ブログ記事179件
平安時代の美意識を学ぶ〜源氏物語の世界展〜①衣装の素材について今年の大河ドラマは平安時代が舞台。毎週色鮮やかな衣装に目を楽しませてもらっています平安時代、どのようなファッションセンスだったのか、ふくやま草戸千軒ミュージアムで行われたの鳥居本幸代先生の講義「光源氏のみた平安ファッション」と、「平安時代の世界展」の展示をもとに考察していきます!平安時代の貴族社会において、女性たちが宮中で宮仕えをする際の勤務服であった十二単👘1枚の衣(袿)は表地だけでも50尺(19m)の長さが必要でしたこ
夫は小学2年生の夏休みの図工の宿題で垂纓冠を作って持って行ったらしい。すいえいかん、なんて聞いたこともなかった。夫は小さな頃から束帯を着たり垂纓冠をかぶったりすることに憧れていたみたい。結婚式では束帯を着て写真を撮りたいと言われた。そくたい?その頃は思いやりに満ち優しさに溢れていた私は一応夫の長年の願いを叶えるために着物のレンタルもある貸衣装屋さんを探して出かけた。束帯はありますか?と聞いたら重々しい雰囲気の2階に通され、あるといいね!なんて可愛く言いながらドキドキして待っていたらある着物
『源氏物語』毎年出題される課題ですおりしも今年の大河ドラマの主役は紫式部以前にも大河ドラマを元に出題されたこともあるのでこれはもう今年おさえるべき重要なポイントです今年3月に開催された東京着物ショーで復元された平安装束が展示されていたので少し紹介します「女房装束」または「唐衣裳」「十二単」は江戸時代以降の俗称小袖(下着として)→長袴(未婚者は紫既婚者は紅)→単(ひとえ)→五衣(いつぎぬ)→打衣(うちぎぬ)→表着(うわぎ)→
こんばんは、香澄真樹那です。衣装体験や変身体験に絡めての活動では色々と出費しましたが、歴代の衣装体験や変身体験で体験料金が高かった物を調べて行きたいと思います。カウントする物としてはメイクとかつら(地毛結いやヘアセットの場合も含む)が付いている物になります。現行で体験をする事が出来る物を掲載しますが、体験料金としては現行の料金が分からない場合は体験した当時の料金で書きますが、現行の料金がどの程度上がっている事に関しては推測の範囲で書かせて頂こうと思います。太夫や花魁の変身体験のように
おはようございます今日は良い天気、またまた少しお出かけしてきます。母の道行コートをリメイクワンピースに。たぶん母が自ら縫ったもの。天国で笑ってるかしら。思いついて、広めのスタンドカラーにしてみました。でも、コレ…束帯姿に似てません?絹だし。「光る君へ」見過ぎかな(笑)
こんにちは、香澄真樹那です。本日、2024年2月14日はと言われると私と夫との結婚9周年の記念日になります。何だかんだで9年になりますね。長かったようであっと言う間の月日になりました。バレンタインデーのチョコレートは1日早いですが2月13日に夫に渡していて、今日はと言われるとチョコレートケーキにナンバーキャンドルを立てての物にしようと思っています。ケーキは昨年、2023年のクリスマスの時期では臨時収入があったと言う事でその時期にも食べる事が出来ましたが、通常では結婚記念日のチョコレ
さて「光る君へ」の第4回、まひろが五節の舞姫に選ばれるという設定が飛び出してきましたが・・・これは「今回の源氏物語」でもあるんでしょうね。源氏物語「少女」では、光源氏が乳母の子であり腹心でもある藤原惟光の娘を五節の舞姫として出す話があります(^^ゞドラマでは、倫子からまひろに話があり、ホイホイと引き受けてましたが、あれはないですよね(・・;)左大臣・源雅信が「エライこっちゃ」みたいに言ってたように、立場の違いはあっても、舞姫本人にとっては人生を左右するかもしれない一大事。舞姫を出す家と
みなさま、本日もありがとうございます。本日もありがとうございます。本日はお知らせです。明日(24日)までの期間限定で素敵な額に装丁された原画の通信販売が、アートイベント会社のつくしチームさまのショップで行われています♪つくしチームさまのショップはこちら↓ArtroomingMarket|TSUKUSHITEAMSHOPpoweredbyBASE全国から作家を募るアートイベントチーム"つくしチーム"が運営する、作家作品オンラインショップ。①土筆ギャラリーショッ
こん!来年の1/7から、NHK大河ドラマ『光る君へ』が始まります。主人公の紫式部には、吉高由里子さん。同じ時代を生きた御堂関白藤氏長者・藤原道長には、柄本佑さん。紫式部が大河ドラマの主人公になるのは、初めてですね。5月に平安神宮で撮影したものらしい。めっちゃ暑かっただろうなと思います。道長さんが着ているのは、束帯ですね。それも、一般的に知られているっていうか、よく見るタイプの束帯ではないです。これが、武官用の束帯「闕腋袍(けってきのほう)」ですね。体側の部分がガラ空きで縫われ
10月9日装道礼法きもの学院着装高等教授科最終講義vol2風俗学1/2講師小野和伸先生笠䅣神社宮司國學院大学准教授午前座学午後先生による装束衣装のお着付私はお方のモデルをさせていただきました。1.狩衣(前)2.(後)3.直衣4.石帯5.直衣、石帯の背面6.皆具7.桐に漆を塗った靴と革に漆を塗った靴初めて、桐に漆を塗った靴をお作法どうりに履かせていただきました。中は白い絹
帝なシン様❤︎
こんにちは先日、ひと月に一回の王朝装束講座を受けてまいりました。この講座は全20回で約2年間の講座てす。残すところあと4回、、、、、嬉しいような、名残惜しいような、、、、毎回、普段ではお目にかかれないような貴重な衣装に触れられる貴重な時間です。今回は、男性の礼装の束帯(そくたい)です。一番上に着ているものを「袍(ほう)」といい位階によって色が決められているそうです黒は四位以上天皇のみがお召しになれる「黄櫨染(こうろぜん)」と「麴塵
夜分に失礼いたします、香澄真樹那です。私の近年の衣装体験や変身体験の活動としては記念撮影をするようになって、その一環でソロフォトウェディングの趣味も芽生えて来ました。当初はソロフォトウェディングの情報を共有したいと言う事で色々と調べていましたが、ソロフォトウェディングを取り上げた情報の総数が少なく、条件を緩和して婚礼写真やウェディングドレスや和装花嫁の情報を調べていると結婚準備系のブログが多多数出て来ました。それを見ていて私が結婚準備をしている時代が懐かしく感じるようになりましたね
こんにちは、香澄真樹那です。こちらは私のFacebookのタイムラインに掲載されている広告で知った店舗になります。今まで、関東地方では平安装束が体験出来る常設の店舗は殆ど無かったのですが、昨年、2021年に十二単東京さんと言う店舗が開店されて、その店舗では事前の予約が必要ですが十二単や束帯、袿や狩衣が常設で体験出来る店舗になっています。この情報を聞くと行ってみたくなりますね。料金設定としては27500円(税込)の十二単と33000円(税込)の十二単があって、それにメイクやヘアセッ
この投稿をInstagramで見るブライス着物あんみこ🌸(@kimono_anmiko)がシェアした投稿
嘘は描きませんがショーメ出来ないのでテキトーに読んでください・・・怖い・・・て言うか洒落んなんないなんか後ろみれないのに後ろがみえだしてるよなに?これ・・・怖いんですけどしかもなんか後ろの方々・・・束帯じゃない?それって天皇の御前の超正装じゃんええええええええええええええええええ???????????甲冑とかの鎧かと思ってたのに束帯?なの?まぁ安徳帝の御前で戦時ではないから?一族の幼帝とはいえそこは絶対!なのかな?だって皆さん?なんか後ろの水面上に
とあるお世話になっている方からちょっと結婚式の手伝いに来てくれないかなと頼まれた森は本日そこで介添人とまでは言わないが新郎新婦のご両親のお迎えや式に関わる引き出物の準備やお渡し的な事をやる事になったのです事前にそういった段取りを聞いていざ現場に到着すると…結婚するのはお世話になってた本人聞いてないってーwそして何故か参列までする事にーwwもちろん式の手伝いもさせていただきましたが色んな意味で驚いたのなんのって新郎新婦は束帯と十二単衣最近洋装がやっぱり多い中和物が好き
今日も薄曇りの横浜でした。朝一番に娘から「結婚記念日おめでとう」とラインで祝福が届きました。うれしかったなあ。でも、シュメール夫婦の記念日は明後日なのでした・・・惜しいね。お昼ご飯です。おろし大根に埋もれているのは、なすとごぼうの南蛮揚げ。写真を撮っていたら「毎日似たようなものばかりなのに、今日も写真を撮るの?」と主人が笑いました。今日の飲み物。豆乳のスイカ味って、どんなんだろうと好奇心で買いました。おいしいですけど、スイカというより、ミルクセーキみたいです。豆乳だから、
お内裏様になりたい。私には妹がいるので、3月にはいつも雛人形のセットが飾られましたが、子どもの頃の私はそれらを見て「あのお内裏様みたいな格好をしてみたいなぁ~」とは別に思いませんでした。中学生になると、国語の時間で古文を習います。そして、国語便覧という資料集のような本が配られました。それにいろんな平安装束の写真が載っていて、十二単の写真を見ていると、重ね着をした豪華な見た目にうっとり…。束帯も凛々しくって、重厚感があっていいなと思いました。男物、女物問わず「いつか平安装束を着てみたい
♬今日は楽しい雛祭り🎎昨日と打って変わり、良いお天気になりました💖桃の花を飾りたかったのですが、先週購入したカーネーションが満開なのでそのまま飾っております。ランチにひなちらしと桜餅を買って、一人雛祭り🎎ちらし寿司、可愛いトレーだったので移し替えずにそのまま使いました💦花粉症で辛い時期ですが、明るい気分になって午後からのお仕事頑張りましょう😊
日本は畳文化ゆえに、靴を履くようになったのは明治からといわれていますが、じつは宮中装束では畳以外では、浅沓、烏皮履、絲鞋(絹糸で編まれたズックのようなもの)などを履く文化があります。天皇陛下がお履きになられていらっしゃるのは沓(くつ)。錦地を張った浅沓状のものです。皇嗣殿下が履いていらっしゃるのは、靴(かのくつ)。革製の深沓で、靴氈(かせん)といわれる織物の装飾と足首には靴帯(かたい)という装飾があります。靴(かのくつ)は皇太子殿下以下の束帯に用いられます。西
日頃からまったりすと成長記録へお付き合いくださいます、みまもりすとの皆さまこんばんはまったり過ごそう練習中かーいですちょっと興奮気味でブログ中なのですが笑な、ななななんと奈良県立美術館さまがお装束についての講演みやびの色と意匠という公開講座の映像をYouTube公開してくださっていましたおおおおおおお2019年にあった令和の御即位に伴い、クローズアップされていたあの雰囲気のお召し物のアレコレ…その際に皇族の方がお召しになっていたいわゆるお装束のお
少し前に京都御所高御座および即位式関連の展示を見に行きました。整理券はこの先のテントで配布しています。要るのか?てっくらい人がいませんでした。京都御所そのものは通年公開されていますが昨年の即位礼のため東京に行っていた高御座が帰還し、公開されています。三密になろうはずがない感じ即位礼関連の写真が展示されています。天皇がお使いになる建礼門から入ると承明門その奥に即位式など最重要儀式が行われる紫宸殿があります。天皇陛下の即位の儀式に使われた高御座たかみくら右手が近年になり
ライオンズゲートが開いているうちに何とかすること~十二単の夢いつもご覧くださる皆様、本当にありがとうございます。心から感謝致します。皆様にとって良い事がたくさんありますように!あくまで精神世界の考え方ですが、8月8日はライオンズゲートという人々の魂の進化を応援する力が天から降りそそぐ日だと言われています。確かに立秋の1日後ですので、何らかの節目ですね。さっそく結構びっくりするような出来事が起こりました。今年は9日も
私は昨日、京都御所の紫宸殿で一般公開中の高御座と御帳台の見学に行ってきた。さすがに晴れた日は「京の油照り」と言われるだけあって、ものすごーく暑くて…へとへとになったよ。一般公開の期間は令和2年7月18日(土)~8月27日(木)まで。休園日は月曜日と8月12日(水)~8月16日(日)京都御苑の中、これから御所に入る整理券を受け取って、入り口で手指を消毒、熱検査と手荷物検査をして入る承明門から見る紫宸殿紫宸殿の前に到着ソーシャルデスタンスを保って歩く
仕事中に腰を痛めた。マジで身体ぼろぼろなんすけどー。仕方ないんで。今日は腹這い状態で、Amazonプライムのキングダム(実写)を観ていた。キングダム、実写も面白いじゃあないか。あのゴールの見えないコミックスをまた読み始めてしまったら、私は今度こそ後戻りができなくなるー。なあんて、勝手に悶え、何気なく後ろを振り返ると‥。そこには、烏帽子を被って、白い束帯みたいな装束の男子?女子?中性的な人がいた。ん?だれ?人間じゃないのは、よく分かる。じゃあ、どちら様?ニコニコしながら、私に
プレゼント特別展「みやびの色と意匠公家服飾から見る日本美」展/奈良毎日新聞人が身につける衣服は、着用者の身分や立場を示すとともに、美意識が現れる代表的な媒体です。日本の場合、束帯や十二単(じゅうにひとえ)などの公家装束、..乗って楽しいバスの思い出・・・あなたは出羽三山に挑んだボルボを知っているか?Yahoo!ニュース庄内交通のボルボ・アステローペは後部座席が2階建てという異色の個体だった.いまでこそリーズナブルで快適、予約やチケット購入もインターネットを利用して...
平安時代の公家・貴族の男子が朝廷出仕の際に着用した装束を(a)という。(b)と)(c)の名称を答えなさい。答え(a)束帯(そくたい)(b)石帯(せきたい)(c)下襲(しもがさね)・裾(きょ)
平安時代の公家・貴族の男子が朝廷出仕の際に着用した装束を(a)という。(b)と(c)の名称を答えなさい。答え(a)束帯(b)袍(ほう)(c)襴(らん)よくわかる平安時代十二単束帯・直衣・狩衣(アリス文庫)Amazon(アマゾン)990円