ブログ記事751件
こんにちは🤗昨年5月、守護龍のレンさん、守護神の十一面観世音菩薩様、薬師如来様などの神々様のお力をお借りして「龍と心の解放戦士」を目指すべくスタートしました『わくわく💞』が私の原動力✨💪日々楽しみながら、気付いた事、感じた事などを発信しています🎶どうぞ、よろしくお願い致します杉本寺の御本尊は師の十一面観世音菩薩様✨私と十一面観世音菩薩様のご縁は過去ブログに書いてます良かったらご覧下さい『師と共に…』こんにちは!守護龍のレンさんと、守護神の神々様のお力をお借りして「龍と心の解放戦
1番大蔵山杉本寺すぎもとでら十一面観世音菩薩天台宗鎌倉市二階堂2番金龍山宝戒寺ほうかいじ准胝観世音菩薩天台宗鎌倉市小町3番祇園山安養院あんよういん千手観世音菩薩浄土宗鎌倉市大町4番海光山長谷寺はせでら十一面観世音菩薩単立鎌倉市長谷5番満光山来迎寺らいこうじ如意輪観世音菩薩時宗鎌倉市西御門6番錦屏山瑞泉寺ずいせんじ千手観世音菩薩臨済宗円覚寺派鎌倉市二階堂7番
1番大蔵山杉本寺杉本観音十一面観世音菩薩天台宗神奈川県鎌倉市2番海雲山岩殿寺岩殿観音十一面観世音菩薩曹洞宗神奈川県逗子市3番祇園山安養院田代観音千手観世音菩薩浄土宗神奈川県鎌倉市4番海光山長谷寺長谷観音十一面観世音菩薩浄土宗系単立神奈川県鎌倉市5番飯泉山勝福寺飯泉観音十一面観世音菩薩真言宗東寺派神奈川県小田原市6番飯上山長谷寺飯山観音十一面観世音菩薩高野山真言宗神奈川県厚
二階堂の覚園寺から徒歩18分程の杉本寺へ〜🏃🏃🏃この日は朝から学生の社会見学?修学旅行?がかち合ってちょっと落ち着かない着きました~杉本寺の縁起案内板仁王門仁王様通行止めの苔むした石段途中には大蔵弁財天堂が有ります境内社にしては立派な香炉ですこの日は巳の日だった様です🐍御縁結べたかな!?😁弁天池の奥にもなにか…遠くて良く分からないけど宇賀神!?🤔本堂に上がる参道には石仏が有ります本堂本堂内は拝観出来ますが写メ厳禁🈲です鎌倉地蔵霊場の4番と6番の地蔵尊は堂内に有りま
ViewthispostonInstagramApostsharedby𝑀𝑎𝑚𝑖|魂の光と繋がるヒーラー(@mami_spi)【LINEご登録はこちら】𝑀𝑎𝑚𝑖公式LINEご登録でカードリーディングをプレゼントお問い合わせやご予約はコチラからお願いいたします【𝑀𝑎𝑚𝑖Instagram】最新情報はこちらから♡最後までお読みいただきありがとうございました😊あなた笑顔がひかり輝きますように
昨日の北鎌倉散策は歩数8,000歩程度でしたが、「もうちょっと歩けそう」な気分でした。それではと、今日も散策に行くべし。鎌倉へ本日は、鎌倉でも鶴岡八幡宮から東側に向かって歩き、報国寺へ行きました。こちらの近くは、素敵なピアノをレンタルできるスタジオがありまして、以前はバスで伺ったことがあります。帰りのバス停の前が、「報国寺」の入り口でして、外国人観光客が吸い込まれるように皆そちらへ向かっているので、気になっていました。行って納得。竹林のお庭が有名なのですね。
いつも訪問してくださり、コメやいいねもありがとうございます!昨日の記事では、鎌倉お参り散歩、神苑ぼたん庭園の話にお付き合いくださりありがとうございました。今日はその続きです。鶴岡八幡宮を出て、杉本寺まで歩きました車道からいきなり階段です!(^-^;こちらは鎌倉最古のお寺で坂東三十三か所巡りの第1番札所。杉本観音、大蔵観音と呼ばれています。茅葺屋根が立派な仁王門から更に階段は続きます。仁王門をくぐると梅の花がキレイ。本堂までの階段は苔むしていい感じ。
こんにちはご訪問頂きありがとうございますきょうは爽やか日和なりましたね。横須賀の旅の続きです。鎌倉散策へ行って来ました。鎌倉駅からバスに乗って報国寺へ門をくぐると綺麗な庭園本堂についてお参りして来ました竹林方面へ行くはずが、、おしゃべりに夢中なって行かずに来てしまっこと、、後で気づきました庭園に綺麗な白梅が青空に映えてとて綺麗でした。本堂前の庭園をぐるっ
こんにちは。鎌倉の極楽寺駅にて薬膳とアロマリラクゼーションを営むあやこです。お天気の良い週末でしたがどこかお出かけになられましたか?私は久しぶりの杉本寺へ。このお寺の本堂が大好きなのですが中の写真は禁止されているので是非お出かけください。茅葺、苔の階段などが珍しいようで外国の方々にも人気のようです。こちらへお出かけしたのはお茶の教室が目的。数年前に着付けを習ってから改めて日本の文化に興味を持ったのですがお茶の教室はまだ数回ですが
本堂の仏像群素晴らしい出会いとなりました
私の趣味の中で、1番頭の中を占めていることって何かなーと考えたところ、家に関することだと思います。インスタやピンタレストでインテリアやリフォームやDIYやお庭など見るのが大好きだし、センスの良いお宅にお邪魔すると能がフル回転。笑。そこでしたためたイメージであれやこれやと妄想する時間も長い。そんな妄想を具体化して、自分の家で実践してみたこともありますが、この膨大なインプットをアウトプット出来る場面は限られすぎている。シュークロゼット作るってのも何年も考えてピンタレスっていたし、キッチンキャビネ
1月24日初地蔵でした…ってな訳で、鎌倉に出没してました先ずは八幡宮にご挨拶旗上弁財天へ〜牡丹園入園宝戒寺へ〜初地蔵なので、いよいよ鎌倉地蔵霊場発願ですちょっと嬉しい事も有ったり…宝戒寺の次は西御門来迎寺へ〜覚園寺に向かう途中に寄り道鎌倉宮で初詣鎌倉宮社号標と鳥居⛩️河津桜が咲いてましたよ〜覚園寺へ〜大倉薬師堂にも拝観😁杉本寺に行きましょう🏃🏃🏃鎌倉最古の寺院の杉本寺弁天堂杉本寺から光触寺へ〜一遍上人像光触寺から瑞泉寺の移動中に見つけた大江稲荷神社な
運慶作の仁王様鎌倉最古の寺の杉本寺です。苔の寺としても有名です。此処にある仁王像ですが、平安末期の運慶作と言われています。大河ドラマ『鎌倉殿の十三人』でも運慶は、将軍に呼ばれて鎌倉に住んでいました。以前から存在を知っていたので、見てみたかった像です。貫禄は有りましたが、朱色も斑に剥げていて時代の流れを感じました。屋根は有りますが、屋外で風に晒せれているので仕方ない様な気がします。それで
苔の杉本寺苔寺の【杉本寺】です。鎌倉最古の寺院です。年季の入った苔の階段の上に本社が有ります。“苔の階段”は、苔の保存の為に通行禁止でした。みごとな緑色でした〜苔もこれだけ付いていると素敵な光景ですね〜🟢🟢🟢
久しぶりに鎌倉へ。八幡さん辺りはまだ混んでいましたが・・・今回は所属するグループの勉強会に参加。色々知らなかった事を皆さんから教えて頂いて勉強になりました。鎌倉駅の西口から寿福寺→英勝寺→ランチ→杉本寺→浄妙寺というコースまず寿福寺(鎌倉五山第三位)本堂の前に大きなビャクシンの木。ビャクシン、鎌倉の多くのお寺で見られるのですが理由が分かりました。ビャクシンは枝も葉も上を向いているそうです。なので、上昇志向の強い武家社会に受け入れられたそうです。続いて英勝寺(何
ミシュラン・グリーンガイドでそう紹介され二つ星を獲得した大蔵山杉本寺です鎌倉に二つある苔寺の一つです乾燥時期でいまは苔も少なめですが雨の季節はしっとりと風情ある風景でしょう因みに現在この階段は上れません山門の左右には運慶作と伝わる仁王像が鎮座…平日でも観光客の多い鎌倉で静かに時間を過ごせる寺院…鎌倉市二階堂にある大蔵山杉本寺と錦屏山瑞泉寺でした寺社の御朱印と手拭い集めが趣味でしたがカメラを始めてから御朱印は卒業しました手拭いだけは今も見つけた
まだ美しい紅葉が残っていたのは…錦屏山瑞泉寺だけではなかった鎌倉市二階堂大蔵山杉本寺天平六年の創建鎌倉最古の寺院坂東三十三観音霊場第一番札所寺院です札所巡りをするなら先ずこの杉本寺からそして最後結願寺は千葉県館山市にある三十三番那古寺です札所巡りはしてないけど一度は来たかった杉本寺山門までの長い階段を上りきって山門前から振り向いてみた幟旗好きには嬉しい風景ですさらに本堂へと階段を上ります
明けましておめでとうございます。いつもブログにご訪問くださり、ありがとうございます。私は不定期にしかアップ出来ないのですが、いつもいいねやコメントをしてくださり感謝しかありません。本当に嬉しいです。こんな私ですが、今年もよろしくお願い致します。年末に中学校の同級生がふたり、自分が作っているミカンを送ってくれてそれも嬉しかったです。神奈川県松田町のおミカンです。瑞々しくて美味しいです。年末年始は鎌倉で過ごしました。そ
投稿の予約をし忘れて寝落ちしました💦11/30(土)開催i神。さん&かとりんと行く『まんだら堂やぐら群』鎌倉鎮魂ツアー今日は鎌倉最古のお寺をご紹介✨『大蔵山杉本寺』天台宗寺院ご本尊十一面観音創建天平6年(736)開山行基坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所第1番札所鎌倉地蔵尊霊場第4・6番☆仁王像(運慶作)☆苔の石段杉本寺は天平3年(731)、東国の旅をしていた行基が、自ら彫った十一面観音を安置したのが始まりとされます。その後天平6年(734)、観音菩薩のお告
杉本寺の納め観音の後今年の御礼参りとして鶴岡八幡宮を参拝しました❤️茅の輪くぐりで自祓い💙ちょうど石段を上がると大太鼓が鳴りました❗ご祈祷開始のタイミング❤️絵馬には「神恩感謝」と書いて奉納いたしました❤️御祭神八幡大神さまに丁寧にお参りをさせていただきました💜おみくじ大吉をいただき今年一年のご守護に改めて深く感謝を申し上げました❤️白旗神社にも御礼参り❤️旗上弁財天さまにもしっかり御礼参りをさせていただきました❤️大掃除をしながら神仏感謝の有難く
今日は本年最後の観音さまのご縁日❤️納め観音として坂東一番札所の杉本寺に参りました🔥御本尊ご開帳をいただき今年一年の仏恩感謝を申し上げました💜
ご訪問ありがとうございますメニュー詳細・ご予約・お問合せは、こちら↑から『子供の頃から。。』ご訪問ありがとうございますメニュー詳細・ご予約・お問合せは、こちら↑からふと子供の頃のことを思い出すことがあるもう両親がいないので確かめることはでき…ameblo.jp『使命を生きる』ご訪問ありがとうございますメニュー詳細・ご予約・お問合せは、こちら↑から『過去を思い返す時。。』ご訪問ありがとうございますメニュー詳細・ご予約・お問合…ameblo.jp『スピリチュ
今年は紅葉時期が遅れているのだろうか・・・ピークは過ぎてるのかな・・・でも充分満喫できました円覚寺浄智寺杉本寺一条恵観山荘初めて訪れた一条家の別荘一番心打たれた景色でした
今回は鎌倉北西部、金沢街道に沿ってお寺巡り。こちら方面は無名なお寺が多くて観光客も少なく(と言うか参拝中ずっと誰もいなかったり)本当に静かに落ち着いて回れた。こんな紅葉狩りもいいもんだね。まずは明王院。こちらは先の階段から境内は撮影禁止。松久寺。駐車場の紅葉の立派なこと!!角を曲がって目に飛び込んだ時には思わず「おお」と声が出た。こんな山間部にこんな立派なお堂があるなんて。離れているせいか誰もおらず静寂が包み込む。山門まではまるで京都み
鎌倉の秋を歩く②報国寺・杉本寺浄妙寺から金沢街道に戻り、その先を左に折れると「報国寺」です。臨済宗建長寺派、2000本の孟宗竹、苔の絨毯、枯山水の美しい庭で有名。そして庭園内のやぐら(昔のお墓)が歴史を語ります。竹のお庭の拝観料は大人400円。■報国寺鎌倉三十三観音霊場の十番札所です。初めて参拝したのは平成23年、鎌倉三十三観音を巡っていた時でした。もともと竹林が好きなので、初めて参拝した時は感動しました。<山門>●まずは山門を潜ります。薬医門と呼ば
鎌倉33観音巡りを、始めました。一番は、杉本寺です。杉本寺は大好きなお寺で、本殿に上がることができて、仏像をまじかで見ることができます。仏像好きにはたまりません。そして、エネルギーも良いのです。しかも、好きな仏像の前に、好きなだけいることができます。混んでるときは、もちろん譲り合ってみますまず、階段を上っていくと、綺麗な苔の階段があります。ここは通行禁止です。途中に弁財天の祠があります。弁天様につきものの、池があるの
次の表は、坂東三十三観音霊場のうち、鎌倉市内にある寺院についてまとめたものである。次の①~④にあてはまる語句を、漢字で書きなさい。☆☆☆☆☆坂東三十三観音は、杉本寺を第一番として開設された三十三箇所の観音霊場。源頼朝の観音信仰と、源平の戦いで西国に赴いた武者たちが西国三十三箇所の霊場を観たことで、鎌倉時代初期の開設につながったのだといいます。西国三十三箇所の開祖は、大和国長谷寺や鎌倉長谷寺を開いた徳道。御詠歌は、中興した花山法皇が巡礼した際に木の短冊にしたためた和歌な
1番杉本寺鎌倉最古の寺。東国を巡錫していた行基が、観音霊場にふさわしい地と見て十一面観音を彫像した。ついで慈覚大師円仁が参詣し十一面観音を納めた。さらに花山法皇の命により源信(恵心僧都)も十一面観音を奉納している。名高い三人の僧の三体の本尊が収まるという霊場である。苔むした石段にはすこし気をひかれます。天台宗。2番岩殿寺在逗子だそうです。西国の始祖かと伝わる徳道上人が開基し、その後訪れた行基が十一面観音を
時は数週間戻って、11月の初めにMちゃん👼のお誘いでKちゃん🐬とYちゃん😺と元バスガイドの方とともに巡る鎌倉散歩に行ってまいりました。行き先はガイドさんが決めた寺社へ♪レストランなども予約してくださってます。最初の行き先はこちら✨杉本寺です。杉本寺へは3回目の参拝ですがガイドさんの説明が楽しく違った視点で観ることができました。仁王門運慶の作品なんだそうです✨屋
初めて向かい入れたワンと初めてのお泊りにいらして下さいました黒柴のチャコちゃん1歳3カ月ですあどけない天真爛漫がいいですねぇマロの眉も可愛い可愛い笑顔ですお座り姿勢も美しいしすず姉さんをちょっとクンクンチャコちゃんすず姉さんのどすの効いたワンが響き渡るワンよォ横浜市西区からお越しくださいましたいつもすずのブログをご覧いただきありがとうございますチャ