを注入ですね〜県立公園って魅力的ですね。ここは、平日駐車場無料でした!
2025/03/28晴れカタクリ満開片栗ユリ科カタクリ属古語では「堅香子(かたかご)」と呼ばれていた。シラユキケシ(白雪芥子)はケシ科シラユキゲシ属の中国東南部原産の耐寒性多年草。ジロボウエンゴサクムラサキケマンケシ科キケマン属和名の由来花色が紫色で、花の形が仏殿に吊るす仏具の華鬘に似ていることから名づけられています。ヤザクラ新緑美しき名を病みてをり花粉症井上禄子
2024/03/13晴23℃スハマソウ(キンポウゲ科スハマソウ属)【洲浜草】ミスミソウの品種で、葉の裂片の先が丸くなるのが特徴です。花は紅色~青紫色~白色と多彩で、太平洋岸には白色が普通です。本州と四国に分布し、愛知県では準絶滅危惧種。フッキソウ(富貴草)ツゲ科常緑低木。マンサクキクザキイチゲバイモ(アミガサユリ)中国原産のユリ科の多年草で、貝母という形の鱗茎や網目模様の花が特徴。初夏の様な陽気、次々と花が咲きだしました。
2025/03/08明けの金曜日(3月7日)3月に入りようやくグリーンシーズン到来とはいえ北風が吹いてさみー今年初めてのハナ活です梅は見ごろ全力玉ボケ野草もちらほらキクザキイチゲヒメリュウキンカスハマソウニホンズイセンフクジュソウジロボウエンゴサク全て100~400mmの望遠レンズで撮影さすがに遠くてもいい感じにゃんこは探したけどいなかった
雪予報なら、絶対降るであろうお山に行こうか…いやいや、それこそ帰りのバス運休なんて困る都内でお団子🍡食べれそうで、ソウシチョウが撮れそうなとこがあって、池もあるし草地もあって楽しく回れそう~と思ったら…東京ドーム4個分の広さってのを読んで、また今度にしようとじゃあ!去年アトリを初めて撮れた場所に向かおうと思ったら、最寄りからの田都が運転見合わせ(線路で発煙?)ガーン。スタートがこれじゃ、雪が降っても、なんとか帰ってこれそうなとこにしておきましょ。しばーらくして各停で動いたので
みなさんこんにちは日本の1年を72等分し、季節それぞれのできごとをそのまま名前にした「七十二候(しちじゅうにこう)」2月8日から12日は「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」に・・・「ホーホケキョ」と、ウグイスが馴染みのある美しい鳴き声で春の到来を告げる頃その年の一番初めに聞くウグイスの声を「初音(はつね)」といいますということで、きょうはウグイスつながりでこちらをアップ~名前の由来は、ウグイスが繁みの陰で岩戸神楽を舞っていると見立てたものだという
みなさんこんにちは「余寒(よかん)」とは、立春を過ぎてからもまだ続く寒さのこと「春寒(はるさむ、しゅんかん)」という言い方もあります厳寒期に相手の健康を気遣う便りを出し、お互いの近況を報告しあう、季節の挨拶状「寒中見舞い」は、日本の慣習のひとつ二十四節気の小寒から立春までの寒中に行う見舞いのこと立春を過ぎてからの見舞いを「余寒見舞い」といいます寒いなりに安定しているという日本の冬の天気も2月から3月初めにかけては不安定になりがちだとい
昨日まで11日連続ランで疲労はMax。今日は起きれませんでしたランオフも頭よぎりますが、娘が日吉に行くって言うので、送りがてら走るところを探して三ッ池公園に行きました。ここは、30年前に近所に住んでいて、よく遊びに来ていました。今思えば、ランニングし放題の環境でしたが、若い自分は全く走る気は無かったですね三ッ池公園は、その名の通り、池の周りにジョグコースがありますが、今日の目的は、「上の道」と呼ばれるクロカンコース。久しぶりですが、走り出しました。いきなりの登りで息が
インドネシアに住んでいたころは(といっても今年の話だが)、いつも同じ景色で、雨が多いとか、じゃんぶー(Jambuでスカスカのリンゴみたいな食感。食べられるがさほど・・・)がなっているとか、マンゴーが大きくなって落とし頃だ(ゴルフ場でなっている奴をクラブをぶつけて落とす。キャディーの遊び?)程度の変化で、大体、年中いつも熱帯だった。日本だと、ほんの1~2週間で次々と姿をかえていく。高尾山で失敗したモミジ狩り。そのリベンジ。2週間ほど前。12月の頭頃に近所に散歩して紅葉狩り。場所は
今日は在宅勤務で、早朝ランで多摩川へ。定期テスト終わった息子が身体を動かしたいというので、ウォーキングをちょっと速くした、早歩きのスロージョグをすることにしました。最初のラップは9分。ほぼウォーキングですね。でも、おしゃべりしながらの朝ランは新鮮です。定点観測地点の平瀬川河口へ。そこから上流は、並んで走ると邪魔になるので縦列走行。すると、身体が暖まってペースが速くなってしまいます。息子は途中で帰るというので見送り、自分も今日は遅いペースなので1H目処に二ケ領まで行かずに東名
いよいよ紅葉が近所でも見頃になってきたので、撮りに行って来ました。11月29日撮影まずはお馴染みの東高根森林公園。我が家から歩いて20分くらいのところにあります。レンズは50年前のライカSummicronR50mm/F2。運良く、紅葉の見頃始めでした。今年は急に寒くなって来たので、例年より紅葉が綺麗ですね。こういう枯葉も秋の風情です。天気が良いので保育所の子供がたくさん来てました。丘の上にあるピクニック公園からは富士山も見えます。丁度いい
冬晴れの週末、日曜日編。リュック背負ってレジャーシート持ってみんなでおでかけでーす(≧▽≦)日曜日、朝から東高根森林公園に行ってきました♪姫ちゃんが秋の遠足で来たところです(o^-')b遠足では公園内のほんの一部で遊んだだけなのできょうは広い公園たっぷり堪能しましょ!!まずは広場にやってきまして、レジャーシート敷いて朝ごはんです(^~^)いっぱい歩くからいっぱい食べよう!ごはんを食べ
静かな森の中の風景。森の中少し開けた空間を見上げてみる。水辺の偶然の失敗とも思う写真。水って綺麗だね。また上手くいかないよ。こっちは綺麗に撮れるんだけどね。光と輝きがいっぱいある場所が好きかな。一瞬の瞬間の景色を切り取るよ。誰かのためにね。
湿生植物園の池光があふれる池。水辺の湿生植物。池の水鏡。たくさんの生き物がいるのでしょうね。五月の光景。
『リキッドスネーク』※蛇の写真があります。苦手な方は拡大しないでください東高根森林公園を抜けてあじさい寺(長尾山妙楽寺)に向かおうとする道すがら湿生植物園のあ…ameblo.jp『ウォーキングにオプション追加』思わぬ蛇を見た後は、またあじさい巡りに戻り、東高根森林公園を抜けていくそして今年もあじさい寺、長尾山妙楽寺。やはりあじさいは色とりどりでいい。今年は死地か…ameblo.jp今年もあじさい寺ウォーキングをした。今回は津田山スタート緑が丘
こんばんは!!-就労準備型放課後等デイサービス-ウィズ・ユー溝の口plusです!!当施設は田園都市線溝の口駅やJR南武線武蔵溝ノ口駅より徒歩にて約3分の場所にあります!送迎につきましては川崎市高津区宮前区中原区多摩区の車での送迎を行っております!保育士や理学療法士が在籍しているため専門的な療育も受けることができます!本日は久々となる車での外出!!こちらのプログラムでした💁♂️💁♀️💁お楽しみプログラム内容参加児童と相談をして内容を決めて
家族の不調にあわてない周りにいる人たちをほぐして癒したいおうち整体®︎セラピスト小西山かなこです娘の中学校ではインフルエンザが流行ってる模様ですインフルエンザワクチン💉を受けて免疫ができるのがその2週間後いつもだとそれで間に合っていたのですが…なんと今回、注射をうけた直後くらいにインフル罹患しましたオーマイガー隔離をし、なるべく接触しないように施術をしていたら(矛盾)なんとわたしも罹ってしまいました泣く!泣く!泣く!毎週のようになにかしら予定があるのでかたときも病気
みなさんこんにちは薄紫色の小花をつけた後、楕円形の液果ができ枝から垂れ下がって10月頃になると赤く熟する「枸杞の実(くこのみ)」。秋の季語小春日和に出かけた東高根森林公園でクコの赤い実に出会いました「クコ(枸杞)」は日本や台湾、中国、朝鮮半島原産のナス科クコ属の落葉低木道端や川岸などに自生します樹高は1~2m。枝は蔓状で細く、棘があります葉は長さ2~3cmの長めの楕円形で軟らかく、対生します開花時期は7月~11月。葉脇に花径1cmの淡紫色の花
家族の不調にあわてない周りにいる人たちをほぐして癒したいおうち整体®︎セラピスト小西山かなこです11.23(土祝)10:00〜15:00に東高根森林公園にて「ひがしたかねパーク大作戦!」イベントに気功整体、出店します!場所は森林公園入り口ぐるっと回ってすぐのところケヤキ広場の「ゆーずツクルブエリア」ですツクルブメンバーのそのみさんに声かけいただきました♡お世話になりますセラピストえりたんとやります区民祭にて左側かなこ右側えりたん区民祭にて「ストレートネックにより
東高根森林公園の北出入り口から街へ出ると橋が架かっていてふとその橋のたもとにかかるなんとなく豪華な金色のプレートを見ると高根橋という橋でたぶんこのあたりは高根と呼ばれている地域になるのだと思います。高根橋から下に見えるのは川ではなくて東名高速の上り線と下り線です。車で高速道路を走っているとよく高速道路の車線上からこんな橋が目につい
湿生植物園に生える植物を一人見て癒されてます。何も考えずに眺めるだけでなんだか幸せです。植物って美しくそんな不思議な力があってなにもしゃべらないけどひと時の大切な時間を過ごすことが出来ました。少し歩くと人工物が見えて子供の広場に来たようです。次回につづきます。
東高根森林公園の池の風景です。この時はゴールデンウィークでこの場所には人がいっぱいでした。人も多いので自然の写真もあまりよいものが撮れそうそうにないので自然の写真はあきらめました。それでもなんだか雰囲気があって綺麗な感じです。池の水も茶色い濁り水ですが池の水の色のファンタジックな不思議感が出てるかな。
季節は5月のゴールデンウイーク歩き疲れて東高根森林公園の入り口付近で休憩です。アイス食べようかな。リアルゴールドのレモンとかなんだかとっても飲みたくなる日差しです。東高根森林公園の中には自動販売機もあまりないようでここで歩きながら飲む自分の飲みものも買って水筒替わりみたいにしないとね。とりあえずアイス買ってみました。チョコミントで
最初はさらっと歩いて抜けましたが光だけに着目してみるとこんな感じキンモクセイが咲いてるともしかしてこの光に気付かなかったかも知れないこんな一面もあったんだね
川崎市にある県立東高根森林公園へ朝9時前に到着〜(よく起きられたな)駐車場の利用は8:30amから高低差がありありの東京ドーム2周分の広さの公園です前回と同じ場所から写真撮る魚やザリガニがいる池カメは1匹も見当たらず苔むしたスロープを登って眺める景色確かここで前回は香って来たと記憶してます今回はなし草ボーボーで直進も出来ずに迂回してたどり着くと見つけたキンモクセイ花びらどうなってるかろうじて蕾