ブログ記事14件
◾️雨の朝(9:03)(7:30)朝から本格的な雨の中、出社しました。左右分かりづらいのですが、9時過ぎると出かけるのも大変・・・出発する方が気の毒・・・。通常のシューズだと不快にもなるのでショートブーツでの来たらさすがに、いつもの不快感からは開放されてます。終日降り続くので帰宅時、電車内でスマホに集中される方々のカサが嫌ですね。◾️前菜サラダでもないのですがコックの作る前菜は手が込んでおります。
ラジコンって楽しい💩よようたです先日は札幌のタムタムにて、なかなか会えない方々と交流フレークギャングの方々並べたのは4台でしたが、他の方々とも交流し楽しい時間を過ごしました👍また、新しいスタイルの開拓もできてとても勉強になりました!閉店後...駐車場にて...w密会👀本当は一緒に走らせる予定でしたが予定が合わず、外でラジコンボディを並べてダベって楽しかったですwまたいきます〜お会いした方々はside2のコンバージョンはまだ実際に見たことなかったみたいで、興味津々で見てもらえました🙆
昨年12月に購入してそのまま放置していた、KATO2018-1D51一次型(東北仕様)ですが、ようやくセットアップ(と言っても、ナンバープレート取付とカプラー交換のみ)をしました。『KATO2018-1D51(一次型東北仕様)』8日の撮影記事をちょっとお休みして、今回は12月の散財の記事。正直コレは衝動買いです💦KATO鉄道模型ホームページ|製品詳細|D51東北仕様「デ…ameblo.jpいきなり完成(⌒▽⌒)ナンバーは特に拘りが無いので、ランナーの一番上に
10月16日日曜日今日は、嫁の許可をもらって自由時間!ただ、夕方から予定があるためそれまでの限られた時間だけど…(汗)で、久々の自由時間で行って来たのは【スタンスネーション2022お台場】まさかの入場に1時間かかりました…(滝汗)軽トラもここまたいだ弄ればカッコいいよな〜北海道千歳のヴォイスが制作した車両!?BBSにコーナーポール、イケてる。こちらの30後期もカッコいい惚れ惚れする車両はセダンばかり!?セダンが多いのがスタンスネーションセダンと言えば、やっぱ3
(黒いボディーは撮影しにくいorz)【KATO】D51標準型「東北仕様」<2016-5>このD51は2014年に発売した物ですが、基本的に自宅のレイアウトは傾斜が当時4.3%ぐらい有ったので、機関車の入線は基本的に行っていなかった。子供の頃から蒸気機関車と言えば、「D51」が真っ先に浮かんでおり、なぜなのかわからなかったのだが、最近2つわかったことがあります。●実家の市内にあった公園内に静態保存されていた機関車が「D51」だった。写真が出てきませんが、一度訪れた時に「デゴイチだっ
( ̄- ̄)ンー色に悩んだけど純ベタな180sxはやっぱりソリッドの赤だよねw(東北仕様っぽい感じのイメージね)してこの為に買ってたBRW03がやっと映える✨まぁBRW03のホンモノも持ってますがね(๑•̀ㅂ•́)و✧
今回はスライドストリートのカスタムまずS14を東北スタイルにカスタムします既に作業開始してたのでライトにマスキングテープ張ってます^^;今回使うホイールはDmodelですスペーサーとデカール付属台湾製です、クオリティ高いです↓メッセージカード入ってましたなんか、きますね。こちらこそありがとう。(o*。_。)oこの塗装、曲者です!リムバーはじきます!赤と、ボンネットのカーボン調が何回塗っても全残り・・・結局7割がた手で削る羽目に(ノД`)シクシク…ここまでで丸一日で
おはようございます!いや〜、楽しみでしょうがない!レーブDとアディクションのコラボ180!カッコいい〜。リアル〜。難しそう〜(笑)作れるかな…(・_・;)レーシング系が絶対カッコいいのは分かってますが、やっぱりストリート系も捨て難いですよね〜。180のストリート系と言ってすぐに浮かぶのが、これ!D1初年度ぐらいだったかな?車高短&ツライチ!大会も走れちゃう!シビレますね〜。作ってみようかな!早く来ないかな〜(・∀・)ニヤニヤ
前々回の8620と同様になんとなく購入してしまったのがKATOのD511次形。やっぱり少し気になっていたのでこれもポチってしまいました。我が家にある東北形のD51は奥中山を走ったカマのナンバーにしているのですが、昔はもう1輌・3輌目のなめくじを入手したら或るナンバーを着けたいと思っていました。そのナンバーはD5132、長町区等に居たカマで前面に戦前形ナンバープレートを残していました。ナンバープレート以外はごく普通の東北形のなめくじですが、このカマ、実は特急ゆうづるを牽引した事が有り
「GOTOトラベル」をめぐって小池東京都知事と菅総理が会談したことについて下村政調会長が首相まで行くことかと述べたそうです。本来は西村大臣へとらしいですが、西村大臣の会見を見る限り、いつも判断は地方でというばっかりで、小池知事、話にならんとのことで総理に会談(直談判?)したのだという想像つかんのだろうか?私的な見解でもキャンペーンやる時は世間の賛同が大半なので、国が主導、中止や検討は一定数の批判が出そうなので地方判断で...と西村は自分への批判の矛先をかわそうとしか見えません。こんにち
さてさてデゴイチの一次形、本日はシェイクダウンでございます。レイアウトにて、改めて眺めるサイドのシルエットが美しゅうございます。「待ちぼうけやねん…。」「来たで♪」そんな会話が交わされたのかは存じ上げませんが、無事に連結されまして…「出発。」そういえば、このロコの最小通過半径ってRなんぼなんでしょうね?R282だと少し動輪が鳴く様な気がします。紫合中央駅を通過です。このアングルだとSLブーム最盛期っぽくなりますね。失われた日本の風景(笑)D51の設計には島秀雄さんが携わった
発売されて少し経ちましたが古い車輌、蒸機好きな方々におかれましては待望だったでしょうか?D511次形の東北仕様が再発されました。自分も欲しい事は欲しいので思案中ですが入手するかは五分五分といった感じです。理由は既に2輌有るのでこれ以上必要かな?と考えるからです。東北ではD51におけるなめくじの割合が高めだったらしいですが実際、1966年3月末における盛岡・一戸・尻内機関区の全D51・80輌に対してなめくじ11輌。1967年3月末では同機関区の全D51・70輌に対してなめくじ6輌、確かに高
初回生産時に買いそびれたロコが入線しました。KATO2018-1“D51一次形東北仕様”その独特のドーム形状から“なめくじ”の愛称で親しまれるデゴイチです。もはや定番となったいつものケースに入れられております。付属品はこれだけ。使うのはナンバープレートとナックルカプラーだけです。さっさと取り付けて完成です。車番は76号機を選択しました。実車は1938年に川崎車輌兵庫にて製造され、福島にて新製配置後、青森に異動しております。廃車こそ直方ですが、基本的に東北地方で活躍したロ
KATO製の8620形・東北仕様が発売され、その完成度の高さに多くの賞賛の声が上がっているようです。合せて花輪線貨物列車セットも発売され、岩手松尾(現:松尾八幡平)~龍ヶ森(現:安比高原)~荒屋新町間の連続急勾配区間で見られた8620形の補機連結や3重連での貨物列車を簡単に再現できるようになりました。花輪線の8620形と言えば、学生時代に友人と2人で東北地方をドライブ旅行した際に、昼食で立ち寄った十和田南駅で、花輪線の8620形牽引の貨物列車を撮影した記憶があります。アルバムを繰ってみると
ニコガク小金井キャンパスいや、本当の名前は小金井さくらサーキット小金井公園の近くのトンカツ屋濱かつの近くにあるよ(笑)そこのお客さんもGALM増殖中のうちの1台ん?なんか違うオーラが٩(ᐛ)و東北の誰かのblogを見てやってみたかったそうだオラGALMの関東の仲間をやっと見つけたよすんゔぁらっっすぃいぃいぃいぃやはりハイマウントモーターゴイスー?その人、終始ずーっとニヤニヤが止まらず今の時代、いつでもどこでもSNS情報収集当たり前のように不特定多数の
こんにちはK160です。^^私は昔、180SXの黒の後期仕様に乗っていたことがありまして画像が残っていないですが黒のSSRのSP1を履いていたのでこんな感じのイメージです↓当時、東北仕様というのが流行っていました。古口さんが17インチのメッシュホイールを履いてドリフトする姿を見てみんな憧れました。それまでは15インチを履いてのドリフトだったのですがスーパーカーのようなカッコ良さがそこにはありました。ブレークの伊藤さんの180SXの動画も見てもらいたかったので
東北の冬はやはり芯から冷え込む・・・九州育ちの我が家は去年から家中を東北仕様にチェンジ!その中でも寝室は総入れ替えといっても過言ではありません最近は、しまむらに出没することが増えましたまだまだしまラー歴は浅いのですが、目当ては服ではなく寝具商品いやーね、しまむらの寝具は予想外にイイ!!!!!!そして結構短期スパンで30%引きのセールをやってくれるので有難い!安かろう悪かろうではなく安かろうメッチャ良かろう!なんですよー!!何で今まで、しまむら寝具をスルーしてたんだ!ってくらい後
友達限定の記事、追加分昨日の話になりますが、「上野東京ライン」→「尾久下車」→「尾久客車区」→「徒歩でアキバ」(おい)という順路で、結局F-modellsに辿り着きました。細かい内容は、後日のブログと致しますが、F-modellsへ行った理由なんですが・・・【TOMIX】キハ120高山線が急遽今月発売!という事になった模様なんですよ。じつは一度生産取り消しになったはずですが、F-modellsの予約は消えておらずそして発売予約開始・・・。この場合前の予約が生きているのかと聞きに