ブログ記事123件
2025年に取得しました。デジタルスタンプです。
木造駅舎の富貴駅です。柱や屋根が少し傾いてるのも木造駅舎の良さを感じさせます。写真奥が名古屋方面です。左が知多新線ホームです。写真奥が名古屋方面です。パノラマsuperより河和方面を撮影。
立派な木造駅舎の小高駅です。写真右側がいわき方面です。駅構内。駅舎では、地元小高で生産した香辛料など、名産品が販売されています。
新駅舎の竜田駅です。写真右側がいわき方面です。で新駅舎の左隣には旧駅舎入口の屋根が残ります。最近まで使用されていた木造駅舎です。旧駅舎には竜田駅の歴史が記載されています。震災により避難してた時期も終わり駅周辺では徐々に復興が行われています。
素敵な木造駅舎の駅、末続駅です。ホームから見える海の景色も素晴らしいので明るいうちに訪問したかった…。写真右側がいわき方面です。駅舎内。本数は1日15本くらいです。待合コーナーです。当駅~久之浜駅の区間には廃線跡があり、トンネル跡も存在するようです。
昨年に福井を訪問した時から気になってた駅、北府駅を訪問しました。駅舎前に立つ改修前の北府駅についての案内板です。駅周辺の案内板です。北府駅は武生市街地にあります。駅前にある鉄道のミニチュアです。車庫もあります。駅舎内。写真右側にホームがあります。写真左側にある通路の先は資料館になってます。福井方面のホームから駅舎を撮影。たけふ新駅方面を撮影。駅舎内に戻り、資料館へ移動しました。貴重な備品、写真が揃っています。撮影禁止の看板が無かったので遠慮無く撮影させてもらいました。戦
木造駅舎の大川駅です。改札口付近。写真左側に線路があります。主に工場で働く従業員が駅を利用しているので通勤時間帯以外、列車の発着がありません。行き止まり方面を撮影。鶴見方面を撮影。ひとまわり小さい旧型国電で運行されていた時期は、隣の武蔵白石駅にホームが設置されていましたが現在の車両ではホームを設置できないため通過して隣の安善駅に向かいます。そのような経緯があるため大川駅から浜川崎方面へ向かう場合、安善駅での乗り換えになりますが運賃は武蔵白石駅で乗り換えた前提で計算されます。写真奥が
駅前は茶畑が広がります。抜里駅です。金谷方面を撮影。この駅では地元の方が駅で惣菜を販売してるそうです。駅舎内。ウォーキングコースの案内板です。ホーム側から見た駅舎です。ホームから金谷方面を撮影。上の写真と同じ位置から千頭方面を撮影。駅周辺は線路が長い直線区間になってます。千頭方面を撮影。
木造駅舎の川根温泉笹間渡駅です。かつては笹間渡駅でした。駅から金谷方面寄りに行くと川根温泉があります。駅舎内。駅舎内待合室側です。駅舎内にカフェがあるようですが当日は休みでした。千頭方面を撮影。金谷方面を撮影。最近発生した災害のため運休区間があるのでご注意ください。
こちらは家山駅です。写真右側が金谷方面です。駅舎内。レトロなムードです。駅構内。給水塔があります。駅ホーム。写真右側が金谷方面です。SLが入線してきました。訪問時、この先千頭方面は災害のため、SLは当駅で終点になってました。
2024年に取得しました。デジタルスタンプです。
親不知駅です。写真左側が富山方面です。阪急中津駅と同じくらいとても幅の狭いホームです。昔はこのホームを在来線特急「はくたか」や「北越」が高速で通過していました。現在も貨物列車が高速で通過します。
スイッチバック駅の二本木駅です。写真左側に本線の線路があります。駅前に展示されている車輪。駅舎左側にはランプ小屋があります。この先で本線の線路と合流します。昔は特急「白山」が当駅に入線せずに通過していました。
写真右側が長野方面です。
2023年に押しました。