ブログ記事758件
こんばんはサリーです先日4月8日の午後・・・急に、おいしい干物🐟が食べたくなり、千葉県いすみ市に在ります「ぴん太郎」で買い物をしながら、千葉県夷隅郡御宿町(いすみぐんおんじゅくまち)に在る「月の砂漠公園」へと向かいました童謡「月の砂漠」は、御宿町の砂浜がモデル。砂浜には、王子様とお姫様が乗ったラクダ像があります月の砂漠をはるばると・・・耳を澄ますと聞こえてきそうです~がっこの
鵜原から電車に乗って御宿へ。駅の看板に月とラクダ観光案内所にもラクダ街灯にもラクダこちら、公園の看板の向こうにラクダ(みえるかな?)月と砂漠広角で撮った写真にはホントの月も入りました。近づいて写真撮りました砂浜が広い…波打ち際までが遠い3月にしては暑いくらいの日で、砂浜を歩いたら息が上がりました。地面にも青空と海白い鳥サギの仲間?後日行った由比ヶ浜でも見かけました。広い砂浜を振り返ると…遠くにカラフルなものが
3月21日久しぶりの御宿。電車で行くのは初めて。街頭のランプの下にラクダ像。この電柱さえなければ外国にも見える通りはロペス通り。江戸時代御宿海岸の隣の岩和田海岸にメキシコからの船が漂着。御宿の人たちが救助した。この歴史の顕彰で1976年に行われた「メキシコとの交流」の式典に出席したロペス大統領の名前に因んで付けられた通り。「御宿とメキシコアカプルコ市テカマチャルコ市とは堅い友好の絆で結ばれています」立派なソテツ。御宿町歴史民族資料館昭和の赤いポス
【出版のお知らせ】2025年3月31日(月)「祭りと信仰の怖い話」@竹書房怪談文庫ISBNコード:978-4-8019-4399-5増田信が取材&執筆した実話系怪談本です。本作が初めての✨商業出版単著✨になります。(ペンネームは月の砂漠です)[概略]土俗信仰の掟、恐怖の秘祭。日本各地の民間信仰の深淵を覗く怪奇譚38篇を収録。本書は北は秋田から南は鹿児島まで、島を含む全国23都府県の土着の民間信仰や奇祭、神事に纏わる恐怖譚を体験者から取材した怪異録である。(竹書房怪談文庫
【出版のお知らせ】2025年3月31日(月)「怪談一里塚」@竹書房怪談文庫ISBNコード:978-4-8019-4402-2増田信が取材・レポートした作品が2編こちらの文庫本に収録されています✨(ペンネームは月の砂漠です)[概略]新時代を担う怪談作家たちが刻む短編を新人発掘に精力的な黒木あるじが品評(竹書房怪談文庫公式サイトより抜粋)こちらのアンソロジー集に、月の砂漠が取材・レポートした短編怪談も2本収録されています✨どちらも、竹書房主催の怪談マンスリーコンテストで
いらッしャッいませェ難病あり〜のヘタレのアラセブ男ですツラ厚つすぅ虎ファンはかく語りき↑AlsosprachZarathustra『ツラツゥストラはかく語りき』をもじっちゃいました/(^o^)\一応『闘病生活ジャンル』なんだけどヘタレ男の日々をブログにしてます一度だけアメトピされた事有ります『病気の事余談ですが②3cmのポリープって☆☆じゃない???』内視鏡の先って何でも出て来るなぁ〜2021年の1月の早朝内視鏡室前の大部屋で下剤と麦茶を大量に飲んで、歩きまわ
2025年3月27日(金)「怪談録2025.3月編」@竹書房ホラーちゃんねる竹書房公式YouTube内の怪談朗読コーナーに、増田(月の砂漠)が取材執筆した怪談「左手首」を提供させて頂きました😄動画はこちら(※動画の12分35秒頃より拙作朗読)「怪談社」所属の若手怪談師波間俊介さんが、雰囲気たっぷりに読み上げてくださいました✨「左手首」は竹書房怪談文庫の月の砂漠の単著、「祭りと信仰の怖い話」に原作が収録されています。よろしければぜひお買い求め下さい(^^)/
代々木上原駅から西方面、10分くらい京王線の高架をくぐって坂道を上がりますこの日は向かい風この坂道、地味に疲れる😩▲水場モスクには、動物用の水場🚰があるそうです「月の砂漠」みたいに、旅のラクダ🐪とか水を飲むんでしょうねでも、覗いてみたけどここの蛇口は、水がでないみたい…因みに、童謡の「月の砂漠」は千葉県の御宿が舞台とされていますよん『東京に、こんな綺麗なモスクがあるんです』昨年の旧李王家邸に続いて『旧李王家邸(旧グランドプリンスホテル赤坂)①』一度は入ってみたかった
肩こり・腰痛・頭痛・ひざ痛・四十肩・五十肩・坐骨神経痛・自律神経失調症・天気痛・骨盤矯正・不眠症・疲労感など、全て手技でスッキリ解消!そして健康とダイエットには笑いが不可欠。だから今日もダジャレ桜🌸の花が咲く!千葉県八街(8town=Yachimata)市にある🌸桜NEXT整体院院長及びアイ・セラピスト専門学院千葉校講師の片岡信彦です。◎本年の私は2月に《南》の《吉方位》が取れるので、指定日ギリギリで同じ千葉県の《御宿町》にある《🌕月の砂漠🐫🐪》の近くで一
月の砂漠をはるばると旅の駱駝がゆきました金と銀との鞍おいてふたつ並んでゆきました広い砂漠をひとすじに二人はどこへゆくのでしょう対の駱駝はとぼとぼと砂丘を越えてゆきましただまって越えてゆきました🐪🐪🐪🐪🐪🐪🐪子供の頃、この歌の歌詞が何だか寂しげで悲しげで怖かった記憶があります歌詞も朧気ではっきりは覚えていないのに自分で勝手に歌詞をつけて歌っていたものです「金と銀との鞍おいてふたつ並んでゆきました」ここまでは歌詞
1日1曲誰かに届くとうれしいな好きな童謡って、ありますか?私は「月の砂漠」が好きですいろんな人が歌っているのに、驚きました今日は岩崎宏美さんの「月の砂漠」他には倍賞千恵子さん小鳩くるみさん井上陽水さん山崎ハコさん石原裕次郎さん小林旭さんはいだしょうこさんフォレスタ芹洋子さんなど月の砂漠作詞:加藤まさを作曲:佐々木すぐる🎵月の砂漠をはるばると旅のらくだがゆきました金と銀とのくらおいて二つならんでゆきました金のくらには銀のかめ銀のくら
あけましておめでとうございます!謹んで新年のお慶びを申し上げます。2025年が素晴らしい1年でありますよう心よりお祈り申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い致します。2025年元旦新年は1月4日(土)より通常通り営業致します。ご来店をお待ちしております。
月の砂漠……二人のラクダば何処へ向かうのでしょうか?
今日からなのか、灯油の移動販売車が巡回してくるようになった。流れてくるオルゴールの《月の砂漠》のメロディー灯油の移動販売にはもう一つ“日石灯油でぽっかぽか~♫”というトムとジェリー調の賑やかなテーマソングを流してくるのが以前はあったがここ数年全く聞かれない。オルゴールの月の砂漠はそれとは違って静かで騒音にならず、冬期の風物の情緒がある😌それがある冬、そのオルゴールにかぶせて突然売り子の声(録音)が流れるようになった。灯油の価格かなんか言ってたと思うが、なんとも変な調子のアナウ
天気良いのでドライブ今日は天気良いので買い出しがてら足を伸ばして行きたかったドーナツ屋さんとパン屋さんへ高速無くてめっちゃ遠かっただけどまだまだ気になるお店あるからまた来たいな😍
坂東32番札所から33番まで外房に来たのに海を見れないのかとが心で思っていたらせっかくだから海沿い通っていこうかとウサノンの素敵なお声がけそうそして初めて知る音楽の時間歌った月の砂漠のモデルの海岸御宿電線に雀じゃなくてラクダに乗っている何かか引っ掛かってると叫ぶ私にここはナンパだけの御宿じゃないんだようたのモデルになっているんだよって冷静に突っ込みを入れてくれたウサノンでした海の黒い・はサーファ-だよ月の沙漠記念像|一般社団法人御宿町
ラジオ深夜便で森繁節を聴いた。船頭小唄、枯れすすき、月の砂漠いずれも高齢者には、懐かしい唄ばかり!日本の唄、こころの唄です。ラジオで旅愁を聴く:https://ameblo.jp/daddy3/entry-12873137539.html
新しい相棒はホンダNC750xDCT2024年モデルキャンディクロモスフィアレッド納車以降、天気に恵まれず、全然乗っていなかったので、実質的に今日がお初のようなもの。まずは、国道16号から姉崎から房総半島の真ん中を突っ切るように鴨川方面へ。お気に入りのスポットの亀山ダムへ。亀山ダムをあとに、鴨川方面へ。亀岩の洞窟へツーリング中なので後で追記します。9時30分、御宿に到着。10時20分、一
❝一曲目❞父親っ子だった私毎晩、一緒にお風呂に入る時父親が、歌ってました『つ〜きの〜さば〜くを〜は〜る〜ば〜ると〜ふたつ〜ならんで〜ゆ〜き〜ました〜』…………《月の砂漠》と『おどま〜ぼんぎりぼ〜んぎりぼんからさ〜きゃ〜お〜らんど〜』…………《五木の子守唄》私の結婚式、父親は、既に他界していたので、代わりに叔父に歌ってもらった❝二曲目❞歌は、苦手だと言っていた夫が、どうしても歌わなきゃならない時に歌うと言っていた『は〜るよこいは〜やくこいあ〜るき
みなさん、今日も一日お疲れさまです☘️本日もまた、鎌倉🐎⛩での素敵な巡り合わせのよきご縁に心より感謝です(*^_^*)✨※先日9/9(月)〜9/10(火)、リフレッシュ休暇で『御宿・おんじゅく(※千葉県の御宿)』へ🚃・其の二十📝🔍サヤンテラス🌺での滞在を12:00まで延長して、ホテル周りの近場を少し散策👣☀『(スサノオを祀る)八坂宮(八坂神社)』や『(アミーゴ・おんじゅくの)巨大なサボテンのオブジェ🌵』『月の砂漠🌙🐫』ルートでビーチ🏖️へ😊🎵📸🔍《つづく》どうか、この身に宿す純粋なる
こんにちは。yokoです🍀月の砂漠のお話の続きです🤗『月の砂漠』こんにちは。yokoです🍀突然ですが、砂漠に行って来ました🏜️子供達を連れてラクダに乗った王子様とお姫様に会いに行って来ました🐾☝️月の砂漠🏜️ずっと昔に訪れ…ameblo.jp『月の砂漠その2』こんにちは。yokoです🍀先日、月の砂漠に行って来ました🏜️🐪🐪今回はそのお話の続きです🤗『月の砂漠』こんにちは。yokoです🍀突然ですが、砂漠に行って来まし…ameblo.jp☝️前回のお話はこちら💁♀️沢山の方に親切にして
こんばんは🌠私の街からもお月さま見えました🌕️✨https://www.forestaentertainment.com/blog伝言板|フォレスタwww.forestaentertainment.com伝言板是非ご覧下さい♪皆さま素敵な秋をお過ごしくださいね😊
2024年に取得しました。デジタルスタンプです。
『海城と早稲田中学のオープンキャンパス、渋谷幕張(早稲田くん、駒東くん、海城くん)追記』(こちらが前々回ですよ)『早稲田と海城が1位❓️(早稲田くん、駒東くん、海城くん)』仕事の用事で忙しくて、最近は公開記事を書けてなかったですいや、書くネタは…ameblo.jp『海城と早稲田出身の同僚、「千葉御三家」な人』『海城と早稲田中学のオープンキャンパス、渋谷幕張(早稲田くん、駒東くん、海城くん)追記』(こちらが前々回ですよ)『早稲田と海城が1位❓️(早稲田くん、駒東…ameblo.jp【
【出版のお知らせ】2024年8月29日(木)「伝承異聞呪林」@竹書房怪談文庫ISBNコード:978-4-8019-4109-0ツキノマコトが取材・レポートした作品が3編、こちらの書籍に収録されています✨(ペンネームは月の砂漠です)「木」や「樹」や「草」にテーマを絞った実話怪談のアンソロジー集です。文化放送A&G+「井澤詩織の怪談喫茶」で紹介して頂いた『ドンジンボク』など、月の砂漠の3本の短編作品も収録されています✨もちろん、他の執筆者様の作品も傑作揃いです!全国の書店
さばんさです。お盆休みも終わります。何か特別な旅行などしなかった今年、台風や地震でなんだか休まらない1週間でした。仕事はきっと山積みスタートが待っています。こんな夜はこの音楽にしましょう。こちらです↓1988年11月25日発売、久野かおりさん「月の砂漠から」です。「たけしのここだけの話」のエンディングテーマでした。この番組はビートたけしさんと山口美江さんで、確かゲストとの対談番組だったような気がします。記憶が曖昧ですが、日曜の夜にやっていたようで、今日のような「
2024.8.9「ホソヤ25周年記念LIVE」@新宿Merry-Go-Roundシンガーソングライター・ホソヤ氏のワンマンLIVE内の怪談朗読コーナーに、増田(月の砂漠)が取材レポートした実話怪談を3本提供させて頂きました。劇団代表の増田とホソヤ氏は幼馴染の間柄。劇団創設初期には、音響担当としてもお世話になったアーティストさんです。今回提供した作品は、ホソヤ氏の出身地である東京都北区にちなんだ怪談&とある90年代のJ-POPのヒット曲にちなんだ怪談でした。ホソヤ氏への応援もぜひ
この前久万高原町のノジリカフェで佐川雅貴先生と堀尾泰麿氏の琴・津軽三味線二人会がありました。まずは琴の演奏から。知らない曲もありましたが「月の砂漠・荒城の月」は知っていました。荒城の月を聞いていると何だかふるさとを思い出し心がじ~んときました😿三味線は知っている曲もありまたアレンジした曲♫♪が多かったです。このような好きな音楽を聴くと頑張ろうと思います。ひまわり薫風を身体いっぱい纏って明日に向かって歩みを続けるマルクワークス山越
♬月の砂漠とラクダ♬🐫🐫🐫🐫🐫🐫🐫🐫🎶月の砂漠をはるばると~~🎶広ーい砂漠がありましたラクダが背中に人を乗せゆったりゆっくり歩きます🐫🐫🐫🐫🐫🐫🐫🐫平山郁夫先生のシルクロードの何とも言えない静かな美しい絵画が浮かんできます🐪🐪🐪🐪🐪🐪🐪🐪あの月明かりの中を並んで進むラクダがメルヘンのような砂漠のラクダが♬♩♪♬♩♩♬♩♪🐪🐪🐪🐪🐪🐪🐪🐪金の鞍には~~~~王子さま~~🤴🤴🤴🤴🤴🤴🤴🤴銀の鞍には~~~~お姫様~~