ブログ記事49件
11月上旬に会津若松1泊旅行を楽しんだチロル御一行様今回の泊ったお宿のご紹介です宿には周遊バス〝ハイカラさん”で『瀧の湯前』にて降車🚏🚌宿の真ん前に停車だったのでめっちゃ楽チンでしたyo~東山温泉『庄助の宿瀧の湯』この宿は、会津温泉発祥の場で創業140余年の歴史ある温泉旅館です入口で記念撮影📷6人
みんなの予定が合った2日間今年の家族旅行は西会津両親弟夫婦下の姪っ子とわたし達の7名1台の車で行きたいなぁ気になってる車アルファードに乗ってみたいなぁふふふレンタカーゆったりスペース座席はフカフカスペースがめちゃめちゃ広い疲れないです磐梯SAでお昼休憩交通安全のイベントやっててゆるキャラがかわいいかわいい赤ベコとスタイル抜群の弟の奥さんみっちゃん喜多方ラーメン美味しい東京から下の姪っ子も参加目に入れても痛くないほどかわいい姪っ子なせか
長袖1枚で実家にむかったら車降りたとたんさむっ若林区より泉の方は気温が低いような、日向ぼっこしてるメイちゃん15歳です今日は家族ヨガ🧘♀️母弟のお嫁ちゃん姪っ子の4人でSTARTしたけど、姪っ子は推し活活動が忙しくおばちゃん達だけになりました(笑)母もお嫁ちゃんも運動ほとんどしてなくて運動してる人と身体が全然違うんだなぁ〜と気付かされてます何言ってるかさっぱりわからないから5回めの今日はレッスン前と後で全然違うことに驚いてて継続は力適度
一日家にいます天気も悪いし涼しいマッタリにもってこい11月家族旅行と友達旅行に行く予定家族旅行は福島県の「会津ころり3観音」にお参りし東山温泉に泊まってきます(笑)友達旅行は滋賀昨年京都まわって延暦寺に行ってきました今年は光る君巡りです✨どちらもとても楽しみで10月スタートの新しい手帳も届いたので日程記入しワクワクしてます今週は親友がお墓参りに帰省するのでたくさんおしゃべりして明日はエアロビクス3本お仕事させていただきます相方さ
本日のお宿は福島県会津若松市の東山温泉庄助の宿瀧の湯の社員寮を改装した感じのYUKKURAINN〜ゆっくらイン〜エレベーターは2階からしかなく中途半端に乗降口があるのでどのみち階段を使う事になります廊下の棚の中には最近流行りの女性客には嬉しいシャンプーバーならぬスプレーバーがありお好きな殺虫剤を使える様になっております本日のお部屋は洋室Cタイプシングルルームですルームキー返却ポスト大規模な旅館だとチェックアウトだけで10分以上掛かる事が有るので煩
おはようございます福島へ桜を見るために旅をしておりますよ~そんな思い出日記です。今日のお話は瀧の湯さんの朝ごはん一つひとつが~おっきいおかずたち卵焼き~写真で見ると小さいでしょ?20センチくらいあるのよ?ふわふわで美味しかったわ~そして、夜も思ったのですが福島のお米はスッキリとした甘さでもちもち美味しいのよーおかずの味の邪魔をしなくてすごく気に入りました。あとね、感動したことがあるのです🎵人手不足なのかしらね?お食事処のスタッフさんは70代くらいのおじさま一人
おはようございます富山県在住~アラフィフ美海です福島県会津若松を旅していますよー今日はお宿のお話しをせっかくだったらお風呂がたくさんあるところが良くて眺めが良いところが良くてでも…急遽の旅だったので💦中々宿も空いていなくてたまたま、昼休みに見てみましたら前日まで満室でしたがぽこっと一室空きが出た🎵LUCKY😆💕すぐに押さえて~やって来ました松島閣絶景露天風呂と貸切風呂が自慢の宿とのことで予約いたしました。ところがです💦ナビにいれると…瀧の湯と言うところに着きまし
一昨日は「新選組史再考第23回」の対面講座でした。ご参加の皆さま、ありがとうございました!オンラインでは16日(土)と24日(日)に開催します。今月のテーマは記事末尾ご参照。ご興味ございます方は、ご連絡下さいませさて本題は、10月に訪れた「会津旅」の簡単レポ続き前回は『23年秋、会津旅1高速バスとみそ田楽』今週の日曜日は「新選組史再考第23回」の対面講座です。今月のテーマは記事末尾ご参照。ご興味ございます方は、ご連絡下さいませさて本題は、10月に訪れた
恒例の仕事終わりのプチバカンス今回は仙台での仕事を終え(午前中に終了)、そのまま新幹線で郡山へ出て、磐越西線で「会津若松」へ。めっちゃ素朴な風景の中を走る。。。会津若松は、はるか45年前・・・高校の修学旅行で来ているwww当時は名古屋在住だった17歳nagisa、まず東京まで新幹線で移動し、まだ東北新幹線はなかったので、多分そこから東北方面へ大型バス移動だったような記憶が。。。そんなことを思いだしながら1時間、、、やっと終点の「会津若松駅」へ仙台、郡山など新幹線の停
ブログ毎日更新中ヽ(^o^)スポーツアロマサロンもみの樹(サロンホームページはコチラ→★)-----------------------------------------------鶴ヶ城ハーフマラソンは昨年に引き続いての参加、今年は夏に体調崩して練習不足だったから…スタート前スイッチが入りませんでした。よく言えばリラックスしてた。…なんですが😅緊張感なく号砲を聞き、水たまりが所々にあるコースを…前半ややペースが上がってしまい後半かなり疲れましたが、粘って昨
皆さんこんばんは。前回の続きになりますが東山温泉庄助の宿瀧の湯はなれ松島閣に宿泊した私達は夕方の6時半頃に素敵なお夕食をいただきました。部屋食なのでこちらの和室のテーブルにセットしていただきました。『心あったか会津料理長月のお献立』です。『先付』の烏賊人参炙り鰊山椒漬鯉旨煮です。『向附』です。奥会津虹鱒鯉の洗い馬刺し妻色々『鍋物』福島牛しゃぶ長葱榎木茸水菜葛きり『焼物』庄助酒彩吟醸焼福島牛季節の野菜3点『吸物』鱶鰭土瓶蒸し鱶鰭海
2023年6月母+犬+息子+私で久しぶりにさくらんぼ🍒を買いに行ってきました母が術後1か月だったので息子にサポート頼みました会津東山温泉庄助の宿瀧の湯楽天トラベル大浴場前の休憩スペースシャンプーバー東山温泉瀧の湯公式ホームページより女性専用のマッサージ機置いてある部屋も温泉入りながら瀧を眺められるお風呂や、庄助さんの好んだ岩風呂に習ったのか1人用風呂もありました夜は渓流がライトアップされていて幻想的です温泉上がりに館内散歩してきましたペット連れは荷物が増えるのでカー
一夜あけて。会津東山温泉でまったりのんびり。ひとっ風呂浴びてきました!朝ごはんの前ののんびりタイム。昨日の東北道は複数の事故が重なって、ひと事故抜けるのに3キロ40分なんて事も。予定の2時間オーバーで会津若松の奥座敷、東山温泉庄助の宿滝の湯さんに着きました。会津東山温泉庄助の宿瀧の湯楽天トラベルチェックインしてフロント近くのラウンジでお抹茶と羊羹をいただきました。静かなラウンジ。お部屋に入ったところです。玄関になってるの。浪漫亭という2012年にリニューアルした
庄助の宿会津若松市・東山温泉エリア温泉宿の美味しい朝ごはん。突き立てのお餅と日替りメニューが魅力です。数分離れた別館に連泊で利用、朝食は本館のこちらで広いお座敷会場になります。板前が作る朝食膳初日・2日目と献立が変わります。初日角膳焼魚にシャケ、玉子焼き。筍とさつまいもの煮物にインゲン胡麻和え、ほうれん草・パプリカ。昆布巻き・ちりめん山椒・アサリの佃煮。お漬物・明太子。2日目丸盆。焼魚に銀鱈、玉子焼き。牛肉・かぼちゃ・山菜の煮物に金平ごぼう。梅ひじき・イカの
すごくギュウギュウに混んでた会津若松城をさっさと登ったつもりですが、やっぱり揉まれて帰る頃には汗だくになってしまったので、近くの温泉郷へ✨与謝野晶子さんの歌があって、↑ここが第一橋みたいでこちらのホテルに泊まったのかもしれませんね🎵立派な建物と立派な車が停まっていて高そうな雰囲気でした。松本屋さんと言う和菓子屋さんがあったので、棒状の羊羹を買いました。東山温泉の観光案内所さんで、本日は4ヶ所日帰り入浴出来ます!と聞いていたのに、実際に入れたのは、こちら滝の湯庄助さん
ブログ毎日更新中ヽ(^o^)スポーツアロマサロンもみの樹よしだみきです。プロフィールはコチラ★スポーツアロママッサージと★もみの樹アロマヨガでアスリートの身体と心を癒します。サロン情報/メニュー/ご予約について【新型コロナウィルス対策】ポチッでご覧いただけます。----------------------------------------昨日のつづき、鶴ヶ城ハーフマラソンは家族3人での参加でした。主人と私はハーフ、母は5㎞をそれぞれ楽
明日は「新選組史再考8」のオンライン講座です。受講の皆さま、宜しくお願い致しますm(__)mさて本題。今年4月25日の会津天寧寺・近藤勇墓前祭に行った時のレポの続きです初回の記事は『近藤勇墓前祭1自宅~飯盛山』今年4月25日(近藤勇旧暦命日)に会津天寧寺にての墓前祭のレポです。例によって少し長くなりますが、お付き合いいただけますと幸いです当日は最寄り駅を始発で出…ameblo.jp前回の記事は『近藤勇墓前祭5会津戦争時の刀傷・鈴木屋利兵衛
ご訪問ありがとうございます♥️横浜市金沢区Aromaprivatesalonaromano~アロマーノ~の真野友紀子です୨୧‥∵‥୨୧‥∵‥୨୧‥∵‥୨୧‥∵‥୨୧7月14日〜16日の3日間魔法の教室校長のタマちゃんこと奥田珠紀さんが皆んなに会いに行く『タマちゃんをヒッチハイクで運ぶ会』というご本人曰くアホな企画そんな面白そうな企画に参加しない手はないと参加しました❣️毎週土曜日にzoomで集まってそこで参加メンバーが交流をはかりながら打合せをしてアイデア
本日は高崎より会津へ向かいます【富弘美術館に到着】途中、前から訪れたかった富弘美術館に寄ることに。とても自然豊か静かな環境に美術館は建っています。やっと来れた~【星野富弘さん】中学生教論としてクラブ活動指導中に頸髄を損傷、手足の自由を失うことに。入院中、口に筆をくわえて文字や絵を書き始めたことがきっかけとなり、以降様々な作品を創作、現在も創作活動を続けています。国内外問わずその作品は評価され、本出版や教科書掲載、合唱曲集・CDにもなっています。【パンフレットより】作品を見ていくうちに
2022.4.12とっても素敵なお宿にあたったけれど、お食事はどないなカンジ~?いざ、お食事会場へ。スリッパの目印クリップは花札広間へ行く途中にはライトアップされた巨木。そこから長~い廊下の先に、お食事会場「おはら亭」あ!夕日をチェックするのを忘れたな~と外を覗くと夕日の名残が。~お品書き~おぉ~!美味しそう焼物の中身は、鶏酒彩吟醸焼豚しゃぶ
2022.4.12まずは会津若松市内でガソリンを満タンに。普段から、ガソリンタンクは半分以下にしないようにしています。特に旅行中はこまめに給油。これ鉄則さて、やって来ました。東山温泉「庄助の宿瀧の湯」庄助とは小原庄助さん。「朝寝、朝酒、朝湯が大好きで~♪」という唄はなんとなく聞いたことがありますよね。改めて考えると、朝寝、朝酒、朝湯なんて魅惑の三大贅沢じゃないですか!これは素敵なお宿ライフが期待できそうですよ
先日、福島に行ってきました東京名物、深川飯美味しかったです❤️車内で食べるお弁当は格別ですあっという間に郡山に到着して磐越西線へ乗り換えて、会津若松へ🚃しばらくすると、外の景色に驚きました雪景色〜地元では分厚いセーターにダウンは浮いている感じだったけど、たくさん着てきて良かった☺️旅館に着くと、早速お風呂へ♨️お風呂大好き😘←できたら、着いてスグと夕飯後と朝、3回入りたい💕笑浴衣は選べました湯上がりにソフトクリームを頂きました🍦いいお湯でした夕食夕飯は郷土料理の会津小づ
今回お世話になった旅館は東山温泉・庄助の湯瀧の湯息子たちとゆっくり観光したかったので、こちらに3泊しました景勝地・伏見ヶ滝を眺めながらの貸し切り露天風呂で癒される~こちらの露天風呂、片方は陶器の浴槽で、もう片方は鉄の浴槽でしたお部屋からの景色も湯川のせせらぎもGOOOOOOOD夕食は会津の郷土料理が中心(1泊目の夕食)3歳の次男は幼児用の6歳の長男は子供用のメニュー赤ちゃんと一緒や
温泉旅行の思い出の写真いっぱいあるので載せていこうと思います☺️宿に到着〜フロントにて小太郎笑ってるみたい宿の景色です👍すぐ真下に川が流れていて大迫力😆ゴーゴー?と音をたてていました。カートの中荷物入れになっちゃった😋さぁ、お部屋に向かうよ〜廊下が長いの長いの。沢山歩いた🚶♀️小太郎は楽で良いね😆お部屋に到着〜のんびりくつろいだよ😌途中で買ってきたどら焼き生クリームとあんこがたっぷり入ったボリュームあるどら焼きです温泉の前に糖分補給☺️小太郎、社長さんかな?☺️
今日は、小太郎とばぁばと息子と会津東山温泉に来ています♨️車でちょうど1時間くらいの距離🚗こうちゃん👦からのプレゼントです。本当は6月に来る予定でしたがコロナで延期していました。この日をとても楽しみにしていたの時間本当にあっという間に過ぎていく。。時間が止まれば良いのにね!もう一泊したい気分😁写真いっぱい撮りました。また落ち着いて載せたいと思います❣️さぁこれからお風呂♨️いっぱいいっぱい楽しもう😆
ウエルカムドリンク抹茶と羊羹広々した浴槽でなかなかです。露天風呂は源泉掛け流しのようです。滝の湯と言われる由縁食べ切れないほどです。もう少し少なくて良いのにと思いました。お酒は美味しくいただきましたよ😀https://shousuke.com/mob/東山温泉「庄助の宿瀧の湯」公式サイト|福島県会津東山温泉にある絶景露天風呂と貸切風呂が自慢の宿東山温泉「庄助の宿瀧の湯」は、福島県会津若松にある東山温泉の発祥の湯で開湯1300年、創業130余年の温泉旅館です。こだわりの料
会津若松の旅前日、最終の町中周遊バスで東山温泉に向かい、瀧を見ながら温泉に浸かる。朝食前に温泉街を散歩。宿に戻って、朝風呂に浸かり、朝食はずんだ餅を頂きます。すっかりKOKORO&KARADAを癒やした私。宿をチェックアウトして、バスの時間があわなかったので、のんびり歩いて鶴ヶ城方面へ向かいます。途中で見つけたこの看板。桜肉のソースカツ丼はすごく興味がありますが、今日のお昼は、黄鶴楼の麻婆豆腐と決めてあるので、また、会津若松に来たとに行くことにします。つぶやき
翌朝、6:00すぎ…宿泊先から歩いて10分ちょっと姉妹店の宿の温泉へ昔のお風呂が展示してあったり…川を眺めながらの足湯出来る場所があったり…両親連れて次はここに泊まるって決めてきました。朝風呂サイコー川沿いで川の音を聞き川の流れを見ながら樹々の揺れを見て風を感じながら超笑顔でお風呂に入ってました。幸せな時間でした。帰り道は、バスタオルを手で持つのが面倒だから首に巻いて散歩スタートでかっデカすぎるーこんなでかいの見た事ないデカすぎて笑ったよ〜てっぺ