ブログ記事16件
東京都杉並区にある杉並猿田彦神社に来ました杉並猿田彦神社にて御朱印をいただきました
先週、杉並に住んでいる友人の案内で阿佐ヶ谷神明宮〜馬橋稲荷神社〜杉並猿田彦神社〜高円寺氷川神社気象神社⛩参拝しました阿佐ヶ谷神明宮の刺繍の御朱印大鳥居と能楽殿、拝殿本殿伊勢神宮の空気感ありますそこから歩いて馬橋稲荷神社へ⛩テレビで見て、すっごく行きたかった神社です昇り龍と降り龍の彫刻ですめちゃくちゃカッコいいです‼️生きてるみたい思ったより優しい雰囲気の境内でした杉並猿田彦神社最後は高円寺氷川神社⛩こちらも素敵な御朱印です気象神社⛩ここまで所要時間2時間💦け
ご訪問ありがとうございますm(__)mやることありすぎて、更新の日を忘れていました(写真あるから長いかも笑)更新時間では昨日、夕方に気がついた今日は「猫だけじゃものたりない!」のイラストだータが悪だくみまるなさんビックリ🐜基本、おネコ良しのだータが悪いことを考えているような顔を素直でピュアなおネコさん…のハズまぁ、だータなので…どうやったらみたらし団子を一本多く食べれるかとかそんな感じです先日、NEWSさんミニアルバム発売日3月15日その時
大宮八幡宮の次は杉並猿田彦神社へ。手水舎。鳥居。社殿。猿田彦神社の社殿の奥に見えるのは、猿田彦神社を管理している「太道教」という宗教団体の本部のようでした。本部の右側にある糺水宮。本部の奥にある御神水所。御神水所にある糺水宮。境内に梅の花が咲いていました〜(゚∀゚)社務所の横で日向ぼっこしている猫ちゃん。御朱印。御朱印には栞が付くそうで、御朱印を待つ間に色々な和柄の中から好きな柄を選ばせてくださいました。和柄の裏面はこんな感じ。
こんにちわ!kiinaco*キナコです!さて、昨日の続きね同じ杉並区だけど、ちょっと距離があるのでタクシー移動第二の目的地に行く前に何社か立ち寄り杉並猿田彦神社全くの住宅街に急に現れたお社小さいけど、とても綺麗に整備されていました御朱印を頂くと、10種類以上ある栞の中から好きなのを貰えますまた徒歩で移動すると、、、じゃん!馬橋稲荷神社⛩こちらも同じく、住宅街に突然現れるお社結構メディアなどにも登場するので、有名ですね。東京三鳥居と呼ばれる昇り龍と
〈2019年1月5日〉今日の御朱印は猿田彦神社(杉並区)で頂いたものです。≪御祭神≫猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)猿田彦大神は天孫降臨(てんそんこうりん)の時天野八衢(あめのやちまた)に迎えて啓行されて天孫を高千穂に導きましたその後天宇受売命(あめのうずめのみこと)に送られて伊勢の五十鈴の川上に来られてここを中心に広く国土を開拓指導された地主の神と伝えられております。猿田彦大神の墳墓近くにある御船磐座(みふねいわくら)付近には椿大神社(つばきおおかみやしろ)が猿田彦大
痛みに寄り添い自分を取り戻す、緩和ケアアロマセラピストの松浦智恵美です目に見える花から目に見えない香りを感じてみよう…自粛生活を、と言ってもね外の空気を吸って太陽の光をいっぱい浴びたいじゃない。都会の中でどこがいいかというと、やっぱり地のエネルギーの高い神社よね去年までは、土地神様である馬橋稲荷神社一筋だったんだけど、気づけば、今年は、あちこちの神社をやたら巡り歩いてる私デス厳冬和らぐ、うららかな今日、地元阿佐ヶ谷の、杉
今日は西荻窪に極上のフルーツサンドを食べに出かけましたフルーツ喫茶オハラさんのフルーツサンド!!普通のサンドと月替わりサンドのハーフをチョイス!月替わりはイチゴと金柑のサンドでしたイチゴと金柑とクリームがベストマッチめっちゃ美味しかったです!!切り口も綺麗私、フルーツサンドが大好きでコンビニで見かけても買っちゃうしデパ地下のサンドイッチ屋さんでも買っちゃうし果実園でも頼んじゃうし(笑)とにかく大好きなんですがイチゴと金柑のフルーツサンドは絶品でした!!本当に美味しかった
2020年明けましておめでとうございます🎍今年もよろしくお願いします。みなさんにとって素敵な一年となりますように😊今年一年も楽しく、健康でストレス少なく気ままに過ごせるといいなー!今年は息子も高校卒業して、専門学校に行く変化の一年。楽しく過ごせるといいなー0:00になった途端、穴八幡宮の御守を壁に貼りました。今朝は7:00に起きました。息子は今夜は寝ない!と言っていて朝までゲームして起きていました。息子と共にお雑煮を食べてから私は御朱印めぐりに出掛けました。ま
杉並猿田彦神社すぎなみさるたひこじんじゃ東京都杉並区阿佐谷南1-1-38最寄り駅JR中央線・総武線高円寺駅・阿佐ヶ谷駅最寄り駅東京メトロ丸ノ内線新高円寺駅・南阿佐ヶ谷駅◆御祭神◆猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)◆全景◆馬橋通り沿いに鎮座します。◆手水舎◆◆社殿◆神紋は「五七の桐」椿大神社(三重県鈴鹿市)より勧請。御由緒によると、「猿田彦大神は、天孫降臨の時、天野八衢(あまのやちまた)に迎えて啓行され、天孫を高千穂に導きました。その後
最近行った神社。〒166-0004東京都杉並区阿佐谷南1丁目1番38号杉並猿田彦神社。
3/20(277)杉並猿田彦神社すぎなみさるたひこじんじゃ東京都杉並区御朱印をお願いしたら、こちらのしおりを「おひとつどうぞ」ってありがとうございます😆💗でもこれって100円‼‼ありがたくひとつ頂いてきたけど😄こーいう時、100円払います~?(^_^;)いやいや!素直に頂いた😆こちらをいただきます。と言ってきたし🙆たくさんあって悩んだーワタシは下段の右側の方から赤系を選びました🔸御朱印300円優しい宮司さんでホッとするこの日、まだ東京で開花宣言されな
3月も開催させていただくことにしましたので、よろしくお願いいたします。2月に開催した2Daysツアーは、型示しをいただいたり、皆さんが不思議な夢を見るなどの体験をされて、手ごたえのあるご縁繋ぎとなるツアーになりましたその時のブログ記事はこちらになります。2月に既に願いが叶えられた方は、お礼参りとして参加していただいてもよいと思いますそして、新たなステップへと導いていただきましょう^^参加されるたびに、たとえ小さくても階段を上がるように導かれてゆくことでしょう。
夜突然呼ばれて、彼と二人で杉並猿田彦神社へ行ってきました今日は全て右回りのご神事のようです新高円寺駅に着くなり、陽光が眩しいくらいにアピールしてきています杉並猿田彦神社は、駅から歩いて10分も歩かない住宅街に鎮座していました。杉並猿田彦神社です。ここは神社庁が管理しているのではなく、太道教が管理している神社のようです。瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を主祭神としている太道教ですが、こちらは猿田彦大神をお祀りする「猿田彦神社」であり、御祭神が教団の主祭
御朱印帳猿田彦神社は太道教という天理教から派生した神道系の教団が運営しているそうです。猿田彦神社社殿こちらは太道教本部と書かれています。何も知らず参拝しました。お正月限定御朱印東京都杉並区阿佐谷南1丁目1−38杉並猿田彦神社【SALE/10%OFF】西川/フードロングダウンナノユニバースコート/ジャケット【RBA_S】【RBA_E】【送料無料】価格:37908円(税込、送料無料)(2019/1/3時点)楽天で購入
杉並猿田彦神社で初詣お正月限定〝金の御朱印〟書き置きですが、コピーではなく筆で書いてありました今回も栞をいただきました。(ピンクの栞を選びました)平成31年今年も皆さまにとって素敵な一年でありますように…導きの神様に祈っといた前回の猿田彦神社→コチラ今年の抱負は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう健康な身体づくり。それにつきます。
今日はソフトバンクの通信障害で大変だった様ですね。携帯電話に頼り過ぎの生活を少々改めないと…と感じました。さて。本日も杉並猿田彦神社のお話です。交通安全ステッカーも拝受しました!カッコいいステッカーですよね♪交通安全ステッカーを気にし始めてどの位経ったかしら?6~7年かしら?地道に続けていきたいです☆
馬橋稲荷神社をお参りした後は杉並猿田彦神社へ行きました。境内は広くはないのですがとてもきれいに整えられています。社務所で御朱印を頂きました。御祭神は猿田彦大神。墨と朱色。好きです☆こちらは天尊瓊瓊杵尊の御朱印です。瓊瓊杵尊の本宮は鹿児島県の霧島神宮でこちらから勧請したそうです。カッコ良い!
2018/07/22皆様、如何お過ごしでしょうか?暑くてたまらん(*´﹃`*)ということで?、今回のライドは近場にしてみましたよっとwまぁきっかけは、東京に猿田彦神社はあるのか?って疑問で検索した結果杉並にあるとうことでこのコースを選択してみましたヽ(´ー`)ノまずは自宅から環七に入り、北上していきま~すが、10kmくらいで暑さにやられ、めっちゃ遠く感じます(^_^;)高円寺陸橋を越えて初めてよさせてもらったのが、「I.D.E.STOREOPNE12:00~
※9冊目の御朱印帳は櫻岡大神宮の大判の御朱印帳です。※増え次第追記します。櫻岡大神宮↓仙臺大神宮↓杉並猿田彦神社(書き置き)↓天孫瓊瓊杵尊(書き置き)↓天孫瓊瓊杵尊(元旦の金色の紙)書き置き↓杉並猿田彦神社(元旦の金色の紙)書き置き↓新宿諏訪神社(奉祝天皇陛下御即位30年の正月バージョン)書き置き↓阿佐ヶ谷神明宮(桜の刺繍)書き置き↓阿佐ヶ谷神明宮(小桜の刺繍)書き置き↓桜神宮書き置き↓桜神宮(100体限定の火渡神事)書き置き↓阿佐ヶ谷神
杉並猿田彦神社住宅街の中に鎮座するこぢんまりとした境内なので、鳥居のすぐ先に社殿があります。手水舎と授与所御朱印をお願いしたら、「お書きしている間にお選びください」と素敵な栞をいただきましたダイナミックな御朱印導きの神良い道へ導かれますように
今日もとっても穏やかな横浜でした太陽の温かなエネルギーに感謝昨日は以前”預言カフェ”にご一緒したメンバーmasamiさんみんみんさん仁緒さん”大人の遠足”と題して~最初に尋ねたのは”馬橋稲荷神社”とても立派な稲荷社鎌倉末期に創建され近年まで境内整備に尽力されているのがわかります大切にされているのですねそして次は”杉並猿田彦神社”住宅地の路地を歩いていると朱色の鳥居が突然現れましたこちらも綺麗に大切にされてる最後は電車・バスに乗って”カトリック下井草
猿田彦神社2018年1月29日、杉並区の名社を巡拝してきました。今回は、標記神社です。◇鎮座地:東京都杉並区阿佐谷南1-1-38◇最寄駅:東京メトロ丸の内線・新高円寺~徒歩8分◇御祭神:猿田彦大神◇御朱印:あり※猿田彦神社は、神社庁に所属しておりません。単立神社です。とはいえ、境内は綺麗に整備されており、気持ち良く過ごせる神社でした。◆手水舎注連縄が張られた瀟洒な建屋です。~水勢は弱くても、浄水は間断なく流れ出ていました。【猿田彦神