ブログ記事30件
ハイオクというガソリンに対して『高性能なガソリン』と勘違いして信仰する勢力がある。皆さんはご存じでしょうが、ハイオクは高性能ガソリンじゃなく、高性能エンジン向けの「燃えにくいガソリン」と思った方が良い。普通のエンジンだったらハイオクを使うメリットはない。高いうえに燃えにくいなど、何の意味が有ろうか。ハイオクにエンジン清浄剤が入っているのも燃えにくいからじゃないのか?(憶測)とにかくこれはメーカーでエンジン開発をしている技術者も「レギュラー指定のエンジンにハイオクは使わな
みなさま、おはようございます♡宇宙の女王ちかこチュベローズです♪ホンダの技術力は伊達じゃない2025年6月17日本田技術研究所が開発した再使用型ロケットの実験機が高度300mまでの離着陸実験に成功しました当動画ではホンダ再使用型ロケットの実験の概要と詳細実験機の仕様ホンダのロケット開発について詳しく分かりやすく解説した上で非公開の仕様詳細の推測将来のホンダ実用機の仕様の推定など宇宙の女王ちかこチュベローズが
みなさまごきげんよう。ホンダが使い回しロケットの実験にしたとか。再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功|Honda企業情報サイト本田技研工業の広報発表ニュース-Hondaの研究開発子会社である株式会社本田技術研究所(以下、Honda)は、本日、自社開発の再使用型ロケットの実験機(全長6.3m、直径85cm、重量Dry900kg/Wet1,312kg)を用いて、Hondaとして初となる高度300mまでの離着陸実験に成功しました。global.hondaもうこれは草なんよ。高
再使用型ロケット実験機の離着陸実験https://youtu.be/p0jjxqpC0aY本田技研工業株式会社(Honda)2025/06/1721:20Hondaの研究開発子会社である株式会社本田技術研究所は、2025年6月17日、自社開発の再使用型ロケットの実験機(全長6.3m、直径85cm、重量Dry900kg/Wet1,312kg)を用いて、Hondaとして初となる高度300mまでの離着陸実験に成功しました。・実験目的:実験機を用い
【HONDA】再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功[R7/6/18]※自演防止@jien1:■忍【LV29,しんりゅう,JK】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb:25/06/18(水)14:19:54ID:???Hondaの研究開発子会社である株式会社本田技術研究所(以下、Honda)は、本日、自社開発の再使用型ロケット※1の実験機(全長6.3m、直径85cm、重量Dry900kg/Wet1,312kg)を用いて、Hondaとして初となる高度300mまでの離着陸実験
再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功|Honda企業情報サイト本田技研工業の広報発表ニュース-Hondaの研究開発子会社である株式会社本田技術研究所(以下、Honda)は、本日、自社開発の再使用型ロケットの実験機(全長6.3m、直径85cm、重量Dry900kg/Wet1,312kg)を用いて、Hondaとして初となる高度300mまでの離着陸実験に成功しました。global.honda素晴らしいです!ワクワクしました!
『日本で初めてF1マシンが走った場所……実は鈴鹿でも富士でもなかった。かつて存在した河川敷コース日本で初めてF1マシンが走ったのは、荒川の河川敷のホンダ荒川テストコースだったかもしれない。1964年2月のことだった。』そんな事が書かれているコラムがありました。『現在ホンダのF1開発は、栃木県さくら市のHRCSakuraで行なわれている。しかし第1期から第2期は、埼玉県和光市の本田技術研究所がその第一線であった。研究所で組み上げられたマシンはこの荒川テストコースに運び込まれ
日本を代表する各世代のAI研究者の方々にインタビューし、AIの開発へのSFの影響と今後の展望を探った<SFマガジン>の連載企画をまとめたものだそうです。私自身は、もちろん読んだ本はありますがまだまだ未読作品が多いという有様です。なので、SF作品については色々と考えてもいますが研究者の方々の研究自体に注目して読んだりもしました。まず、研究自体とは別の感想を持ってしまったものもあって、それが梶田秀司さんのコメントです。「SF映画に出てくるような二足歩行ロボットがいきなり現れたのです」実はい
なんと!実質ホンダエンジン、HRC製のエンジンを搭載したレーシングブルズの日本人ドライバー角田裕毅選手が、F1開幕戦オーストラリア🇦🇺GPの予選で5位✨素晴らしい走りを見せてくれました!そして、昨日、満を持して臨んだ決勝ですが、一時2位を走行していたものの、チームの戦略のミスで12位という結果に。。。悔しい結果となりましたが、今後に大きな期待が持てる状況であると感じた結果となりましたね!🏎角田裕毅選手!今後に期待✨
以前にも「わこまち探検隊」のブログでも紹介しました、和光市に拠点があるホンダの本社「青山ビル」が建て替えになる話がYahoo!ニューに掲載されていました。※写真をクリックするとYahoo!ニュースのサイトに飛びますこの「青山ビル」には、色んなトレビアがあります。今度はどんなトレビアが生まれるのか楽しみです。建て替え中は、青山で働いていた社員さんは我がまちの「和光ビル」に通うそうです。それはそれで大歓迎ですね!「青山ビル」の皆さん、『わこま
※写真をクリックすると、ホンダの公式ホームページに飛びますちょっと、大変興味深いサイトを見つけましたので、和光市の皆さんにもご紹介します。みんな、大好きな仮面ライダーその仮面ライダーの操るマシンはホンダのバイクが多いって知ってましたか?興味のある方は、是非、ホンダの公式ホームページからご確認下さい。上記の画像をクリックすると、該当のページに移行します。仮面ライダー、、、昭和、平成、令和になっても僕らのスーパーヒーローですね✨
↑↑↑先日、『現在、F1で唯一の日本人フル参戦ドライバー、レーシングブルズ角田裕毅選手の今シーズンの新しいマシンがお披露目されました。』という内容のブログを掲載しましたが、なんと!1日で3,600ものアクセスをいただき、今では4,000を優に超えるアクセスとなっています。ありがとうございます🙇※写真をクリックすると「F1Gate.com」のホームページに飛びます。ところで、この、角田裕毅選手が駆るレーシングブルズの『VCARB
※写真をクリックすると、角田裕毅選手のインスタに飛びます。現在、F1で唯一の日本人フル参戦ドライバー、レーシングブルズ角田裕毅選手の今シーズンの新しいマシンがお披露目されました。白を貴重としたカラーリングで、カッコいい❕イタリア🇮🇹のイモラ・サーキットでシェイクダウン。カラーリングも良いけど、早いマシンに完成されている事を心から望む🙏日本人唯一のフル参戦ドライバー、そして、日本のF1エンジン発祥の地である和光市のホンダ(HRC)のエンジンを搭載し
本日、2023年8月26日(土)午後3時00分、「芳賀・宇都宮LRT」が開業しましたっ(`・ω・´)ゞ路面電車としては国内で75年ぶりの新規開業となるとなる「芳賀・宇都宮LRT」👍っでオラ、そのLRTを追い駆けちゃお~っと、JR宇都宮駅東口にスタンバイ(笑)所で、厳密には、「LRT」とは次世代型路面電車システム「LightRailTransit(ライト・レール・トランジット)」の略称であり、そのLRTに於いて使われる車両は、低床式車両=LightRailVehicle(LRV)
2月17日、本田技術研究所/本田技研工業の従業員自己啓発チームであるHondaR&DChallengeは、2023年もスーパー耐久シリーズのST-2クラスにフル参戦すると発表した。2022年最終戦鈴鹿でデビューしたFL5型新型シビック・タイプRで、初のクラス優勝を目指す。HondaR&DChallengeは、モータースポーツに関心がある本田技術研究所/本田技研工業の従業員有志で立ち上げたプライベートチーム。ホンダのモータースポーツ活動は“ヒトと技術の研鑽”を目的に創業直後から続い
-2022.2/12スーパー耐久シリーズ2022PoweredbyHankookST-2クラスHondaR&DChallenge参戦体制発表される-2/12スーパー耐久シリーズ2022ST-2クラスHondaR&DChallenge2022体制発表、2019年スーパー耐久シリーズに初参戦、本田技術研究所および本田技研工業のモータースポーツに関心のある有志によって立ち上げられたプライベートチーム「HondaR&DChallenge」昨年スーパー耐
本日の投稿はGE6平成22年式ホンダフィットの納車です。H様には20年以上も弊社とお付き合いいただき、誠にありがとうございます。長年に渡り大切に御使用頂き、多くの思い出の詰まった車両からの御買い換えでした。納車の際には「これからもまたこの車で長いお付き合いをお願いします」との御言葉頂き、車屋冥利に尽きます。ひとつひとつ丁寧に今後もご期待に添えるよう頑張ります!ところで、皆さんはホンダフィットの車名の由来を御存知ですか?フィット、英語で「ぴったりの」という意味ですね。皆様
ベールを脱いだ新生「本田技術研究所」の存在意義研究開発は空飛ぶクルマや宇宙事業にも及ぶベールを脱いだ新生「本田技術研究所」の存在意義|テクノロジー2020年4月の組織変更以後、新たな取り組みを一切明らかにしてこなかったホンダの研究開発子会社である本田技術研究所(埼玉県和光市)。9月末に開かれたホンダの新領域事業の説明会で、本田技術研究所が「空飛ぶ車…toyokeizai.net
※完全にプライベートな趣味の内容ですホンダ車初の電気自動車。https://www.honda.co.jp/honda-e/1か月ほど前にコレに乗ってきた。自動車は今後、電気自動車ばかりになる。2030年には内燃機関は無くなる方向で政府が方針を出している。早く金持ちになってNSXに乗れるようにならなければ。。。レンタカーで借りれるようになっていたのだけど、大阪では淀川のHondaカーズでしか借りられず、しかもずっと予約で詰まっていて、1か月ほどしてようやく
明日から始まる「Ropot」の実験実験のことが、埼玉新聞の記事に掲載されてました❗埼玉新聞のweb版はこちら→埼玉新聞地域の方々の見守り等、御理解、御協力を宜しくお願いしますm(__)m⤵️和光市教育委員会からのお知らせはこちら↓↓↓和光市/教育委員会事務局からのお知らせwww.city.wako.lg.jp(7)
兼ねてから狙いをつけていたホンダの「Ropot」(ロポット)和光市教育委員会では、和光市にある、株式会社本田技術研究所が研究開発を行っている小型ロボット「Ropot」(ロポット)の実証実験に協力することとなったようです🙋小学1年生(7歳)は、交通事故死傷者数が極端に多いという統計が出ており、魔の年齢と呼ばれているそうです。そこで、この「Ropot」(ロポット)を使った児童の交通安全の意識向上、交通事故防止対策の実証実験の場として、和光市の下新倉小学校をフィールドとして提供するこ
『衝撃映像』RL1と思われるラグレイト(現地名オデッセイ)です。押されてる単車もホンダ車でしょ。HRCのトリコロールカラーだから。CBR?アメリカ・カリフォルニア州の映像だそうです。
本田技研工業とその研究子会社である本田技術研究所は、株式会社IHIと2019年シーズンから2年間にわたるF1レースにおける、ホンダのパワーユニット開発、部品供給に関し、テクニカルパートナーシップ契約を締結いたことを発表した。本提携により、IHIと、ホンダのパワーユニット開発を担う本田技術研究所HRDSakuraは、テクニカルパートナーとしてF1レース車両用パワーユニットのターボチャージャーの開発において、今後、より一層強固な協力体制を構築することで、世界最高峰のモータースポーツの舞台での優
「’18Honda祭り」日程10月27日㈯時間9:00~18:30会場㈱本田技術研究所栃木プルービンググラウンドパンフレットが公開されています。こちらからダウンロードしてください。DAPUMPライブは17:30~18:10仮面ライダージオウショーもありますよ☆入場無料☆駐車場無料☆臨時無料バス(宇都宮駅東口)お問い合わせは主催㈱本田技術研究所四輪R&Dセンター研友会栃木
「’18Honda祭り」日程10月27日㈯時間9:00~18:30会場㈱本田技術研究所栃木プルービンググラウンドDAPUMPライブは17:30~18:10仮面ライダージオウショーもありますよ☆入場無料☆駐車場無料☆臨時無料バス(宇都宮駅東口)お問い合わせは主催㈱本田技術研究所四輪R&Dセンター研友会栃木
追加記事③【ムービー】超速攻試乗!ドリキン土屋圭市がスバルWRXSTIS208を全開速っΣ( ̄ロ ̄lll)FK8シビックタイプRなど・・比じゃないくらい・・高額ですが((;^_^AS208標準グレード626万4000円S208NBRCHALLENGEPACKAGECarbonTrunkLip689万0000円S208NBRCHALLENGEPACKAGECarbonRearWing710万6000円
一週間ほど前に、下のようなハガキが梅之助宛に届きました。(株)本田技術研究所・鷹栖プルービンググラウンド(上川郡鷹栖町21線10号)のテストコース見学会の参加応募に当選した知らせでした。この見学会、数年前までは「ホンダ鷹栖秋祭り」として一般参加が出来るイベントだったのですが、2~3年前から定員数が定められた事前応募の招待型見学会へと変わっています。そこで本日、テストコース見学会に行って参りました。天候は昨日から打って変わってよい晴天。江丹別方面から鷹栖町の奥の方にある当地
相変わらずフットワークが軽い長男。次男を送って行ってくれたり、買い物に行ってくれたり。今日はお墓参りにみんなで行きました。長男に何が食べたいか聞くと必ずお魚って言うのでランチはお寿司を食べに行きました。握りとお刺身盛り合わせ食べてるしぃ〜。栃木には海がないから今のうちにお魚食べてます。中学生の時に、本田技術研究所に就職したいとピンポイントに夢を語っていた長男は紆余曲折の末に技術派遣ながら本当に本田技術研究所で働いています。夢が持つパワーって凄いな。いつまで本田技術研究所