ブログ記事157件
9:00現在の気温21.6度、最低気温19.8度(昨日の最高気温30度)御嶽山は見ることができません8時半から1時間ほどしとしとと雨が降っていましたが、少し晴れ間が出てきました雨でも蒸し暑く気温は高めです今日は30度までは上がらないかな?なんて、勝手に想像しています木曽馬の里のそばは順調に育っていますので8月下旬の花が楽しみコナラとコブシドックラン内の花そば道場前の芝生は綺麗に刈ってしまいますが、同じ敷地内のドックランはそのままなので
9:00現在の気温24.5度・最低気温19.5度・(昨日の最高気温30.7度)御嶽山は雲の中残念ながら見えていません木曾馬の里そばの花芽10㎝位でしょうか?蕎麦と芝生の色が同じですね。一面緑色…体調崩さないようにしてください。
9:00現在の気温26.4度、最低気温18.5度(昨日の最高気温32.2度)御嶽山は綺麗に見えています昨日の最高気温32.2度は記録を取り始めて以降、更新したとラジオで言っていたのでびっくりしました今期はまだ更新しそうな気配夜は20度以下になるのでまだゆっくり寝ることはできますが、それにしても暑い夏です明日から8月イベントもありますのでお出かけくださいね2日の土曜日、木曽馬の里にて「星空観察会」開催2日の土曜日、日中はマイアスキー場にて「Music
9:00現在の気温23.7度、最低気温17.7度(昨日の最高気温29.2度)御嶽山は綺麗に見えています昨日の夕方は久々の夕立で気温が一気に7度下がり20度に16時前までは雨の気配もなく、花壇にはしっかり水をやりました・・・16時20分頃から急に土砂降り水をやらなくてもよかったのでした今日はどうかな?夏休みなのですね朝から親子で案内所を訪れて行きます乗馬体験、ブルーベリー狩り、そば打ち体験、おもちゃ美術館(要予約)日中は暑い開田高原ですが楽しんでくださいね夜は外に
ボーダーコリーネロ開田高原長野県でキャンプしたので開田高原にも蕎麦ランチと温泉目当てでいってきた。午前中は御嶽山に雲がかからずにくっきり見えてた。こんなに暑いのに山の上の方には雪が見えてたよ。美味しいおそばを食べて、やまゆり荘で温泉につかっている間はNEROは車(クーラーつけて)でまっててもらったのでその後は木曽馬の里や、やまゆり荘の近くで散歩した。すごく嬉しそうでウキウキしてるNERO。開田高原は夏でも涼しいので、ヘロヘロにならずに散歩できるね。人がいなかったので
9:00現在の気温24.5度、最低気温16.5度(昨日の最高気温29.2度)御嶽山は8時までは綺麗に見えていましたが、雲がかかって上の方は見えていません連休最終日、午後からは雷雨の予報が出ていますので気を付けてください6時半の御嶽山8時半の御嶽山木曽馬はいつも元気この中には5組の親子もいます数頭は少し後方からついてきていました
おはようございます☔️今週は雨予報で気温はさほどでもないけれど蒸し暑いですね。先週は晴れ続きでバテ気味だったので、週末は避暑地に行きたくて長野県と岐阜県に跨る御嶽山が作った開田高原へ行ってきました。開田高原観光案内所·木曽町,長野県木曽郡Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。maps.app.goo.gl↑開田高原はこんなところです開
4年目になりました。昨年もたくさんのお客様がお見えになりました。今年も、ゴールデンウィークから始まります!!御岳山一望の高原で、エネルギーをたくさん受けながら、出店してみませんか?ハンドメイド雑貨販売ワークショップ占い、セラピーリラクゼーションフリマ♦注意事項ディスカッションの規約をお読みいただき申込みをお願いいたします。雨天決行◆開催日20258/23(土)・24(日)10:00〜15:00◆場所〒397-0301長野県木曽郡木曽町開田高原末川5552-8
本日は過去に訪問したところのおさらい。というのも、TKF別荘訪問も今回で最後になるため、この辺りに私が来ることもおそらくないだろうということで。木曽馬の里馬イジりたおす!!手が泥だらけになったが、動物いじるのは楽しい!森のパン屋さんタビタ羊猫イジリ放題そして最後の温泉やまゆり荘明日帰宅予定。長い…
先週あたりから今年生まれの仔馬5頭とお母さん、合わせて10頭が大放牧場に仲間入りしてにぎやかになりました。仔馬は生まれて1ヶ月半〜3ヶ月半で、お母さんから離れて遊ぶ時間も増えてきました。仔馬同士でぴょんぴょん走っているのがとてもかわいいです。緑が増し増しの季節、元気で大きくなってね!何やら群れから遠く離れている2頭を発見…。茶色いほうは豊翔くんというおじいちゃん、黒っぽいほうは春月さんというおばあちゃん(おばちゃん?)でした。最近めっきりラブラブで、デートしたまま帰ってこないこともある
カノンですちょうど先週、信州開田高原に、久しぶりにいきました。しばらくずうっと、この景色をぼう〜っと見ていました。ああ、別世界だなぁと。。ハンモック欲しいなあとか。。この景色で、あなたも癒されてみてくださいね。開田高原公式ページ|木曽馬とそばのふるさと開田高原木曽おんたけ観光局開田高原支部の公式ページです。開田高原、木曽御嶽山のイベント情報、食事施設、宿泊施設、体験施設、日々の様子など旅に役立つ情報を発信しています。kaidakogen.jp
木曽馬の里は今年は5頭の仔馬が誕生しました。早い仔は2月末、1番遅い仔は4月末に生まれたそうです。大きさはまちまちですが、みんな元気に走り回っています。そろそろお母さんから離れて仔馬同士で遊ぶようになってきました。でも何かあればすぐにお母さんの元に駆けもどります。そんな日々を繰り返して少しずつ大人になっていくのですね。
確かに寒暖差が激しい木曽駒エリアですが、晴れ渡った青空に映える山々はもう言葉にできないくらい美しいのです。自由気ままなキャンプ生活ではありますが、それなりにやるべき事もたくさんあります。そして今回は私が夫より頑張って働いております。なぜならうちの旦那さんはキャンプ場に到着するやいなやシラカバアレルギー(花粉症)を発症して鼻水ダラダラと強烈な目の痒みと戦わなければならないことになっちゃったからです。💦地元の眼科にも行きましたが、貰った薬も劇的効果はなく、なんだかな〜あー、時期選び、場所選
今日は朝からしとしと雨が降っていました。木曽馬の里の馬たちも放牧には出ず、厩舎の中でのんびり過ごしています。↑休日にスマホ見てる私(笑)↑↑仔馬が寄ってきてくれました!!!!一頭一頭過ごし方に個性があって面白かったです。雨の日は馬がいつもより間近に見られるのでおすすめです🎵
開田高原にある木曽馬の里(乗馬センター)では、今年生まれた子馬が家族連れらに人気です。そのほか連休中は乗馬体験や馬車などが人気を博していました。
毎年、春になると・・・木曽馬の仔馬に会いたくなる。木曽馬(きそうま)とは長野県木曽地域を中心に飼育されているウマの一品種であり、日本在来馬の一つでもある。開田高原『木曽馬の里』へやって来た木曽馬の里では今年も元気な仔馬が産まれていたお〜、元気だねー🐎木曽馬の起源ははっきりしていないが、元々は蒙古の(大陸系の)馬である。一説では紀元前1世紀の漢で改良された「蒙古草原馬」が2〜3世紀、朝鮮半島経由で渡来したという。この馬が木曽地域という山岳地帯で飼育された影響で、木曽馬となったとされる。
先日(3/29)、W6で2025年5回目の開田高原に行って来ました。W6の遠乗りは久しぶりで、先週末にチェーン清掃、自分なりの点検をして臨みました。昨年もこの時期に行ったのですが、今年は思った以上に寒いです。家を出発して30分後にはトイレ休憩で猿投神社に…寒さ+頻尿+高齢の相乗効果には勝てません雨は降っていませんが、今にも降りそうな雲行きです。路面も濡れております。2回目のトイレ休憩「道の駅賤母」寒いせいか、R19に入ってからバイクと合いません。道の駅にもいま
子供たちとお出かけ今回は3人とも連れてお出かけ今回の目的地は長野県の木曽地方・開田高原春や秋には何度も行ったが、今回は初めて真冬に、雪遊びと雪化粧した御嶽山を眺めたかったので目的地に決定。1月某日、京都まで在来線で行き、新幹線で名古屋まで。彦根あたりから大垣あたりまで、先日降った雪がまだ積もっていた。名古屋で特急「しなの」に乗り換えるが、新幹線ホームで次女がロスト…。どうやら降りてすぐ逆方向へ行ったようだ…。よく消えるので困る…。とりあえず、弁当買って特急に乗り込む。この車
白川氷柱群の後開田高原へ雪道なのでゆっくり走行スタッドレスタイヤでもツルツル凍っている路面は滑ります御岳山は雲に隠れて残念かわいい小柄な木曽馬寄ってきてくれましたツララ成長してます
開田高原に逝きました^^♪↑そば処霧しな^^♪開田高原では代表的なそば屋さんで、スーパーでも乾麺のそばを販売しており、普段でもよくいただきます♪↑日替わりコロッケセット^^左上から、もろこし(開田高原のとうもろこし)コロッケ(キャベツ付き)、笹おこわ、つけ汁(わさび付き)。センターはざるそば。右上から、追加つゆ、そばかりんとう、辛み豆腐(辛みみその冷奴)、漬物。毎年来店しているのですがコロッケはそばコロッケともろこしコロッケが日替わりになって
このところの寒波で連日厳しい寒さが続いている。気象庁によると今朝、開田高原の最低気温は氷点下13.1℃で全国39位。ちなみに1位は北海道陸別で氷点下20.9℃。こんな日は放射冷却により御嶽山の美しい雄姿を望むことができる。木曽馬の里も冬景色になり、御嶽山もすっかり雪化粧した。
2024.10.12〜14開田高原に行きたーい!って言ったらお付き合いしてくれたQoo&Ten家その前にQoo&Tenママがモーニングに行きたいお店があるってバビューンと岐阜県は中津川市の中島豆腐さんに朝の7:30に待ち合わせして素敵なお庭のテラス席で作りたてのお豆腐のモーニングもう美味しくて美味しくてお値段はちょっと高めだけれどこんなに美味しいお豆腐食べたの初めて!でした〜我が家だけでは絶対に行かない誘ってくれてありがとう〜😘朝だからまあまあ寒かったのに半袖の人がい
朝夕が涼しく、金木犀の香りがひんやりした空気の中を漂っていますね…最高にお天気の良かった日に、長野県の開田高原までドライブしてきました。朝、8時に出発して下道を片道約3時間、景色を楽しみながらです。途中、道の駅で休憩してちょっと買い食い「Newかぼちゃのクリームパン」頂きました。とっても美味しかったです!ちびエルにも少しだけおすそ分け画像なしですが…開田高原到着青い空~最高気温は18℃だったかな…この日のエル市より8度ぐらい低かったはず気温は低くても、日
(木曽馬の里からのアトラス彗星と御岳-1)(木曽馬の里からのアトラス彗星と御岳-2)辻谷さんの投稿を拝見させて頂き、自分も21日木曽馬の里に撮影に出掛けて見ました、思っていたより簡単に見つけられもっと早い時期に行けば良かったと悔やんでいます。撮影ポイントには多くの星空ファンの皆さんがおられました。Sonyα7ⅣFE20-70mm唐澤
一泊二日の木曽旅行(8月)二日目は、開田高原(木曽馬の里)と阿寺渓谷へ前回の続きです。→一日目は馬籠宿へ『一泊二日の木曽旅行一日目は馬籠宿へ(8月)』一泊二日の木曽旅行(8月)一日目は、馬籠宿へ急に涼しくなったなぁと思っていたらまだ昨日のように暑い日があったりと気温の差がはげしいですね。今回は、アメブロを…ameblo.jp今年2024年の8月に行きました一泊二日の木曽旅行の二日目は、まず、長野県木曽郡木曽町にある開田高原の木曽馬の里を訪れました。のどかでゆっ
おはようございます☀️😃❗️爽やかな秋晴れ、最近はここぞとばかりにあちこち日帰りでお出かけウクライナやイスラエル国内での様々な天災もしかり人生何があるかわからないので楽しめる時に楽しまないとと先々ばかり考えて案じていても年月は経過します蟻とキリギリスの真ん中位でで、先週はプラプラ下道走り北東へ向かいましたたどり着いたのは南木曽?以前も1度訪れたことのあるタグチさんこの日も大勢のお客さんで賑わってました御嶽もなかその後たちよった道の駅のパンフレットで見つけた開田高原の
10/11少し遠出をして久しぶりの木曽です。中央道岡谷ジャンクションの工事に伴う渋滞や事故の続発から塩尻IC以南は避けたいところ。塩尻IC手前から徐々にスピードが落ちすでに渋滞の兆候が見えています。インフラの維持のためには仕方がないことなのですが、このところどの高速も工事箇所が多く、思わぬ渋滞や車線規制でヒヤヒヤする場面が度々です。木曽町の開田高原木曽馬の里へは年に一回は必ず訪れたくなります。正面に聳える御嶽山の上には雲が載っていますがこの風景はわたしの中では特別ならものの
14日、上高地から帰ってくるなり旦那さんから「明日、松本行く?」と車の件で色々あった息子から動かせなくなった車を預かってもらっている所から寮へ荷物を運ぶのを手伝って欲しいとのこと。基本的に出掛けるのは大好きなsatoなので勿論「行く」と即答9/15(日)7:00頃出発。日曜日はあいにくのお天気で土岐~瑞浪辺りの高速で前方が見えにくくなるくらいの大雨…中津川で高速を降りひたすら19号を北上。途中道の駅木曽福島で休憩しつつ10:40塩
Today’sKiso-uma-no-sato(Kisohorsepark)TheKisomainthefirstvideoisnotdancing,justitching!今日の木曽馬の里一つ目の動画は踊ってるのではなく、痒いだけです(笑)#nakasendo#samurairoad@meshitarou1000_japan#kaidakogen#kisoumanosato#kisohorse#中山道#開田高原#木曽馬の里#ちょっと散歩で寄っ
開田高原、昨年は車中泊し御嶽山を背景に星空、朝景を撮りに来ましたが今年は木曽馬、蕎麦畑絡みで御嶽山を撮りに来ました。しかしこの3つが揃って今まで撮れたことなく特に御嶽山は雲の中が多くさて今年はどうでしょうか。5年前ですが御嶽山は雲の中でした。今回は御嶽山が見えましたが蕎麦畑の殆どは倒れており、木曽馬の放牧場所が構図外で今年も期待した写真は撮れませんでした。蕎麦畑の見頃時期を探り、また来年リベンジです。9月20日開田高原木曽馬の里御嶽山