ブログ記事307件
筑波大学附属駒場高校略して筑駒を卒業、大検を経て、9浪の末、東大理3に合格、ストレートで卒業するも、国試に7回落ちていると言う鬼のような男ルシファーと金子裕介くん。やっと国試に受かるもん今は研修先がなくて話題になっていた。TwitterやYouTubeを見ると明らかに変。こういうキャラや先日の溝口勇児一派のように基本的に散々おちょくるのだが、どうもこのルシファー君は何かが違う。個人的にやりとりしたのだが、いいやつすぎる。(溝口一派も演技派の単なるいい人でしたよ)なんでこんなきもいことをして
1977(昭和52)年刊。「ノーベル賞に一番近かった天才作家」の作品は、いつもながら理解に苦しむ。今回も3回読み返して、なんとなく判った様な気がしている(が、たぶん不完全なんだろうな)。安部公房作品がなぜ難解なのか?あまりにも突拍子もない、あり得ない不条理なストーリー設定の奥底に隠れる、作者が意図する何かが説明されておらず、物語がすんなりと読者に入ってこないからだと思う。加えて、ある登場人物を作中に登場させた意図、起こった事象の意味を推測しながら読み進めても、最後まで判明しなかった
医師国家試験の合格が先日発表された受験生のみなさまお疲れ様受かった人は晴れてお医者の仲間ですなぁ落ちた人は地獄の一年間になると思うけど医学部出ただけではただの人だからなんとか受かるように頑張ってほしいね医師免許持っているけど医者をやらない奴はカッコいいけど医学部出たのに国家試験受からない奴は正直カッコ悪いからねそれはそうと一般的にはあまり知られていないけど天下の天才集団である東大医学部の医師国家試験合格率は決して高くない20
地元でも有名な、お金持ちのお医者さんの家庭がある。(久しぶりに外食したYO!)もちろん旦那さんは開業医、お家は田園調布のお屋敷のように広く豪華で、3人いる息子さんは全員とても背が高くて185以上、そして3人とも東大の医学部に進んだのだった。ある時、我が母は、その奥さんにお世辞のつもりで言ったそうだ。「息子さんたち背が高いから、頭が天井についちゃいそうね〜」そしたら、奥さんは憮然として答えた。「うちの天井はそんなに低くありません!」そんなにいろいろ恵まれてても、簡単
NHK第一AMラジオ。周波数は666kHz。午前5時20分過ぎのコーナー、1月29日の『今日は何の日』です。【歴史上の日】1872年(明治5年)人口調査記念日1872年のこの日、日本初の全国戸籍調査が行われた。当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だった。1940年(昭和15年)大阪でガソリン列車事故大阪府の国鉄西成線・安治川口駅附近でガソリンカーが脱線転覆し炎上。死者181人。以降ガソリンカ
田口和美博士と森鷗外・北里柴三郎との接点ベルリン留学中の写真に一緒に写っていて、雰囲気からしても鷗外や北里を教えたと言っても不思議でないように思われる。加須市内でも田口博士の説明文に、鷗外や北里は教え子だと明記するものもある。田口博士の最初の研究者、山岸一平氏はその点にははっきり触れていない。田口博士研究プロジェクトチームは調査できる限りにおいて、はっきりつきとめようとした。結論を言ってしまうと、北里についてはその可能性はなし。鷗外については、わずかに可能性ありということ
今更にしてふと思うと、わたくしの頃に、雙葉学園から東大理Ⅲ現役合格は、いらっしゃらなかったんですよね。やっぱり理Ⅲ行きたかった❣️が、本音です。医科歯科大(東京科学大学)、慶医迄は、駿台模試でいけたのに、勇気と自信が無く、安定をとりました。うちの直ぐ上の兄貴が、筑⭕️からの理3組。一番上は、早稲田理工から仮面浪人を何年もして旧帝医学部へ。私には厳しくないかーw父親は、私がメチャクチャかわいいらしく🩷家から通える国公立大医学部以外は、嫁にイケー👰♀️🔔👰中1より赤🟥チャートは、
12/24(火)ご遺体の前でのピース写真が炎上養老孟司さん養老先生、がんになるAmazon(アマゾン)【献体写真SNS炎上】東大医学部の解剖学教授だった養老孟司さんは「年に1回、供養に行きます」…女性美容外科医の“不謹慎”解剖実習が物議不用意な投稿で炎上、というのはもはや日常の光景となっているが、このケースの場合、撮影場所がかなり珍しいことで注目度も高まったようだ。きっかけは東京美容外科に勤務する女性医師のブログ(現在は削除済み)。グアムでの「解剖実習」の際、献体、つま
東大医学部の先生たちが下半身に関する不祥事を起こしたそうです。「高級ソープなど「接待額」は年間1500万円、共同研究者が被害届を提出する騒動に」らしいです。https://news.yahoo.co.jp/articles/76444ce3a30ebc68ebd0f704ae5ae885e00691a8先生たちも好きですね。昨日、金スマで、社交ダンスの競技会の様子を放映していました。キンタローさん、子供を産んで、6年前より18キロ太ったそうです。ブランクがあっても、「リードがあれば踊
(柿と紅葉今年は柿が大不作だという)和田秀樹先生の最新刊「医者にヨボヨボにされない47の心得」(講談社新書)を読んでみた。私はこのセンセイを大層尊敬している。ひとつは氏が糖尿病をはじめとする病気持ちであること。「医者の不養生」というが、病気持ちの医師の言うことには説得力がある。もうひとつの理由はこのセンセイが東大医学部卒という点である。高校1年の時のことだが、「赤頭巾ちゃん気をつけて(庄司薫)」に触発されて柔道部に入部したことがあった。部長は1コ上の関西
この前さ東大医学部の医者と話していて収入の話になった東大医学部の医者って講師レベルになっても大学からの給料は年収1000万前後アルバイトの収入は大学からの収入を超えてはいけないっていう謎ルールがあるからどんなに増やしても年収2000万前後しかいかないらしいまぁ一般的には安くは無いんだろうけどその額で都内で子育てしようと思ったら楽ではないよね東大医学部に行くくらいだからみんなすごい高校を出ているわけだけど高校の同級
こんにちは、達哉です!実は僕にはちょっと変わった?兄がいまして…東大理三を卒業して、今は研修医として働いているんですけど、なんと大学時代に起業までしちゃって、今はタワマンに悠々自適な一人暮らし。いや、ほんとできすぎですよね(笑)。小さい頃から、何をやっても兄には勝てませんでした。将棋やオセロ、スポーツでもいつも完敗。中学受験では兄はSAPIXのαクラスをキープし続けたのに、僕はBクラスに落ちて一度は諦めたくらいです。兄にはずっと劣等感を抱いていて、勝手に嫌ってる時
JamesSetouchi『朽ちていった命被曝治療83日間の記録』NHK「東海村臨界事故」取材班新潮文庫20061概要:2002年(平成14年)岩波書店から出た本を改題し2006年(平成18年)に新潮文庫から出た。東海村「臨界事故」は、1999年(平成11年)9月30日に茨城県東海村の核燃料加工施設「J・C・O東海事業所」で起きた。核燃料サイクル開発機構の高速実験炉「常陽」で使うウラン燃料の加工作業を上記加工
悪い病気で、手抜きの柳の下に、『2匹目のドジョウ・・・』の愚を冒させて頂く・・・(汗)否・・・、これも、漱石ファンなら、『識って措いて損は無い・・・!』と想う故の、『些か長い余計な親切・・・』と想って頂ければ幸いだが・・・(汗)【その1・・・】序(つい)での序でに、鏡子夫人の回想録(「漱石の思い出」・夏目鏡子述/松岡譲筆録・文春文庫刊)の最後の方に引用掲載されている「面白い書き物」にも触れておこうと思う。それは、「62解剖」という項に掲載されている「
仲介手数料割引対象賃貸物件賃料115,000円~共益費7,000円~礼金1ヶ月~敷金1ヶ月~1R25.21㎡2011年築鉄筋コンクリート12階建千代田区神田三崎町3丁目10-20ミテッツァ千代田三崎町ガスコンロ2口/TVモニター付オートロック宅配ボックス/洗面化粧台/浴室乾燥機/追い焚きバイク置場/フローリング総武・中央緩行線・山手線・京浜東北線・南北線三田線・半蔵門線・丸の内線・新宿線・東西線水道橋駅・九段下駅・神田駅・秋葉原駅・神保町駅東京ドー
『予習シリーズが魔の回続きで金縛り。』※幽霊的な事は書いていないので怖くないです。最近たまに金縛りにあうことがあります。会社員で働いていた時ほど頻繁ではないですが。あの時は全身が金縛りで、叫んでも…ameblo.jp金縛りにあった理由。日曜日の午後、東大の五月祭に行き、ヘトヘトに疲れていたからでした。まぁ雰囲気だけでも味わおうとふらりと無計画に…ものすごい人、人、人!本郷三丁目の駅から人類大移動。スタートが遅かったのもあり、参加してみたい企画は予約が埋まってたり。当日いただい
実際の進級状況を、間接的ではあるが学生員数から追ってみたい。ここに示した表は『日本帝国文部省年報』から該当する東大医学部の年報抄録に掲載された学生の人数と、『東京大学医学部一覧』に掲載された名簿を集計した人数をまとめたものである。『一覧』が学年度の途中に発行され現在進行中の状況を記述するのに対し、『年報』は学年度終了後にその実績を報告したものである。報告内容は同じはずだが、年報には甲乙の区別はない。学年度の早い時期に発刊される『一覧』は、当該年度の初期の人数を反映している。年報はそ
預科四五等の甲乙の別を明確に記した資料は見つけられていない。進級状況を見る限り甲を上席とする序列があったことは疑いない。これは同じ等のうちで、乙から甲へ進んだものは多いが、その逆が皆無であることからも裏付けられる。したがって単なるクラス分けではなく、習熟度が反映されていたに違いない。しかし、多くが一階ずつ進む中で相当数が二級先へ跳んでいるのもまた事実である。そのあたりの事情について先に紹介した宮入慶之助記念館にご教示を乞うたところ、山口明館長から何件かの先行研究や資料を懇切にお示しいた
松田蔵雄が居た頃、すなわち明治十年代前半の東京大学医学部予科の修業年限は『東京大学百年史』や当時の出版物である『東京大学医学部一覧』(以下一覧)の記述を見る限り五年である。しかし、一覧に付された学生名簿には四等と五等、つまり下の二学年には甲乙の区分が有る。甲乙は単なるクラス分けのようにも思えるが、そうではなくやはり等級であって、標準はそれぞれに一年を費やすとする説がある。これについては、先に紹介した石井氏の長大な論文(「佐藤碧海の詩と生涯(上)、学林75巻、2022、及び同(下)、同76巻
以前、松田天山の遺稿出版にまつわる話を書いた際に、土肥鶚軒の卒業年次の記憶が混乱しているとか、松田蔵雄の進級が遅いなどと述べたが、調査不十分による誤りと判明したので、ここで訂正を記しておきたい。以下の殆どは、国会図書館のデジタルコレクションに収められている当時の『大学一覧』中の学生生徒名簿を参照した結果である。関係するのは松田蔵雄(天山)と、その死後に詩集を編んだ友人呉秀三、同じく森篤次郎(三木竹二)、土肥慶藏(鶚軒)と佐藤勤也(碧海)である。結論から言えば、ここに挙げた松田を除く
【文武両道ニュース速報】92…早稲田理工学部から東大医学部へ父の病気と向き合いがん治療の最先端に挑戦外科医・阿保義久のターニングポイント@青森テレビATV早稲田理工学部から東大医学部へ父の病気と向き合いがん治療の最先端に挑戦外科医・阿保義久のターニングポイント|ATVNEWS│青森のニュース│ATV青森テレビ県外で活躍する青森県民を紹介するターニングポイント。人生の転機となったそのとき、どのような思いや決意があったのでしょうか。今回のストーリーは大鰐町出身の外科医・阿保義久さ
え?wお宅のご子息ご令嬢4人とも東大医学部にご進学を?w4人全員あと何回生まれ変わらなければならないのかも分らない程罪深いって事ですねえwお気の毒にwうち?wうちの息子はうちの娘は何の才能にも恵まれたりだとかする事無く生まれて来る事が出来たって事に気付くや否や大はしゃぎで真・究極の救済科がある病院にすっ飛んで行っちゃいましたw今頃神の力を使いこなせる様になろうと修行中だったりでもするのかな?wいや~w誇らしい限りですぅwっつってねwという事で岸田
結局のところ、その医師の人間性やどんな医療をしているか?を見ることだと思います❗発熱患者をお断りして、注射で儲けたような病院には行きたくありません毎日のようにテレビに出ている医師は、患者を診察ていない、または診察の数が少ないのです。「良いお医者さん」を見分けるために医療全体の「見える化」が必要(読売新聞(ヨミドクター))-Yahoo!ニュース多様で膨大な電子情報を意味する「ビッグデータ」が注目を集めています。新型コロナウイルス感染症の流行をはじめ、医療の分野でも
昨日はめ~っちゃ忙しい充実した日でした朝からお弁当作りその後、息子とモメて気を取り直し私の内科受診(近所でオススメのクリニックを各診療科毎に聞いたり)息子の眼科受診・メガネ処方箋作成(ここでもついでに関係ないことを色々聞く遠慮のない女先生ゴメンね)美容院に立ち寄り、息子のカット予約&支払い(母の希望は東大に入れそうな…髪型💦)(なぜかオーナーと中学受験とグルメの話で盛り上がり…
この前学会があってさ東大で現役で働いている医者たちと酒を飲んでいた1人は東大で准教授もう1人は若くして他大学の教授として赴任あとの1人はこれから売り出していく若手どいつもこいつも良いやつばっかりなんだよねまさに日本の頭脳出ている高校も灘とか筑駒とかだしねそれでも金には困っているらしく泊っているホテルもネットで一番安い所を探しているし研究費からの補助が少ないなんて嘆いているまぁ貧乏はしていないだろうけど開業医
いや〜アメリカ疲れましたわやっぱり日本がいいねぇ油なしの飯が食えるのが良いなーんて思ってるのは帰国して数日なんだろうけどね今回も学会で色々な大学の医者と飲み明かした都内私立地方国立から東大のやつまでね総じてみんな良いやつなんだけど性格が1番良いのは東大卒の医者なんだよな本物の理III卒のやつね全然ギラギラしてないし謙虚マウントなんて全然とってこないまぁ東大でも色々いるだろうけど東大卒で臨床やってるやつには変なやつは少ない印象だねだって生まれた時から天才で
先日の小石川ガイドツアーのご参加ありがとうございました。実は西半分には行けておりません。そこにはこんな素敵な庭園があります。いかんせん、お子様のお昼の時間を考えるとこちらにいくより、ほかの庭園では見られない温室を優先しました西半分には初代東大医学部棟がここに移築されています。旧東京医学校本館文化遺産オンライン明治九年(一八七五)に竣工した木造二階建の建物で、明治政府が諸官庁の建築工事を管掌させた工部省営繕局の設計になる。明治四四年屋上の時計台を撤去するなど、規模を縮少して移
今日は治療に関するミーティング。勤めてる病院の違う2人の先生が一緒になってディスカッションする日。脳外部長のS先生と、東大卒の女医T先生。2人の先生は、いつも私とメールで会話するような仲で、ミーティングもちゃんと病院でやれば良いのにまさかの、病院下のドトールでやる笑。医療現場の先生同士のやりとりにはたくさんの規定があるそうだ。カルテを開示しなくてはいけないだの、診療代をどう割り出さなければいけないだの…。それが面倒だから休憩時間(もしくは休日)に集まってやってくれている…。身バレしたらだい
なんか東大理IIIに何人も子供を入れている母親がバズっているみたいだけどこういう話をやり方次第で自分の子供もどうにかなるんじゃないかとかこの母親がすごいとかって話にするのは問題があると思うけどねどんだけ努力したって普通の頭のやつは東大理IIIには入れない純粋にまずギフテッドっていって天才である必要があるおれはいつも学生の講義でも言ってるんだけど生まれてからすべての時間を勉強に費やしてもあなたたちは東大理IIIには入れないよっ