ブログ記事698件
次女を木曽馬に乗らせてあげようとホープロッジへ。受け付けで木曽馬の事を次女に教えてあげて、取り敢えず木曽馬とご対面。かわいいんだけど、馬の大きさに次女がビビり始めて、「一回、上からも見てみる」って、展望台?の上へ。結局、気持ちが折れちゃったみたいで、今回の乗馬は延期しました(;´∀`)厩舎残雪のひるがの高原また、暖かくなったら来よう。
子供の頃は、本当にロバさんが馬車を曳いていたように記憶していますが。ググってみると、大多数は日本の在来種として知られる木曽馬という事なので、幼少の私は小型の木曽馬をロバと思っていたのかもしれません(蛇足ですが、時々ウンしてました(^^;)今でも、蒸しパンを見付けるとつい買ってしまうのは、どこかに記憶が残っているのかもしれません。そんな「ロバのパン屋さん」のテーマソングをご紹介演奏はザ・ナターシャー・セブン。味のあるヴォーカルは、坂庭省吾さん107ソングブックのVol.11「
月刊誌「馬ライフ」さんに写真を掲載頂きました馬ライフ2025年3月号です。倶楽部で、ぱらぱらっとめくって見ていたら、「あれ私と似た衣装の人が」と思い、ふと手が止まりました私でしたこの「萩の月」袴は、私以外、なかなかお目にかかりません萩の月、分かりますかこれね、パッケージの色彩が、まんまですよね今回の記事は、富士山が見える牧場の親方が企画している「甲斐駒復活プロジェクト」の紹介でした。お馬は(多分)道之舗君です。良い馬ですよね大好き前回の掲載『馬ライフ2024年12月号』馬ラ
アンニョ〜ン今日の千葉市は良いお天気さて2月15日(土)は、と私と娘っこちゃんと仲良し大ファミリーの合計10人で、のお誕生日のお祝い旅行に行って来たよまずは、足柄SA(下り)へ朝昼兼用ごはん(11時頃)は、足柄SA(下り)にある中華万里へまぐろ丼1430円(税込)×2万里定食1080円(税込)焼豚炒飯980円(税込)を食べたよ!は、まぐろ丼私も、まぐろ丼娘っこちゃんは、万里定食仲良し大ファミリーのイケメン長男君は、焼豚炒飯海老名SA(下り)がスッゴい混んでたから、
今朝の天気は快晴。気温は2℃。ほぼ無風。ポイント練習をするため、いつものトラックへ。ラン友のSさんが来るかと思ったが、来なかった。仕方ないので、今日はボッチ練メニューは先週の土曜と同じ5000。目標タイムは、@4'10。シューズはフューエルセル。1人なので、ちょっと気持ちが重い。気持ちを奮い立たせて、いざ、スタート。(大袈裟だな)最初の1000は4’18。遅過ぎる。2000は4’13。頑張ったつもりだが、ペースはあまり変わらない。ラスト1000は必死。21’
”私”がいなくなった後・・おとんの日記より妻が癌と分かった日から他界する直前まで、ほぼ毎日、日記を書いてるのを知り、私も日記を書きだしました。そこから引っ張り出した記録です。癌発覚:2018年12月妻の他界:2019年10月17日妻の葬儀:2019年10月19日2020/06/28(日)雨夜中は土砂降りだった。朝もチェックアウト時は降っていた。8:30頃にチェックアウト。そのまま中房温泉の日帰り施設に行き30分ほど貸し切り状態で入浴。下山してちょう
2025年1月2日(木)静岡県米之宮浅間神社での馬弓神事の後編です馬が着いた、と言うことで、馬運車を迎えに公園に向かいます。翼君、道之舗君、恵比須君、黒曜君の4頭です。翼君道之舗君(奥)恵比須君黒曜君。。。。。あれ「黒ちゃんって、こんな大きかったっけ」「さすがベテラン、オーラで大きく見える」と、皆んなでワイワイブラシして、裏掘りをして気が付くkiri氏。「この蹄、銀次君」銀次君の蹄は独特なので、そこで気が付きました「あれあれ」当日のお馬の調子でお馬が変わったようです
前回の続きからです。2年ぶりかな~。私好きなんですよね木曽馬早速お出迎えしてくれました♪一時は50頭にまで減ってしまった木曽馬。保存か綱同意より頭数は増えているようです。よくTVや映画の戦国時代などに登場している馬はサラブレット。今だと競馬に用いられる馬ですね。でも戦国時代とかに用いられたのは、木曽馬などの種なんです。見栄えの関係からTVとかではサラブレットが使われているようですが、木曽馬だって十分見栄えするんですが、頭数が少ないのがネックでしょうか。ちなみに木曽馬
2024年12月今年も頂きました2025年JRAカレンダー、愛すべきスターホースたち競馬は詳しくないのですが、やはり名馬はオーラがあって素敵ですね50万人にプレゼント、なのでほぼ全員プレゼントって思っていたら、ネットを見ると、去年も今年も当たらなかったという方が多くいらっしゃり、競馬ファンでない私は遠慮すべきだったのでしょうか。。。と悩みましたがお馬好きだから、いーーんだもんと、開き直ることにしました毎月素敵なスターホースたちに会えるのが、来年も楽しみですJRAさん、ありがとうご
白川氷柱群の後開田高原へ雪道なのでゆっくり走行スタッドレスタイヤでもツルツル凍っている路面は滑ります御岳山は雲に隠れて残念かわいい小柄な木曽馬寄ってきてくれましたツララ成長してます
開田高原に逝きました^^♪↑そば処霧しな^^♪開田高原では代表的なそば屋さんで、スーパーでも乾麺のそばを販売しており、普段でもよくいただきます♪↑日替わりコロッケセット^^左上から、もろこし(開田高原のとうもろこし)コロッケ(キャベツ付き)、笹おこわ、つけ汁(わさび付き)。センターはざるそば。右上から、追加つゆ、そばかりんとう、辛み豆腐(辛みみその冷奴)、漬物。毎年来店しているのですがコロッケはそばコロッケともろこしコロッケが日替わりになって
開田高原のお土産は、キーホルダーやワラ馬、ポストカードなど木曽馬関連のものが多くある。中でも超おすすめは「3Dクリスタル(内部立体彫刻)木曽馬」だ。3Dクリスタルとは、レーザーを使ってクリスタルガラスの中に白い点をたくさん作ることで立体的な図柄を彫刻することができるのだという。縦3センチ、横4センチ、奥行き3センチのクリスタルガラスの中に立体的な木曽馬と御嶽山、それに木曽馬の文字も描かれている。これは開田高原マイアスキー場のショップで購入できる。1個550円。
先日、天皇賞を見た。ドウデュースの末脚と武豊騎手の見事な手綱捌き。人馬一体とはこのことを言うのだろう。思い返せば、ずいぶんと馬に乗っていない。馬の体温、揺れ、加速感。馬に乗るとワクワクする。久しぶりに馬に乗ってみたい。揺れの優しい木曽馬や与那国馬などの和種馬がいいなぁ。
本日再放送の#歴史探偵平安京ダークサイド疾走する馬上で、この上半身の安定感はヤヴァイ!乗尻:磯部育実氏#木曽馬#御猟野乃杜牧場pic.twitter.com/53L2dld3YJ—甲冑装束騎乗会(@in20876533)June5,2024和式武術立ち透かしこれを見るとやはり義経はモンゴルでジンギスハーンになったと言われても納得しそう。
今朝のデザート茶屋木曽馬あんまき230円税込JR多治見駅の観光案内所で購入今朝のデザートに♪中は粒あん北海道産小豆使用甘さ控えめ朝食後なので少しだけカットしてホットコーヒーとともに日持ちは2日昨日買ったから今日までだ❣️今日中に食べ切ります
2024年10月1日(火)小田原城での馬上舞演舞の写真を頂きました。このブログは私の備忘録でもあるので、ザザッと全部載せてしまいますねそんなに風は強くなかったので、流し旗を持つのは楽でした。旗の受け渡しは、私たちの後に、同じお馬に乗る馬友さんにお願いしました。おかげでスムーズに旗を受け取ることができました。ご自分たちの出番前に色々やって頂き、ありがとうございましたそして、頭上ではためく流し旗に驚くこともなく、きちんと仕事をこなしてくれる、あやめちゃんにも感謝ですこの写真、お気に入りです
10/11少し遠出をして久しぶりの木曽です。中央道岡谷ジャンクションの工事に伴う渋滞や事故の続発から塩尻IC以南は避けたいところ。塩尻IC手前から徐々にスピードが落ちすでに渋滞の兆候が見えています。インフラの維持のためには仕方がないことなのですが、このところどの高速も工事箇所が多く、思わぬ渋滞や車線規制でヒヤヒヤする場面が度々です。木曽町の開田高原木曽馬の里へは年に一回は必ず訪れたくなります。正面に聳える御嶽山の上には雲が載っていますがこの風景はわたしの中では特別ならものの
2024年9月15日(日)富士山が見える牧場に行って来ました。3連休の2日目なのに、中央道の下りが混む不思議高速バスが遅延したため、牧場に着いたのは、お昼近かったです牧場に着くと、インストラクターさんが、みんな外乗に行っているから、今のうちに銀次君で馬場で乗ってください本当は銀次君で外乗の先導に行く予定でしたが、もう1組のお客様が、やはり渋滞でまだ牧場に到着していないので、銀次君がお仕事がなくなってしまったので、ご自由に〜という事で、銀次君のお手入れ、馬装をチャチャっとして、馬場で和式馬
2024年9月7日(土)「第4回小田原城和式馬術競技会」が開催されました。そうなんです。私が今まで「馬上舞検定会」「小田原城検定」などと言っていた物の正式名称はコレでした私は第1回の時に受験したのでもう受けませんが、和式馬術検定が午前中に開催されて、午後が馬上舞検定会なのです。本番前のあやめちゃん、蓮ちゃん(奥)です。暑いし、和式馬術検定会でも活躍したお二人なので、お疲れが残っていませんように和式馬場検定が終わり、お昼休み。お昼休み明けの第1組目が私たちのチームでした。扇子の扱いには慣れて
木曽馬の里🐴木曽馬は日本在来馬で八ヶ岳山麓で見るサラブレッドより小さめですが、騎馬時の揺れが少なく戦国時代の騎馬戦には最適だったそう。でも、映画では見た目でサラブレッドが採用されてしまうのが残念😅😅#yatsugatake#subaru#jeep#八ヶ岳#八ヶ岳南麓#木曽馬#御嶽山#乗鞍岳
9月8日に開催された開田高原文化祭。この中では消しゴムはんこや白樺細工などの実演・体験コーナーが人気だった。このうち消しゴムはんこは、朝日村の「山のはんこ屋のら猫工房」、やざきなおみさんが丁寧に指導してくれた。やざきさんには昨年も来ていただいたが毎回、開田高原を象徴する消しゴムはんこを作っていただいている。昨年は「木曽馬と白樺林と御嶽山」が2点。今年は「ソバの花」だった。これらは観光案内所でスタンプとして有効に活用している。
開田高原?木曽馬?此処は?平成の大合併?かつての?「開田村」今現在は?「木曽町」それから蕎麦?蕎麦も有名?なんやかんや?あれやこれや?とにかく俺の?終の住処は?ええと迷うな?あれこれ、、、AbemaTVhttps://abema.tv/AmebaPickhttps://content.ameba.jp/ameba_pick/start/
2024年9月8日(日)午後、暇だったのでとくに目的もなく、木曽の開田高原に行ってみることにした。日中はまだ気温が30度近く暑いけど、ススキが穂を出し、少しずつ景色が秋らしくなっているのを感じる。ススキが群生し、風になびいてサラサラ音を立てているのを聞くのが好き。20〜30代の頃、仕事でストレスがたまると、ススキの群生している湿原へ行き、ベンチに座り、目を閉じてススキが風でサラサラ音を立てているのを聞いていると、凄く癒された。でも、もうこの湿原からは遠く離れたところに引っ越してしまい
2024年9月小田原城で久しぶりに銀次君に会いました。じっと見てると、銀次君も私を見て、物言いたげにしていたので、銀ちゃんと声をかけて、近づいていきました。銀次君の首肩をマッサージして、銀次君が気持ち良さそうにアクビをしたところで、報酬として思う存分モフりました銀次吸いに夢中になってしまい、銀次君の写真を撮るのを忘れてしまいました。コレは5月に撮った写真です銀次君からしか得られない栄養素があるんです。銀次君には独特の体臭があり、久しぶりに臭いを嗅ぐと、落ち着きます馬友さんとも「銀次君
残暑(猛暑)が厳しいのでチョコちゃんと開田高原へ涼みにいきました。遠くに御嶽山が眺めれます着いたな涼しいじゃん気温は24℃(車の外気温で)あれが御嶽山だな涼しいですドックランで遊びますこれが蕎麦の花?木曽馬(木曽駒)です日が差すと暑かったけど涼しい風が吹いて気持ちよかったですチョコちゃんも元気に駆け回っていましたドックランでは皆さんにカワイイと言われて・・・(親バカです)みんなにナデナデしてもらってよかったね
2024年8月25日(日)海の見える牧場で、馬上舞の練習です。午後からの雨予報が、早めに雨が降り始めてしまい、小雨の降る中での練習になりました。が、暑さに弱い私は、むしろ元気でしたそして途中からは、いつものピーカンのお天気に私も含めて、暑さに弱いメンバーだったので、早めに切り上げて、お馬さんのことも労わりました。水シャワーを浴びて、整っている蓮ちゃん牧場内で、額紫陽花が咲いていました。綺麗ですよね本当は本番に向けて、衣装を着て練習をしたかったのですが、暑さで諦めましたその代わり、本番では
2022G.W.の木曽路12義仲館5/4(水)④木曽川の下流側にしばらく車を走らせると、橋を渡った先に義仲館があった。以前からあったもののようだが、大河ドラマに合わせ、リニューアルしたか、あるいは特設の会場を増設したかに思えた。義仲館前にて展示は歴史資料館としては極めてユニーク、絵画、立体作品、映像と多彩。作風は様々、おそらくは沢山のアーティストが関わっているものと考えられる。義仲館展示風景映像は25分、6分、5分の3本、そのうちドキュメンタリー風にインタビューで構成された映
開田高原木曾馬牧場の蕎麦屋の前に小さな木曽馬親子の像があります木曽馬の背中の向こうにカミさんの実家があり、亡くなった義父は毎日愛犬の散歩道でもありました昨年金婚式旅行で立ち寄りました雪を冠った御嶽山は絶景となります
今日も猛暑この夏は残暑が厳しい涼しさを求めて開田高原へドライブ標高1,000m超えの高原お昼時でも26℃位木曽馬の里はちょうどそば畑が見ごろになってます。御嶽山は残念ながら雲の中かわいい木曽馬近くに寄ってきてくれました
🌳旅人の樹🌳旅人たちと繋がりたい!⚠️南海トラフ地震臨時情報に注意⚠️⚠️台風🌀5号進路の地方の方、注意⚠️8AUG/12月2862🇯🇵振替休日8/11日2861●ダイジェスト8/10土2860●ダイジェスト🌳東京発信☀️💦🌳樹蔭にようこそ🌈本日のindex旅知ってる?Q🌳青森県編旅messegeパン📩🌳神戸のパン屋D.J.a.reblog📷🌳立佞武多ラーメン博士ハシゴ📩🌳新小岩駅周辺旅messegeスイーツ📩🌳ぴよりんD.J.a.reblog📷🌳忘