ブログ記事12件
昼食のお店から目と鼻の先に大間崎の海岸が見えました津軽海峡が見えますキレイな海だ風も気持ちいい☺️国定公園になっているようですねまぐろ一本釣りのモニュメント大間らしいね😉ここ、本州最北端の地とありますついにここまで来たかぁ😚さあ、次行こう😄
ご訪問ありがとうございますいつも読んで下さっている方「いいね」をして下さる方とっても嬉しくて・・・感謝の気持ちで一杯です先週は暑い位だったのにここ数日、肌寒くて夜は、特に冷えますね体調崩されない様に気を付けて下さいね************5月10日(土)~5月17日(土)まで車で東北を旅して来ました
仏ヶ浦遊覧を終えて、本州最北端の地「大間崎」へ。下北三大観光名所(仏ヶ浦、大間崎、恐山)の一つです。到着証明書をもらいました。約17km先にある函館まで、津軽海峡フェリー(大間〜函館)で90分です。大間崎灯台がある弁天島の先には、北海道が見えました。函館山をズームアップ。きれいに見えました。そのずっと右手には、恵那山がくっきりと。大間崎の600m先には弁天島、島の中央には大間崎灯台があります。大間崎灯台をズームアップ。弁天島は
25日の朝、函館のホテルを8時半に出発してフェリー乗り場に向かいました。このフェリーで大間に向かいます。今回は函館港から1時間半で大間に❗️お天気にも恵まれました。5月の時は20時間位の長旅でしたが今回はあっという間に。約3カ月振りに又大間に❗️ご縁があったんですね😅今回はお寿司屋さんに行かなくてこんなお店に。マグロのお刺身定食にしました。大満足なランチでした。写真ではご飯多く写ってますが少な目です😅食後、恐山を目指します。前回来た時も恐山をナビに入れて出発したのですが
大間崎をうろうろ〜この日だけなのかいつもなのか分かりませんがめちゃくちゃ風が強かったです観光案内所もあるんですねこのまぐろの銅像が見たかった本州最北端の地に初めて来れました〜天気が良かったので北海道見れた気がします風無ければもうちょっとゆっくり見たかったですまた来た時にはじっくり海を観察しよう!最後にspot情報大間崎住所青森県下北郡大間町大間大間平17-1駐車場あり2023年4月現在の情報ですので変更点などあるかもしれません何かありましたらコメント
おはようございます9/23~25の函館・青森旅行『◆北へ③〜函館の宿湯の川温泉啄木亭』おはようございます9/23〜25の旅行の続きです『◆北へ②〜函館ぶらりと夜景撃沈』おはようございます北へその②です函館北斗駅に着いて函館市街に向…ameblo.jp函館一泊だけで、北の大地とお別れ🥲フェリーで本州に戻りますフェリーでの戻り方は2つ函館から青森まで行くフェリー津軽海峡フェリー津軽海峡ロード一日8往復料金は季節によって、2,6
日本三大霊場恐山↑からの続きです。恐山訪問を終え、次はお楽しみのパチ屋へ。せっかくなので本州最北端のパチンコ店でも行ってみますか!↓↓↓ということで、P-WORLDのパチンコMAPで調べると本州最北のパチンコ店はジャムフレンドクラブエースとかいうホールでした。がしかし・・・Googleで調べるとピーワ未掲載の更に最北のホールが!おっ!下北半島の一番北にパチンコ大光というホールがあります!・・・ですが閉業の文字が。。であるならば、ニュー三光というホールが本州最北というこ
本州最北端の地、大間に到着ぅ~🙌遠かった…TVで観る弁天島🎵疲れてんなぁ~さぁ~❗️マグロ喰うかぁ~😆
平成30年7月19日(木)青森県下北旅大間崎28分間の滞在(本州最北端の地)石碑&眺望編まぐろ丼を10分ぐらいで食べ終えて下北駅に戻るバスに乗車するまで残り8分しかなくちょっとだけ周辺を観光しました。大間崎の石碑達大間崎にある下北半島国立公園には、「本州最北端の地石碑」や演歌歌手の天童よしみさんの歌謡碑がありました。ブログでも紹介した「まぐろ一本釣りモニュメント」もあります。また、時間都合で見れませんでしたが石川啄木の歌碑もあるそうです。大間崎の眺望この大間崎から北海
平成30年7月19日(木)青森県下北旅(まぐろ丼)お食事処かもめ編お食事処かもめについて本州最北端の碑や大間崎レストハウス近くにある海岸沿いに面したお食事処です。本マグロを中心にウニ・ホタテ・イクラなど津軽海峡で採れた新鮮な魚介類をつかった海鮮丼を提供しています。大間町で穫れる魚介類はどれも新鮮なものばかりで特にクロマグロを使ったマグロ丼がオススメとのこと。お店の様子雰囲気:町の定食屋さんみたいなこじんまりした感じです。座席:窓際席、テーブル席、お座敷などがありま
平成30年7月19日(木)青森県下北旅大間崎28分間の滞在(マグロのモニュメント)大間町のマグロについて大間町といえば「ブランド大間のマグロ」が全国的に有名です。特に、大間町で採れる「クロマグロ」はマグロ中では最も大きい種類で日本では「本マグロ」と呼ばれ最高級のマグロと呼ばれています。また、大間崎にはマグロ一本釣りの町としてモニュメントが設置されています。ちなみにこの大間崎でも何軒かまぐろを食べれるお店があり今回1件紹介します。それがお食事処かもめさんです。※今回、お
平成30年7月19日(木)青森県下北旅下北駅~大間崎へ(大間マグロ&本州最北端の地)アクセス編恐山観光を終えてバスで一旦下北駅へ戻りました。大間崎へ行くため下北駅バス乗り場②番ホームより14時10分の佐井行きバスに乗車。ちなみに下北駅~大間崎バス停まで片道1時間41分・料金1990円です。大間崎バス停へ定刻通り15時51分に到着しました。その後に16時18分の大間崎からバスに乗り下北駅へ再び戻るため滞在時間約28分でチャレンジしたことを次回紹介します。
7月13日稚内市~枝幸町125.7キロルート北海道上陸後、はっきりしない天気が続いています。6時半頃ニューチコウホテルを出発します。自転車は、会議室のような所に置けました。ホテルを出発して日本海沿いの国道238号を走っていると、左側に「間宮林蔵渡樺出港の地」の碑が建っています。7:55宗谷岬・日本最北端の地です。ここでも背景は真っ白です。風は冷たく観光客もまばらです。8:16宗谷岬灯台が見えます。日本最北端到着証明が土産物屋で100円で貰えます。