ブログ記事102件
頑張ったから、動画にしてみた本格水冷は、正直お勧めしません自己満足です手間かかるし、管理も大変、費用もPCがもう一台買えるくらいはかかりますと言いながら、グラボの本格水冷も予定しているのですが・・・
やっと完成お小遣いをコツコツ追加して、システム変更の繰り返し総額いくらだろう?怖くて計算しないけど、今乗っている車の中古相場より上は間違いないパイプはPET素材ではなく、加工しにくいけど透明度を優先のアクリルパイプを使いました最近はやらないけど、SLI接続のグラボ2機仕様メモリも64GBしかないので、一昔前のゲーミングPCって感じかなCPUはRYZEN9を使ってますが、いつの間にか世代が変わってるし・・・うりすけ妻のPCが850wでこれが1000wの電源使ってますこ
あけましておめでとうございます皆様のんびりお正月を過ごしていますか?当方、水漏れで大騒ぎです車ではなく、パソコンね!正面のリザーブタンク下にある、冷却ポンプの継ぎ手あたりから床に漏れてました慌てていたので、画像無しです急遽、このLIANLIo11dynamicのケース専用に開発されたLIANLIO11DDISTRO-PLATEG1冷却ポンプに変更ですグラフィックボードの水冷化時に、まとめてやろうと材料を集めいていたので良かったですついでにグラボも交
リサイクル1号完成たまにこれでマイニングしてます見た目も冷たい感じに仕上げました冷えすぎちゃって〜困るの〜♬よく冷えますmakilon0420のmyPickAmazon(アマゾン)LIANLIEEBO11Dynamic及びO11DXL用水冷プレート&ポンプセットO11DDISTRO-PLATEG1日本正規代理店品23,873〜37,200円Amazon(アマゾン)ThermaltakeVIEW51TGARGBSnowEditionフルタワーPCケ
ゲームやらレンダリングをすると爆熱になるうちの3090ちゃんその子を冷え冷えにしてあげる為に水冷ブロックを購入しました。国内でもオリオスペックが販売はしているのですが、在庫がないのといかせん高いなので今回はekwb公式から直で購入しました。今回は面倒くさくてpaypalで払ってしまったため国内で買う場合の差額は3千円程でしたpaypalを使わない場合だともっと差額が出たかもです。届いたのがこんな感じでした開けると緩衝材が入っており動かないようになってたりして
色々と問題が多かったけど完成しました何となく薄暗いのでライトアップの方法を変えて全体が明るく見える様にしてみたいと思いますm.2の水枕は凄く冷えますこの後は長時間負荷をかけた時の各所の温度も計測していきますmakilon0420のmyPickAmazon(アマゾン)LianLiEEBO11Dynamic及びO11DXL用水冷プレート&ポンプセットO11DDISTRO-PLATEG1日本正規代理店品23,710円Amazon(アマゾン)Thermaltak
CPUの水枕からクーラントが滲んで滴ってきた今になって何故?ガチャガチャ移動してた時に漏れたんかなぁ?フィッティングの締め方が甘いのか無理やり曲げてるからフィッティングとパイプが歪んでるのかいつもこうやって考えながら時は過ぎてゆくそしてダダ漏れになってどうしようも無くなってから行動に移すそしてあの時修理していれば…と後悔するモノグサタロウです🤣🤣🤣🤣🤣🤣makilon0420のmyPickAmazon(アマゾン)LianLiEEBO11Dynamic及びO11D
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/fulltower-pccase/view-71-tg.htmlThermaltake「VIEW71TGシリーズ」製品情報5mm厚の4面強化ガラスパネルを搭載。本格水冷の組み込みに最適なレイアウトを採用するフルタワー型PCケースwww.ask-corp.jpコレ欲しいでもやっぱりチーズバーガーとトマトサラダの方がいいわ諦めよmakilon0420のmyPickAmazon(アマゾン)
キャバレー・ボン号Intel用の水枕を無理矢理改造して付けてるからAM4用に変えたいAM4用のブラケットを見つけたから買おうか❓この前届いたピカピカ光るbykskiの水枕使うか❓光り物は好きなんですけど、水枕が光るのは何故か安っぽく見えるから好きじゃないんです。覗き込むと違和感ありありでカッコ悪いしうーっ誰が見るわけでも無いからこのままでもええんやけどなんか気になるしなぁボッチの独りよがりです。🤣🤣🤣🤣🤣🤣makilon0420のmyPickAmazon(アマゾン)
寒くなって来たので青いクーラントが冷たく感じる。そろそろオレンジ系の暖色に変えようか考え中です。makilon0420のmyPickAmazon(アマゾン)LianLiEEBO11Dynamic及びO11DXL用水冷プレート&ポンプセットO11DDISTRO-PLATEG1日本正規代理店品24,172円Amazon(アマゾン)ThermaltakeVIEW51TGARGBSnowEditionフルタワーPCケース強化ガラススイングドアパネルCA-1
AmazonでOリングを買ったのですがサイズを間違えました。T型分岐は使う機会が無くなったので、次回の制作までお眠です。結局ホームセンターに買いに行きました。500円の無駄遣いです。😫😫😫リザーバー上下にシールテープとOリング追加しました。元々のOリングが薄くてちゃんと密着していない様な気がしたので、取り敢えずこの状態でクーラントを入れて様子見です。makilon0420のmyPickAmazon(アマゾン)LianLiEEBO11Dynamic及びO11DXL用水冷プ
ホームセンターで1本225円の木を3本買って作りました。カットまでして貰ったのですが、機械の刃が悪くて切り口が良く無いからってワンカット20円で15カット300円のところを無料にしてくれました。店員さんありがとう😊makilon0420のmyPickAmazon(アマゾン)LianLiEEBO11Dynamic及びO11DXL用水冷プレート&ポンプセットO11DDISTRO-PLATEG1日本正規代理店品24,184円Amazon(アマゾン)Thermaltake
横向きにするとリザーバー上下から漏水してます。大した事はないのですが、タンクジョイント部からジワジワと漏れてきます。シールテープ巻いて白く見える部分に、何かを巻いて隠そうか…リザーバーだけ右サイドに移動するか…でも漏れる物は立てても横向けても漏れるからこのまま漏水手当しようか1500円で買った中華製の安物やからリザーバーとして機能してるだけでも良しとしよう👍あとはホームセンターで木を買って来て下の台を作ります。
変なのが70%位出来ました❓変態やからしょうがない🤣🤣🤣でもさぁ、日曜日に家に篭って1人でコソコソ作ってるって考えたら寒いなぁ🥶
ポンプ追加して交互に回す事でクーラント入れ替え時の排水の問題も解決しました。両サイドのボールバルブを開放した状態でサブポンプを回す事で残ったクーラントを強制的に排出させます。あとはポンプにファンコン付けたり、配線処理も残ってます。あとストレージもまだなので付けないとパソコンとして機能しません。まだ未完成なので今はテスト用のSSDで検証しています。まだ色々と修正を加えていくので、今日で70%位の完成かなぁ❓っていうとこです。
排水難(クーラント交換時)がある事は分かっていたのですが…上部のラジは残水が少ないので妥協出来るのですが、左サイドのラジ部分のCPU→280ラジエター→メモリーの上から下、下から上へ向かう水路の排水が出来ないのは、残水が多過ぎて妥協出来ないので、青丸の部分に4ミリ位の穴を開けて排水穴を作って、アクリルネジにパッキンを付けて止水してみます。行き当たりばったりで物事を進める性格なので、後から変更は毎度の事です。🤣🤣🤣🤣🤣🤣
AliExpressで3300円で買ったbykskiのCPU水枕一昨日の夜届いたんですけど新品なのに何故か❓開封済み🤣🤣🤣開封済みくらいでは話のネタにもならんな餃子とか出て来たら面白いのに「むしゃくしゃして餃子忍ばせよったな」とか面白いやん🤣🤣🤣
精製水でテスト中CPU→280ラジ→メモリー→120ラジ→ビデオカード→360ラジ→リザーバー水路はこんな感じです。安物の中華ポンプ一台でよく回ってる。指が映ってるのは本日のみの大サービス🤣🤣🤣
変なのが出来ました。変態やからしょうがない。カッコよく作るつもりやったのに…😰😰😰
リークテスト中に色々と問題が発生したので、一度解体して水路変更をしようと思います。1台目のリザーバータンクは50㍉から300㍉に交換しました。経路が長のですが、2台のポンプを使って1系統ループさせたいので、2台目のポンプをどの位置に配置するか検討しています。体調不良が続いていたのでいきなり手をつけ始めても中々頭が回りません。ボチボチ進めていこうと思います。
構想から1年半やっと仮組み立てができるほどの材料や工具がそろいましたすでに、総額がわからない(笑)USBも足りないから追加Bluetoothもね今回の為だけに購入したヒートガンヘアードライヤとして使ってはダメなやつですパイプ切るのもいるね曲げるジグ等、他にもいっぱい全部新品で組む予算がないので、以前のままの仕様でケース交換と水冷化久々に見たRYZEN7パパパパパっとパーツを組むここまでは大した時間もかからないまぁ、今回は本組ではなく、これから仕様
あけましておめでとうございます今年もよろしくお願い致します(`・∀・´)ノいや~久しぶりにブログを書きますね~飽きて放置…、フォローの通知でブログを思い出したとかではないですようんうん前回の記事の続きはパソコンが完成して皆でレインボーシックスシージを楽しんで殆ど撮影するのも忘れ遊んでしまいましたまぁ…何と言いますか…大変申し訳ございませんでしたっシージは楽しかったです!仲間たちと5VS5で真剣勝負緊張と1VS1になりそうにときの重圧に耐えられず早々に死を選ぶ
カスタム予定のパソコン用に、こんな工具を買いましたそれと同時にこれも!こっちもこれを見て、何に使うかはすぐにわかる方の方が多いような?(うりの周りには・・・)白いはさみ物は、パイプカッターですぐりぐりしながら、好きな長さにカットしますカットした後は、これを使いますバリ取りですね内側と外側を1つの道具でできるようになっていますんで、これは曲げのジグ黒いシリコンチューブをパイプの中に入れて、温めながら曲げますチューブを入れないと、パイプが凹むのね
皆さん、こんにちは突然ですが順調に作製してたオープンフレームケースを使用した自作PCを分解しますっ本格水冷でPCを組んでから皆でゲームをする予定でしたが明日職場でレインボーシックスシージをプレイしているメンバーが全員揃う連絡がありましたので本格水冷は絶対間に合わない為、分解して新たに練成します(笑)明日、超特急で組みますので作製中や完成後の写真を撮影したいと思いますオープンフレーム本格水冷は諦めず絶対作製しますのでまた紹介します
皆さんこんにちは毎日蒸し暑くてヤバいですね外をちょっと歩くだけで顔が濡れる原因は湿度汗どちらにせよ原因は熱だぁー冷却がとても大事だと実感した日でしたっさて今日はラジエーターに取り付けるファンが届きましたので紹介と取付を行います今回ご紹介するファンはDEEPCOOLMF120Sですかなり変わった形状をしていますねぇ~珍しいパッケージ正面ファンは3個セットです使用するファンが3個までだと問題ないですが4個以上設置する場合はもう1箱購入する必要があります単品
皆さん、こんにちは久々のブログになりました今日は前回の続きThermaltakeCoreP5の続きを進めますそして今回から本格水冷を取扱いますなぜいきなり水冷方向に進んだかですが…夏は~やっぱり暑いでもゲームも熱いそんなι(´Д`υ)アツィー環境でパソコン全開で使ったら部品も暑くてパソコンにも良くないが熱風で部屋の室温がヤバイ外の方が涼しいヨという理由で夏でも快適に使えるゲーミングパソコン=本格水冷ハイエンドPCと決まりましたので自作本格水冷の参考になればイイなと思いま
皆さん、こんにちは私が住んでいる九州はもうすぐ台風が来そうです同じ九州在住の皆様、台風の影響がある地域の皆様、事前に台風対策をして災害に注意しましょうネ今日は前々回ご紹介したオープンフレームケースThermaltakeCoreP5TGTiにマザーボードを取り付ける作業をしますThermaltakeCoreP5TGTiThermaltakeCoreP5TGTiオープンフレームPCケース[E-ATX対応...21,271円Amazon
オープンフレームケースThermaltakeCoreP5TGTi組立レビュー①の続きを書きたいと思います今日も暑いですね~夏は重たい物を持つだけで汗がでるのでデカイPCは正直キツイです本題に入りまーす両面テープが付いた面を下にしてネジの付け根の面に当たるように張り付けましょうこれでガラスに当たる面はゴムパッキンになりますこの作業を後3回繰り返しましょうはいっ完了しました次はガラスを固定する支柱を取り付けます支柱はこの部品ですね結構重いので足の上に落とさな
組立のレビューを始めたいと思いますっ先ずは自立できるように脚を取り付けて行きますこの部品ですね発泡スチロールの上段にハマってた部品ですネ固定用のネジ…ネジ…ネジどこだ探してたら脚の隙間に詰められてました取り付け作業に入ります左右の4つの穴に~拡大脚のこの4つの穴の裏から~ネジをネジネジ…ネジネジ…完了これを繰り返す両足取り付け完了立った立ったわはいっ次っガラスの取り付け行きまーすガラスの四隅に穴があるのでそこにゴムパッキンを取り付けますおりゃーはいっ
えっこらせ開封スペースができたので早速開封していきたいと思います先ずは開きました後で紹介しますがマザーボードを横向き設置するときに使用する台です箱から出しました本体は発泡スチロールにサンドイッチされているようです上段の発泡スチロールです、PCケース縦置きのときに使用する足とPC本体のガラスを固定する支柱4本が入った箱が真ん中にあります発泡スチロール外していきますおぉー本体が見えました本体を取り出しましたパーツガラスが出てきましたスモークが掛かっていますネ5m厚の強化ガラスになりま