ブログ記事25件
今回は山姥切国広オタクのお友達と伯仲燦然のために栃木足利までプチ旅行😻人生初栃木🤩‼️駅をおりてからずっとまんばちゃんだらけで街も人もとっても暖かかった~☺️☀️あと個人的に、今回の伯仲燦然ポスターの言葉からデザインから本当に大好きで初めて見た時鳥肌立った。絶対来たかった😭♥️スタンプラリーもデジタルスタンプラリーも時間が許す限り全部やって過去最高に充実した刀活だった🥹♥️グッズの山姥切国広御朱印が綺麗でお気に入り⚔️案内所で台紙貰って最初に足利学校に寄りスタンプと声優
寒い日が続いています。日中は、風が強くなりますね。空気が冷たいので、余計に寒く感じます。体調を崩すことの無いように、健康に気を付けます。さて、現在、足利市立美術館では、刀剣の「山姥切国広展」が開催されています。観覧予約は、すでに締め切られているようです。詳細は、こちらよりご覧いただけます。伯仲燦然天正14年(1586)、足利領主・長尾顕長は、小田原の北条氏より、従属の証として、刀「本作長義」を拝領しました。それと同じ時期に、九州出身の刀工・国広は足利の地を訪れ
足利市立美術館にて開催されている山姥切国広×本作長義伯仲燦然観覧して来た途中立ち寄った足利学校に咲く白梅が良い感じでしたよ吹く風はまだ冷たくそこそこ強かったけど良いもの観られました
ちよこで山姥切長義が出ない。おかしい。何故だ……本当に何故だ……一振りも出ないなんて……解せん。長義以外全員出たんじゃないかな??ちよこで長義がいっぱい出て審神者証の裏側をほぼ長義だけにしてる人もいるというのに。小判もう尽きたんだが……まあそれはともかく、としたくないけどともかくとして…………ついに本作長義と山姥切国広見に行ってきたよ!この前ブログに書いたのはグッズ目当てで足利行ったって話だったけど、今日はようやく刀を見に行けた。平日の昼でもやっぱり混んでるな。刀剣乱舞の力す
栃木県足利市が国の重要文化財に指定されている名刀、「山姥切国広」のお披露目に向けて展示会の来場者を募集したところ、定員の2倍以上となる9万組近い申し込みがあったということです。https://t.co/Y15wAf0yAYpic.twitter.com/xbOkwbTIyG—NHK宇都宮(@nhk_utsunomiya)December25,2024「山姥切国広」の本歌「本作長義」も展示が大きいわきっと複数申し込みしてる人ばかりだろからどこかでうまく当選できるといい
足利学校に到着しました。正面から。なんと!サイクルラックあります。でも今回はレンタサイクルのママチャリ。かけられません。ルートに従って進みます。学校の額。海軍関係の方が植えられたものが多いですね。明治政府の方針で足利尊氏=天皇に弓引いた叛逆者扱いだから彼を輩出した足利の地も冷遇されたのかと思いきや、日露戦争終結後に海軍の錚々たる面々の名を見ると、歴史不勉強だと不思議な気もします。足りなすぎても傾く。多すぎても傾いて溢れる。何事も程々にを説く装置。院長嬉々としてやっています。儒教
こんばんは~深夜です!今日も出掛けていたうえに帰宅後も23時頃まで友人が来ていたので(現実に帰るのか嫌だったらしいww)お見送りして今に至るねむい!眠いです!今日は友人のたっての希望にそうかたちでいつもの徳川美術館へ✨お世話になっております!お刀様のご実家へ✨今日から『山姥切長義』公開初日で私も自由時間残り僅かとなりましたので折角ですしと行ってきました平日だったので比較的空いていて喫茶部でケーキセット等を楽しみつつお目当ての展示もゆっくり観られました(奥
今回の旅で購入したものですまずは朝から1時間並んだ太平記館で買ったもの。・A4クリアファイル(2種)・マスクケース・ベルジュ風*葡萄酢・刀剣乱舞無双ミニカップ/ペペロンチーノ大門通りに合ったお香専門店「蘭と月」さんで、御線香を買いました御香代好きなんです…香りのサンプルも置いてくださっているので、端から全部くんかくんかして選びました~選んだのがこちら「真白(ましろ)」小1200円みて!本当に真っ白なの。このお線香、くちなしの香りとされていますが、変な癖がなくてほんの
刀剣乱舞、足利市…と言えばここ、「蝶や」さん。日本料理のお店です。注文したのはこの期間限定のセットメニュー「蝶や本丸セット「極」2205円」です。人気のたたき丼と和風ステーキ、両方ハーフサイズで味わえるお得なメニューです。お肉がめちゃくちゃ美味しかったです。そして蝶やさんは審神者に優しいお店でして。というのも、店内のあちこちにフォトスポットを用意してくださっている(笑)台の上に、私が連れてきたもちんばともち本歌を置いてまんばちゃんのねんどろがあったので、私のもち
『とくびぐみ』って知ってますか?徳川美術館のオリジナルデザインで、本作長義鯰尾藤四郎後藤藤四郎南泉一文字物吉貞宗五月雨郷の六振りの刀剣デザインがあり、それぞれグッズ展開をしており、また、全振り揃ったデザインを『とくびぐみ』と称したりもします。UNIQLOとのコラボでTシャツやトートバッグが販売されたりも。その、とくびぐみグッズが受注生産で予約販売され、まぁ、かわいいったらありゃしない(笑)二女さんは五月雨郷が最推しなので、当然五月雨郷のあれやこれやが欲しくなる…。私は私で
6月にお出かけしたこちらの、『金シャチと徳美』オタク活動の一環でw金シャチと刀を見てきました。わんこの記事ではないので、ご興味ない方はスルー願います。まずは金シャチから。栄のど真ん中に…ameblo.jp後期編名古屋にある徳川美術館へ行ってきました。栗ノ助のブログはお休みなので、ご興味の無い方はスルー願います。お目当てはこちら。期間ギリギリになってしまったけど、なんと
先月行ったばかりの徳川美術館、再び。昨日から特別展示の内容が変わったので。今日は事前にオンラインチケットを購入してから、いつものように無料駐車場に駐車できるように早めに出発。その甲斐あって無事駐車場確保。前回まあまあの人数が開館待ちの列を作ってたので、今日はどうかな…と思ったら、オンラインチケットの列で2番。特別展『家康から義直へ』お目当ては、物吉貞宗南泉一文字五月雨郷…らしい(よくわかってない私)。オープンしてから、展示室ではなく、喫茶ルームへ向かう。というのは昨日こんな
オタク活動の一環でw金シャチと刀を見てきました。わんこの記事ではないので、ご興味ない方はスルー願います。まずは金シャチから。栄のど真ん中に特設会場が出来ていた。平日の午前中でしたが、そこそこの人出。ピッカピカやでぇ~見るだけであれば待たなくてOK。タッチするために30分ほど並びました。間近で見るのは二度目、触るのは初めての体験です。但し触れるのはオスの鼻先のみ
今日は久しぶりに女子3人でお出かけ。行き先は何回目かわからないけど、お久しぶりな徳川美術館。徳川美術館名古屋・徳川美術館へようこそ愛知県名古屋市東区にある1935年に開設された歴史と由緒ある美術館です。徳川家康から御三家筆頭としての尾張徳川家初代徳川義直が譲り受けた遺産を中核として、国宝「源氏物語絵巻」をはじめ、国宝9件、重要文化財59件、重要美術品46件、500振以上の刀剣など、代々受け継がれた大名道具1万件余りを所蔵しています。www.tokugawa-art-museum.jp
本作長義としての俺のことかな?文和~康曆(1352~1381年頃、南北朝時代)長義により作刀天正14年(1586年、天正という元号は織田信長の要請で改元されたとも言われている)7月長尾顕長が北条氏政から拝領天正18年(1590年)2月國広に写し作刀依頼天正18年5月國広に銘入れ依頼正確な作刀年は不明、かな?南北朝時代であることは間違いない。2020年の今から考えれば、約600年前に作刀されたことになる。大磨上が国広によって為されたのか、それ以前に行われたのかも不明。
やぁ、皆さん。僕の居城にようこそ。こんな立派な部屋はそうそうないだろう。ゆっくりしていってくれたまえ。って、勝手にオフレコしてみたりする。ごめんね(汗)うちの本丸、もうちょっと地味で、どっちかというとコレに近いかも(汗)や、こんなに広くはないか(汗)
今回、何か知らんがサイコロ運がなかなかに宜しい。2.1が出てない。昨日の夜も、6、5だったと思う。我が本丸最強メンバーで進めているので、戦に関しては特に問題はなく進んでいる。出来たら堀川国広くんにレベル99になってもらいたいところ。そして!!バババーーーン(^^)監査官さんに『優』を頂きました(^^)って事で、、、政府のちょぎさん、監査してる本丸が優だったら配属になるとか、そんな感じなのかな??それ割とやりにくいよね監査官さん的に(汗)頑張ってね。。。あと、生お着替えよろしく
昨日は、全国植樹祭をテレビで観た後に、久しぶりに徳川美術館へ。刀剣好きの二女さんを「そろそろ行っておかないと…」と促してのお出かけだったけど、なんと特別展の最終日だった…ギリセーフ。館内は最終日のせいと最近の刀剣ブームとか刀剣女子のおかげか、いつもより混雑しており、刀剣展示室には『『本作長義』を最前列で観覧するための列』ができてた。…刀にうるさいのは二女とパパで、私はかろうじて鯰尾藤四郎とか国宝級の刀の名前ならいくつかわかる程度。刃紋とか見てもちーっともわかりません…。列に並んだとこ
先回行って、まぁいいかな?と思ったけど、やぱ〜り気になって、2回目行ってきました徳川美術館!!(^^)本日は刀剣乱舞誘ってくれた友人と、とある審神者なるもの(一人称)よりひと月程遅れて審神者になった10年ぶりくらいに会う友人と、行ってきました(^^)昼過ぎに現地集合。ちゃんとエネルギーと水分を十分補給して出陣しました(^^)で、本作長義を見て〜、前回認識出来ていなかった(汗)後藤藤四郎とー、鯰尾藤四郎をがっつり拝見(^^)吉光=藤四郎を確認し、鯰尾のカーブがどれかをキチンと認識し
徳川美術館と熱田神宮に行くために名古屋行ってきたんですが色々凄かったなと思っています。熱田神宮の太郎太刀と徳川美術館の徳美組五振。じっくり見させて頂き、堪能してきました。お土産も沢山買いましたし😃観光地行くとよくやるんですけどお土産買いすぎちゃうんですよ。あまり後悔はしませんけど(あーやっちゃったな)とは思う。で、配る分は配って後は賞味期限気にしつつ食べるように心がけて…という感じです。ちなみに名古屋で最初に買った土産はこれ。シャバーニのファイル。見かけて(シャバーニだ……買
こんばんはー一日中雨足の鈍らない肌寒い一日でしたが皆さん油断して薄着じゃなかったですか?濡れたりして風邪引かないように~さて今日は名古屋へお出掛けしてきました目的地は二ヵ所『徳川美術館』『かまわぬ高島屋店』夕方から知人と晩御飯の約束だったので名古屋についてすぐに高島屋のかまわぬに寄り「時代駆け絵巻」※最初タイトル間違えてました💦中身はまだ開いてないので、後日改めてと新柄の手拭いを購入順次発売開始!と言われていた「時代駆け」は、実は一度完売して追加が来た
徳川美術館、凄いことになってると聞いたことはありました。まだ審神者になってなかった頃の話。あ、みんなヲタクやね。それでも新規民が美術館に足を運ぶのは良い事やね。ていうか、ウケるんですけど🤣とか思ってましたが。ついに、自分も来てしもうた(笑)お昼頃まで名古屋で用事があったから、あ、昼から寄れるんじゃね?と。。。来ましたよー、徳川美術館!駐車場が入り口から遠くて、、、まずは徳川園という庭園を突っ切ることから始まりました。そしたら、ハープ演奏会が聴けるってんで。聞いてきました!!
今日は娘と家内を連れて、徳川美術館に行ってきました。本作長義と鯰尾藤四郎、包丁藤四郎との再会。後藤藤四郎とも再会です。流石、大名刀。手入れが行き届いて綺麗でした。行って良かったです。
無事名古屋駅に到着してまず行ったのは、ランチです今回狙ったのは…名古屋コーチン鳥開総本家https://www.tori-kai.com/kodawari/kochin多分、名駅エスカ店かな。向かいのひつまぶしのお店は、11時頃でも既に店内も持ち帰りどちらも長蛇の列でした鳥開さんは観光客よりはビジネスマンが多くそんなに大きな店内ではないので、我々は、隙間にスッと入れたけど我々の後の人達はちょいちょい入れなかったみたいです。やはり名物を食べたいよね名古屋コーチン丼が初めてのワタクシは奮