ブログ記事18件
湯布院での宿泊今回はゆふいん月燈庵さんでしたバーカウンターの様な所でチェックイン吊り橋を渡ってお部屋にいきます途中にコーヒーが飲める談話室がありました大浴場は⬇️到着後すぐに行ったので貸し切り状態でした♨️😆部屋の露天風呂を写メしていない事を今気づいて焦っているラテです
2018.7湯布院旅街の散策後は2泊目のお宿、『月燈庵』へ。メインの街中から少々離れた山の中にあります一万坪という広大な敷地の中にあるお宿とのことだったので、夫は自然の中を散策しよう、と言ってたのですが、どうやら敷地が広いだけで散策はできないそう。残念センスのいいロビー?でウェルカムドリンクのお茶をいただいたら、お部屋へ。吊り橋を渡っていきます。お部屋は一つ一つ離れになっており、それぞれのお部屋には露天風呂がついています。お部屋の写真
(続き)ぐっすり眠って朝を迎える。(実は夜中に何回も目が覚めた。布団が柔らかすぎてriemonは薄ーい煎餅布団がよく眠れるんだよな!酔っ払って硬い床の上にダイレクトに寝ることも多々あった!)目覚めて部屋付きの露天風呂に入る。お風呂大好きなriemonは個室に露天風呂って本当に嬉しくてたった一泊の滞在中何回も入りました。それから朝食へ。昨日夕食をいただいた同じ個室で朝食をいただきます。いきなり高級感。料理長直筆の書が載せてある。蓋を開けたらすげー!こんな感じです。この後
(続き)お楽しみの夕食の時間だ。食事専用の建物があり、そこの個室で食事をとる。この蓄音器素敵個室から木々が見える。お品書き一合2,300円もする日本酒を注文。めちゃくちゃ美味しい!まずはお品書き最初のやつ。蕎麦のなんとかあんかけ(覚えてない)人参ムースすごくおいしかった!海老の旨煮とか、いろいろ美味しい!これめちゃ美味しかった。菊の花が載ってる何か。確か、、、トリュフとフォアグラが使われていたような(忘れた)葉っぱを多用した飾り付けが素晴らしいですね。開けたら
(続き)特別室「狐蓬庵」に案内される。玄関玄関入ったところ家の中に水が流れている(右の扉はトイレ)居室はこんな感じ庭付きだ。既に隣接する和室に布団が敷いてあった。床の間がある茶室をイメージした縁側庭から見た個室露天風呂シャワー室シャワー室の横にある露天風呂庭が見えるなんと、アメニティ(女性用)はロクシタン❗️おおお!テンション上がる❗️部屋の内外の写真を撮りまくるriemonであった。(続く)
インテリアフラワー本科、アーティフィシャルフラワーの単位です。フレッシュフラワー以外の造花やドライフラワーの花で作るアレンジです。造花ですが、本物の花に見えるように動きをだしたアレンジです。フラックスグラスを使ってカーブの大きさ、角度、空間を考えてアレンジします。さて、昨日はレンタカーで糸島にいったあと、湯布院にいきました。旅館?はお店屋さんが沢山ある通りからかなり離れた車で山のほうにむかっていく場所にありました。月燈庵というところにとまりました。14棟しかないので、お風呂も貸し切
うきはから実家に立ち寄り、両親の元気な姿を確認して次なる目的地は湯布院のゆふいん月燈庵さんへまずスタッフさんの手厚いお出迎えと広い敷地に感動1万坪あるらしいです。お部屋も広々でお庭もとっても素敵夕食朝食夕食・朝食とも凝っていて見た目も綺麗で美味しかったです露天風呂も敷地内も雰囲気あり、迷子になるほどの敷地散策も気持ち良かったですGotoトラベルのおかげでかなりお得に、とっても贅沢な時間を過ごさせていただきましたゆふいん月燈庵大分県由布市湯布院町川上295-2
11/26(月)最近、部屋付きの温泉露天風呂にだけ浸かり、大浴場を利用しないパターンが多くなっているので、今回は夕食前にまず大浴場へ行ってみました。男女別大浴場。大浴場といってもこじんまりしたお風呂です。誰もいなかったので写真を。(当然男性用ですよ)露天風呂からは由布岳が眺められますが、私が浸かったときには既に日が暮れていたので黒い山影しか見えませんでした。結局、大浴場を利用したのはこの1回だけでしたが、お部屋の源泉かけ流しの露天には夜2回、朝3回、計5回浸かりま
1日目だけ書いてだーーいぶ放置してた…今更続き書くんかい!って感じやけど続けます笑なんせ湯布院良かったから…って事で2日目は起きて早速温泉♡朝もだーれもいなかった!みんないつ入ってたんだろうか…笑だーれもいないのをいい事に朝日がキレイだったので写メる朝風呂のあとは朝食前日の夕食と同じお部屋で頂くので観樹橋を渡り…ごはんデザートのパイナップルにクラッシュゼリーが乗ってるやつおいしかった♡ごはんもおいしくお部屋も温泉もゆっくりできたホント良いお宿で久々チェック
温泉あがると夕食の時間夕食はお部屋ではなく別棟にある専用のお部屋で頂きました!入室したときは生姜シロップだけがセットされていました机の隅には秋満載のこんなものがメニュー蕎麦豆腐八寸↑入室時置かれていた秋満載プレートを分けてくれ1人分はこうなりました!澄まし仕立て本日の湊より生姜味噌鍋豊後牛鍬焼柚子氷大分郷土料理鰤あつめし↑まずそのままそして鰤をのせて!最後は出汁をかけて♡抹茶パウンドケーキホントどれもおいしくて好き嫌いの多いあたしでも完食できました
カフェにタクシー呼んで向かうは今回のお宿『月燈庵』徒歩では行けない場所にありまわりにはなにもないのでかなり静かタクシー降りると連絡していないのに外までお出迎えがウェルカムドリンクはハーブティーか梅昆布茶を選べましたお部屋へ案内される途中陽が落ちる頃のキレイな由布岳が見えた今回のあたしたちのお部屋は『つばき』寝る部屋とこたつがある部屋の二部屋ありました!天井が高いお部屋に付いている露天風呂冷蔵庫の中身はなんと飲み放題入れて頂いたお茶とお茶菓子その後はお部屋の…ではな
二日目の夕ご飯この美しさったら!生のわさびを自分でする楽しみ普段ワインの私も日本でこの料理なら迷わず日本酒繊細なお味色鮮やか柔らかい大分黒毛豊後牛豊後牛のしゃぶしゃぶこの柔らかさに感動今までで一番のしゃぶしゃぶ間違いなし二泊三日の湯布院の旅素晴らしいおもてなしの心に感動ありがとう、月燈庵のみなさんスパ・ラ・キュア
部屋の露天風呂を楽しみ日本酒を飲みながら贅沢な晩を過ごし一夜明けての朝食はじゃじゃ〜ん朝食とは思えない品数と量食堂はこんなにステキなお部屋です天井の組み木に日本建築の素晴らしさを感じますスパ・ラ・キュア
めちゃくちゃ楽しみにしていた夕食の時間がきました!私、部屋出しがすきなんですがここでは食堂でのお食事ですでも行ってみたらとっても素敵景色が綺麗な個室お品書きが気分を盛り上げますセンスの良さがあちこちに器もステキぃお酒の器に感動A5大分黒毛豊後牛は石の上で洗濯物の様なイカ刺身が可愛いまだまだいっぱいあったけど食べるの夢中で撮り忘れスパ・ラ・キュア
知らないうちに玄関に可愛い下駄がこれ部屋の中にあるんですよ!ね!素敵でしょぉ〜‼︎敷地がとっても広くて吊り橋まであるんですぅこの旅館はあの有名な月燈庵スパ・ラ・キュア
湯布院へちょっと温泉につかりに行ってきました~とまったお宿は「月燈庵」全室離れの各室に露天風呂がある静かないいお宿でした湯布院駅からちょっと離れたところお部屋からは由布岳がのぞめますあ、なんかすっぴんの人がいる一日目は旅館でゆっくり。温泉につかって美味しいご飯をたべて、呑んで、また温泉はいってというすごしかたでした
長崎を満喫した後はゆっくり温泉に浸かろうということで、由布院を目指します。「特急ゆふいんの森」に乗って。まずは腹ごしらえ。「ハトシサンド」「ハトシ」とは「蝦」「吐司」と書いて「えびのトースト」という意味。卓袱料理の一品です。海老のすり身を挟んだパンを揚げたもので、海老の旨みと独特の食感が魅力です。おつまみには、香福亭まるなかの「焼かま」です。プレーンタイプと桜えび入りです。プリプリでとてもお酒に合います。プチ贅沢。九州産温州みかんのジュース。720円も
こんにちわ。東京・銀座ポーセラーツ教室EmbellirGinzaのMAKABEですたくさんのブログの中から訪問ありがとうございます由布院の旅part⑥【由布院温泉ゆふいん月燈庵~露天風呂編】ゆふいん月燈庵こちら男女別の大浴場と露天風呂♨檜の大浴場大きな露天風呂とても解放感由布岳が一望です広々とした露天風呂で自然の景色を眺め眺めながらの温泉は最高です癒されますお風呂上りは、談
こんにちわ。東京・銀座ポーセラーツ教室EmbellirGinzaのMAKABEですたくさんのブログの中から訪問ありがとうございます由布院の旅part⑤【由布院温泉ゆふいん月燈庵~お部屋・露天風呂編】ゆふいん月燈庵こちら母屋からつり橋を渡り客室へお部屋にはこたつも!(ぬくぬくで気持ちいい~)今回はベットのお部屋お部屋菓子に柿の羊羹をいただきましたもう一つ、ゆずピール客室、全室に露天風呂付♨足湯
2008/9/16【月燈庵】18:16。再び母屋へ向かい、本日の夕食味はもちろんですが、特に印象に残ったのは、湯布院の秋(自然)を感じさせる芸術的な器や盛り付けの演出料理がより一層美味しく感じられ、とても満足しました。座敷に上がると、葉に書かれた「今日一日お疲れ様です」のメッセージまた、ランチョンマット代わりに丸太が、箸置きには銀杏の小枝が使用され、料理だけでなく、まるで全てが一つの作品であるかのような統一感
2008/9/16【月燈庵】今回泊まるのは本館の客室。仲居さん曰く、遠方から移築してきた古民家なんだそうですが、リノベーション?されているせいか、使い古された感じはなく、とても綺麗で落ち着く、趣のある客室でした画像の10畳の右隣りにはもう一部屋、8畳の寝室があり、なんとも贅沢ですさらに露天風呂付(館内には、大浴場もしっかりあります。)こじんまりとはしていますが、開放感があり、とても気持ち良いです。露天風
2008/9/16【ゆふふ→月燈庵】駐車場に戻り、由布院駅周辺から北へ約10分少々。16:37。周りには緑以外何もない、とても静かな場所。周囲は林に囲まれていますが、開けた場所なので圧迫感もなく、山奥といった感じでもありません。そんな場所に本日の宿、「ゆふいん月燈庵(げっとうあん)」はあります。http://www.gettouan.com/ここは全室離れとなっていて、食事処とフ