ブログ記事992件
登米市にある「旧登米高等尋常小学校」を見てきた。古い木造校舎は歴史的建造物として今も大事に保存され、国の重要文化財に指定されている。校舎に入ると昔の学校の様子がそのまま残されていて、当時の教科書や机や椅子など、資料もわかりやすく展示されていておもしろい。教室の匂いは懐かしくて、昔の記憶がよみがえった。子どもの頃、明治時代に建てられた古い小学校に通っていた。年季の入った木造校舎で、雑巾でしこたま磨かれた床板は角がとれて丸くなり、廊下も教室もてかてかと茶色く
6月6日(金)モデル長谷川めぐのさん制服から体操着に着替えてもらって後半戦スタートです!体操着になってもかわいいハセガワさん午前中は晴れていましたが、午後からはちょっと曇って来ました個人用の荷物置きも木製です後ろにチラッとスポット冷房が見えますが、この建物自体に冷房は無いので夏はとても暑そうですここで久々にやりました浮遊写真!ずっと学校でやりたいと思ってました江ノ島でやって以来ですけどコツは覚えていましたねここで一段上を行くカットを雑巾を追いかける浮遊写真流石はアスリー
河瀬直美さんの「いのちのあかし」当選したので💕すんなり入れたパビリオン‼️古い校舎を移築したという古い木造校舎。木の香りがふわっと癒されました‼️そして、スクリーンの美しさ。会場から選ばれる見知らぬ2人の初めての会話アートだわー🎨アート好きにはたまらない五感を満たす何かがあると感じたのでした‼️こちらのパビリオンは大人向きです小さいお子さんもいたけど、わからないーと言ってた。(よく静かにしてられて、偉いなー👏)
~小学校の木造校舎の思い出①(床の下、秘密満載!)小学1年生の頃である。1年生の教室は,今思うと本当に長閑な平屋の木造校舎だった。そして学校全体は,5,6年生の校舎以外全てが木造校舎だった。1年、2年,3年,4年と私自身木造校舎で過ごした。職員室も木造の建物,保健室も図書室も,用務員室も図書室も家庭科室も,そして講堂も木造だった。講堂は,しばらくして工事が始まり鉄筋の体育館となったが・・・。木造の校舎は,夢満載の場所だった。木はぬくもりがあっていいというが本当だ。私の感じたのは,木の節
6月6日(金)モデル長谷川めぐのさん都心から3時間程かかる群馬県にある木造校舎平成13年まで使用されていた小学校で、国登録有形文化財にも指定されている現在はリニューアルされて記念館になって月曜日が定休日になる入館料200円が必要となります記念館になる前は過去2回来た事があるが土日しか開館していなくて、平日休みが多い私にとってはとても行きづらい場所であったリニューアルになってから初めて行くので一本早い列車に乗って下見をする事に一本早い列車といっても一日11本しか列車が無い5:4
前回のN小学校まとめ徐々に徐々に・・・
2025.6.8旧増毛小学校の一般公開に来ました偶然にも公開日この校舎は3代目で昭和11年完成最盛期には生徒数1000人以上の学校奥にあるグランドピアノは昭和28年寄贈平成24年に校舎移転(旧増毛高等学校)76年の歴史を閉じてます。増毛小学校は明治11年に留萌管内で最初にできた学校です。北海道に現存する木造校舎としては、最大で最古の校舎建築で平成13年には北海道遺産に指定
【詩】『柱の傷』著Dandy当時…長屋に住んでいた…柱なんか…ありゃしない…小学校の…柱に傷をつけて…先生に…叱られた…あの…木造校舎は…今では…鉄筋コンクリート…いまのこどもたちは…そういう…楽しみや…そういう感情を…持っているのだろうか?鉄筋コンクリートに…傷をつけられない分…人を…気付付けないことを…祈って…
まだ見ぬラーメン店ほまれ食堂さんに初訪麺しました。こちらは喜多方には珍しく坦々麺が人気らしいのですが、やっぱり最初はスタンダードに店長おすすめの塩らーめんをいただきましょう。それでは解説です。麺は「多加水平打ち中太ちぢれ麺」表面はプリプリ感よりも、しっとり感が勝る喜多方では少数派の下触りだと思います。硬めの提供というのもありましてモチモチとした弾力も強いですね。スープは豚、鶏の動物系と、僕的には1番は「玉ねぎ」だと思うんですけど香味野菜の風味がしっかりと効いてます。お店的には
旅先で、駅や学校など木造の建物を見つけると、つい立ち寄ってしまいます温かみがあって、そこに居た人の気配が感じられるのが、何か心に響くのかなと思います旧下市田学校校舎(下伊那郡)戦前の木造校舎です明治21年(1888年)竣工ここ伊那谷は、明治大正は養蚕で潤っていました立派な木造建築が残っているのはそのせいかな正面は大きく前に張り出していて、玄関とバルコニーがあります唐破風の屋根が目立ちますこれは下駄箱かな大きい気がするけれど🤔なまこ壁そして屋根ギ
明日は滋賀県東近江市日野町の旧鍵掛(かいがけ)小学校でのライブイベント、第二回鍵掛音楽祭です。今夜から大雨の予報で、あちこちのライブイベントが中止になっているみたいですが、旧鍵掛小学校は屋内イベント、無事に開催される予定です。でも、お足元が悪くない方が、良いに決まってます。。。。頑張って、雨、止めよう。。。。(できるかな)がんばれ、RainStopper!(笑)今回のタイムスケジュールはこちら。10:10〜10:40flare(昭和JPOP
小学生の頃の思い出で1番印象に残っている事は?▼本日限定!ブログスタンプ小学校は当時住んでいた家から5分ぐらい、駅にも近かった。街中一応何しろ60年以上前木造校舎。青大将までいました。生徒も沢山?懐かしい学校の怪談まで。トイレも汲み取り。手が出てきたとか白蛇祟りまぁいろいろあらーなあなたもスタンプをGETしよう今日は嚥下リハビリお姉さん先生マッサージなど。キューリのキューちゃん細かく切ったけどのどにミキサーかけてペーストにウーロン茶でおおむせ苦しかった。とろみ付けてなかった
小学生の頃の思い出で1番印象に残っている事は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう木造校舎の建て替えで、図書室が教室代わりになった。次は音楽室。鉄筋コンクリート校舎の教室では、でも6年間一度も勉強しなかった。
小学生の頃の思い出で1番印象に残っている事は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう最初は木造校舎でした。3年生の時から今の鉄筋コンクリート5階建ての校舎になったんじゃなかったかな(・・;❔️いじめられたりしたんで、いい思い出がない。嫌な教師がいたことくらいかな❔️印象に残ってるのは(´・ω・`)あと、イヤなクラスメートね。いい思い出はないです。
シグネチャーゾーン[X08]DialogueTheater-いのちのあかし-奈良と京都にあった木造校舎を移築、アレンジしたパビリオン。テーマはちょっと難しくて"・・・わからん😭"と、なってしまったのですがとにかく木造校舎に思い入れがあるので"いいなぁ、いいなぁ"と眺めてきました(´▽`)ドアや窓枠の塗装の色とか、塗装が剥げて木目がみえるところとか、とてつもなく萌え(´▽`)♡学校と共に生徒を見守ってきたであろう銀杏の木もなんかドラマでした♡L
今日は教室のことではないんですがお知らせです🙇🏻♂️生徒さん達の母校であり、イベント出演の会場としてもお世話になっている「旧郷野小学校」は統廃合により廃校になった築約90年の立派な木造校舎🏫《美しい木造校舎100選》にも選ばれた貴重な建物です。建築物としても価値が高く地域の宝と言えるこの校舎を次世代に残すためNPO郷野の郷(さと)運営委員会が立ち上がり、今日から運営資金のためのクラウドファンディングに挑戦されています🔥(⚠️6/3023時まで)ぜひこちらのサイ
3月21日萩・明倫学舎からの続きです。校長室はいつの時代も厳粛な感じ。吉田松陰先生の像。算数の時間に先生が使っていた、大きな三角定規。アルマイトの給食の食器。実は給食はあまり思い出したくない。木の机の教室。たしか自分も2年生まではこのような机で学んだような。隣の男子に境界線を決められて嫌だったな。廊下と階段。木造校舎で学んだことはなかったけど、旧校舎で残っていたのは見たことがある。同じ敷地内にある有備館へ。道場として使われていた。大砲のレプリカ。明倫学舎外観。初め
八ッ場ダム近辺観光つづきですアガッタンが雨天中止になって時間が余ってしまった我々事前に調べていた施設からこちらを選んで来てみましたやんば天明泥流ミュージアム入場料が600円なので「高い」という口コミも多いですが職員さんが丁寧に案内してくれて(映像観てから展示室へ行くのが良いので前の上映が終わったら呼んでくれます)「天明泥流って?」を学ぶことができます(映像は撮影不可でしたが、演者さんと時代劇セットを使ったけっこうお金かかってそうな作品でし
~100均の売り場で思いついた風景~というサブタイトルを付けましょうか。「教室の一番後ろの席」というのがタイトルでいいのかな。プラモでいうところのデカール的な装飾を貼ります。いろいろと作ってみました。で、これらも汚す。というところで、これらを貼って中締めの完成です。オアシス運動とか、いろいろとスローガンがありましたね。教室の中は、こんな感じだったような記憶。ランドセルを置きたいが、それは後にボチボチやるとして。掃除当番も、場所別の回転する図がありました。掃除用具入れは、
戸赤から、山越えをして、昭和村に向かいました。昭和村のフォトスポットといえば、喰丸小学校跡ですが、注目を浴びるのは秋のイチョウの色づきです。今は、どうかというと、冬の間には、校舎がかくれるほどの雪が校庭にあったもののさすがに雪は解けていました。しかし、桜はやっと咲き始め、満開になれば、桜と木造校舎という昭和レトロな1枚が撮れそうです。奥会津金山町は、町とはいえ、県内での高齢化率が最高で、昨年は、52年ぶりに赤ちゃんが誕生したことがニュースになり、今年は、2つあった小学校が一つ
一番好きな風景写真ある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようわたしが。6年間。通ってた。小学校です。木造校舎で。楽しかった。小学校です。
今日にお仕事は早朝1時間30分早出ですううう眠いやんハードな1日だったなあ29日の続きね昭和の日、曽爾高原曽爾高原から降りてR369を走ってると弁財天石楠花の丘弁財天石楠花の丘·宇陀市,奈良県Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。maps.app.goo.gl一万本の石楠花があるらしい
建物がおおむね終わったので、次は汚し等の処理。床磨きをしましょうかね。こんなピカピカの床の学校は無いと思うので。紙やすりで、手で磨いていきます。単純作業なので、画像的に面白いものはないなぁ。とりあえず、ひたすら磨く。やっぱし、磨く前と後では、雰囲気がグッと変わります。記憶の中の廊下も、こんな感じだなぁ。戸口の養生も取って眺めると、まあ、概ね満足。昔の小学校に来たみたいな気分になる。奥行きは15cmしかないので、こんな感じだが。昭和の思い出を呼び起こせられるように、製作を頑張
愛媛県も後わずか①!!須崎鼻!!所在地:西予市三瓶町周木駐車場から須崎観音への歩道には多くのお地蔵が続いています。「須崎観音」海の犠牲者の弔いと船の安全航行、漁業の繁栄を祈る観音様です。晴れていれば、遠くは九州まで一望できる景勝地でもあります。海岸へは284段の階段は、現在立入禁止!!😞ハチのいかく攻撃!!😨大きなハチが多数!!それも爺に向って”いかく”してきます🥹即座に退散!!😖卯の町の町並み!!伝統的建造物群保存地区住所:西予市宇和町卯之町
《今日の絵日記》「あや取りしましょう!」誰かが毛糸の輪を持って来る木造校舎の窓辺皆んなの手から手に毛糸の輪が渡るたび高い塔や蜘蛛の巣や長い吊り橋が現れる今はスマホゲームがそれぞれの手の中
昨日、戸口を作りましたが、材木の個体差でちょっと滑りが悪い。ということで削ります。ほんの少し削ればOKなので、このまま塗装します。やっぱり、オイルステインで塗れば、旧校舎っぽく見えてきます。ここまで来たら、組み上げましょうかね。とりあえず、壁の垂直を確認しつつベースに接着、建てていきます。ということで、壁系のパーツを全部、組み上げ。廊下側↓あとで廊下の床を貼ります。扉はスムーズに開閉します。階段側から見る↓無塗装部分は、白い漆喰壁が入ります。メインの教室の中↓100均で見か
日曜日。この日は、わんこの丸とお出かけ散歩。着いたところは、旧鎌掛小学校。昔懐かしい木造校舎です。一般公開日は、土日祝。維持管理協力金(見学)が、300円。2001年に廃校になり、以降、「二十四の瞳」NHK朝ドラの「ブギブギ」等のロケ地になったり、アニメの聖地であったりします。校舎内は、かあちゃんたちが子供の頃見た風景が広がっています。講堂や給食室、校長室に理科室等々。懐かしい〜(^ω^)教室には、昔懐かしいというか、生まれる以前の日用品や絵本が展示され
足柄森林公園丸太の森散策の続きからミヤマカタバミまだ陽の当らない暗い森には花弁を閉じたカタバミさんがたくさんありましたナットウダイ山野草園の先の吊橋を渡ると学校の裏に出ました移築された「旧福澤小学校木造校舎」見学してみました内部も懐かしい光景が見られました二宮尊徳像誕生の地です朝は誰もいない足柄森林公園丸太の森でしたが退場するころ頃は数組の来場者に出会いましたデニーズでランチはハンバーグとジャンバラヤ橋の上には足柄山の金太郎さんもおります
[うに]信州にもいよいよ、サクラさんが咲き始めましたにゃ😊今日はうにくる、ほぼ毎年恒例になってる飯田市の一本桜巡りですにゃあ🎶[くる]ワクワクーーー🎶(≧∀≦)ノ[うに]さあ、まずは、『麻績の里舞台桜』樹齢約350年😊花ごとに花びらの数が違う半八重枝垂れ紅彼岸桜財団法人『日本花の会』により新種と認定された日本で唯一のサクラさん😊今日現在7~8分咲きですにゃ🎶[くる]ウッキーーー🎶(≧∀≦)ノ[うに]お次は歩いてすぐ近く、、
秋田県の旅~...名所・旧跡巡りの117ヶ所目は仙北市の「思い出の潟分校」です。旧「田沢湖町立生保内小学校潟分校」...通称「思い出の潟分校」と言われています。昭和49年に廃校となった校舎を修復し一般公開し、各種イベントなども行われています。かつてはにぎやかな子供たちの声が聞こえていたんでしょうねぇ。木造校舎はどこか温かみを感じ郷愁を誘います。