ブログ記事76件
宮古駅を発車しました。磯鶏駅。海がまた見えてきました。防潮堤のすぐ脇を通過していきます。本州最東端のまち。津軽石駅。豊間根駅。陸中山田駅。織笠駅。岩手船越駅。湾が見えました。いい感じです。浪板海岸駅。陸地と海がスレスレです。次の駅は、コンパクトな駅舎。またこのコたちがいる。吉里吉里駅。駅名だけでも十分に楽しめています。
ご訪問頂きましてありがとうございます今回は、こちらの続きになります。『本州最東端・魹ヶ崎灯台』ご訪問頂きましてありがとうございます今回は、こちらの続きになります。『本州最東端の地・魹ヶ崎への道のり』ご訪問頂きましてありがとうございます先日、魹ヶ崎灯…ameblo.jp灯台も海の景色も十分に堪能した後はまた朝、来た道を戻ります。行き帰りの道ですれ違った方と「こんにちは」と交わす挨拶もとても気持ちの良いものでしたここは、植物が咲く季節にも綺麗な景色が楽しめそうで
ご訪問頂きましてありがとうございます今回は、こちらの続きになります。『本州最東端の地・魹ヶ崎への道のり』ご訪問頂きましてありがとうございます先日、魹ヶ崎灯台を見る目的で本州最東端の地・魹ヶ崎(とどがさき)へ行ってきました。今回は、目的地まで道のりについてのお話…ameblo.jpついに辿り着いた魹ヶ崎目の前に広がる海の景色を眺めて感動に心が震えました。ゴツゴツとした岩場を歩いて行くと次々と大自然の美しい光景が目に映ります岩場のくぼみの水たまりには薄氷が張
ご訪問頂きましてありがとうございます先日、魹ヶ崎灯台を見る目的で本州最東端の地・魹ヶ埼(とどがさき)へ行ってきました。今回は、目的地まで道のりについてのお話をさせて頂きます。まずは私の住む岩手県の内陸にある花巻市から宮古市へ向かうところから始まりまして…そして、魹ヶ埼への登り口にある駐車場へ車を止めてから3.7㎞の山道を歩いていきます。最初は急こう配の道が続きます。少し登ったところで上を見上げると、本来、海にあるはずの浮き玉が木の上の方にありま
霞露ヶ岳は岩手県山田町船越半島にあり登山道のある山としては本州最東端に位置する山である。え、そうなの!?そうそうこの船越半島の攻略も前調べはしておりました。漉磯(すくいそ)海岸から浜辺を歩いて上るコースもありますが、最短で登頂出来る参道コース入口を目指します。そこまではアップダウンのクネクネ道を随分と進みますが、砂利道を利用しての近道?もあります。所要時間はあまり変わらないかも。舗装路の一般道を進むつもりでしたが、ナビで設定したらなんと砂利道通過を案内しています。ま、それ
10.25金晴れとととー盛岡の泊まれるたまり場ー·盛岡市,岩手県Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。maps.app.goo.gl蔵を改造したゲストハウスに宿泊宿主に朝市を教えてもらい散歩盛岡神子田朝市·盛岡市,岩手県Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店や
朝6時に起きる歯磨きするかなと探すと無いよく思い出す昨日温泉出たあとにドライヤーで髪を乾かした時に歯磨きセット、買ったボディソープと置いたまま忘れた歯磨きしないのは気持ち悪いなと思いながらふと思い出すこんな時の為にNCのラゲッジボックスに使い捨て歯ブラシ入れてたのだ7:30テントかたして出発いいね~今日もいい天気朝6時からやっている陸奥湊駅近くのみなと食堂に行こかと思ったが日曜定休しかたない八戸南ICから高速に乗るしばらく走ると前方の空に雨雲が見える
日付が16日に変わってから「本吉PA」を出発。前もってGoogleMapとかで調べたルートだと「山田IC」で一般道に降りる事になってたんだけど、ナビアプリに案内されたのは「陸前高田長部IC」だった。とりあえずナビアプリ通りにしたけど、なんでこんなに手前で一般道に?まあ、全く地の利がないのでナビ通りにしたけど。っと思ってたら「通岡IC」でまた乗るという・・・、まあ無料区間だから良いんだけど。それで、結局最後は「山田北IC」で降りた。前もって調べた時の「山田IC」の1つ先だから、遠回
この日は千葉県に遠征♪本州最東端、犬吠埼灯台のそばに出来た犬吠テラステラスさんにお邪魔しました(^^)こちらでは銚子ビールやパン工房喫茶スペースがあるんですよ♪フードメニューにドリンクメニュー自分は、オープンから11時まで限定のモーニングセット(290円)をいただきましょう(^^)最初にコーヒーを受け取り、メインが出来上がるのを待ちますよ♪この日は天気が悪かったんですが太平洋も一望で
だいぶできてきたので❗❗本州最東端魹ヶ埼灯台魹ヶ埼灯台–一発出来茶太郎の御用聞きippatudekichatarou.comトップページからは辿り着けないかな?出来上がると時間指定の入場になります✌👅あれ?写真が表示されないからアップできない😢
駐車場はロケが悪くて通信状態最悪何も開けません出発は3:30日の出待ちでーす🌄5:40まで待機👅💦
夜歯みがきしながら星空を見てテントでスマホポチポチ森の方でなにかがガザガサパキパキと音を立てている鹿か猿かな熊だったらやだなとか思いつつ寝る寝付くと同時に暑くて起きた上下ダウンにフットウォーマーを脱いで薄着で寝た昨日は7度だからよかったがここは14度あり暑くなった夜中ポツポツとテントを叩く雨音がとても心地よい気づいたら爆睡よく寝て5時起床キャンプって本当によく寝れる撤収中キャンプって無駄に電気製品ないから日が暮れたら寝て日が出たら起きるいいリズム
6月8日朝、気仙沼市の海岸近くで目覚める。昨日までで事前に調べていたスポットはほぼ見尽くしてしまい、あとは家に帰るだけ。ここから埼玉県までは原付の足なら二日ほどかかるだろう。朝ごはんとして、ミニストップでサーターアンダギーを購入(*^▽^*)また沖縄行きたいな。しかし、このあたりの海岸は曲がりに曲がっており、なかなか距離を稼ぐことができない。とりあえず仙台市に着けば、再び4号バイパスに入れるのだが。
釜石市の球場で起床!!今日も天気は快晴だ。いつもよりゆっくりめに片付けをして、出発。昨日の宮古市あたりから、徐々に震災の面影を残す景色となっていてきた。公園なども荒れ放題か新設された綺麗な公園かの両極端で、水の補給や寝床の確保に苦労している。震災後に造られたらしい妙に近代的な建物や綺麗なお店は、どことなく違和感を感じさせる。これらが風景になじむまで、あとどれくらいかかるのだろう。出発から1時間、朝から切らしていた水をやっと
6:00、宮古市の運動公園で起床。素早くテントを撤収させ、日課のコーヒーでくつろぐ。今日は魹ヶ崎への登山が控えているので、英気を養いたいところだ。身支度を整え、いざ出発!!ぶ~ん・・・・ブ~~ン・・・・・お、看板が出て来たぞ。ここを左か!9:00、姉吉キャンプ場の駐車場に到着。最東端へはここから徒歩で1時間、割とちゃんとした
安全な旅行にしたいので一日延期して徳光ハイウェイオアシスからの帰路です。朝風呂に入って気持ちよくなっての帰路となりましたブログをお訪ねくださり、🔍このブログ内検索ありがとうございます。東北旅行の最終日となった今日のタイムライン一日延期してゆったりペースで帰路につきましたぁ今日のタイムラインは、徳光ハイウェイオアシス→松任海浜温泉→自宅です。徳光ハイウェイオアシスで朝を迎えて隣接の「松任海浜温泉」で入浴して帰路ですねぇ今日の入浴料は一人480円でした。自宅の最
今日のメインは本州最東端へ行くことです。結論を先に言うと上の写真は最東端に1番近いキャンプ場の入口で撮影したもので、ここから4Kmの急な坂がある山道を歩いて最東端(魹ヶ崎)までいきました。(結構脚にキマスブログをお訪ねくださり、🔍このブログ内検索ありがとうございます。今日のタイムライン道の駅のだ(岩手県九戸郡野田村)→本州最東端→長者原SA上り(宮城県大崎市古川川熊長者原)朝は6時に起きて本州最東端(とどがさき)の岩手県の海岸まで行きました。冒頭にも書きましたが1番近
東北地方には本州・最東端と本州・最北端があります。梅雨の合間、いい天気との事で行ってきました最東端・トドが岬(^^ゞ駐車場のある姉吉キャンプ場~1時間歩かないといけない場所にあります…詳しくはいつものYAMAPを見て下さい→こちらへキャンプ道具、山歩き道具満載で後ろ加重多いのでショックを4段強くしましたツーリングバックにキャンプ道具、リアBOXに山歩き道具入れてます半分くらい来た?1年前にも来ましたね~岩手県の大谷は地名?多いのかな~?
三陸海岸が東に張り出した所、本州最東端になる魹ヶ崎の魹ヶ埼灯台。(しかし門柱の表札は「魹崎燈臺」)物によっては“魹”が使えなくて、カナにしたり、?にしたり…(戦時被災前の塔が見られる郵政博物館のサイトでは“?埼灯台”で出ている)岬は絶壁ではあるが高さ海抜数十メートル程で、上は広い岩場になっている。ただ、そこまでは姉吉辺りから1時間余り歩いて行くしか手段がない。無人化は平成8年。撮影当時はまだ滞在管理で、事前に事務所を訪ねて見学させてもらった。魹ヶ埼灯台|俊樹魹ヶ埼灯台note.com
前回、「23年4月29日~5月7日東北一周ツーリング④」からの続きになります。宜しければ①よりご覧くださいm(__)m2023年5月4日この日は三沢から岩手県の宮古までのツーリングになります。距離が短いですが、この日の大きな目標、本州最東端に行くため短めになっています。朝の4時半頃に出発、若干遠回りをしつつ宮古に向かいました。まずは奥入瀬渓流を目指します、会社の先輩に聞いて何時か来てみたかった所です。道の駅で休憩を挟みつつ向かいました。1時間少し走り奥入瀬渓流に到着、
2022年11月28日から大人の休日俱楽部パス東日本で行った旅の記録です。東京(6:04)発JR新幹線やまびこ51号・盛岡行きで新花巻(9:05)までの乗車でした。朝食は小淵沢駅丸政さんの「牧場の牛めし」を購入しました。が、見ての通り、めやくちゃ少ないし特に美味しいわけでもなく、大失敗でした。新花巻駅に到着、この写真の右方向へ行くと釜石線の乗り場がありました。新花巻駅では2つの駅スタンプがありました。1面1線のホームに先に盛岡行きが来ました。乗車したのは、新花巻(9:23)発
いつもブログをご覧くださりありがとうございます。岩手県宮古市のヨガスタジオオーナーの佐藤和美です。********************************************海書道と瞑想ヨガ書道教室華翠塾の書道家菅野安子先生とコラボの企画お天気もとっても丁度よくて最高のコンディションでした神様に感謝シーカヤックの方にもお声をかけていただいたりそこに集う人たちみんなが一緒に幸せな時間を過ごしているんだなって安子先生参加してくださったみなさま
岩手県宮古市ヨガとエステインナービューティースタジオオーナーの佐藤和美です。mrsoftheyearwordWORLDFINAL日本代表本州最東端の町、岩手県宮古市から世界へ挑戦しました。********************************************岩手県倫理法人会様MrsoftheYearWORLD令和5年度会員大会にお招きいただき世界大会でのお話をさせていただく機会をいただきました。ありがとうございました。恐縮な
いつもブログをご覧くださりありがとうございます。岩手県宮古市ヨガスタジオカズミスタジオオーナーの佐藤和美です。********************************************春風亭昇也さん宮古に爆笑の秋がやってくる!ということで、夫と行ってまいりました。なんと!宮古市長とも写真をご一緒していただくという奇跡桂文治さんはじめ春風亭昇也さん春風亭昇市ほか桂空治さん小泉ポロンさんなんとみなさまのサインをいただきました家宝にし
いつもブログをご覧くださりありがとうございます。岩手県宮古市ヨガスタジオカズミスタジオオーナーの佐藤和美です。mrsoftheyearwordWORLDFINAL日本代表本州最東端の町、岩手県宮古市から世界へ挑戦しました。********************************************ミセスモデルミセスモデルとして参加させていただいたNHDK千葉ニューモードテクニカルショー美容界の巨匠、上田美江子先生のショーのメイキングか
こんな山道を徒歩で一時間。本当の本州最東端の灯台。もちろん帰りも徒歩一時間。
本州最東端の碑から見える【魹ケ崎灯台】を目指していきます歩いた先は【魹ケ崎灯台】です動画を撮影してました。魹ケ崎灯台からも本州最東端の碑へいけるようになってました。次回はこちらから?魹ケ崎灯台の看板と灯台と一緒に写真を何回か撮りましたが上手く撮れず諦めましたまともな写真がこれこんばいろ♪目線くれずここも撮っておこう『魹﨑燈臺』難しい漢字灯台には展望台
9月16日(金)この旅行の最大目的地【本州最東端の地】を踏んで来ました旅籠屋を8時35分頃に出発11時42分頃目的地へ行く駐車場が見えてきました。岩手県宮古市の姉吉キャンプ場の駐車場11時49分頃駐車場奥には地震の時などの高台に行く避難路がありました。忘れ物がないように準備していざ、出発です。こでまり♪こんばいろ♪はリュックに入って行きます「行って来ます」BYこんば
前回は和歌山県の旅行を下調べしてみました今回は岩手県。本州の最東端について...https://www.driveplaza.com/trip/area/tohoku/saihate_todogasaki.html本州さいはてに行ってみよう!~本州最東端・魹ヶ埼(とどがさき)編~|ドラぷら(NEXCO東日本)NEXCO東日本社員のおすすめモデルコース。本州の最東端・魹ヶ埼をご紹介しております。全国の高速道路・サービスエリア情報サイト「ドラぷら」は、NEXCO東日本が運営しています。ド
今日は一粒万倍日って事で旅行の計画✈️を立ててみます。暇すぎて2投稿旅行から帰ると、すぐまた行きたくなる私。で...今度こそ旅費貯めるゼイと決意するのですが...今回は旅行後、翌日に肋骨骨折し自宅療養🏠Nowなのです。暇なので、次に行きたいところとか検索しています。次にと言いますか行きたいところは...https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/honshu-yontan/1022.html本州最南端和歌山県串本町の紹介-下関市本州最南端