ブログ記事3,620件
心に感じる苦しみやつらさは人間が人間として正常な状態にいないことから生じて、そのことを僕たちに知らせてくれるものだ。そして、僕たちは、その苦痛のおかげで、人間が本来どういうものであるべきかということを、しっかりと心に捕らえることが出来る。吉野源三郎「君たちはどう生きるか」
5年前の今日、2020年3月18日㈬…こくろちの「おはよう」スタンプからLINEやり取りスタート。こくろちはメッセージ5回、スタンプ2回、私はメッセージ6回、スタンプ3回。こくろち、何か、とっても、すごく優しいLINEメッセージ…色々、こくろちとは紆余曲折な関係ではあるけれども、本来、こくろちは、このLINEやり取りが本物なんだと、2025年の今、つくづく思います。5年前の今日のメッセージやり取りでの『果実園リーベル』さん、すぐではなかったのですが、し
バッ!!ホシクズシムペーです!「リンリンランランソーセージ日記」へようこそです♪(*´▽`)ノすごく今更なんですが、私は今2月28日に発売された「モンスターハンターワイルズ」のゲーム実況にハマってたりします|'ヮ')ゲーム自体をやってる時間はないのでねまずはグラフィックが恐ろしく綺麗であることと、ババコンガとかの初期の頃のモンスターもいたり、またリオレウスみたいなめちゃカッコイイ龍もいたりと今のモンスターハンターも、これはこれで凄く面白いなと感じました( ̄▽ ̄)今までのモンハンを遊んでこ
環境は人を変えると言います。果たして、そうでしょうか?最初に入った会社がブラック中のブラックで、そのために鍛えられ、今はどんな逆境でも楽しむ余裕すらある、あの人。環境があの人を変えたのではなく、本来持っていたものを引き出した。私には、そう思えます。楽な環境で本領を発揮する人と、厳しい環境で本領を発揮する人。どちらがいい悪いではなく、その人の持っているものが、どういった環境に合うのか?自分に合った環境に巡り会えたとき、本領を発揮するので、環境が人を変えたと
『豹変⭐』『「豹変(ひょうへん)」とは行動が一変すること。悪いほうに変わるのをいうことが多いが、本来は逆という。君子たるもの、すぐに過ちを改める――いい意味のほうが先にあった。原子核物理学の権威で東大学長、文相を歴任した有馬朗人さんに次の句がある。<豹変の豹も君子も日向ぼこ>。豹と君子が仲良く日向(ひなた)ぼっこをしている、というユーモラスな句である。』こんな記事が、2025年(令和7年)1月29日(水曜日)の讀賣新聞『編集
九州ラバーズ・マーケットが今日まで開催されています。本来は6日からの開催でしたが悪天候のため昨日今日と二日間のみの開催となってしまいました。九州の野菜・果物・魚などを使用した料理を味わえます。https://www.ekiten.jp/shop_1251416/
▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう最近ブログを書こうとすると、こんなのが出るようになったね↘「読者により伝わりやすいタイトルを考えてみませんか?」大きなお世話だ😑と思うがたまに他のブログを見ると、最新記事10項目がほぼ、あるいはすべて全く同じタイトルなのがあったりする。そのブログの記事を読んでみようとする読者にとって、これは読む気をくじかれる😓ブログ記事全部が同じタイトルなら、どれを読んだかは日付で識別するしかないのかね。。記事タイトルは何かしら
”全部、仕組まれてるそういうのが、この世”そういう仕組みが無くなったら多分、平和で安らぎのある世の中なのだと思いますだって、人間(特に日本人)の本質はそもそも穏やかで、争いを嫌うと何かで読んだことがあります(何かでごめんm(__)m)@MinMin_999_min全部、仕組まれてるそういうのが、「この世」@kuu331108『「ワクチンを受けた人だけが『エボラ熱』に」ガーナからの叫びとエボラ偽旗作戦の結論』「エボラは嘘」・ガーナ在住の男性が
何に一番時間を使っているか振り返りましょう。〈今日も一日お元気で365日3日〉蒸気機関車の蒸気は二つの方向に分かれます。一つは汽笛を鳴らし、もう一つは客車を引っ張る力となります。もちろん、汽笛も大切です。しかし、本来の役目は列車を引っ張ることにあります。文句や批判は、愚痴を多く語るのではなく、その時間とエネルギーを自らを変えることに用いていきたいものです。田中信生著今日も一日お元気
本来、お金は貯めるのが目的じゃない。生きるための資源のひとつだ。人、モノ、金が会社の三大資源であるように、生きていく自分がモノとカネをどう使うかかに尽きる。使うためにはお金を貯めなくてはいけない。そんな構図かなと。自分の生きる目的が明確で納得感があれば、お金は気持ちよく使えるよね
Christmasの率直な「楽しさ」について描く曲などと巷(チマタ)に於いて言われることがあるけれども、僕にとっていちばん好きなクリスマスソングはPaulMcCartneyの‘WonderfulChristmasTime’だ。この曲(よりも寧ろ「作品」と申し上げる方が相応しいかも知れないが……)を僕が初めて知るのは高等学校3年生の頃によく聴いていたラジオ番組だった。そのときもJohnの発表した‘HappyXmas(WarIsOver)’との違いについて本稿冒頭に示したよう
こういう投稿ネタが普通に出てくる時代になりましか。何とも嘆かわしい。寿司は本来、皿に乗って出てくるものではありません。「こちとらチャキチャキの江戸っ子でぃ!大将!カリフォルニアロール!」
ラミパスラミパスルルルルルきらきらミラクルあなたが変わる私たちには、本来パワフルな真実を見抜く力がありマインド(意識)を変えれば、見えないイメージの世界が目に見える今の現実世界を確実にみるみる変えていく。そうあなたが望むならもしも、自分の中に良くも悪くも存在する私たちの気をそらせて遅らせたりぐるぐる出られないようにしてしまう内在するエゴの企みや罠に無意識にどっぷりつかりとどまることを選択しないのであれば、奇跡は起こる。真実を見抜く
嫌なことがあってもいつもダレカに慰められたり励まされたり力になってくれたり助けてもらえるそんなことが当たり前にある人達を時に羨ましく思うけれどひとりでいるからこそ本当の自分の感情を堪能できる醜くてもそれが本来の自分誤魔化しようのない自分の感情と向き合える紛れもない自分の本心を知ることができる同化しそうな猫
1つ思い出した事があったので書いておこう。Tの手技の時に創設者の手技の話を聞いた。この話によるとどうやらbasicは本来は道場で展開されている手技のようである。basicとは道場で展開されていた手技ではなく、ある組織で当たり前として行われている手技の事。諸事情があり、道場でこの手技の事をbasicとして話をしていた。何故、あんな手技なのかと問いをTに投げかけると上記の答えだった。そうすると何故、あんな手技となってしまったかである。これについては答えが出ていないので、この場では書け
たまには笑おうよ。何時も笑ってるあれは、笑いじゃないよね。ただのディフェンスだ。攻撃をかわすためのテクニックだ。でも本来、笑いって、すべてのディフェンスを解いてからやるもんだと思うんだよ。そういう意味で、君は、笑ってない。僕も。だから、たまには、笑おうよ。理由なんてなんでもいい。茶番でも、嘘でもいい。試しに、そうだね……。アメリカの大統領がトランプになったよ。どう?笑えそう?あくどきものよ。
こんにちはとあるSNSで、ある方が「生理痛は痛くない」との投稿がありましたその投稿のコメントに女性でしょうね「擬似体験をして、この痛みをした方がいいそしたら、そんな投稿出来ないでしょうね」僕自身、男性ですから体験できませんしかし、僕の妻は結婚した頃は生理痛で悩んでいましたがアドバイスを少しずつ行っていった末2年後には、かなり軽くなっていて痛み止の薬もいらなくなりましたさらに花粉症も楽になっていたからやはり僕が学んでいる事が大きく間違っていない事を知りましたねって思った時があ
AO7305号車@青葉台営業所青61系統の表示を出して幕回し的な面白さは無いですが、やはり一番似合う表示ではありますねw
もうすぐハロウィンですね。日本ではすっかり仮装大会となってしまいましが本来は収穫祭ですよね。そういった意味では農業に携わっている人こそにふさわしい祭りごとですよね。ただ元々日本にも収穫祭は存在するので困っちゃいますね。先日、祭日が無くなったってことを書きましたけどコスプレイベントがこれほど日本に定着したのは祭日が無くなった反動なのかも知れないと考えてみたり。どこかで欲しているのでしょうかね、祭日の復活を。
色と香りで魂を癒し自分らしく私色に輝かす人生のナビゲーター三木房子です「すごい気を遣うってことは・・・」先日は、コンサルでした。コンサルの方は、帝王学ができる人なので、私の傾向とか、めっちゃ解っているんです。で、私がめっちゃ気を遣うんです・・・って言ったんです。私は、白黒はっきりしていてストレートに言うタイプなんですよね。で、言いたい事が言えてないんじゃないか・・・我慢しているんじゃないか・・・と。。。私は、普段の自分と山に行ってる時
当ブログでは、マスコミ業界で働くコティマム&ジェイソン夫婦が、業界"ナイショ話”と共に「言葉の使い方」や知ると面白い「なるほどネタ」をプロ視点でお届けします妻・コティマム。フリーランスライター元テレビ局芸能記者業界歴17年夫・ジェイソン。現役キー局ディレクター業界歴20年◎詳しい人物紹介はこちらから◎【こちらも読まれています】『ジャンポケ斉藤書類送検で「メンバー」呼びのナゾ』当ブログでは、マスコミ業界で働くコティマム&ジ
あなたがあなたらしく生きるための歯科医療。歯科医師・口腔カウンセラーの佐藤恭子です。歯列矯正といえば「きれいな歯並び」を思い浮かべる方が多いですが、本当の目的はそれだけではありません。歯を本来あるべき位置に整えて、口腔内ひいては全身の健康を改善することが大切です。歯を自然な位置に戻す歯列矯正では、時には、下アゴの位置も改善します。本日、矯正の分析診断をしたのは、小学校の4年生の女の子。お母様の言葉をお借りすると、歯並びをなおしたいと「本人がやる気ま
ドミノ倒し1000個成功。でも、本来、ドミノって、こういう使い方じゃないよね
人間はいくらでも残忍で酷い獣になれる。しかし再び人間の本来ある姿にも戻れるのだ。誰かを本気で愛したときに。「パピルスの詩」GodBlesseYou❣
「今やれることを、今やらなかったら、一生やれないということなんだ」(大島渚)後回しにすることって、気持ちとしてはやりたくないこと。だから、時が経てば経つほどできなくなる。本来はいちばん重要なことって分かっているのにね。自問自答を含めて言うと、すぐに動くこと。それしか解決法はないね
ヒーラーとして活動して今月で丸3年になります😁3年経ってもまだ自分が個人事業主として働いていることを不思議に思うことがあるのですが、会社に勤めていた時よりも収入と自由時間が増えた事、道中で何度も不快に出会い、それが私を強くしてくれたことは仕事を始めて良かったなと思えることです。会社勤めをしていた時はモヤモヤを感じつつも、いざ動き出そうと思っても「収入あるしやらなくてもいいや…」と、体調や気分に左右されて動き出せなかったり、続けることが出来なかったのですが、死にか
私たち(にんげん)は基本、優しいです。本来、愛のかたまりでできています。生まれた時は・・・ですが。そこからオトナになるまでの間(日常)で自分が傷つかないように自分を守るために自分の正しさを絶対正義と言い張って人と(家族と)過ごして来ました。そこでたくさんの鎧を身に付けて(ブロック)今のあなたがそこにいます。ひとは変わります。ひとは変われます。数多の体験と共に、本来に戻る。基本を思い出す。自分の中に必ず存在する愛を引っ張り出す。自分に