ブログ記事22件
日曜なのに8時前に起きてしたくして向かったのは群馬県館林市。先日LINEでたまたま流れてきた広告で指定文化財の特別公開があるというのです。相方はなんかグズグズと支度が遅くて「オレは家にいる」というのでお留守番。常光寺というお寺の名前でナビに入れたもののえっ?街中なのに道がない!?いや、一方通行の道路にはさまれてるだけ?ようやくたどり着いたけど駐車禁止!?(奥の方の駐車場に案内してもらえました)とまあすったもんだ。でも群馬県指定文化財の木造阿弥陀如来坐像と館林市指定文
こんばんはー♪♪v(⌒o⌒)v♪♪久々にライブに参戦しない土日でした。名古屋で開催された栄ミナミ音楽祭には推しアーティストさんが多数出演されていたので、SNSでチェックしてたけどね。金曜日は勤務先の会社の送別会でぎょうさん飲んで、土曜日は10時半まで寝てました。午後からは親父の用事で運転手です。そして日曜日は押しアーティストさんのライブがないので、久しぶりにお寺に行くことにしました。天気予報を見ると午後の降水確率が50%で、18時以降は80%です。いつ雨が降りだ
こんばんはー♪♪v(⌒o⌒)v♪♪2月に母親が亡くなって明日が四十九日の法要です。今日は戸籍謄本や印鑑証明を取りに役所に行くため有給休暇を取得しました。朝から仏壇を置く場所を確保するために模様替えや掃除をして12時半くらいに終了です。後の予定は市役所に戸籍謄本と印鑑証明を取りに行くのですが、そんなん夕方でもええやん。とりあえず13時くらいに家を出てほな行こCar!です。まずは昼食ということで、新福菜館醍醐店に立ち寄りました。駐車場が空いていてラッキーで
こんばんはー♪♪v(⌒o⌒)v♪♪9月9日の続きです。美味しいラーメンを食べた後は、奈良市の北西部に向けてほな行こCar!しました。向かった先は喜光寺で、7.5kmほど走ります。車を停めて南大門から境内へ入りました。南大門南大門は再建された物が焼失し、2010年に再び再建されています。喜光寺は721年に創建されたお寺で、蓮のお寺とも言われています。実は10日程前の夜にテレビを観ていたら笑い飯の哲夫さんがこのお寺に行ってはる番組が放送され
こんばんはー♪♪v(⌒o⌒)v♪♪6月10日の続きです。奈良市内でラーメンを食べた後は、斑鳩町に向けてほな行こCar!しました。向かった先は吉田寺(きちでんじ)で、R24からR25を13.3km走ります。車を停めて山門から境内へ入りました。山門吉田寺は987年に創建されたお寺で、ぽっくり寺の名で親しまれています。奥に進んでいくと正面に本堂が。本堂本堂内には重要文化財に指定されている木造阿弥陀如来坐像が安置されています。本堂を
GW後半5月6日土曜日、午前中近所の病院へ採血💉に行ったあと、雨の予想に反して陽が照っていたのでぶらっと和歌山県は橋本市まで走りました県道13号線を奈良五條方面へと走っていると橋本市賢堂の高野山参詣道「黒河道(くろこみち)」の入口付近辺りを通りかかりました確かにこの辺りは、歴史を感じる史跡が多くあっておもしろそうです【南海高野線】こちらは大阪難波方面こちらは高野山極楽橋方面特急こうやも走って行きました線路、踏切から200mほど山手のほうに上って行くと『定
低気圧の影響か、ここ数日寒さが厳しいです。それでも、陽射しは勢いを増してきて、冬の終わりも近づいているようです。こちら法雲寺様では、昨日2月15日14時より、ご本尊・阿弥陀如来様のご開扉がありました。多くの方がいらしておりました。そして今朝、冷え込みは厳しかったようです。凍ってますね〜😆どこまでも青い空お日様が眩しいです!梅の花、蕾たち。そして恒例わたくしランチ。今朝は時間が無いのにも関わらずサンドウィッチを手作り。小さなポシェットに押し込み持参いたしました・笑ハムチーズは
令和4年、10月に入りました。今年もあと3ヶ月、本当に早いものです。こちら法雲寺様では、今週末10月15日(土)午後2時より午後4時30分まで、ご本尊のご開扉がございます。コロナ禍で拝観が中止となっておりましたが、念願のご開扉です。川崎市教育委員会の重要歴史記念物と制定されております木造阿弥陀如来像様を拝観できるチャンスです!川崎市ホームページに掲載されております→法雲寺木造阿弥陀如来坐像ぜひ、いらしてみてください!!阿弥陀如来坐像様の拝観後は、樹木葬にもお立ち寄りくださると嬉
ここ蓮光院初馬寺(れんこういんはつうまでら)は、津駅近くの町中にある聖徳太子開基の伝承をもつ寺院で、通称「津の初午さん」と呼ばれる庶民のお寺さんです。ご本尊は、厄年で病となった聖徳太子が自ら刻んだという馬頭観世音菩薩さまです。↓町中なので現在は山門はなく、入り口は道路に直接面しています。↓入り口正面に見えていたのは「魚籃観世音」を祀る朱色の覆い屋です。↓中央に、すごくすらりとした魚籃観音さまが左に恵比須さま、右にお不動さまを従えて微笑んでいらっしゃいます。↓ご本堂。聖徳太子自ら
2021年11月28日【周広院】新潟県柏崎市与板707「周広院ホームページ」新潟県指定・柏崎市指定文化財の木造阿弥陀如来坐像がを拝みたくて参拝して来ました。
木造釈迦如来坐像(伝厄除け薬師)が国指定重要文化財の四国霊場第11番金剛山藤井寺に来ました寺院名;金剛山一乗院藤井寺宗派;臨済宗妙心寺派御本尊;薬師如来(国指定重要文化財)所在地;徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525TEL;0883-24-2384藤井寺は弘仁6年(815)弘法大師巡錫の折三方を山に囲まれ、渓流の清らかな当地に心を惹かれ自らの厄除けと衆生の安寧を願って薬師如来の像を刻み堂宇を建立して本尊としたのが始ま
今日は四国霊場第1番霊山寺から西へ1.3km程御本尊の『木造阿弥陀如来坐像』が重要文化財に指定されている四国霊場第2番の極楽寺を参拝してきたの。寺院名;日照山無量寿院極楽寺宗派;高野山真言宗御本尊;木造阿弥陀如来坐像所在地;徳島県鳴門市大麻町桧字ダンノ上12番地TEL;088-689-1112極楽寺は天平年間(729~49)行基菩薩によって開創されたとされます弘仁6年(815)弘法大師が錫を留め21日
こんばんはー♪♪v(⌒o⌒)v♪♪今日は仕事が休みだったので昼間に銀行やら何やら行ったのですが、予定が早く終わったので京都市右京区にある広隆寺に行ってきました。四条河原町から市バスの11号系統に乗って太秦広隆寺前へ向けてレッツラゴーです。阪急からの嵐電の方が早いのかもしれませんが、バスやと乗り換えなしで行けるんです。バスを降り少し東へ戻ると楼門があります。前を走る嵐電の吊かけ駆動の音も久しぶりに聴きました。楼門をくぐり、境内に入ります。楼門広隆
こんばんはー♪♪v(⌒o⌒)v♪♪実はですねー、いま住んでるマンションに管理組合ゆうのがあって、理事やってますねん。順番に回ってきて、任期は今年の9月迄です。今日は月一の理事会でした。午前10時にスタートして、終わったのが11時前でした。今日は行きたいライブがあったけど、お目当てのアーティストさんの出演時間には間に合わないので断念です。近場でどこか行こうと思い家を出ました。三室戸寺や平等院が近いけど・・・・・今回は平等院に行くことにしました。駐車場代が高いので
こんばんはー♪♪v(⌒o⌒)v♪♪お盆休みは雨が降り続きましたが、今日は晴れ間も見られました。明日,明後日のお天気はどうやろね?今日は近くのスーパー迄買い物に行ったので、その前に京都市山科区にある隋心院に行ってきました。駐車場に車を置き、ぐるっと回って總門前へ。總門總門は何やら工事中みたいで、左側にシートがありました。隋心院は991年に創建されたお寺で、小野小町が晩年を過ごした地としても知られており、木造如意輪観音坐像,木造阿弥陀如来坐像,木造金剛薩
こんばんはー♪♪v(⌒o⌒)v♪♪5月29日の続きです。奈良市内でラーをメンした後は木津川市加茂町に向けて車を走らせました。1週間前に行った浄瑠璃寺の横を通って更に山の奥へ。そうです、前回はスルーしてしまった岩船寺に行ってきました。駐車場に車を置いてお寺に向かいます。山門をくぐり、境内へ。山門岩船寺は真言律宗のお寺で、729年に創建されました。中に入ると正面に三重塔があり、右側には本堂があります。三重塔は重要文化財です。三
御朱印めぐり開運さんぽ旅全国版【電子書籍】[ぴあレジャーMOOKS編集部]楽天市場612円この投稿をInstagramで見る梅雨咲(@luqishenyi)がシェアした投稿ポーチ南房総市化粧ポーチメイク出張PC周辺小物整理小物入れ大容量軽量収納WhiteOneSizeAmazon(アマゾン)1,599円
この角度だよ800年前の建造物の前で
ご訪問頂き、ありがとうございます。伊豆88遍路54番札所浦岳山(ほがくさん)長谷寺(ちょうこくじ)宗派曹洞宗御本尊阿弥陀如来創建天平年間(729~749年)奈良時代は710年~794年734年相撲節会の初めで宮中相撲が行われるよう
今日は何の日さんのFacebookシェアします!キウイの日*9月1日[↑今日は何の日さんのFacebookより]Tettyan48+10本日うまくいけば仕事が早じまいそうなったら特別公開「専念寺仏像群」へ行きたいと考えておりますσ(^_^)おそらく写真撮影禁止ですのでパンフレット紹介等の個別記事は明朝アップ予定です!f(^_^;主な公開予定の文化財木造阿弥陀如来坐像、木造十一面観音菩薩立像、木造大日如来坐像(いずれも大阪市指定文化財)ほか木造十一面
本日もお疲れさまでございます。日本の精神文化についてお話を致しております「日本に息づく心配り〜LespointdevuedeLesMisera〜」の浅海です。先週末、長年お世話になっている先生のご退職記念祝賀会があったため、大分へ行っておりました。なんと台風18号が直撃土曜日の夜が祝賀会だったため、日曜日の日中便で帰ってくる予定だったのですが、まぁ~~~見事に全便欠航特急も止まり、小倉・福岡経由で帰る道も閉ざされたので、もう一泊してきました。が・・・しかし...そ
小田井宿を出てしばらくすると、左手の畑の一角に数体の石仏群がありましたが、それぞれが何かは良く分かりませんでした。さらに数分歩くと旧中仙道は現在の中仙道である県道9号線に合流します。・・・・・・・県道9号線は、さすが幹線道路だけあって交通量もかなりあり、また郊外型大型店舗も多く集積していました。県道9号線に合流してから約10分ほど歩くと、左前方に一里塚が見えてきました。「鵜縄沢端一里塚」です。こんもりした雑木林になっており、どこからどこまでが一里塚なのか明確ではありませんがこ
https://nyabecch.blogspot.com/2004/05/part3_14.htmlhttp://nyabecch.blog47.fc2.com/blog-entry-4246.html