ブログ記事10件
自己紹介します😉『自己紹介します❤️宜しくお願いします✨』こんにちはsato(さと)です。自己紹介をさせて頂きますsato(さと)はこんな人です。神社仏閣巡り、温泉が好きです。一人でコツコツやる仕事が好きです。…ameblo.jp先日、愛知県刈谷市の本刈谷神社に行きましたはじめての参拝です。本刈谷神社(もとかりやじんじゃ)1913年(大正2年)10月12日、八幡社・八雲社・北野社の3社が合併し、八雲社があった場所に本刈谷神社が奉遷された。境内には1885年
今回は先週訪れた愛知県刈谷市の「本刈谷神社」を投稿したいと思います、以前に二度訪れて今回三度目の参拝にてようやく御朱印を頂く事が出来ました。以前訪れたのが秋(夏の終わり)なのに、すっかり冬になっていますので写真は今回新しく撮り直して来ました。刈谷市社寺ランキング「5位」・J-0172022.12.04・本刈谷神社・愛知県刈谷市・「愛知県315位」「全国6645位」
2022.10.9参拝記録にお立ち寄り下さりありがとうございます。刈谷市の本刈谷神社へ。こちらは八幡社、八雲社、北野社の3社が合併した神社です。本殿両脇には狛犬さんならぬ、右大臣さま左大臣さまがにらみをきかせていましたよ。境内は広くて筆塚の大きめな菅原道真公、御神馬さんがおられます。餅投げなどが行われるお祭りもあり歴史ある神社でした。神社周辺には貝塚があり、縄文時代の土器など出土されています。
参拝日2021/3/313/3本刈谷神社(2回目)もとかりやじんじゃ愛知県刈谷市天王町4-9☎0566-21-7205書き置き広い道路側からの参道鳥居社号標由緒書参道右側からの参道鳥居・社号標境内正面からの参道由緒書きこちらの方が読み易い社号標鳥居参道の桜鳥居入ると蕃塀(ばんぺい)は横向きでした入って右側の境内拝殿拝殿左側に社務所が有ります。一度目は社務所が開いていませんでしたので常駐では無いと思いますが開い
おはようございます。今日もご訪問ありがとうございます。今日の愛知県は晴れ☀️ViewthispostonInstagramApostsharedby千鶴(@katsuchii.happy.03310525)では皆さま素敵な1日を
今日の一言「本刈谷ツイカ」初詣ではないけど年末詣で行った本刈谷神社から八雲社、北野社、八幡社の3社が合祀され、本刈谷神社となったもの南参道から境内へ神社の案内板本殿今年の干支の牛が一頭菅原道真公像境内社明治川神社神明社山神社報国神社牛がもう一頭本刈谷神社の追加でした
こんばんは!そして、新年明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願い致します!年越しの瞬間は、ユズ(坂本美樹)とハツさん(白慶花)と迎え2人がジャンプしているところを動画を撮るというところから2021年が始まりました写真から伝わる躍動感ちなみに、去年もユズとウィン(水野桃花/元トヨタ紡織)がジャンプしているところを動画を撮
今回は愛知県刈谷市天王町4丁目に鎮座します本刈谷神社です。御祭神は誉田別尊、須佐之男命、菅原道真公以前この地に八幡社・八雲社・北野社の3社がありましたが、大正2年(1913)10月12日に合祀され、八雲社があった場所に本刈谷神社が建てられました。境内入口祓所と菅原道真公蕃塀と神馬像境内には貝塚があります。手水舎境内はこんな感じ明治川神社・神明社神楽殿山神社報国神社トイレがオシャレです。撫で牛狛犬の代わりに右大臣、左大臣がおります。拝殿御朱印は書置きをい
10月6日(日)のさわやかウォーキングに参加したことを記事にします。「なるべく歩こう」と志すものの、結局9月8日(日)の天浜線ウォーキング以来、1ヶ月ぶりのイベント参加となってしまいました。JR刈谷駅を降りるのは初めてでした。名鉄三河線との乗換駅で、JR東海道線の新快速も特別快速も停まる刈谷の街の玄関口です。駅の南口がスタート、オレンジのジャージのお兄さん・お姉さん、駅員の皆さん、お疲れさまです。調べたところ、東海道線豊橋-岐阜間では、刈谷は名古屋・金山に次ぐ3番めに乗車人員が多い駅なのだ
10/06(日)一年365日きっと誰かの誕生日🎵私の誕生日です←しつこい(笑)JRさわやかウォーキングの後半です👍本刈谷神社⛩️市原稲荷神社⛩️刈谷市歴史博物館フォトスポット📷ゆるキャラいました🎶ゴールは逢妻駅🏁刈谷は見所たくさんあって楽しめましたよって言いたいだけ~このあとも楽しい事が😆⤴️⤴️
本刈谷神社の御朱印平成30年3月11日に頂いた御朱印平成30年2月11日に頂いた御朱印平成30年1月1日に頂いた御朱印平成29年11月19日に頂いた御朱印平成29年1月1日に頂いた御朱印平成27年10月4日に頂いた御朱印平成26年7月5日に頂いた御朱印愛知県刈谷市天王町4-9
所用により、刈谷市へ行ってきました。用事の合間に、ちょこっとご朱印を・・・市原稲荷神社に到着です。訪れた日は、戌の日だったため、腹帯を持った妊婦さんチラホラ・・・いや、チラぐらいか。こちらでご朱印をいただきます。ご朱印を待っている間、やたらと配達の業者が出入りしていました。お弁当だったり、お供え物ぽい一式(果物とかスルメとか昆布とか)なんかが、次々と配達されています。あとでもらった由緒記を見て納得。5月1日に春祭り(例祭)が行われるんですね。その準備てことなの