ブログ記事62件
桟敷氏から拝借したポジフィルムの続きです。このDLは前面の特徴および屋根上の塗装色から130号機だということが分かりますが、3月ということもあって防寒マスクをしています。それにしても塗装はだいぶ傷ついてますね。まあ、ここまでは普通の光景ですが、目の前を運材列車が通過したあと、桟敷氏は6x7カメラで追いかけ撮影をしています。このカットが実に興味深いのです。最後尾に連結されているのは赤色がかなり退色してしまった王滝営林署のC型客車No.1です。貴賓車の予備車として製
長野県南木曽町に保存されている森林鉄道の保存車両を見に行ったで。南木曽は上松と恵那のほぼ中間点。上松に行くより中津川の方が近い。中央本線南木曽駅から国道19号、木曽川にかかる橋(桃介橋)を渡った山の歴史館の敷地内に保存されてる。南木曽駅を起点とした蘭・与川森林鉄道の車両で、保存されている山の歴史館とは木曽川をはさんだ反対側から山に伸びていた。小型のSAKAIWORKSにカラの運材台車4両。上松電子に保存されてるSAKAIWORKSと同じく戦前製やから8
木曽福島へ出て南下しま。上松町の寝覚の床遊歩道に保存されてる木曽森林鉄道の保存車両を見に行くねん。ここはかなり行きにくいので、道順を記載しとこ。上松町の観光協会のパンフレット記載の所在地は誤ってるし。上松駅方面から国道19号線を南下、越前屋(蕎麦屋で値段もソコソコだがボリュームもあって美味しかった)のある寝覚の床交差点をさらに直進、中央本線をオーバークロスした先にあるSSの手前(北側)の道を降りた駐車場で車を止め、西側の壁の南端に入口のある遊歩道を道なりに5分位歩くと、林の
林鉄フェスの会場を後にして、木曽福島方面へ。長野県木曽町の三岳小学校の道向かいの空き地に保存されてる木曽森林鉄道の保存車両を見に行くねん。下回りがでかいDL。セミセンターキャブは珍しい。運材台車1台分の客車は小さくて、サイコロみたいに立方体に近い。客車室内。小屋のよう。にほんブログ村
時間が経ってしまいましたが、林鉄フェスの話しに戻ります。『長野・王滝林鉄フェス保存車両』滝越から王滝村中心部に戻り、松原スポーツ公園で開催されている林鉄フェス2024を覗く。王滝まで来たのは、このイベントを見るため。ここも保存鉄道として、木…ameblo.jp林鉄フェス2024の会場内に、木曽モジュール倶楽部(KMC)によるモジュールレイアウトが展示走行されてた。8年振りとのこと。入口から全景。上写真の反対側から。手前のコーナーモジュールの作者は、後日、さかつうで見た個
滝越から王滝村中心部に戻り、松原スポーツ公園で開催されている林鉄フェス2024を覗く。王滝まで来たのは、このイベントを見るため。ここも保存鉄道として、木曾森林鉄道の王滝森林鉄道やらで活躍した車両を動態保存しているが、本日は年一回の蔵出し・お披露目日。酒井や北陸重機製のDL、モーターカー、運材台車やタンク車、客車が旧王滝森林鉄道の路線を一部使用した周回線路を走る。やっぱり森林鉄道は運材台車牽引やね。あと3両位は欲しい。モーターカー3態。漫画チックな感じ。客用ではなく
長野県王滝村滝越に保存されている王滝森林鉄道の保存車両を見に行ったで。王滝村の中心部から北へ最も離れている集落の滝越まで車で凡そ30分。前夜宿泊した民宿から、山また山の時々猿🐒がいる道をかき分け、突然開けた低湿地帯が滝越。滝越には通学用列車やまばと号が保存されている。水光園に保存とあるが、現地に行ってみると水光園は公園跡のような土地で車両はなく、道向かいの娯楽施設の裏側に保存。たまたま居合わせた現地出身の男性によると、水光園は王滝村田島にあった学校の分校跡地で、分校が廃止された
木曽福島から王滝村へ向かう。王滝森林鉄道の田島停車場は王滝村の中心地からやや東、御岳湖の西端沿いにあって、ヤードや機関区があった。機関庫跡。蒸気機関車時代の煙出し窓の跡がうかがえる。事務所跡とのことやが、製材工場も兼ねていたような大きい建物。アパートぽい建物。裏の森は当時ヤードだった。田島停車場の駅名標が、遠く離れた千葉県習志野市にあった。『千葉・藤崎森林公園木曽森林鉄道の車両(1)』千葉県習志野市・藤崎森林公園に保存されてる木曽森林鉄道の車両
赤沢自然保養林から…『長野・上松赤沢森林鉄道ボールドウイン1号ほか』長野県上松町の赤沢森林鉄道へ行ったで。大阪から車で5時間。さすがに遠い。木曾路はすべて山の中である。島崎藤村が夜明け前に記した通り、山深い。自然保養林…ameblo.jp『長野・上松赤沢森林鉄道保存鉄道に乗る』森林鉄道記念館には、戸外や記念館内にかって活躍した車両が保存されてる。運材車。原木積みはうれしい。理髪車。湘南顔のキャブフォワードDL。D型DL。…ameblo.jp
夜明けの歌よ私の心にきのうの悲しみ流しておくれ夜明けのうたよ私の心のあふれる想いをわかっておくれええ歌やったなあ。作詞:岩谷時子、作曲:いずみたく歌:岸洋子みなさん、どないしてはりますねんやろ⁉️おばあちゃんと待ち合わせてランチのお孫さん。高一のお孫さん。薪の子らしい。昔からkinco-yaの前をよく通ってて、一度来たかったんやて。夢の対象になれるなんて、嬉しい話😊😊😊ポルトガル・ガールズ‼️久しぶり、いらっしゃい🤗🤗🤗マキちゃん、2月にエジプト行くって🧐🧐やるなあ
森林鉄道記念館には、戸外や記念館内にかって活躍した車両が保存されてる。運材車。原木積みはうれしい。理髪車。湘南顔のキャブフォワードDL。D型DL。赤沢森林鉄道は、北陸重機製の5㌧DL2両で運行しているが、製造年はそれぞれ1996(平成8)年、2009(平成21)年。客車も新造されているので、森林鉄道時代の車両の動態保存ではなく、博物館施設内の保存鉄道という位置付け。日によって異なるが10時から15時までの30分ごとの運行で、往復20分程度で
長野県上松町の赤沢森林鉄道へ行ったで。大阪から車で5時間。さすがに遠い。木曾路はすべて山の中である。島崎藤村が夜明け前に記した通り、山深い。自然保養林のなかに森林鉄道記念館と鉄道遊覧施設(赤沢森林鉄道)があんねん。かってJR中央本線上松駅から赤沢停車場やらを走っていたナローゲージ(軌間2㌳6㌅=762㍉)の小川森林鉄道がモチーフで、木曽谷最初の森林鉄道。小川森林鉄道は1916年(大正5年)竣工、1966年(昭和41年)廃止。森林鉄道記念館には、小川森林鉄道を走った機関車
毎日ウンザリする程暑いので不要不急の外出は控えて保護猫鉱山鉄道プロジェクトを進めます。車輌が何台か溜まってきたこともあってレイアウトが欲しくなるのは当然ですが、一から作る勇気もないのでナローゲージショップYahoo店の木曽森林鉄道ウグイ川線旧樽が沢橋梁風レイアウトを購入。ちょっと高かったけどスゴくよく出来ています。これをベースにディテールアップを愉しむことにします。最初に手を付けたのはトンネル。コルク板に石積みのケガキが入っていますのでケガキに添って深掘りしました。フラットホワイト、
翌日は保護猫森林鉄道制作の予備調査の為に赤沢森林鉄道の見学です。昼前に現着して出発まで展示車両の写真を撮影します。蒸気機関車はボールドウィン製です。煙突から出る火の粉で森林火災となったら大変なのでサイクロンを付けたんだと推察します。木曽に自生している檜を川に流していたのを森林鉄道による大量陸送に変更。最初は蒸気機関車で次いでディーゼル機関車による運材となったんでしょう。蒸気機関車に比べると随分とコンパクトです。毎時丁度に観光運行しています。天気が良くて最高の森林浴でした。昼食は
昨日訪問した際に何となく(^O^)撮った車両たち。総てではありませんが、何かの御参考になるのではないでしょうか?なお、理髪車はモノコック台車を履いていますが、これはオリジナル仕様ではありません。
ご訪問の皆様、こんこん(こんばんはorこんにちは)です。鉄コレのナローは動力の良さも相俟って走りが良好です!お座敷テストランでも十分楽しい(^_^)。運材台車間と機間は製品デフォルトのアーノルドカプラーです。KATOのナローゲージ線路も購入しなくては・・・。ポイントも早く出ないかなー。♧スプーンは湘南フェイスが好きなのですね。駿遠線のキハも動力化です。床下機器を移植します。あっという間の作業です。林鉄の
ご訪問の皆様、こんこん(こんばんはorこんにちは)です。少し間が空いてしまいましたが、しばらくは鉄道模型のことを徒然に記していきたいと思います。不定期ですみません。ヨーコー社のC63も仕掛かりのままですが、なかなか難しいキットなので簡単な工作から根気よく続ける勢いをつけて調子の上がりを見ながら再開したいと思います(恥)。TOMYTECの鉄コレ(鉄道コレクション)には1/80ナローゲージのシリーズもあります。KATOからも英国タイプの車輌に加えてユニトラックタイプのレールセットも直に
皆さんこんにちは、という事で今日もペーパークラフトを上げます。という事でまた。
皆さんこんにちは、という事でまたペーパークラフトを上げます。おまけ保存車ではまた次の記事で会いましょう。
皆さんこんにちは。という事でまたペーパークラフトを上げます。という事でまた。
という事でまたペーパークラフトを上げます。という事でまた。
皆さんこんにちは、という事でまたペーパークラフトをあげます。という事でまた。
皆さんこんにちは、という事でまたペーパークラフトを上げます。では次の記事で会いましょう。
皆さんこんにちは、という事で今日もペーパークラフトを上げちゃいます。では次の記事で会いましょう。
皆さんこんにちは、という事で今回は木曽路の客車を上げます。ちょっといっぱい上げちゃったのでここまでにします、では次のブログで。(ちなみに木曽森林鉄道シリーズだけで108種類あります)
どうも皆さんこんにちは、という事で今日もペーパークラフトを上げます。(またまとめです。)運材台車(岩崎レール前期・後期型タイプ)運材台車(日本農林機械タイプ)という事でまた。
という事で皆さんこんにちは、という事でまたまたペーパークラフトを上げます。後今回はやまばと号の機関車客車をまとめて上げます。酒井製7tDL客車ちょっと客車の高さとDLの運転台の高さが合わないと思いますがご了承下さい。それでは、また。
皆さんこんにちは、という事でまたペーパークラフトを上げます。助六の酒井製(タイプ1)という事でまた。
どうも皆さんこんにちは。ペーパークラフトを上げる人です。という事で突然ですがペーパークラフトを上げます。木曽森林鉄道王滝営林所属47番。ちなみに前の記事で言い忘れてましたが印刷する方法ですがクリックして『新しいタブで画像を開く』を押して開いて『名前を付けて画像を保存』を押して保存し、印刷して下さい。という事で、また。
僕は時々ペーパークラフトを上げる人です。これからはどんどんペーパークラフトなどを上げようと思っています。皆さんこれからよろしくお願いします。これは最初のペーパークラフトです。こっからどんどん上げていきます。(サイズ変更しないといけないペーパークラフトもあります)これは木曽森林鉄道王滝営林署所属132番のペーパークラフトです。こんな感じで上げていきます。それでは、また。