ブログ記事60件
第2回東大本レの結果を取りに東進に行ってきました。今回は前よりだいぶ早く返ってきましたよ。それでこそ東進ですね!この時のものです↓東大本レを終えて|花、青空に高く舞う。〜東大目指してameblo.jpテストを終えて家に帰ってきた時のそらの様子から相当悪いことを覚悟しておりましたが、結果、予想通り悪かったよね〜こういう時の予想は的中しなくていい。第1回と比べると偏差値的にはもうこれ以上下がらんやろーと思ってたところからまだ1.5下がるという、、、点数的には10数点上がってい
前回のアメンバー限定記事では暗くて凹みまくった記事を書いたにも関わらずコメントやメッセージで親身になってそらのことを考えて応援やアドバイスいただき、本当にありがとうございました皆様の温かさ、本当に心にしみます。ブログを始めて本当によかったと思います。勿論いつもの通常記事に「いいね」くださる皆様にも元気を沢山いただいております!本当にありがとうございます🙇数日経ってやっと前を向いて歩き出せました。(私が)そらはもともとポジティブシンキングなので、もうすっかり復活しておりますが、勉強に対
長女、東進の東大特進コースに入りました東進への入塾になるの?誰でも申し込めば入れるみたいだけど特待希望で過去の模試などの成績を添付して申し込みましたかかるはずの入会金がかからなかったのは謎ですが助かりましたそして先日、あの林修先生の授業を格安で受講させていただきましたなんと林修先生自らが解答を添削してくださり後日送られてきましたへ〜、こんな風な字を書かれるのね〜点数は受講者の平均くらいでした良いのか悪いのか?そして今週末には高2東大本番レベル模試をうけにいきます。
昨日、そらから「明日、自習室行こうかな、、」とのお言葉が!!!どういう心境の変化か分かりませんが、行く気になったようです。私はてっきり8月分の自習室代は溝に捨てることになると思っていたので、一度でも利用する気になってくれて何より自習室ではお昼ご飯に気を使うようで、お箸を使って食べるものは持って行きたがりません。なのでスーパーに寄っておにぎりやヴィダイン、棒付きフランクを調達して来ました。野菜はミニトマト。これなら指で摘んで口にポイッと出来るかな、と。今朝はそれらをスタンバイして先
毎日毎日暑すぎて出勤するだけで汗だく。それだけで体力を奪われる今日このごろ。皆様、いかがお過ごしでしょうか?そらは本日、本レの申し込みをした東進の校舎に受験票を取りに行ってきたそう。それくらい郵送してくれたらいいのに、、とも思いましたが、自習室にも行かなくなり家にこもりっきりの今、たまには外に出て気分転換も良かったのかもしれません。本レまでいよいよ10日ちょっととなりました。この夏の3回の東大模試で一つでも成長した証が見れたらこの後秋から冬にかけての追い込みにぐっと気持ちが乗ってい
本日、やっとやっと東大本番レベル模試の結果が返ってきました!あ〜、長かった。今回はどんな結果でも絶対に怒らない、結果に落ち込まない。もし落ち込んでも本人の前ではその姿を見せない、前に向かう材料にする、現在の立ち位置を知って次に繋げる、これをもう一度自分の中で再確認し、結果を見ました、、、、、やっぱりそうはいっても落ち込むよね〜結果は相当凹むべきものでしたあーあでも、見る前に何度も上記のことを繰り返して、覚悟して見たので、段々面白くなってきてwどうでもいいとは全く思ってないんだ
今日は本当だったら東進の東大本番レベル模試の結果を受け取りに行く予定だったんですが、昨日電話が掛かってきて「担当の講師が体調を崩して休んでいるため、返却日を延期してほしい」とのこと。私としてはもう大分待っているので先に結果だけでももらいに行きたいと伝えたのですが「それは出来ません」とのことで、、えーーなんでなん?!郵送も個人情報の観点からできませんと言われ、、いや、昔違うテストやけど受けた時は郵送してくれたよ??東進のいいところってスピード返却でしたよね?!まぁ、出来ないそうなので
今日は東大本番レベル模試の結果が出たみたいで皆さんXに素晴らしい成績、、でないのもあるけれど、、を載せられていますが、そらはまだ結果取りに行ってないので分かりません。電話したらなぜか金曜日に取りに行くことになったらしく、おっそ!ってなりましたまぁ、前も言ったように全く期待はしてませんが、復習するのにやはり早く結果は見たいです。今週土日は主に鉄緑の数学をやっていたみたいです。英語長文も時間を計ってやっておりました。まだまだ決められた時間以内に問題を解き切ることができず当面の課題はスピー
昨日の記事を読んでいたのか?!🤔今日は比較的、静かに勉強しております。何度か歌い出した時はやっぱりイライラしますが(^_^;)でも、静かだと「??寝てる?!」なんて疑ったりして。いつも大声で煩いので、たまに静かだと心配になりますね「今日は学校で化学をしたので、化学飽きたし英語やるー」と鉄緑の長文読解を解いておりました。そらは長文読解苦手です。先日の東大本レでも最後まで出来なかったようで、まだまだ読むスピード、問題を解くスピードが遅いようです。その辺りはやはり毎日の演習だと思うので
今日は東大本レ、駿台全国模試、英検、、と色々試験が重なったようですね💦それぞれの試験を受けられた皆様、本当にお疲れ様でした!そしてその帰りを待つ親御様もお疲れ様です!そらは「めちゃ疲れたー」と言って帰ってきてから、いつもの倍くらいご飯を食べました(笑)昨日、通用する力があるなら数学だと思うんですみたいなことゆーてましたが、すみません、撤回させてください。数学、ゲキヤバやったらしいです国語まーまー古典は捨てた。数学ゲキヤバ物理ゲキヤバパート2生物解ける所探して解いた
はい、明日はいよいよ東大本番レベル模試。良い結果を期待する気持ちは微塵もないけれど←コラ。想像を絶する悪い結果が出やしないかとビクビクしている自分がいます、、いや、明日の模試は結果は気にしないと決めたじゃないか!形式を知る、自分の立ち位置を知って今後の受験生活のやる気に繋がるように、という思いで申し込んだんじゃないか、と何度も自分に言い聞かせております。でもね、いうて、、結果、めちゃくちゃ気にするんやろうなぁ~結局。そらにはそれを悟られるとウザがられるので、何とか自分の中だけに留め
今晩は。今日は8月27日に受けた東進の東大模試の結果が分かったので、報告します。理三A判定席次は33位でした。完全なる爆死です。全国一桁順位を狙ってたので、むっちゃ悔しい。次は10月15日に東進の東大模試があります。今回の模試の反省を活かし、次こそ納得のいく結果を出したい。全科目やりこみが足らん。演習量を増やしていきます。それではまた明日~
先週に引き続き、今度は東進の8月東大本番レベル模試。毎度返却が早くて大変助かります。今回は塾生(宇都宮高校)二人が受け、現在一人判明。結果は、理科一類、A判定!総合偏差値63.6!数学偏差値(理系受験者全体)同日模試46.3大問0完。↓第一回(6月)本番レベル模試58.7(12.4増!)大問1完。↓第2回(今回)本番レベル模試63.3(4.6増!)大問3完。校内1位獲得!と、完答数も順調に伸びている。応用の幅が広がってきたようだ。課題だった化学につ
東進の第2回高2東大本番レベル模試の結果が帰ってきました。結果というと英語28数学34国語48物理6化学12合計128英語と数学がやはり苦手のようです。理科はまだ演習が足りていないので全然解けませんでした。国語は結構よく理科一類志望者の中では9位でした。まあまずまずかなあ。少し今回はしくじりました。もう少し演習して第3回は160~170を狙っていきたいですね。
結局きちんと聞かなかったけど多分コレに申し込んだんだと思う。(17日にダッシュで申し込んでたところとか受験料から推測すると)今日は学校での共通テストチャレンジのあとの連戦テストできたー!という感じで帰ってこればそれはそれで喜ばしいことだけど言葉もなく無言で帰ってきたとしても、(多分こっちになるだろう)その結果を努力を続けるしかない勉強をもっと頑張ろうと、次に向かう糧にすることでしょう。今の実力を確認するというよりもヤル気の原動力にするために長女は申し込
こんにちは、naoです。2018年に東大文科2類に合格した息子の、模試の結果です。2017年に書いた記事を、加筆や訂正してます。今回は、息子が2017年10月8日に受けた東進東大本番レベル模試(以下、東大レベル模試)の結果をお見せします。東大を目標にしている方の参考になればと思います。河合塾、駿台は夏、秋の全2回で、11月の模試が最後になりますが、東進は全部で4回有り、その3回目になります。過去2回の結果は以下の通りです。第1回の結果です第2回の結果ですそして、今回の結果です。
現役の時は、オンラインで結果を見る事が可能です。しかし、東進生でない場合オンラインで見る事が出来ません。でも、今回の結果をみて驚きの機能がある事を発見なんと簡易版ですが、オンラインで結果を見る事が可能です方法裏面に印刷されているQUコードから表面の右上にある番号を入力する表面裏面(この成績表は、子供が高2に時に受験した物です。)感想東進は早さが売りなんだし、こんな便利な物があるなら、受験票で事前に教
少しお久しぶりになってしまいました。もう9月も2週目ですよー時が過ぎるのが早くてビックリです。仕事が繁忙期なので、早く過ぎ去って欲しい気持ちと、息子のことを考えると、まだまだ一緒に暮らしたい気持ちが入り交じって、少々センチメンタルな私。フォローさせていただいているブロガーさんが紹介されていた、竹内まりやさんの家(うち)に帰ろう(マイ・スイート・ホーム)のMVです。娘さんが独り立ちして、夫婦2人での生活がまたスタートする日の物語。何だかとても染みました我が家は来春、ど
電子書籍より断然、紙の本が好き単純に目が疲れるというものあるのですが(近視のうえに老眼が辛い)頭に入ってこないというか慣れたらそんなことないのかなー。電子辞書もとっても便利だと思うけど、紙の辞書のあの雰囲気(持ってるだけで勉強したつもりになりがち)が好き。iPadで何でもこなす学生さんたちスゴイ~。アナログ人間だけど憧れはあります確かに勉強するには利点の方が多いんだろうな。荷物も少なくて済むし
高3になってから受けた冠模試第一弾は東進の東大本番レベル模試。高2で受験したものは全てE判定でしたが、公立高校は理系科目が遅れているのは当然なうえ、コロナ休校も重なったので自宅で黙々と先に文系科目をある程度安定させる作戦が功を奏し、英語と国語がそこそこ取れていて(もちろん数学・理科も進めていましたが)その後は数学・理科の勉強に思いっきり比重を移しました。すぐには無理でも高3の夏までに成果が現れたらいいなぁ、と。
初めて模試で「E判定」をいただきました東大本番レベル模試模試と言えばずっとA判定ばかりだった息子。東大受験を決める前に模試の第一志望校に書いていたのは某旧帝大の医学部医学科、または京大理学部・薬学部あたり。冠模試の厳しさを思い知らされ・・高2でもA判定の方もいることを知り初めて見る桁数の理科の点数に茫然自失こんなに取れないと清々しいなんて言っていた親子でしたがこのままでいい訳がありませぬ。
東大受験生なら誰でも知っている東大本レ。初受験当時はどんなものなのかよく知りませんでしたよく分かっていなかった理由は東大受験を決めた時期に関係あります。とにもかくにもまずは立ち位置を知らねば!と、玉砕されるとも知らずに息子が初めて受けたのは高2の第3回分です。10月に実施されるもの。第1回は6月、第2回は8月、最終回は1月にあります。結果は。。。うぅ、ひどい・・。ひどすぎる・・・
明日東進のテスト。大事な持ち物それは、おやつ長丁場なので、大事かなと思っています。いつも試験の時は、ダークチョコレートとリンゴが多いです。今回は、サブレクッキーを作ってみました。参考にしたレシピは、こちら#698『基本のサブレ』甜菜糖でサクッと&しっとりと!紅茶の香りをつけて!|シェフ三國の簡単レシピ東京・四ツ谷にあるフランス料理レストラン「オテル・ドゥ・ミクニ」オーナーシェフの三國清三によるレシピをご紹介しています。基本のサブレSablés【材料】天板1枚分薄力
こんにちは、naoです。追記)2017年に書いた記事を、加筆や訂正してます。今回は、息子が6月中旬に受けた東進東大本番レベル模試(以下、東大レベル模試)の結果をお見せします。東大を目標にしている方の参考になればと思います。多くの東大受験生は、河合塾の東大即応オープンと駿台予備校の東大実践模試は受けると思います。息子は東進特進コースに入っている関係で、東大レベル模試も受けています。この模試はとにかく時間が過酷なのです。東大の本試験は2日間にわけて実施するのですが、東大レベル模試はそれ
今日は、ちょっと元気なく帰宅した息子。どうしたの~?と聞いたら、自転車でコケて、尾てい骨を打撲したとのこと。かかりつけの病院で、1週間はスポーツを控えるように言われたみたい。秋にも自転車でコケて、膝にヒビが入り、1~2ヶ月走れなかった過去もあり、とても落ち込んでいるようです。今朝は普段通らない道を選んだそうで、その道が日陰で、路面が凍結していたんですって。慣れない事をすると、こういう事ってあるんですよね。大事には至らなかっただけ、まだ良しとしましょう膝にヒビが入っ
こんにちは、みかんです本当はもう少し早く本番レベル模試について書こうと思っていたのですが、昨日までまた模試があってバタバタしていて遅くなってしまいました💦ということで早速、自己採点結果です!国語60/120数学10/80英語90/120社会40/120合計200/440全体的な感想としては、良くも悪くもないという感じです…。(科目ごとの差が激しすぎますが、私にとってはこれが普通です笑)ひとまず全体の目標としていた200点は超えられそうなのでよかったです😊科目ごとの感
今日は東大本番レベル模試9時から19時半?くらいまでだそう。。長っコンビニでお昼を買って、言葉少なめに出かけて行きましたなんだかピリピリしている?触らぬ神に祟りなし要らないこと言わないようにそれにしてもかなり体力消耗するだろうなあ昨日の夜、東大生によるzoom解説とかあったのに、私の手違いで申し込み出来ず。。。何やってるんだかはあ。。うちのめされて帰ってくるかなやりたい事、自分の進む道について、どちらの進路にするか、実はまだ悩み中だけど、はて
東大本番レベル模試が帰ってきました!ほいうーん、酷すぎますねー。まぁ大体自己採点通りなので、覚悟はしてたんですけど。まだ、偏差値50以上のやつは、重く考える必要はないかなーと思うんですけど…おい、化学!いやー、酷いです、化学。有機の、高分子は、東大レベルじゃないんで、悲観はしないんですけど、無機が終わってます。ヨージメトリーに気付いていませんでした。これは、ヨージメトリーということを知らなくても、論理的に考えたらできていたはずなので、だめですね〜。理論は、気体分野が弱いかもです。次は、1
こんにちは!しろあとです。ついに夏休みが終わってしまいました。今日から学校です。今回は、短かった夏休みを振り返るという記事です。1日の過ごし方基本は、7時に起きて、8時からしてました。あと、昼ごはん食べた後に相当だらけてしまいました。午前は、数学と英語、午後は、理科をやり、夜にはリスニングなどをしました。やったこと・数学→掌握・Z会です。掌握は、最初は想定よりも易しかったので良かったですが、後半になると、難しく時間がかかりました。z会は、本科の東大数学をとっています。・英語→z会・キ
返却された自分の解答を見ながら、本レの現代文を復習してきました。後から考えると「そんなにむずくねぇじゃん!」とか思ってしまいました。でも模試本番、入試本番で解答用紙に書けなければ意味がありませんよね。とにかく今回の反省点は①傍線部(と周辺)の把握を怠ったこと②内容に引っ張られすぎたことの2つだと思います。①はド基礎なのでほんとに肝に銘じないと。そして②。今回の文章の内容、正直僕は全く意味がわかりませんでした。「分からない」っていうのは「筆者が言いたいことがどこに書いてあるのかは分か