ブログ記事391件
栃木県宇都宮市池上町2-15ミニ・ボルツさんに行ってきました。ルーツは渋谷の名店だそうで、むかし同行者の友人が渋谷でバイトしててよく食べに行ってたんだって。懐かしんでました。トマトスープ250円トマトスープはトマトカレー味なポタージュって感じ。エビとナス800円スパイシーでほんのりビターな余韻があります。これめっちゃ好みの味〜(*^^*)カレーもスープも個性的でめっちゃ美味しい‼️(*^^*)同行者の焼きチーズカレーも少しもらって美味しかったけどカレーの良さを味わ
#231栃木県宇都宮市江野町1-7餃子屋さんを探しに歩いてると、どこもかしこも大行列でランチ難民になりかけたとき、満席+待ち一組の餃子酒場大餃列さんを見つけて入ってみました。赤星660円大餃列の焼き餃子380円豚肉汁餃子420円先ずは餃子でギョービー肉汁餃子は適度なしずる感。和え玉300円和え玉がビールに合いそうなんで先に注文です。更にビールも追加発注。和え玉は出汁を引いたあと?のあさりやホタテが入りお酒のお供にもぴったり。貝だし塩中華そば900円優し
東武野田線の8000系を気まぐれで撮影しに行ってから、投稿日(2025年9月18日)で早や2年が経過…。野田線の8000系はその後今は亡き8150Fと8159Fを始め撮影してきましたが、実はY31セドリックセダンが縁で何回も撮影することに…。ちょうど2年が経過したので振り返ってみます。2023年9月18日、大宮駅で撮影した東武野田線8000系。こちらで紹介した写真の再掲です。8170Fの大宮寄りの先頭車、クハ8470を先頭に大宮駅に入線する様子を撮影ですが、このときの写真が通常の
宇都宮駅ビル内で、お土産に那須御用邸チーズケーキを買い、、、再度宇都宮駅の喫煙所で一服しました。この日涼しいわけだったのに午後から日差しが出てきてね、、暑くなったので、、、JRの駅から東武の駅まで歩くのは嫌になっちゃた(-_-;)バス乗っちゃお(^o^)エアコン効いてて天国でも、、、やっぱスイカ持って来れば良かった・・・東武宇都宮駅から来た路線を戻ります。でも帰路は南栗橋や東武動物公園迄は行かず、栃木駅でJRに乗り換えました(これが最短)。
東武鉄道国谷駅(2025/07/15撮影)先日スリーセブン記念乗車券をご紹介しましたが、こちらは同じ東武鉄道の国谷駅、硬券の入場券ですまあ、そんなわけはなく、777でもこちらは平成7年7月7日の購入です。555や666の切符を購入するため国谷駅に通いました。こちらは京急の777、何種類かの台紙で発売されていました。看板列車が2000系なのでこれも平成です。最初の7が隠れていますが、台紙から取り出そうとすると、きつくて台紙が破れてしまうので止めました。ト
先日栃木県県民の日に東武宇都宮線フリー乗車DAYで東武宇都宮線西川田駅を下車【1931(昭和6)年開業】頭端式ホーム1面2線の駅かつてここから分岐していたのが東武大谷線大谷石を輸送する路線駅近くに遺構はありませんが…【駅構内に大谷線の説明板が】ここが始発だったことがわかります西川田駅と立岩を結んでいました1964年(昭和39年)に廃止に【大谷石にちなんでさらに途中下車】1932(昭和7)年開業・南宇都宮駅頭端式ホーム1面2線の駅木造駅舎が日本遺産(大谷石文化)に指
先日栃木県県民の日に東武宇都宮線フリー乗車DAYで県庁所在地・宇都宮に行ってきました【終点・東武宇都宮駅から歩いて~】東武馬車道通りやオリオン通りをぶら珍昔栃木の企業に勤めたことありまして…【立ち寄ったのが味一番】開店前から行列でっす餃子饂飩とチャーハン焼・揚・水餃子を全種餃子フルコース堪能これで2,000円弱…コスパ&味抜群~この後、酷暑の中…スタンプラリーを続けるのであった
先週日曜日6月15日は栃木県県民の日東武宇都宮線フリー乗車DAYに東武宇都宮線フリー乗車券を入手この日はスタンプラリーも実施【野州大塚駅で途中下車】1931(昭和6)年開業頭端式ホーム1面2線の駅駅舎がいちごカラーにこの日は臨時列車も設定され20400型・ベリーベリートレインも運転🍓【スタンプラリーの最後は蔵の街・栃木へ】蒸し暑い中大通りを歩いてゴールとなりました【今回の戦利品~】来年も行こうかな東武宇都宮線の旅は続きます~
先週日曜日6月15日は栃木県民の日東武宇都宮線フリー乗車DAYに行ってきました【東武宇都宮線フリー乗車券を入手】この日はスタンプラリーも実施おもちゃのまち駅で下車駅のエレベーターが~プラレール仕様に1965(昭和40)年開業島式ホーム1面2線の駅【駅前に5号蒸気機関車が】TOMYの銘板がトミーを中心とした玩具団地ならでは【おもちゃのまちは地名に】駅から少し歩いて~おもちゃのまちバンダイミュージアムへ【当然機動戦士ガンダムです】実物大ガンダムコ
6月18日がおにぎりの日です!好きなおにぎりの具材は?▼▼▼コメ不足の今、贅沢は言いません何でも好きです数年ぶりにセブンイレブンの🍙おにぎり直巻おむすび紅しゃけとすじこを食べました値段が上がった割に、以前食べたときは切り身だったのに中身が小さく物足りない△△△㋅㏱は制定した「石川県鹿西町」の杉谷チャノバタケ遺跡で弥生時代中期の竪穴式住居跡から「おにぎりの化石」が発見されましたので鹿西(ろくせい)の「ろく(6)」と毎月18日の「米食の日」にちなんでの記念日です
東武宇都宮線に乗って旅に出ました栃木の名前の発祥となった栃木市の中心部の近くから壬生町を経由して栃木県の県庁所在地である宇都宮市中心部を路線距離24.3kmで結ぶ路線です数日前の天気予報では午前中☔雨だったので涼しいと思ったら日射しが強く今年一番の酷暑でこんな日に出かけたのを後悔しました🍓壬生(みぶ)駅栃木県下都賀郡壬生町の代表えきです小学生のころの負け犬は幕末に活躍した『新選組』の屯所のあった地名だと勘違いしてました壬生(みぶ)はもともと水辺、水生(みぶ)の
㋅㏰は「おまわりさんの日」1874年6月17日に巡査制度が誕生するのと同時に警察官という職業が誕生したことが由来となっての記念日おまわりさんに助けられたことある?▼▼▼神奈川県警のポリスメンにかぎって助けてなんかくれるわけがありません!!市民から罰金を獲ろうと虎視眈々です△△△去年のスタンプもGETしよう週末に栃木県の「期間限定いちご王国ライン」に乗ってきました東武鉄道は、栃木県民の日にあわせ「東武宇都宮線フリー乗車券」を無料で配布栃木~東武宇
㋅㏯は和菓子の日夏に食べたい和菓子は?▼▽いちご大福ですいちごの甘酸っぱさと、コクのあるこしあん柔らかい求肥の組み合わせが暑さを忘れますというわけで週末に「期間限定いちご王国ライン」に乗ってきました南栗橋駅から乗った臨時電車はスピードを上げ、途中は新栃木駅のみ停車新栃木から単線の宇都宮線に入りましたが・・・急にスピードが落ち各駅でドアを開けず停車東武宇都宮線は栃木県の県庁所在地である宇都宮市中心部から壬生町を経由して栃木の名前の発祥となった栃木市の中心部の近
6月15日は、県民の日栃木県の県民の日ですが、千葉県も6月15日、同じですよね。それぞれ県民の日イベントがあったと思うのですが宇都宮近辺では、東武鉄道の東武宇都宮線の各駅で、フリー乗車券の配布がありました。県民の日である6月15日限定で、東武宇都宮駅から栃木駅の間が乗り放題。合わせて、東武宇都宮百貨店で、クーポン配布のお得キャンペーンが。宇都宮東武のクーポンを使って、食品やお酒などを、お得にお買い物8階レストランでは、ラーメンがお得でした
イベント東武宇都宮線フリー乗車オリオン通り東武宇都宮駅鉄道グッズ販売壬雷ちゃんフリー乗車券
数十年ぶりに東武宇都宮線に乗車ドアにボタンなんて付いてた🤔両毛線にはあったけど東武線にもあったのか!そして、駅の看板は何処もイチゴ推し🍓昔は白とブルーだったと思ったけどそれは私が住んでた方だけかな🤔たまに乗る電車は発見が楽しいですね😊
東武宇都宮線の普通電車です。栃木のイチゴ、「とちあいか」をイメージしてます。車両に、可愛いイチゴが描かれています。大平下駅に停車を撮影。座席にもイチゴが描かれている様です。
【駅名英語表記ガイド】<東武鉄道><TOBURAILWAY>★東武宇都宮線★TobuUtsunomiyaLineTN↑日光線栃木・栗橋方面NikkoLineforTochigi&KurihashiTN12新栃木Shin-tochigiTN31野州平川Yashu-hirakawaTN32野州大塚(いちご研究所前)Yashu-otsukaTN33壬生MibuTN34国谷KuniyaTN
ミッション旅ついでに・・息子が定期券を買うんだけど「普段行かないけど変わった駅名で」定期券を買いたいとな前にも行ったんだけど「おもちゃのまち」駅壬生市にあるのですが、おもちゃ工場のある駅ですエポック社、トミーテックなどがあり、バンダイミュージアムの最寄り駅でもあります前に行ったときと反対側の出口でした電車が来たのですが、同じ東武線なのに見たことのない車両20400型だそうです東武宇都宮線だけなのかなぁそしてJRはこの駅にしました東北本線自治医大駅
🍓🍓🍓🍓🍓カワイイ🥰😘😋😍🩷
#194栃木県宇都宮市池上町4-6ブックマークしておいた元町家さんに行ってきました。食券制です。ラーメン850円お好みは普通で。デフォで鶏油は少なめな印象です。濃厚でクリーミーです。豚骨感はしっかりだけど食べやすさもあり上品です。チャーシューはとろけます。酒井製麺の麺はとてもコシが強いです。激ウマでした~(*^^*)ごちそうさまでした~。
栃木県宇都宮市池上町1-11餃天堂さんへ行ってきました〜。土日祝日は餃子の追加注文はできませんのアナウンスが。餃天堂セット800円焼き餃子5個と水餃子3個のセットです。焼き餃子はマヨネーズと一味唐辛子でいただきます。水餃子はスープに酢醤油ラー油を投入していただきます。ぷるぷるモチモチ具合が凄すぎる餃子です!餡の野菜は粗く刻まれて過不足ない味付け。個性的で激ウマ餃子でした(*^^*)ごちそうさまでした~。
宇都宮市文化会館で始まった第72回全日本吹奏楽コンクールは、中学生の部を終え、きょうは高校の部の審査へと移ります。高校生の演奏は多くの吹奏楽ファンに注目されており、「今年もチケットの手配が大変だった」「ようやく高校生の全国大会を聴ける」といった皆さんもたくさんいることと思います。今年の全日本吹奏楽コンクール高校の部は、前半に伊奈学園、精華女子、名電、幕張総合、大阪桐蔭、八王子学園八王子、春日部共栄など。後半に活水、玉名女子、習志野、東海大学付属高輪台、東海大学付属札幌、埼玉栄、市立柏などが
今回から6月13日~16日に行ってきた、スペーシア八王子日光で行く戦場ヶ原湿原旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハいつものように仕事を終えてバスに乗るため滋賀から名駅へ。京都へ出るよりも大差ない時間でここまで来れるので選択肢が広がります。名鉄バスセンターから乗車します。乗車するのは宇都宮・郡山行き、3月は郡山駅まで乗車しました。概ね定刻で宇都宮駅に到着です。朝の宇都宮駅、宇都宮って滋賀からは結構遠く感じます。目的地まで時間
早朝の南栗橋発東武宇都宮行に5050系が充当され、高速区間での釣り掛けサウンドが堪能できました。(2006.7.9東武宇都宮線安塚駅付近)南栗橋から5050系に乗り安塚で下車、次の西川田までの直線区間は、北関東らしい平坦な田園風景の連続・・(2006.7.9東武宇都宮線安塚〜西川田)この頃になると、(2007年までのごく短期間でしたが)6050系が走り始めていました。朝の宇都宮線は運転頻度が高く「早起きは三文の徳」とばかりに1時間ほどの滞在で充分に満足!
#4258今日も猛烈に暑かったな。夜になっても気温下がらず30度超。先週の週間予報では暑さも今週の半ばまでなんて言ってたのに伸びて伸びて明日まで暑いって。予報士によっては明後日までとか言ってる。ホント何時まで元気なんだよ、太平洋高気圧。もう勘弁して下さいな。では、昨日の続き。宇都宮まで東武宇都宮線で行くことに決めた。本数もそうは多く無いみたいだから遅れないように栃木駅まで戻って来た。この日のダメダメぼ~せん、ココでも謎の行動
ちわーっす!スナメリー☆ジョーでーす(^^♪9月も中盤なのに巨大な入道雲副都心を飲み込むほどの大きさです3連休初日はちょっと遠出今回は白ダックちゃんも一緒です1年ぶりに宇都宮に来ましたした宇都宮駅にある大谷石の餃子像と一緒に日が当たり田川が白く輝いていますこのあとオリオン通り商店街に・・・ちょっとハーブティー飲みたくなったなデパートの喫茶室でティータイム去年と同じメニューをいただきますが何故か悪いことしている眼をしてます東武宇都宮線の車両座席も
前回の続き…2023年10月7日~9日、3連休は2泊3日の関東乗り鉄旅行へ出かけました。最大の目的地は8月に開業したばかりの宇都宮ライトレール(芳賀・宇都宮LRT、ライトライン)で、2日かけて乗りつぶしと全駅下車を敢行しました。栃木県への行き帰りの道中にも降り鉄をしていきました。しかし、3日目は大雨だったため関東の降り鉄を断念し、天気が回復傾向の京都に立ち寄ってから帰宅しました。今回は2日目(10/8)の終盤の内容です。宇都宮LRTの全停留場の乗りつぶし・降りつぶしを終え
今朝も早よから東海道線♪青春18きっぷ3コマ目を消化。本日も目的地までは飲まないつもりが…セットのゼロコーラの氷が残ってたのと、アテンダントのおねーさんが可愛かったので、つい1本だけ(人д`*)電車に揺られること2時間半…宇都宮線・雀宮駅♪ここから…ミニバスに乗り換えて…下車。そこから台風一過の猛暑のなか…ヨークベニマルさん到着♪いやいや目的地はそこじゃなくて栃木県総合運動公園野球場…エイジェックスタジアムまでええ、熱量高めのニワ活(*´艸`)栃木ゴール