ブログ記事1,720件
月1回の書道教室を通して机に向かう時間『心が整う』心地良い時間になっているように思います2年ほど前から習い始めて先生から同じアドバイスを受けることも多々(笑)その時は、『わかりました~』なんて納得しているのに忘れることもこれまた速い(笑)そんな繰り返しですがバタバタと時間が流れる日々の中で『心が整う』貴重な時間肩の力を抜いて…呼吸をして…書道も着付けも似ているな~と思う今日のお家着物は木綿着物名古屋帯は少し短いので短太鼓結びで
5月5日。昨日の着物、またまた遅れ投稿です^^時間が空いたので隣県に住む妹とお茶してきました。そして意味なく着物でお出かけ。木綿・縞の着物です。長襦袢は黒にしました。これ、肌触りがさらっとしていて着心地が好きです。嬉しいことに共布の紐がついているのです。私、共布でお揃い感があるのに弱いのでここは大変気に入っています^^カラーバリエーションもあるのでいずれ紺と青も欲しいなぁ…リンク貼っておきます^^↓長襦袢夏用カラー長襦袢クールパス衿
早めの夕飯を済ませて、それぞれ好きな時間を過ごしています。私はタンス部屋と和室を行ったり来たり…家での着物となると、気軽で〜コーディネートを試してみたい着物👘と考えています。やっぱり『気軽で〜』と思いつくのは⁉️唯一の木綿着物👘です。帯の候補がだんだん残りが少ないでも、せっかくの休みだから別のコーデで着てみたいものですそんな時皆さんのブログを見ていると、似たような色合いのコーディネートがとても参考になります。ではではこんなコーデはどうかしらーー?博多織
ご訪問ありがとうございます。😊この日は4月26日。ちょっと寒くて21度予報。袷でも……ってなったけどカラッとしてるしあまり着ないこちらの木綿にしました。😊片身代わりの木綿。過去の私作。『ここまでできたのに、全解き。』ご訪問ありがとうございます。(*ˊᗜˋ*)ノ誕生日月も終わりましたので本日よりアラフィフ!アラフィフ……楽しみ。(*´艸`*)ウシシお仕事の合間のお休みの日…ameblo.jp『出来上がりまでにはや1年。_(:з」∠)_』ご訪問ありがとうございます。(*ˊᗜˋ*)ノ
聞香のお稽古に着て行った着物2025_018藍地菱久留米絣薄紫小桜半巾帯紺色三分紐桜トンボ玉帯留め本藍縞久留米絣長羽織桜を楽しむ季節(ひかえめバージョン)桜の帯と帯留め【instagram:odekakekodekake】https://www.instagram.com/odekakekodekake/#着物#木綿着物#久留米絣#半巾帯#桜#長羽織#おでかけこでかけ#普段着物
薄手の木綿着物着ました帯は芯の無い兵児帯です。柄がズレていますが上っ張り着るから大丈夫兵児帯は慣れてないので何結びか分かりません実は去年からお腹や背中腕や足の皮膚チクチクカイカイでこの日も薄い帯なら大丈夫かと思ったらカイカイが出先で酷くなり解くのに帯って3メートルから4メートルはあるますから床に付きそうで困りました。一刻も早く解いてお腹カリカリしたいのに。で、最近ネットなどで見かける作り帯や帯ベルトあれならパカっと一瞬で外せるし短いから扱いも楽そうと作ってみ
前回の記事と同じく厚手の木綿着物、今のうちに着ようと言う事で備後絣です帯は手芸店で買ってきた布で作ったお手製伊達締め見えていますね〜上っ張り着るし〜気にしない〜厚手木綿着物&ウールの上っ張り寒かったんだな。
肌寒かった昨日から一転、今日は、新緑が鮮やかで、爽やかなお天気☀️でした。午後、いいお天気☀️だなぁと空を見上げたら~、数本の飛行機雲が~、そして、その下をちょうど飛行機✈️が~、シャッターチャンス〰️と思って~、スマホ構えるも、ごう音をたてながら、あっという間に飛んでった〰️✨。ちと遅かったぁ〰️😵。飛行機✈️ちっちゃっ〰️😵。今日は、福岡空港に向かってる飛行機✈️で、上空が大忙し。😨次々と、飛んでいく〰️😵遠く背振山系の山々は、うっすら霞んでます。ちょっとずつ、暖かくなっ
久留米絣の着物を新古品の反物からお誂えしたら、着心地がとても良かったです。他の木綿着物はどんな感じなのだろう、と興味を持ちました。遠州木綿、片貝木綿、伊勢木綿、会津木綿…リユース着物市場では、正絹着物の方が木綿着物より安く買えます。需要と供給の関係から、価格は決まると言うことですね。メルカリで、マイサイズ、手縫い、証紙つきの片貝木綿の着物がお手頃価格で出品されたので、ポチッと購入しました。久留米絣よりも薄手で、涼しいです。鎌倉の町をこの着物で散策したいな、なん
先日もう終わりと書いた記事の同じ場所の桜ですがアテクシの勘違いで(ド近眼なものでね)花が散って少なくなっているのではなくてまだ蕾がたくさんあったので花が少なく見えていたのでした今まさに満開です今日は曇りでとても発色が悪かったのでちょっとだけ画像加工してピンク味上げてます綺麗だね~さてと、めっちゃ暑いですねいや~もう袷は完全に無理だしなんなら浴衣でちょうどいいくらいですので江戸時代の牢屋で罪人が着てたみたいな木綿着物
こんにちは毎日キモノ生活ゆきですLINE公式アカウントありますお気軽に友達登録して各種問い合わせ、疑問質問、ちょっとした気づきや愚痴などぜひこちらからどうぞ4月14日月曜日雨が続く感じですねえ昨日の着物昨日は雨の中お墓参りに行ったりしたので木綿着物にしました雨だと必ず木綿着物ポリエステル着物をもう着ることがなくなったのでちなみに土曜日は暖かい陽気になってきたのでもう絞りの袷着物なんて着られないかも、と思い今のうちに、と着ました金曜日は藤井絞の木綿着物で
12日(土)・13日(日)開催「大門びよりVol.3」2日間限定の特別価格にて、当店一番人気の木綿着物「丹後木綿」をご提供いたします!木綿らしからぬ艶のある光沢感と、木綿らしい柔らかな風合いを兼ね備えた丹後木綿。これから着物を始めたいと思われる方のみならず、着慣れた皆さまにもお楽しみ頂いており、洗い替えなどでのリピート率が高い素材です。昨今の原材料費高騰が直撃し、昨年末からこの丹後木綿も価格が上昇しており、今年仕入れたものに関しては反物価格66,000円にてのご提供となっております。今
着物生活は7年目を迎えました。我ながら続いているなぁ〜♫と思います。この7年間の間でも自分の好きの変化はあります。氣に入っていても、今はもう着ないとかもあるし、そのものが氣に入らなくなったりもします。好きも変化するものですし、好きが変化しないものもあります。また自分の環境の変化で好きが変化するものもあるし、変化しないものもある。こちらの伊勢木綿ですが着物生活を始めた頃は、他を知らないので伊勢木綿の中で好きを選ぶことをしていました。いろいろなものを知るにつれ、好きも変化です。着るか
無地の木綿着物に、えんじ色に桜柄の半幅帯を変わり矢の字に締めて。陶器の桜の帯留は、実は箸置きに帯留め金具をとりつけたもの。半衿、帯揚げ、帯締めは桜の帯留に色を合わせて、多色を使わないコーデにしてみました。先日は思いがけず、着物好きなお友達と「綿の着物いいよね!」談義になりました。自分で洗えて普段着によい。とにかく扱いやすくて良い。米沢の木綿も素敵で気になる。着物を着るようになり。自分の好きな柄、季節の柄、幾何学模様に無地、銘仙も素敵。訪問着も素敵よね。…と一通りそろ
アッサンブラージュHANAREに着て行った着物2025_017桃鼠色木綿着物濃緑×オリーブ麻の葉半巾帯桃色×白の三分紐桜の帯留め黄桜越後手織民芸紬雪姉織長羽織桜が咲きました♪やっぱり、ウキウキしてしまいます桜色に桜柄の羽織と帯留め【instagram:odekakekodekake】https://www.instagram.com/odekakekodekake/#着物#木綿着物#半巾帯#桜#長羽織#紬#おでかけこでか
帰宅後いつもの私『せっかく長襦袢を着ているから…2枚目を着よう』ということで…悩まずに着られる《木綿着物》私の唯一の木綿着物です♪帯は迷わず桜色❣️お花はハイビスカス🌺かしら〜※お太鼓のハイビスカス🌺が見えませーん。残念😅衣紋もねー※こうして同じ日に、勢いだけで着てしまいます💦別パターンで《お試し》できた〜〜と。なんだか得した気分になります❣️片づけは2倍ですがね。全く関心のなかった木綿着物ですが、一昨年だったか…やまとに行ったところ、ちょうど久留
先日の家キモノ普段キモノ木綿の着物に母からの帯をコーディネート自分が落ち着くし似合うなと思う色でコーディネートするとめちゃめちゃ秋めいた帯はちょっと古くてシワがあったりだけどミュシャの絵みたいで気に入ってますさっ4月からは春めいた柔らかものを着るぞー!!おまけ。春の野は足もとがかわいい
天気が悪くてお花見の予定が延期になってしまったので室内で楽しめる雅叙園に行ってきました。ホテルのしつらえはすっかり桜バージョン🌸季節がいいせいか結婚式の参列者らしきひとたちや観光バスで乗り付けた普段着のお客さんたちで賑わっていました。普段着組はランチに寄ったのかな。ここは撮影スポットになりそうなところも点在してて楽しいかもね。さて。猫好きのみなさん、お待たせ致しました。私の目当ては百段階段で開催中の【福ねこ】展。新旧
反物をヤフオクで買い、メルカリで仕立てをお願いした久留米絣、仕立て上がってきました。単衣で、夏以外スリーシーズン着ることができます。軽い洒落袋帯を合わせてみました。半幅帯を合わせてみました。友だちとのお花見に、早速着ていこうと思います。『還付金で久留米絣』e-tax申告をして計算された通りの還付金、2月末に口座振り込みされていました。『e-TAXで申告完了』令和6年分の確定申告、e-Taxで完了しました。医療…ameblo.jp↓ランキングに参加していま
春休みに突入して早速USJへ行ってきました。子供のお友達と連れ立って行ってきたのですが、朝8時集合、夕方18時解散という我が家的にはハードなスケジュールあまり人混みや遊園地慣れしていない我が家は案の定、USJ当日帰宅から翌日まで子供も私もグッタリ、、、ダラダラしてしまいました。さて先日。急に暖かくなってきた気候に慌ててしつけ糸を外した長着。昨年末にお願いして今年初めに仕立て上がってきた弓浜絣を着ました。弓浜絣青海波に千鳥半幅帯化繊帯締め掌の会にてかごばっぐ旅先山口県
初回入荷分が、あっという間に完売した【ひでや工房】の綿縮緬着物。新&再入荷しました!【ムラ染め】ブラック×カーキは、背紋のないタイプが新登場!ムラ染めは、1点ずつ染めるため、全く同じ配色にならない一点もの。初回入荷分とコーディネートが同じですが、別物です(このコーデがお気に入り)!Lサイズ相当ですので、長身の方、どうぞお見逃しなく!【四時百花】はシックで大人っぽいネイビーが新入荷!イエローは再入荷しました!【ネオンフラワー】は、ひでやさん在庫含めラスト1着です!どう
今日はゆきわらしさんのピンクまつりに参加させていただきます『今年もやります!ピンクまつり』いつもお越しいただきありがとうございます😊節分が過ぎたので、暦の上では春!🌸ってことで今年もやります!ピンクまつり参加は簡単です☝️ピンクの何かを身につけて写…ameblo.jpゆきわらしさんいつも企画・運営をありがとうございます!おかげさまで味気ない金曜日が素敵なイベントDAYになりました。仕事から帰ったらゆっくりみなさんのコーデを拝見しにお邪魔しようと思います
ちょっと間が空いてしまった。このところ婦人科系のアレがソレで調子が上がらない。それは膀胱炎のような感覚…なのでもう何年も前、最初の頃は市販の膀胱炎の薬を飲んで、一向に良くならないのでなんだろうと思ってたっけ。その後たまたま検診の時期だったので婦人科で診てもらったら、痛いのはそこじゃないということがわかったのでした。(意外と自分では違いがわからないもんなのよ~)女性ホルモンの低下に伴って炎症が起こるという、大人の階段を上っちゃったときに出る症状な
1.「日頃からの感謝を込めて」2.「在庫品に限り」3.「店内全品30%OFF〜の蔵出し市価格にてご提供」この三つのキーワードで開催中、きもの美濃幸一大イベント『二年に一度の蔵出し市』おすすめ対象商品をご紹介いたします!これからの季節に心地好く袖を通していただける木綿着物「丹後木綿」。シンプルな無地や縞なので昨今の原材料費高騰の影響をモロに受け、月を跨ぐ毎に値段が上がっていますが、こちらも全品蔵出し市価格にてご提供中です!木綿らしからぬしなやかで光沢感ある生地感と、木綿らしい柔らかで
米沢木綿めんこっとん【スターライン】新色が入荷しました!米沢木綿めんこっとんは、地紋が織り出され、木綿着物の中でもちょっとオメカシ感のある綺麗め着物。大小の星が連なるスターライン柄は、梅屋オリジナル。ポップな柄は遊び心があり、無地だから着回し力も抜群!!経糸と緯糸が複雑に組み合わさり、奥行きのある色合いに、ほんのり光沢感があります。どんな色になるかは織ってみるまで分からず、同じ色で作るのは1反のみ。今回は、赤や白など思い切った面白い色もできました!また、渋色やベーシックカラーも、星
【ひでや工房】の綿縮緬着物が新登場!なんだこれ?!めちゃくちゃかっこいいじゃん!私が「ひでや工房」商品に出会った時の感想は、一言で言うとこれ。ちらっとだけ目にした数年前からずっと記憶に残っていたブランド「ひでや工房」。先日ようやくまとまった商品ラインナップを展示会にて拝見でき、満を辞して登場!梅屋好みのカラフルでモダンな着物が入荷しました。ムラ染めシリーズは、1点ずつ染めるため、全く同じ配色にならない一点もの。色の重なりが美しい梅屋好みのものを仕入れました。また、インパクトのある
ハイムラヤさんで阿波しじらの今年の新柄が公開されましたね。https://www.rakuten.ne.jp/gold/haimuraya/item/kimono/awashijira/?scid=rm_211520グレーの抜染ははじめてじゃないかな。浴衣もそうだけど暑い時季のグレーは見た目も重くないしなかなか落ち着きがあっていいよね。今年は後ろに有松絞りまつりが控えてるしマネー問題が悩ましい…さて。東京富士美術館の展覧会を
皆さんこんにちは京都悉皆屋おばさんです。昨日来られたお客さんです。又この様なブログを書いておられます。『龍郷大島紬バッグが完成しました』きのうの午後から取り掛かった龍郷大島紬のバッグ作り8時間くらいかかって完成しました昨夜は夫が外出したので夕飯は手抜きできたんです普段だったら途中で中断ですね生…ameblo.jpいつも素敵なお着物を持って来て頂きお仕立てをさせて頂いてます。このお着物は弓が浜の木綿着物です。昨日は気温が低くかったのですが?弓が浜木綿は厚手なので暖かいと言
長らく放置していた文字さんからの出来上がりのお知らせやっと伺う日を決めましたご連絡したのが2日(日)伺う日は4日急に申し訳ありません12:00に寄せていただきました。出来上がった能登上布亀甲柄は継いでいただいた上布です腰の継ぎ全体は帰宅してからまた写真を撮りますきょうが雨の予報は分かっていましたので木綿着物を予定していました厚手なので単衣ほっこりと温かいですメルカリで買った反物を文字さんで仕立てていただきましたきょうが初おろし仕付け糸を取りました
最近、鳥撮りをしているとき以外は昭和レトロを求めて徘徊しております。時間がゆっくり流れるようなそんなひと時がたまらなく幸せなんださて次はどこに行こうかと考えて最近の私の愛読書は路線図と林芙美子の短編集ですので…コチラに決定↓新宿にある【林芙美子記念館】です。大江戸線中井駅から徒歩7~8分。放浪記などが有名ですね。芙美子は1903年(明治36)から1951年(昭和26)の生涯を生き、この家で