ブログ記事1,520件
♪ご覧いただき、ありがとうございます♪♪いつも、いいねありがとうございます!とても励みになります♪現在公立定時制高校1年生、起立性調節障害により毎日めまい、胃もたれで1日のうち、起きてから昼頃まで、体調不良な状態で過ごしている、次女ピノコ。学校大好き、友達にも恵まれて楽しく登校していた小4。小4の3学期がコロナで途中から休校に。小5、休校、分散登校を経て、1学期も後半、6月頃から通常登校、黙食で食べる給食、ほぼなくなった班活動(当時)、人との距離に気を付けて、マスクをする学校生活…。
●どうしてうちの子だけ新学期になっても動き出せないの?こんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから新学期が始まったかと思えばそろそろGWですね。でも。。不登校が続いていたら世間一般のようにGWを楽しむ気分になれないですよね。たとえば新学期になっても動き出せなかった・・。初めの数日は登校したけどまた休むようになった。こんな状況だったら
さて今日は「いつやるの?今でしょ!起立性調節障害のお子さんのサポートは「今すぐが鉄則」!」についてです。起立性調節障害のお子さんへのサポートは「今すぐ対応が鉄則!」です。起立性調節障害のお子さんって思春期のお子さんですよね?今まで優等生だった、なんでも自ら進んで取り組んでいた親の言うことをよく聞いて育てやすい子だった。または、自分で目標を決めてとことんまで頑張れる子だった。こだわりが強く、自分にも人にもルールに厳しい正義感の強い子だった
●不登校課題の分離がなぜ必要なの?こんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから今日は不登校の課題の分離についてお伝えしますね。課題の分離という言葉。聞いたことがある方も多いかと思います。アドラーが提唱する課題の分離とは自分がコントロールできない他人の課題には介入せず自分ができることに注力するという考え方です。たとえば子ど
栃木県宇都宮市の「自律神経整体燦々堂」です。https://sansando.com/起立性調節障害専門ページhttps://kodomo-sansando.com/当院のお客様の症例を紹介します。今回は、スポーツの疲労で起立性調節障害を発症した陸上選手の小6男子の事例です。お客様の声まず、お客様の声を紹介します。小学6年生。12歳。男性のお客様です。◆どのようなことでお悩みでしたか?昨年の夏より夏バテのような訴えがあり小児科を受診、起立性調節障害と
●不登校解決子ども最優先を続けていませんか?こんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから先日、興味深い投稿を見つけたのでシェアします。・・・内容を要約すると投稿主は精神科の研修医。研修医と言ってももともとは数十年小児科医として勤務経験のあるお医者様だそうです。しかし精神科医として勤務するうちに突然悪い夢や息が詰まる感覚を覚えるようになった
●不登校見守るの誤解こんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから不登校のご相談で「見守っていてもよくなりません。」「いつまで見守ればいいんでしょうか?」というようなお声をいただくことがあります。いつのころからか不登校=見守るが正解のように言われていますが見守ると不登校は改善するのか?というと私は半分正解で半分間違いだと感じます。
本日ライブ出演します!お申込みはこちら▼https://desc-lab.com/nicotto202201/?oshitaーーーーさて今日は「『学校には行っている』でも、このままじゃ何か足りない高1男子のママが手渡した自立への道」についてです。学校に行っていることがゴールではないと気づいているママはお子さんに確かな自立への道を手渡すことが出来ます。昨年10月に受講されたOさん。息子さんは高校1年生。学校には行っていたものの、ネガティブな思考の
●【講座のお声】鬱状態から高校を卒業でき自分で見つけてきた専門学校へ進学しましたこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから親が変わると子どもは自然と動き出します。子どもをサポートできる親になるまで寄り添い伴走している不登校早期解決実践プログラム講座。去年秋から始められた皆さんは6か月の講座を終えられてお子さんがそれぞれ動き始めました。
栃木県宇都宮市の「自律神経整体燦々堂」です。https://sansando.com/起立性調節障害専門ページhttps://kodomo-sansando.com/当院のお客様の症例を紹介します。今回は、初回施術で7時半起床になった頭痛で朝起きられない高3男子の事例です。お客様の声まず、お客様の声を紹介します。高校3年生。18歳。男性のお客様です。◆どのようなことでお悩みでしたか?中学二年生の頃から頭痛がひどくなり、朝起きることがつらくなりました。
●【講座のお声】自分からゲームを片付け少しづつ勉強をするようになり大学受験のことを考えるまでにこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから親が変わると子どもは自然と動き出します。子どもをサポートできる親になるまで寄り添い伴走している不登校早期解決実践プログラム講座。去年秋から始められた皆さんは6か月の講座を終えられてお子さんがそれぞれ動き始
さて今日は「延ばし癖で結局朝起きられない!完璧主義のお子さんのお困りごと…実は根っこは全部つながっています。」そんなお話です。先延ばし癖のあるお子さんは肯定&分解の指示出しでサッと行動するようになります新学期が始まり、体調はそこそこ良くなっているのに、なかなか登校しない…そんなお子さんに焦りはありませんか?夜早く寝るためにお風呂も準備も早く終わらせたらいいのになかなか動かずだらだらだらだら…見ているこっちの方がイライラMA
「小さいうちの練習の方が苦しくないのかも」♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡本日〆切!子どもの自己肯定感が上がっちゃう!【子どもとの接し方プチセミナー】子どもの話を聞く編開催します✨4月22日13時半~60分程度zoomにて、開催!募集はメルマガもしくはLINEからしています💖↓から登録してね💖♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡こんなお話を聞いたよ。看護学生の2年生さん。知り合いの助産婦さんが臨時講師で授業に行くと、その子
●【講座のお声】子どもを動かそうとしていた私が変わったら子どもが自分から動きだすようにこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから親が変わると子どもは自然と動き出します。子どもをサポートできる親になるまで寄り添い伴走している不登校早期解決実践プログラム講座ですが去年秋から始められた皆さんは6か月の講座を終えられてお子さんがそれぞれ動き始めました
さて今日は「困りごとが出てくるたびに『相談する』スタンスはもう終わり!主体的に導けるママになろう!」というお話です。困りごとが出てくるたびに誰かに相談する…このスタンスってきつくないですか?そして、「相談する」スタンスではお子さんがなかなか回復していきませんママがお子さんを観察して主体的に根拠をもってスキルを選べるようになると、お子さんはめきめきと成長していきます。なぜなら、お子さんの状態に合わせてフィットしたサポートができる
●不登校の沼に親子でおぼれていませんか?こんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから再登校を抜け出していくには段階があるそう知っていても毎日子供と向き合っていたらこれがいつまで続くんだろう・・って思ってしまいます。不登校って親も気持ちが不安定になるしもう母親やめたい・・って逃げ出したくなるくらいつらい時がありますよね。私は不登校
●不登校なのは子どもなのになぜ親が自分に向き合う必要があるの?こんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから先日あるSNSで不登校の親御さんのこんな投稿を見かけました。*****子どもが不登校になると色々調べたりどんな手を尽くしても何とかしたくなりますよね。最近いろいろブログやネットで親が自分と向き合う系のカウンセリングをよく見かけます。親
さて今日は「『諦めています』1年半不登校の姉妹の進学先への華麗なる挑戦!」についてです。起立性調節障害の子は思考のクセのリセットで挑戦し始めます!起立性調節障害の子にあるネガティブ思考の思考のクセここをリセットしなければ学校への復帰など脳にストレスがかかるたびにストレスを倍増させ、心身に負荷をかけつづけます。いくら表面上進級、進学しても根本の生きづらさを抱えたままだと、ご本人の辛さはつきまとうのです。だから、できるだけ早く思考のクセ
●起立性調節障害朝起きれないことで自分を責める子どもこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから4月のこの時期、数日登校したけどまた休んでしまったというお子さん多いです。「いつまでこんな風に不安定なんだろう」って心配になりますよね。でもね、起立性調節障害不登校でも少しづつ良くなっていきます。完全継続登校が難しいようなら今のお子さんの心
さて今日は「3か月先を見越してサポートを開始して確かな一歩を踏み出した親子のストーリー!」についてのお話です。私はいつも、お子さんの思考のクセをリセットするには少なくとも3か月はかかりますよとお話していますもちろん個人差はありますし、サポートを開始する時点のお子さんの状態で3か月後の姿も違います。ですが、これだけかかるということを見越してサポートを開始してほしいということなんです。※特に受験生のお子さんは先を見越したサポートが必須です。
●【保存版】親が不登校の苦しさから抜け出す方法こんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから新学期が始まって2週目。始業式から頑張って登校していたけど今週は登校できなくてやっぱりがっかりしてしまいます。というお声がちらほら聞かれます。起立性調節障害不登校は子どもだけでなく親も苦しいもの。そしていろんな情報を学んで子どもを理解しなくちゃとか
さて今日は「『諦めています』1年半不登校の姉妹の進学先への華麗なる挑戦!」についてです。起立性調節障害の子は思考のクセのリセットで挑戦し始めます!起立性調節障害の子にあるネガティブ思考の思考のクセここをリセットしなければ学校への復帰など脳にストレスがかかるたびにストレスを倍増させ、心身に負荷をかけつづけますいくら表面上進級、進学しても根本の生きづらさを抱えたままだと、ご本人の辛さはつきまとうのです。だから、できるだけ早く思考のクセを
●始業式は登校出来たのにその後は休んでしまうこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから新学期が始まったところですが始業式、登校出来たのにその後が続かない。というお子さんも多いのではないでしょうか。そして明日、月曜の朝のことを考えると憂鬱。「また休むのでは」「また不登校に逆戻りするんじゃないか。」って不安な気持ちになる、という方
さて今日は「起立性調節障害の子の学校復帰、集団生活を楽にして青春を手渡したママのストーリー!」についてです。起立性調節障害の子の学校復帰、非常に気を遣いますよね?ちゃんと回復段階を踏んでいるお子さんは復帰の可能性が大いに増していますですが、そうではないお子さんの場合、まだまだ体調もメンタルも整わず、集団生活がかなりのストレスになって背中にのしかかります。今まで通り「午後から行きなさい」「勉強だけでもしなさい」と指示を出すことで、
栃木県宇都宮市の「自律神経整体燦々堂」です。https://sansando.com/起立性調節障害専門ページhttps://kodomo-sansando.com/当院のお客様の声をご紹介いたします。参考になれば、幸いです。中学3年生。14歳。女性。茨城県古河市。Y・K様。朝起きられない、吐き気、ふらつきなどのお悩み。※お母さんの感想です。◆どのようなことでお悩みでしたか?中学1年生の夏休み明けから急に学校に行けなくなりました。気持ちが悪く、夜まで起
さて今日は「進級後の学校復帰の時期こそ、ネガティブ思考のリセットが必須なワケ」についてのお話です。進級に向かうこの時期こそネガティブ思考をリセットすることが重要なんです!実は回復段階によってするべきサポートは決まっています。今回は進級時に学校復帰を狙うお子さんのサポートについてですが大前提として、回復段階をしっかり踏んできたお子さんの場合のお話です。「何かすることない?」「暇だな」こんなことを言いだしたら復帰を望める段階に差し掛か
2か月ぶりに小冊子リリース!不登校の状態から進級を迎えようとするお子さんのサポートに不安はありませんか?お子さんが行こうが行くまいが慌てずに済むママの確かなサポート術を1冊の小冊子にまとめました。新学期の不安を確かなサポートに変えたいママはこちら▼【小冊子ダウンロード】新学期のSOSを見逃さない!起立性調節障害の子が回復ルートに乗るこじらせない行かせ方・休ませ方www.agentmail.jpさて今日は「進級が心配でたまらないママが『不安』を確
2か月ぶりに小冊子リリース!進級・進学、おめでとうございます!春休みも終わりに近づきました。不登校の状態から進級を迎えようとするお子さんのサポートに不安はありませんか?今回、そんなママの心配を解消すべく小冊子を書きました。回復段階の最後の回復期にも発症初期のSOS期にも根拠あるサポートが必要です新学期に「行きたい」と話しているお子さんに確かなサポートを届けたいママはこちら▼【小冊子ダウンロード】新学期のSOSを見逃さない!起立性調節障害
さて昨日から新規生の講座がスタートです!大きな決断をされて、お子さまの回復を根本から加速させる日がもうすでにスタートしましたね!ここからのご成長が本当にいつも楽しみです^^さて今日は「春休みで回復のステップを進めるにはママの○○がカギ!」というお話です。春休みの過ごし方が進級の時期を左右しますこれ大げさではなく本当なんです。起立性調節障害調節障害のお子さんの回復には回復段階にそった確かなサポートが必須です①SOS期:お子
●不登校が1年を過ぎると親も心が折れそうになるこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから起立性調節障害不登校もそれ以外の原因の不登校も半年、1年を過ぎると親も段々と疲れが溜まってきますよね。私も息子が起立性調節障害から不登校になって数ヶ月の頃もう起立性調節障害について色々情報は集めたし病院にもかかったし不登校への理解もできているつもり