ブログ記事125件
みなさまおはようございます今日は5月5日こどもの日🎏巳の月🐍にも入りました!めっちゃ良い天気ですが昨日動いたのでのんびりしてます昨日動いたのは久々!東灘だんじり東灘だんじり会|兵庫県神戸市東灘区地車(だんじり)だんじり祭情報兵庫県神戸市東灘区の地車(だんじり)祭の情報を発信中www.uhara-danjiri.jp見に行ったので摂津本山の美容室に行ってるのですが予約日候補あげたら昨日になりちょうどいいからだんじり見るぞー!に、なっ
だんじり祭り本住吉神社兵庫県神戸市東灘区五月四日~五日一二時渡御列が御旅所へ渡御される渡御列の後を七台のだんじりが続く天保年間、住吉にはだんじりの記録が残る阪神電車のガード高さぎりぎり通過町によれば上の提灯をはずしてくぐる町も昼からはJR住吉駅北側を巡行御影、住吉本山は高級住宅街高級マンション大きな一戸建て住宅が立ち並ぶ閑散ととした住宅街を巡行するだんじり不思議な感じがする、夕刻だんじりは御旅所を出発宮入りへ向かう多くの人をだんじりの屋根
GW後半スタート❣️買い物に連れて行ってもらったので食材リッチ🎶今夜の晩ごはんはお刺身定食刺身ボラ・サーモンカツオのたたきカツオのたたき新玉ねぎのスライスをてんこ盛り🤣血液サラサラになぁれ🎵サイドメニューナスの無限ピリ辛漬けニラ・モヤシ炒めかきたま汁もずく酢キュウリの浅漬けご馳走様でした☆☆☆今日は本住吉神社のだんじり祭りの日で買い物の道中で遭遇🎶若いってイイね❣️元気をもらって帰宅🏡☆☆☆本日のひまわり亭は閉店し
皆さんこんにちは🤗飲食ブログが続いたので…ココで久し振りにウォーキングブログに…長いブログですが写真多いです東神戸センタービルを出た後…姫路まで67km三宮まで10kmに来ました何とか三宮まで頑張るぞぉ~Oh~JR摂津本山駅近辺甲南本通甲南町白鶴美術館も行けますねヒデちゃんが通ってた灘高、灘中(大ウソ)(笑)🤣兵庫県教育委員会住吉橋住吉川東灘消防署と東灘区役所
令和7年4月3日〔木〕【第2992号〔本年第98号〕】昨日、13:30ちょい前・・・・・左は本殿だが・・・右に猿田彦命さんの軒先だけが、ちょこんと写っている。水曜日は、ココで、ほんの15~20分間寛ぐ。先週水曜日も書いた。。。本住吉神社の東の出入り口には・・・さてさて、昨日は、「起勢」について、説明・実験をした。「起勢」の四分割については、遠く、1980年代に馮志強先生から教わった。途中だけれど、今、綴っているコレ、
令和7年3月26日〔水〕【第2982号〔本年第88号〕】今年に入ってからですねぇぇ、本殿の方じゃなく、いつもこの猿田彦さんの前です。東の隅っこです。↓↓右の端っこ。一年半前は・・・
今日は一粒万倍日・天赦日・寅の日という、超ラッキーな日一粒万倍日新しいことを始めたり財布を新調天赦日神様が全て許してくれる日寅の日金運や商売運が最も高くなる日✤投資を始める宝くじを買う習い事を始めるのに最適☆☆☆コレを素直に信じて(笑)先ずは本住吉神社へお詣りこの神社は神功皇后が建てられた神社で縄文時代から続く神社ですそして穢れを除き、悪を祓うお祓いの神様が祀られているので身を清めてから隣のブロックにある宝くじ売り場で連番3枚だけ買
アサギマダラに会える渦森展望台公園から東へ本住吉神社奥宮があることを知り訪れましたこの標識のある横の階段を上ると申し訳ないですがここが本住吉神社の奥宮だという証を見つけられませんでしたがGoogleマップには記されています高松宮喜久子妃殿下お手植昭和45年7月4日
ご訪問ありがとうございます。とりあえず応神天皇からは5世紀になる可能性があるので、考えるべきテーマは「倭の五王」になります。(倭王讃の可能性あり)その前に4世紀の総括もあって、忍熊オシクマ王とこの時代に消えてしまう丹後の政権についてまとめておこうかと思います。さて忍熊王の話ですがヤマトタケルの子、仲哀天皇と最初の妃で既に亡くなった大中比売の間に生まれた香坂カゴサカ王と忍熊王は、神功皇后が皇子を生んだと知り、自分たちを差し置いてその皇子を天皇にするつもりではないかと疑い、挙兵します
BODYPITKYOTO院長藤崎進一です!本日は、神戸オフィスでの施術日でした。元々、住吉本町で住吉整体院を営んでいました。本住吉神社には14年ほどお見守り頂いています。紫の前掛けが可愛い狛犬さん🐶いつもありがとうございますm(__)m本住吉神社⛩️本住吉神社·神戸市,兵庫県Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。maps.app
先日の土日は関西へブラアラキ遠征初日7月6日(土)新幹線を新大阪で下車し、いつもの距離坊主氏と合流JR東海道・山陽本線(神戸線)に乗り換え垂水駅で下車地名は兵庫県神戸市垂水区駅から7分程歩くと垂水漁港そこから見える明石大橋と淡路島!漁港の食堂で昼飯しらす丼はも焼きと何かの刺し身サーモンフライいずれもウマウマでした(ノ^^)ノ食後は・・・漁港食堂から駅方面の眺めビルの間に大きな朱塗りの鳥居が見えるわね
こんにちは昨日の十日は素敵な日でした。神戸市素佐男神社に参拝後西宮神社へ西宮神社の十日市先にお伝え来月7月は十日市ありません菊田信子さんのお店へ新作の鯛車ちゃん口がかわいいよしっぽに鈴がついて笹もついてますます縁起が良くなってます✨Yさん差し入れの鯛焼きで乾杯🍻えびすかき人形座えびす座さん✨応援してます💖そして十日市はいろんなお店で買い物が楽しい☺️かわいい神様の御影とグッズを販売されてる諸子阿さんご本人もキュート💖諸子阿さんインスタ
本住吉神社の奥宮はカナサキさんのお墓だとききます。カナサキさんは海の一族です。カナサキさんの和歌を紹介します。長き夜の遠の眠りのみな目ざめ波乗り船の音のよきかなカナサキさんは上から読んでも下から読んでも同じになるこの和歌で嵐を鎮めました。宝船の歌と言われています。鵜が流木に乗って川を流れてゆくのをみてカナサキさんのご先祖様であるシマツヒコさんは筏(イカダ)を考案しました。その子のオキツヒコさんは鴨が泳ぐのをみて櫂(カイ)でこぐ
5月4日は、毎年恒例の東灘だんじりを観に行く事にしてます毎年の事ですが、自転車日和☀なんですよねまずはアサヒビール吹田工場前すぐ近くの交差点でパトカーや消防車が集結する騒ぎがありました廃棄物収集車が炎上したのですワタクシが通る際には🔥は消えてました廃棄物の中にライダーか何かが混ぜられていたのかもしれませんね豊津から服部へ向かいます道も狭いので、ゆっくりノンビリ走りました服部天神に、とうちゃこ〜✨この先を尼崎方面へ阪急電車神戸線の高架ですねこれが進むルートの目印になります
本住吉神社⛩️に宮入りを見に行きました!15分位遅れで始まりました!凄い迫力です!足が疲れて来た😓8台の宮入りがあるそうですが3台見て退散!
今年は初めて神戸市東灘区のJR住吉駅ちかくにある本住吉神社でのだんじりパレードを観戦。昨日の本山だんじりとは同じ東灘区にはなりますが、こちらには今まで観戦しにきたことはありませんでした。本住吉神社の境内は観客が一杯でどこで撮影しようかとうろうろして、境内の出たところにちょうど最前列が取れたので、そこで観戦+撮影を待ちます。最初は神幸列の行列でした。武者もいる行列でした。次からだんじりが出ていきます。これは面白い構図で撮れました。まあ目の前のお巡りさんを
神戸市東灘区は5月の4日の宵宮から5日の本宮まで、町中がとてもにぎやかです。5月3日(金)は、長男と待ち合わせをして次男と3人で御影の人気中華のお店、四川でお昼ご飯をいただきました。GWは混みそうだと渋る夫は留守番。長男が先日の誕生日祝いと言って、支払ってくれたので、少なくすんで良かった開店前に並んでましたが、すぐに入れて、しかもテラス席が空いててゆっくりいただけました。帰りはお茶する?家で一休みする?と、2号線まで下りて歩いていたら、山手からにぎやかなお囃子が…住吉は4日から
兵庫県に本住吉神社という神社があります。ホツマツタヱを勉強してカナサキさんをお祀りした神社ではないかと思います。さらには、カナサキさんが、イザナギ様、イザナミ様の娘であるワカヒメ(ヒルコ)さんを育てた場所ではないかと思います。カナサキさんはイサナギ・イサナミさんにお仕えしワカヒメさんを育てました。カナサキさんは、船の一族として、海運をにないました。アマテラス様のもとでハタレの動乱を鎮める大将を務め立派にその任を果たし天照大神様から称号を賜りました。そ
『神戸住吉ぶらり①本住吉神社』JR住吉駅。人工島、六甲アイランドに連絡する六甲ライナーの駅に繋がる駅。『舞子・垂水ぶらり②海神社、ミカゲヤ』前回の続き、垂水漁港、海神社の大鳥居。の横に、…ameblo.jp本住吉神社を後にして国道2号線からバスで山側へ🚍️六甲山の登山道が始まる一番山側の住宅地との境界にある、本住吉神社の奥宮へ。もう少し西側には、六甲山頂へ繋がる六甲ケーブル🚟があります。『六甲・有馬日帰り温泉ぶらり①六甲比命神社』毎年、妻との秋の行事、六甲比命神社、参
JR住吉駅。人工島、六甲アイランドに連絡する六甲ライナーの駅に繋がる駅。『舞子・垂水ぶらり②海神社、ミカゲヤ』前回の続き、垂水漁港、海神社の大鳥居。の横に、一社。寳ノ海神社。御祭神は、金毘羅大権現、恵美須大神、大黒天大神。海神社の境外社かと思いきや、また別の神社。建て…ameblo.jp舞子の海神社と同じく、国道2号線とJR線に、すっぽり挟まれた神社。北には、六甲山。六甲山を越えて、北には有馬温泉。南北に旧有馬街道、住吉有馬道。東西には、旧西国街道。そして、神功皇
明けましておめでとうございます今年は、生け花もおせちも手抜きのお正月でした初めてて頼んだおせち料理は53品あり和洋デザートの組み合わせだったので美味しかったです2024.1.1近くの本住吉神社へ初詣神社の周りまで並んでました手水舎は龍INAC神戸レオネッサのサインイヌエスタ来日の碑おついたちまいりなのでみたらし餅も買いましたここから歩いて弓弦羽神社(ゆずるはじんじゃ)へここは、羽生結弦ファンの聖地で有名な神社です今もファンからの絵馬でいっぱいですここは
お天気がもひとつだったけど午後から雨を覚悟してたわりにはもってくれてラッキー✌️きっと日頃の行いがイイのね😆🙌(笑)車で神戸の湊川神社⛩まで行ったにもかかわらず人の多さにげんなりして💦大阪方面に引き返し…会社員時代に馴染みがあったJR住吉駅近くの…⛩本住吉神社⛩へ🐉手水舎で清めて🐉🍶酒樽🍶神妙な面持ちできちんと参拝🙏そしてこれまた大阪方面へ帰りかけたところでせっかくこっちまで来たんやったら【我が青春】の想い出の店にいちくんが寄ってみたい‼️とのことでまたまた
神戸の本住吉神社⛩️神功皇后様をお祭りしている神社住吉三神もだったかな住吉三神ってオリオン座の三つ星なんだって。オリオン座は和名からすき星で三つ星の住吉三神は底筒男命(そこつつのおのみこと)中筒男(なかつつのおのみこと)表筒男(うはつつのおのみこと)イザナギが黄泉の国から帰ってきて禊をした時に誕生した神様だそうです昨日本屋さんで古事記と神社のことが書かれた本を買ったからやたら知っている^_^狛犬もなんか穏やかな表情私の仕事で今一番中心になっている所に行くためにこの
今日は、昼間、甲南山手の、銭湯に行って、サウナに行って、汗をかいて、帰りに夕方、『本住吉神社。の、お参り』に、立ち寄り、色紙を買い、船田、松原、北川、林、ジョルディ監督。の、5名にサインを、もらおうと、思います。本住吉神社、には、神戸市在住の、詩人さんが、寄贈した、『イニエスタを讃える、石像』なんかもできましたよ。これと↓記念撮影、でもしてみたらどうです❓。
INAC神戸ニュース:【【11/2更新】2023-24シーズン必勝祈願のお知らせ】|INAC神戸レオネッサクラブ、選手、試合、イベント、グッズ等の最新情報のご案内。inac-kobe.com11/4本住吉神社にて必勝祈願をされます。グッズ販売あり、購入者のみサインしていただけます🤗※本住吉神社は、JR神戸線住吉駅下車1分?
住吉駅~本住吉神社のだんじり~住吉駅は、1874年(明治7年)6月に開業した東海道本線の駅です。東海道本線の大阪-神戸間は、1874年5月11日に開通しましたが、当時駅が設けられたのは大阪、西ノ宮(西宮)、三ノ宮、神戸の4駅のみで、住吉駅はその20日後に神崎(尼崎)駅と同時に開業した駅です。阪神間では2番目に古い駅ということになりますね。駅スタンプには、住吉駅から徒歩1分のところに位置する本住吉神社のだんじりが描かれています。住吉だんじりまつりは毎年5月に開催され、神戸市東灘区の
公式ブログをはじめました。現在は、過去記事のアーカイブをおこなっています。(2018/10/21)住吉大社の元宮ともいわれる本住吉(もとすみよし)神社です。神功皇后(じんぐうこうごう)が創建した神社のひとつで渦が森(うずがもり)には奥宮あるといいます。住吉三神とカナサキ翁の関係についてもまとめてみました。↓つづきはこちらからお願いします。西宮めぐり8本住吉神社住吉大社の元宮ともいわれる本住吉神社です。神功皇后が創建した神社であり、渦が森
8月8日ライオンズゲート🦁全開!下弦の月🌗✨母倉日💖✨満⭕✨kin187青い手💙🖐✨青い夜💙🌛✨🎶5朝に88888のゾロ目ゲットしてからコープ自然派のオーガニックビーフの学習会参加前に会場最寄り駅近くの本住吉神社本住吉神社-Wikipediaja.m.wikipedia.org参拝!義母の産土神社?だんじりも親戚がいたので、息子小さい時は何回か見に行ったご縁ある神社手水舎なんと!まだ茅の輪があったのでくぐって参拝88の日に八の字∞!参拝🙏