ブログ記事12件
今日はポカポカ暖かでした。洗濯物が外に干せるだけで嬉しいことです。朝一は実家のお墓参りと幸神社1日は社務所で集会あるので車が多い。桜の幹には新しい葉っぱが見つかる次に小池神社、氏神様です。この樹洞、気になっていつも見上げている。何か住んでいるのかな?って。雲ひとつない青空が美しい。行く度に竹が少なくなっている。鬱蒼とした神社のイメージが無くなって明るい。ちょっと切り過ぎている気がするんですけどね。お昼ご飯食べたら異様に眠くて、・・・2時間ぐっすり意識不明(お昼寝はベッド
60代主婦★メルモですご訪問ありがとうございます同い年の主人と92才の姑10才ニャンコと3才ワンコとの暮らしぜーんぶ一手にお世話しています節約するのも私だけ夫の話姑の話ワンニャンのことつぶやきますこんにちは63才フツーの主婦のメルモです。本日も読みに来てくれてありがとう。今朝もわんこと散歩行ってきましたよこれ!クマの穴?
あなたは日常的に「言葉」を使っていますか?聞くまでもなく、大抵の方に母国語があって日々「言葉」を駆使して生活しているでしょう。今回は以前書いた「コミュニケーションスキル」で書ききれなかった「言葉」について重点的にお話しします。目次<言葉による表現の限界><言葉で争いは減らせる><言葉による表現の限界>ではまず最初に「言葉」が○この世の中で起こっている出来事○それぞれの心の内側で起こっている事これら「全てを表現することは出来ない道具」であることを、あなたは理解してい
11月16日(Facebookには投稿した内容です)自分は能力が足りないわー全然ダメだわーと思っていてサイキック能力を上げたいんですけどどうしたらいいですか?とラナちゃん(レムリアンシードクリスタル)を左手に持って聞いてみたら波のイメージで🌊ザッパーンと水をかけられまして石を持っている左手の方から💎目を覚まさんかーい!!的にバシャバシャ来まして(笑)ちょっと心が汚れて来たと思ったら私を握って最近薬も飲み始めたし(アレルギー薬ね)眠る時枕元に持って行ってないでしょあ、そう
町田尚子作ほるぷ出版先日の吉井康文氏による第3回王道絵本講座at兵庫・芦屋で参考書籍として登場したこの絵本。ファンタジーについてのお話だったので、うきょうもさっそく読みましたよ。いや、すごい(笑)ねこのファンタジー。木のうろといい、タンスの中からの出入りといい、そして、飼い主が出ていった直後のお部屋の画面と、帰宅するだろう頃のお部屋の画面のちがいといい、なんとまあ(*^^*)おもしろい。絵本ならではのファンタジ
先日、上野での観劇前に上野公園を散策して少し写真を撮って来たので少しづつUPしてみたいと思います。まず、、、、木のうろを撮ってみました。通り抜けると異世界に行けそうな、、、、そんな気がしませんか?もしかしたらトトロがいるかも。。。。通り抜けることができるようなうろのある木ってあまり見かけないような気がしますが、、、どうでしょう?異世界もののファンタジー作品って多いよね。異世界へ行くパターンとしては、、、、転生するパターンと、何かしらのゲートを超えて行くパターンがあるけど、、
ハート、どこにあるかわかりますか?ここでした(^^)
金網の外から大きな穴のある古木が見えました。わっ大きな穴、それも深そうです。素通りしないで、中を覗いてみたいです。リスか何か住んでいるかも~金網をぐるりと回って緑地公園へ立ち寄りました。金網の内側、足元を注意しながら斜面を下りて木の穴へまっしぐら。あらら、中は空洞で真っ暗、かなり深い「うろ」です。幹をたどって見上げれば、木は枝を広げ葉っぱをつけて元気ですよ。うろがあるのに元気に何年も生きられるのは~養分や水分を吸い上げて木全体に運ぶのは木の表皮のすぐ下の層なの
撮影が一段落して、ちょっと休憩中。緑に包まれた朝の写真を見る。苔も美しかった。苔はいいなぁ。苔は香水にも使われるという。シプレーノートのトワレが好きで時々男性用を着けたりもするけど、じゃあ、苔の香りってどういうの?と訊かれたら、上手く説明できないかも。そういうところも好き。散歩の途中でふと目についた、木のうろの近くの枝もパチリ。まるで天然の花活けみたい。さて、一息つきましたので、撮影に戻ります。がんばろー!
此方は何でしょう⁉️山歩きの途中で見つけた蜜蜂の巢です。ブナ系の木の根元うろにたくさんの蜜蜂です。近くまで近づきましたが、気にせずお仕事中❗かわいいですね。
「突発性難聴」の服薬治療を始め副作用のため感染リスクが高まっていますそれについてはまた追々お伝えしますねそんな訳で外出が怖く誰もいない時間を策して6時の公園を少しだけ歩きましたこの公園では6時半になるとラジオ体操で人が集まって来るのでそれまでが私の時間毎春花見を楽しませてくれる桜の樹あれ?よく見ると…洞(ウロ)がハートの形今まで気づかなかった〜長梅雨のせいか蝉の声があまり聞こえないのですが結構穴があいていますね私だけの時間!と思って出かけましたが
毎日の夕方散歩の代わりに自宅から車で5分そろそろキショブが咲き出す大磯の東の池に行ってみました。この日は4月29日。例年より少なめですが今年も鮮やかな黄色の花が咲き出していました。まだまだ咲き出したばかりで花の数は少ないですがあと半月もするとこんな風に満開の光景が見られます。この画像は去年の5月半ばです。辺りを黄色1色に染めるキショウブですが要注意外来種生物に指定されている植物です。毎年7月に池を埋め尽くすほど咲いていた
ボクらはいっしょあなのなかおそとのあめがあがるまでかぜさんあめさんのうたごえがするおやすみともだちゆめのなかーーーーーーーーー雨が降ってきたみたい。雨宿りしてる。木の中はきっとあたたかいんだろうね。風と雨は思いつき。子どもゴリラが怖がらないように、子守歌のような雨の音を聞かせて。ホント、繭とゴリラの大きさはお気になさらずでお願いしますよさて、今日はどんな二人を描こうかな。
高野山に行ってきたレポートです♪女三人、三人共初高野山♪電車から乗り換えて山頂へ向かい5分程乗るケーブルカー♪僧侶の私は、高野山の事を聞かれては、『行ったこと無いのです。』と答えていましたが、これからは、知ってる顔ができます♪私の僧籍が属するの宗派の総本山は高野山にはなく、今まで行く事が無かったのですが、一般的には、僧侶=高野山に行った事あるのイメージがある様に思います。寺院の息子が跡を継ぐ時に、高野山に修行に出す。というのはよく聞く話の様に思います。最初に歩いた奥の院。
ケンタも、背伸びをするようにして、お兄ちゃんの後ろから、のぞきこもうとしています。それに気付いたソウタが、「見てみるか?」と声をかけて、「よっこらしょ!」とケンタを持ち上げました。すると、ユウタも手伝うと、「どう、見えるかい?」と聞きます。すると、「見えないよ」と、ケンタは言います。手を伸ばしてみました。木のうろは狭くて、ケンタの細い腕なら余裕で、すっぽりと奥まで入りました。何があるかわからないから、少し怖いけれど、でも、お兄ちゃんがいるから、怖くない…と、勇